ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 975971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

33年越しで念願の空木岳 そして楽しい出会い

2016年10月07日(金) ~ 2016年10月08日(土)
 - 拍手
sukanpo その他1人
GPS
14:44
距離
19.2km
登り
1,307m
下り
2,717m

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
1:07
合計
7:29
7:15
27
7:42
7:53
9
8:02
8:02
57
8:59
9:12
83
10:35
10:55
84
12:19
12:35
96
14:11
14:18
26
2日目
山行
6:55
休憩
0:42
合計
7:37
6:15
50
7:05
7:05
36
第1ピーク
7:41
7:44
13
7:57
7:59
25
8:24
8:26
76
9:42
9:43
37
10:20
10:20
6
10:26
10:26
54
11:20
11:26
42
マセナギ
12:08
12:20
32
12:52
12:52
26
13:18
13:34
18
池山林道終点登山口
13:52
三本木地蔵下の空木岳登山口
天候 7日 快晴 8日 雨・強風、時に突風
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅ノ台バスセンター駐車場 600円/回

奈良から西名阪・東名阪・名古屋高速・東名・中央道経由 約300
名古屋高速の乗り換えがとてもややこしい!
コース状況/
危険箇所等
全コース中とても危険!というところは無いが、極楽平から空木岳まで数え
きれないほどのアップダウンがあり案外ハードです。
特に、東川岳から木曽殿山荘への標高差180mの急下降と木曽殿山荘から
空木岳までの380mの急登が一番大きい。

そして、濁沢大峰から東川岳までの間と空木岳第1ピークと空木岳の間は岩場
・鎖場が各所にあり、池山尾根にも小地獄・大地獄の鎖場がある。
小地獄・大地獄のあたりは木の根っこの段々や丸太階段が多く濡れていると
とても滑りやすいので注意が必要です。

