記録ID: 964442
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
聖岳・光岳縦走〜ようやく行けた南ア最深部
2016年09月16日(金) ~
2016年09月19日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 74:14
- 距離
- 38.3km
- 登り
- 3,876m
- 下り
- 4,138m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:10
距離 9.1km
登り 1,585m
下り 482m
2日目
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 10:26
距離 11.9km
登り 1,412m
下り 1,270m
3日目
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 6:46
距離 9.1km
登り 657m
下り 553m
天候 | 1日目:曇り、2日目:午前晴れ、午後曇り、3日目:曇りのち雨、4日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り:易老渡→タクシーで平岡駅→特急で豊橋駅→新幹線で東京駅 ※行きの夜行バスは毎日アルペン号を利用 ※畑薙から聖沢登山口のバスは井川観光協会の無料バスを利用。聖平小屋泊の予約の際に同時に予約 ※易老渡から平岡駅までのタクシーは予約制。一般車は通行止めです。また大雨増水時にはタクシーが運休する可能性もあるので要注意です。 ※平岡駅から豊橋駅までは特急ワイドビュー伊那路を利用。普通だと時間がかかり大変です。しかし飯田線のこの区間は本数が少なすぎる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
百名山だけあって概ね整備されていますが、光岳の方が登山道が荒れているような気がしました。 |
その他周辺情報 | 下山後は天龍村の平岡駅併設の龍泉閣を利用。ここは日帰り温泉、食堂、土産売り場があり、便利です。 |
写真
小屋に戻ってきました。入口付近にストーブがあったので助かる。濡れた衣類を乾かし、その間にお茶をもらう。いやー生き返る。
ここは原則、食事が自前になりますが、最終日ということでおかずの天ぷらを頂きました。ここのオーナーはとてもいい人ですね。
今日はこんな天気なので、15人もキャンセルがいたとのこと、本日は自分を含めて4人宿泊、快適に過ごせました。
ここは原則、食事が自前になりますが、最終日ということでおかずの天ぷらを頂きました。ここのオーナーはとてもいい人ですね。
今日はこんな天気なので、15人もキャンセルがいたとのこと、本日は自分を含めて4人宿泊、快適に過ごせました。
感想
今回は、南アルプスの聖岳と光岳に行ってきました!
ここは南アルプス最深部だけあってアプローチが大変で、以前から計画していたものの、なかなか計画を実行できないでいました。レンタカーを借りて行く方法も考えてみたこともありました。
しかし、今回、色々と情報収集し、何とか公共交通機関のみで行ける計画を立てることができ、小屋が閉まる直前の9月に計画を実行することができました!
聖岳に登頂した日は天気が良かったものの、それからは天気は下り坂で、光岳登頂時には大雨でした。でも、執念で何とか百名山を2座ゲットすることができました。
聖岳の大展望、茶臼岳のライチョウ、光岳小屋の温かいもてなしなど、天気があまり恵まれなかったものの、苦労した分だけ達成感が大きく、今回の山行は大満足でした!
これで日本百名山は83座目となり、南アルプスはあと塩見岳を残すのみとなりました。来月にチャレンジです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2460人
悪天候の中、大縦走をされたんですね
でも雷鳥も見れていいな〜
(私は見なかったです
南ア南部はいつか行きたいと思いますが、ほんとアクセスが大変そうですね
レンタカーだと自由だけど、車回収せんといかんし
いつかの縦走計画の為にお気に入りに入れさせて頂きます
あと南アの百名山は塩見だけなんですね!
私は塩から南下したいなーなんて思ってますが・・・
土地勘とか全くないのでイチから調べるのが大変な九州人です
あ、あと毎日あるぺん号、同じ日に出発してましたねー
きっと集合場所の毎日新聞社辺りですれ違ってた事でしょう
yukarinnkoさん、早速のコメント、ありがとうございます!
そうなんです。聖光縦走をしていたんですよ。先月は裏銀座縦走でした(笑)
南アルプス南部は長野県側の林道はまた大雨で通行止めになったようですし、小屋の営業期間も短いですし、まるで登山者を拒んでいるかのようです(笑)
でも、かえって絶対行ってやるという気持ちにさせてくれたおかげで今回の縦走につながったのではないかと思います。
南アは塩見で終わりますが、後の百名山は北海道、四国、九州など遠い所ばかりです。何とか頑張って達成したいです。
毎日あるぺん号、竹橋で一緒だったかもしれませんね!今度この顔を見かけたら恐れずに声をかけてみてください(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する