ほかに、縦走路の登山道は平坦なところや緩やかなアップダウンであっても
岩ゴツゴツの上を歩くことが多いため、距離のわりに足への負担は大きいと
思います。
しらび平駅から駒ケ岳
ロープウェイに乗り…
2016年10月07日 06:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/7 6:16
しらび平駅から駒ケ岳
ロープウェイに乗り…
一気に2612m
雲上の世界に到着!
2016年10月07日 06:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/7 6:52
一気に2612m
雲上の世界に到着!
振り返ると南アルプス
と奥には富士山の頭!
そして雲海の下には
キラキラと美しく輝く
駒ケ根の街
2016年10月07日 07:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
31
10/7 7:02
振り返ると南アルプス
と奥には富士山の頭!
そして雲海の下には
キラキラと美しく輝く
駒ケ根の街
お決まりの1枚
快晴の宝剣岳と
千畳敷カール
でも宝剣岳には…
2016年10月07日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
23
10/7 7:11
お決まりの1枚
快晴の宝剣岳と
千畳敷カール
でも宝剣岳には…
今回の予定には宝剣岳
は入ってない!(残念)
なので極楽平へ向かう
2016年10月07日 07:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/7 7:25
今回の予定には宝剣岳
は入ってない!(残念)
なので極楽平へ向かう
極楽平に到着
むこうに見えるは
でっかい三ノ沢岳
2016年10月07日 07:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
10/7 7:42
極楽平に到着
むこうに見えるは
でっかい三ノ沢岳
雲海と南アルプスの
奥の富士山をアップ!
2016年10月07日 07:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
26
10/7 7:46
雲海と南アルプスの
奥の富士山をアップ!
今季初めて見る霜柱
山上は、もう冬の入口
来週には雪が積るかな
2016年10月07日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
10/7 7:54
今季初めて見る霜柱
山上は、もう冬の入口
来週には雪が積るかな
快晴の空のもと縦走の
はじまりはじまり〜
2016年10月07日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/7 7:55
快晴の空のもと縦走の
はじまりはじまり〜
うしろを振り返ると
宝剣岳がちょこっと
頭をのぞかせてる
2016年10月07日 08:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
10/7 8:00
うしろを振り返ると
宝剣岳がちょこっと
頭をのぞかせてる
これから歩く縦走路
左が空木岳で中央奥が
南駒ケ岳(と思う)
2016年10月07日 08:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
10/7 8:02
これから歩く縦走路
左が空木岳で中央奥が
南駒ケ岳(と思う)
名前わからんけど
高山植物がまだ
咲いてた
2016年10月07日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/7 8:14
名前わからんけど
高山植物がまだ
咲いてた
三ノ沢岳の奥に御嶽
2016年10月07日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
10/7 8:17
三ノ沢岳の奥に御嶽
島田娘を振り返る
う〜ん気持ちイイ!!
2016年10月07日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
10/7 8:17
島田娘を振り返る
う〜ん気持ちイイ!!
鮮やかな草紅葉?
2016年10月07日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/7 8:17
鮮やかな草紅葉?
ギザギザ鋸ピークの
濁沢大峰が印象的!
って、あんなとこ通れ
るん?
2016年10月07日 08:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/7 8:36
ギザギザ鋸ピークの
濁沢大峰が印象的!
って、あんなとこ通れ
るん?
特に問題なく濁沢大峰
に到着
2016年10月07日 08:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
10/7 8:59
特に問題なく濁沢大峰
に到着
歩いてきた道を振り
返るけどまだ始まった
ばかりです
2016年10月07日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
10/7 9:00
歩いてきた道を振り
返るけどまだ始まった
ばかりです
でっかい山塊がとても
気になる三ノ沢岳
2016年10月07日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
10/7 9:00
でっかい山塊がとても
気になる三ノ沢岳
登山者で賑わう?山頂
そしてここから岩場が
ちょこちょこ現れる
2016年10月07日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
10/7 9:00
登山者で賑わう?山頂
そしてここから岩場が
ちょこちょこ現れる
山頂の鋸の刃先に
乗ってみる
2016年10月07日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
10/7 9:02
山頂の鋸の刃先に
乗ってみる
で、“大峰?”と言えば
やっぱりひこきんたこ
2016年10月07日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
27
10/7 9:11
で、“大峰?”と言えば
やっぱりひこきんたこ
こんな痩せ尾根や岩場
がちょこちょこあって
なかなかおもしろい!
2016年10月07日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
10/7 9:28
こんな痩せ尾根や岩場
がちょこちょこあって
なかなかおもしろい!
お〜っと、名前わからんけどなんかの赤い実!
2016年10月07日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/7 9:43
お〜っと、名前わからんけどなんかの赤い実!
今度は白!
これは花?
それとも実?
2016年10月07日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/7 9:43
今度は白!
これは花?
それとも実?
そして紅白で〜
2016年10月07日 09:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/7 9:45
そして紅白で〜
と、ここで突然南アの
甲斐駒ヶ岳のアップ!
2016年10月07日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
23
10/7 9:51
と、ここで突然南アの
甲斐駒ヶ岳のアップ!
濁沢大峰を振り返ると
素晴らしい展望〜
2016年10月07日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
10/7 10:04
濁沢大峰を振り返ると
素晴らしい展望〜
濁沢大峰と三ノ沢岳
三ノ沢岳にも行って
みたい〜!!
2016年10月07日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/7 10:04
濁沢大峰と三ノ沢岳
三ノ沢岳にも行って
みたい〜!!
ハイマツの緑の中から
鮮やかな紅葉
2016年10月07日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/7 10:24
ハイマツの緑の中から
鮮やかな紅葉
またまた三ノ沢岳を
振り返る〜
中央奥に乗鞍岳?
そして右奥にちょこん
と宝剣岳
2016年10月07日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/7 10:31
またまた三ノ沢岳を
振り返る〜
中央奥に乗鞍岳?
そして右奥にちょこん
と宝剣岳
檜尾岳に到着
ここからの展望で
イチバン眼を引くのは
やっぱりこれ…
2016年10月07日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
10/7 10:35
檜尾岳に到着
ここからの展望で
イチバン眼を引くのは
やっぱりこれ…
天空雲上の楽園?に
ある檜尾避難小屋の
素晴らしさです!
2016年10月07日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
25
10/7 10:36
天空雲上の楽園?に
ある檜尾避難小屋の
素晴らしさです!
南に眼を向けると
まだまだ続く縦走路
2016年10月07日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/7 10:37
南に眼を向けると
まだまだ続く縦走路
山頂直下の岩陰に
なぜかスキー板と
片っ方だけの靴
これって20年以上
前のもんちゃうん?
2016年10月07日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/7 10:39
山頂直下の岩陰に
なぜかスキー板と
片っ方だけの靴
これって20年以上
前のもんちゃうん?
この白い花はまだまだ
あちこちで咲いてた
2016年10月07日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/7 10:40
この白い花はまだまだ
あちこちで咲いてた
檜尾岳でひこきんたこ
の写真を撮ってると
メッチャ軽快そうな
ソロ女性が出発され
ましたが、この方は
1着で昼過ぎに木曽殿
山荘に到着!
早っ!!
2016年10月07日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
10/7 10:48
檜尾岳でひこきんたこ
の写真を撮ってると
メッチャ軽快そうな
ソロ女性が出発され
ましたが、この方は
1着で昼過ぎに木曽殿
山荘に到着!
早っ!!
このコースは、奇岩
巨岩が眼を楽しませて
くれる
2016年10月07日 11:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
10/7 11:03
このコースは、奇岩
巨岩が眼を楽しませて
くれる
次は、大滝山を越えて
熊沢岳に向かいます
2016年10月07日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/7 11:04
次は、大滝山を越えて
熊沢岳に向かいます
またまた白い花?
それとも実?
2016年10月07日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/7 11:19
またまた白い花?
それとも実?
熊沢岳が見えてきた
山頂の親指?がとても
気になる!
そしてこのあたりで
外国人のお二人に道を
譲りましたが…
2016年10月07日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/7 11:27
熊沢岳が見えてきた
山頂の親指?がとても
気になる!
そしてこのあたりで
外国人のお二人に道を
譲りましたが…
親指?はアップすると
こ〜んな感じ!
2016年10月07日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/7 11:27
親指?はアップすると
こ〜んな感じ!
シャクナゲ?と紅葉と
熊沢岳の親指?
2016年10月07日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/7 11:36
シャクナゲ?と紅葉と
熊沢岳の親指?
先ほどの外国人の
お二人が中央の岩場を
攻略中
2016年10月07日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/7 11:39
先ほどの外国人の
お二人が中央の岩場を
攻略中
ア〜ップ!
男性は凄くタフそう!
2016年10月07日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
10/7 11:40
ア〜ップ!
男性は凄くタフそう!
私も岩場を攻略して
上から覗き込む
2016年10月07日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
10/7 11:51
私も岩場を攻略して
上から覗き込む
振り返って檜尾岳と
天空雲上の楽園?に
ある檜尾避難小屋
2016年10月07日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/7 11:55
振り返って檜尾岳と
天空雲上の楽園?に
ある檜尾避難小屋
岩の上でランチ中の
お二人
男性はカナダの方で、
マウンテンマラソンの
“OMM”ブランドの
ウェアやギアを輸入
されてる方でした
そしてこのあと木曽殿
山荘で女性の“謎?”が
明かされる〜
でも、それは感想で…
2016年10月07日 11:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
10/7 11:57
岩の上でランチ中の
お二人
男性はカナダの方で、
マウンテンマラソンの
“OMM”ブランドの
ウェアやギアを輸入
されてる方でした
そしてこのあと木曽殿
山荘で女性の“謎?”が
明かされる〜
でも、それは感想で…
カナダ人のお二人
にバイバイして熊沢岳
の親指?に到着
親指に見えてたんは
この岩やったんや〜
2016年10月07日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
10/7 12:17
カナダ人のお二人
にバイバイして熊沢岳
の親指?に到着
親指に見えてたんは
この岩やったんや〜
親指?のすぐ横の
熊沢岳山頂
ここでまたカナダ人の
お二人に追い越される
2016年10月07日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
10/7 12:19
親指?のすぐ横の
熊沢岳山頂
ここでまたカナダ人の
お二人に追い越される
山頂直下の二ッ岩は、
大峰のセイタカ童子岩
とコンガラ童子岩を
思い起こさせた
2016年10月07日 12:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/7 12:21
山頂直下の二ッ岩は、
大峰のセイタカ童子岩
とコンガラ童子岩を
思い起こさせた
まだまだ遠い縦走路に
ガスがかかり始める
2016年10月07日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/7 12:44
まだまだ遠い縦走路に
ガスがかかり始める
振り帰るとメッチャ
気持ちイイ〜!!
2016年10月07日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
10/7 12:49
振り帰るとメッチャ
気持ちイイ〜!!
またまた現れた
黄色いお花
レンズカバーが
開ききらず黒い影が…
2016年10月07日 12:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/7 12:59
またまた現れた
黄色いお花
レンズカバーが
開ききらず黒い影が…
ハイマツの緑の絨毯が
気持ちイイ〜
するとこの先で前から
カナダ人男性が!
えっ!どこ行くの?
2016年10月07日 13:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/7 13:04
ハイマツの緑の絨毯が
気持ちイイ〜
するとこの先で前から
カナダ人男性が!
えっ!どこ行くの?
空木岳がだいぶん
近づいてきました
2016年10月07日 13:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/7 13:34
空木岳がだいぶん
近づいてきました
カナダ人男性が
向かった熊沢岳を
振り返る
2016年10月07日 13:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/7 13:57
カナダ人男性が
向かった熊沢岳を
振り返る
東川岳近くの岩場
2016年10月07日 13:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/7 13:57
東川岳近くの岩場
東川岳に到着
もう空木岳は眼の前!
2016年10月07日 14:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
10/7 14:11
東川岳に到着
もう空木岳は眼の前!
東川岳でも、空木岳を
バックにひこきんたこ
の記念撮影をしたけど
レンズカバーの黒い影
2016年10月07日 14:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
10/7 14:13
東川岳でも、空木岳を
バックにひこきんたこ
の記念撮影をしたけど
レンズカバーの黒い影
明朝登る空木岳への
急登が真じかに見える
ようになれば今夜の宿
木曽殿山荘はもうすぐ
2016年10月07日 14:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
10/7 14:39
明朝登る空木岳への
急登が真じかに見える
ようになれば今夜の宿
木曽殿山荘はもうすぐ
木曽殿山荘に到着

小屋でプシューして
ちょっと外に出て
みると…
2016年10月07日 14:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
10/7 14:44
木曽殿山荘に到着

小屋でプシューして
ちょっと外に出て
みると…
カナダ人男性が
ゴォ〜〜ル!!
聞くところによると
山荘に到着してから
ランチをしていた岩場
にiPhoneを置き忘れたのに気付き檜尾岳手前の岩場まで取りに行ってた!とのこと
マウンテンマラソン、
スゴ過ぎ!!!
でも実際は、もっと
スゴイみたいです
2016年10月07日 15:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
10/7 15:49
カナダ人男性が
ゴォ〜〜ル!!
聞くところによると
山荘に到着してから
ランチをしていた岩場
にiPhoneを置き忘れたのに気付き檜尾岳手前の岩場まで取りに行ってた!とのこと
マウンテンマラソン、
スゴ過ぎ!!!
でも実際は、もっと
スゴイみたいです
木曽殿山荘の晩ご飯は
山菜ごはんとおでん
山菜ごはんをお代わり
しておなかいっぱいに
なりました
ごちそうさまでした!
そしてオヤスミなさい
2016年10月07日 16:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
31
10/7 16:55
木曽殿山荘の晩ご飯は
山菜ごはんとおでん
山菜ごはんをお代わり
しておなかいっぱいに
なりました
ごちそうさまでした!
そしてオヤスミなさい
さて2日目
強風ビュ〜ビュ〜!
横殴りの雨バチバチの
中を出発します

OMMのお二人は
暗い中出発されました
2016年10月08日 06:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
10/8 6:15
さて2日目
強風ビュ〜ビュ〜!
横殴りの雨バチバチの
中を出発します

OMMのお二人は
暗い中出発されました
山頂方面を見ても
なぁ〜んも見えんし
上がるにしたがって
暴風・突風に足もと
ふらつく
2016年10月08日 06:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/8 6:20
山頂方面を見ても
なぁ〜んも見えんし
上がるにしたがって
暴風・突風に足もと
ふらつく
やっとのことで
第1ピーク
2016年10月08日 07:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/8 7:05
やっとのことで
第1ピーク
下から見えた大きな岩
の右側から向こうに
まわりこむと
2016年10月08日 07:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/8 7:13
下から見えた大きな岩
の右側から向こうに
まわりこむと
この岩場です

登って来られるのは
三河から来られた方
2016年10月08日 07:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
10/8 7:18
この岩場です

登って来られるのは
三河から来られた方
そして次の岩場
う〜んオモシロイ〜!
2016年10月08日 07:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
10/8 7:19
そして次の岩場
う〜んオモシロイ〜!
こんな石門みたいなん
もあるけど向こう側を
のぞきに行く余裕なし
2016年10月08日 07:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
10/8 7:24
こんな石門みたいなん
もあるけど向こう側を
のぞきに行く余裕なし
強風吹きすさぶ中
33年越しに念願の
空木岳に登頂!
2016年10月08日 07:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
29
10/8 7:41
強風吹きすさぶ中
33年越しに念願の
空木岳に登頂!
風強く展望ゼロなので
感動もなにもなく、
サッサと下ります
これもまた、思い出の
ひとつになるんやろな
2016年10月08日 07:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
10/8 7:41
風強く展望ゼロなので
感動もなにもなく、
サッサと下ります
これもまた、思い出の
ひとつになるんやろな
駒峰ヒュッテに向け
下りて行きます
2016年10月08日 07:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/8 7:51
駒峰ヒュッテに向け
下りて行きます
駒峰ヒュッテはとても
綺麗な小屋でした
親切な小屋番の方に
コースの事を教えて
いただきました
2016年10月08日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/8 7:57
駒峰ヒュッテはとても
綺麗な小屋でした
親切な小屋番の方に
コースの事を教えて
いただきました
雨に濡れる緑と紅
2016年10月08日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/8 8:16
雨に濡れる緑と紅
でっかい駒石

写真を撮っておられる
三河のお二人さんとは
このあと前後しながら
登山口まで下りました
2016年10月08日 08:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
10/8 8:23
でっかい駒石

写真を撮っておられる
三河のお二人さんとは
このあと前後しながら
登山口まで下りました
駒石から空木岳方面を
振り返る
2016年10月08日 08:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/8 8:24
駒石から空木岳方面を
振り返る
少し下りるとガスが
薄くなってきた
このあたりもめっちゃ
綺麗なんやろな!?
2016年10月08日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/8 8:31
少し下りるとガスが
薄くなってきた
このあたりもめっちゃ
綺麗なんやろな!?
名前知らない白い花と
真っ黒の実?
2016年10月08日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/8 8:33
名前知らない白い花と
真っ黒の実?
天気良ければ…
2016年10月08日 08:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/8 8:35
天気良ければ…
またまた緑と紅
2016年10月08日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/8 8:40
またまた緑と紅
うしろを振り返って…
2016年10月08日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 8:43
うしろを振り返って…
樹林帯に突入します
2016年10月08日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 8:45
樹林帯に突入します
駒石を振り返る
空木岳バイバ〜イ!
今度は天気のいい時に
また来るで〜!!
2016年10月08日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/8 8:48
駒石を振り返る
空木岳バイバ〜イ!
今度は天気のいい時に
また来るで〜!!
これはヤマハハコ?
2016年10月08日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/8 8:49
これはヤマハハコ?
標高2300m位から
サルオガセが眼に着く
ようになりました
2016年10月08日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/8 10:03
標高2300m位から
サルオガセが眼に着く
ようになりました
樹林の切れ間から
ちょっとだけ展望
2016年10月08日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 10:04
樹林の切れ間から
ちょっとだけ展望
これは小地獄やった
かな?
三河のお二人さんも
慎重に下りられてます
2016年10月08日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/8 10:20
これは小地獄やった
かな?
三河のお二人さんも
慎重に下りられてます
マセナギで一服

このあたりまで来ると
時々陽光が降りそそぐ
2016年10月08日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/8 11:26
マセナギで一服

このあたりまで来ると
時々陽光が降りそそぐ
雰囲気のいい
ダケカンバの
樹林帯に変わる
2016年10月08日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/8 12:04
雰囲気のいい
ダケカンバの
樹林帯に変わる
池山の水場の上の分岐
左方向が池山避難小屋
右下方向が空木岳への
尾根コースで登山者の
いるところが水場です
2016年10月08日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 12:07
池山の水場の上の分岐
左方向が池山避難小屋
右下方向が空木岳への
尾根コースで登山者の
いるところが水場です
池山の水場はとっても
雰囲気のいいところに
ありました
2016年10月08日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/8 12:20
池山の水場はとっても
雰囲気のいいところに
ありました
池山林道終点登山口に
到着したけど、登山道
をもう少し下ります
2016年10月08日 13:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 13:18
池山林道終点登山口に
到着したけど、登山道
をもう少し下ります
ここから下ります
2016年10月08日 13:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 13:34
ここから下ります
そして三本木の下の
登山口に無事下山
三河のお二人さんは
菅ノ台駐車場までの
あと2.3劼鯤發い
下りられましたが、
私たちはここから
タクシーを呼んだ

お・わ・り
2016年10月08日 13:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
10/8 13:50
そして三本木の下の
登山口に無事下山
三河のお二人さんは
菅ノ台駐車場までの
あと2.3劼鯤發い
下りられましたが、
私たちはここから
タクシーを呼んだ

お・わ・り

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 食器 2.5万地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS(スマホ) 筆記用具 常備薬 カメラ ( 以下非常用として ツェルト シュラフ シュラフカバー モーリアンヒートパック )

感想

今は昔、私がまだあどけなさの残る?二十歳すぎの9月下旬、木曽福島の大原から
木曽駒ヶ岳・宝剣岳を越えて空木岳への縦走後、木曽殿山荘から伊奈川に下り
中八丁を越えて国鉄倉本駅までの2泊3日の予定で独り曇天の大原公民館前バス停
からスタートした。

まったく登山者に合わない登山道をひとり黙々と登って木曽駒ヶ岳に初登頂。
その後宝剣山荘で宿泊したものの、九州に近づいている台風の影響で夜半から
暴風雨となり朝になっても吹きやまず、やむなく宝剣岳もその先の空木岳への
縦走も断念し、千畳敷駅からロープウェイで無念の下山。
その後、なかなかチャンスが無く30年以上が過ぎてしまった。

そして今、33年越しで千畳敷駅から極楽平に上がって念願の空木岳への縦走を
スタート。
縦走路に足を踏み入れた途端、33年前に眺めることができなかった絶景に眼を
奪われ、感動・感激の連続で順調に濁沢大峰、檜尾岳、熊沢岳へと足を進め
本日のお宿木曽殿山荘に到着。
しかし、夜更けから小屋の外はゴォーゴォーと暴風が吹き荒れ、朝になっても
吹きやまず、さらに横殴りの雨まで加わってかなり厳しい条件で空木岳へ登り
はじめた。
時折やってくる突風にあおられながらも、なんとか念願の空木岳に初登頂!
でもゆっくりできる状況ではなかったので、感動感激する余裕もなくそそくさと
山頂を退散。
樹林帯に入る直前、振り返って「今度は天気のいい時にまた来るで〜!」っと
ガスで見えない山頂に向け心の中で叫びました。

ほんとうは、宝剣岳をまわって行きたかったのですが、同行のNさんの許可が
下りず宝剣岳は今回も断念。
今回、空木岳の展望を眺めることができなかったことと、宝剣岳の初登頂が
おあずけになったことは、また来るいい理由になったのかな!?と思います。
次は、天気のイイ日を狙って絶対に再訪しようと思いました。


今回も多くの方々とお話しさせていただき、大変楽しい山歩きをすることが
できました。
そんな中でも、檜尾岳を過ぎたあたりで追い越して行った外国人の男女ペアの方
とは、途中でも木曽殿山荘でもいろんなお話をさせていただきました。
このお二人は、早くに木曽殿山荘に到着されたのですが、iPhoneをランチを
していた岩の上に置き忘れてきたことに到着してから気付き、男性が檜尾岳の
手前の岩場まで取りに戻るのにはビックリしました!
この方、イギリスのOMMというマウンテンマラソンの製品を日本で取り扱って
おられるカナダから来られたJeffさんでした。
そして、日本国内でマウンテンマラソンの大会も主催されてるそうです。
「マウンテンマラソンって、トレラン?」て聞くとトレランとは少し(かなり?)
違うということで、お話しを聞いて頭に思い浮かべたのが samayoiさんでした。
samayoiさんがマウンテンマラソンをやっておられるのかどうかわかりませんが…
そして、Jeffさんと一緒に行動されてた女性の方は、外国語(恐らく英語と思うけど)をフツーに話されていたこととサングラスをかけておられたことで、私はてっきりJeffさんと同じカナダの方だと思ってたのですが、木曽殿山荘でサングラスを外されたお顔を拝見させていただいた時「あれっ?」
実は、この方は日本の方でKさんというお名前でした!
これには、JeffさんがiPhoneを取りに戻ったのに続いてまたまたビックリさせていただきました。
ちなみに、Jeffさんも日本語はペラペラでした。

そのほかにも、檜尾を颯爽と出発されたソロ女性の方と東京から来られたソロの
男性の方とは、木曽殿山荘と池山尾根を下ってる時にちょこちょこお話しさせて
いただき、そして空木岳山頂から池山尾根を前後しながら一緒に?下りた三河
から来られたお二人連れの方ともいろんなお話をさせていただき、とても楽しかったです!
皆さん、ありがとうございました。

そして最後に、私sukanpoは、このレコでしばらくの間ヤマレコは休養
しようと思います。(山は登り続けます)
今までコメントやメッセージをいただいたり、拍手していただいた方々、
そして稚拙なレコを覗きに来ていただいた皆さまに感謝いたします。
皆さまのなんの役にも立ちませんでしたが、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1534人

コメント

ゲスト
ご馳走山
sukanpoさん、こんばんは!
休養前にどえらいご馳走山持ってきましたね〜!!
毎度ながら綺麗な景色にビックリです。
また休養中にもおもろい事、綺麗なとこあったらレコアップして、また色々教えてくださいね〜。
2016/10/9 19:10
Re: ご馳走山
akirasさん、こんばんは。

ほんとうは前回の高見山をひとつの区切りとして休養するつもりでしたが、
あのあと、以前から念願だった空木岳めっちゃ行きたくなって実際に行って
みたらやっぱりヤマレコに公開したくなりました。
明神・高見・三峰ばっかりの地味〜な私のレコにはあんまりふさわしくない
ような空木岳ですが、区切りのちょっとした“華”になりました。

3000m級の山々は、台高・大峰とは地形の大きさや植生の違い等々いろいろ
異なることが多いです。
akirasさんも、行ってみたら多くの人が憧れるのがわかりますよ〜!
でも台高・大峰には、アルプスには無い素晴らしいものがいっぱいあることは
よ〜く知ってはりますよね!
sukanpoはヤマレコを休養しますが、お互いにこれからも台高・大峰の
素晴らしさを味わい尽くしましょうね〜!!

あっ!それと、ヤマレコは休んでても“ひこにゃん”はぶら下げて歩きます!
2016/10/9 23:12
念願の空木岳
9月に予定されていたのが天候不良などもあって中止になったのかと思っていましたが、ようやく念願の空木岳に行くことができたのですね〜
紅葉のピークは過ぎていたでしょうが、素晴らしい景色と共に楽しまれたのでしょう♬

ところで…
10月の私との約束は覚えてくださってますよね…??
2016/10/9 20:43
Re: 念願の空木岳
sunaoさん、こんばんは。

ここのところ、思うような山歩きができてなくて悶々としてたら
スゴく空木か塩見に行きたくなったので「さてどっちにしよう?」
でもやっぱり念願だった空木岳になりました。
素晴らしい景色が展開する3000m級なのに、たま〜にしか人に
出会わないとっても静かでいい山でした。
これって、私が若かった頃のまだ人が今ほど多くない北アルプスを
思い出しながら歩いてました。
もういちど高校生からやり直したい〜!(受験なしで…)

10月のお約束!
もちろん覚えてますよ〜♪
どうぞよろしくお願いしま〜す!!
2016/10/9 23:30
中央アルプス
sukanpoさん、こんばんは!
33年越しの中央アルプスの縦走完歩、おめでとうございます!
このコース、実は私も行きたいと何度か計画したことがあるコースです 木曽駒から空木岳は魅力的な山々が連なるすばらしい縦走路ですね 宝剣岳にはまた次回!ですね

sukanpoさんの魅力的なレコが拝見できなくなるのは寂しいですが、またどこかでご一緒できればうれしいです!
2016/10/10 1:10
Re: 中央アルプス
Hacchyさん、こんにちは。

33年越しの中ア縦走なんですが、宝剣岳が残ってしまったので三ノ沢岳と
セットで行かねば!
そして、空木岳から先の南駒ケ岳や越百山も気になってるので行かねば!
って思ってます
とても素晴らしい展望とおもしろいコースやのに人が少ないのがまたイイ
アクセス最高(高速下りて数分)やのに、こんなに良くて!こんなに人が
少ない!!というのは、北・南アでもあんまりないんとちゃいますか!?

私のレコなんか、いっつもおんなじ山ばっかりでお役に立ててなかったと
思いますが、「寂しい」と言っていただけると嬉しいです〜♪

ヤマレコの登録やヤメないと思う(たぶん)!?ので、また誘ってくださいね!
特に、中アとか南ア南部とかに行かれる予定があればぜひ。
で、雪が積もればまた明神へ行きましょか〜
2016/10/10 14:08
最高の縦走路ですね〜
sukanpoさん、ご無沙汰です!

33年越しの極楽平〜空木岳縦走おめでとうございます!
この縦走コースがずっと気になっていて、
今回も候補の一つにはしていました。

極楽平から望む見事な稜線は魅力いっぱい!
そこで、sukanpoさんのレコを発見し、
さすが、ユーザー重視の目線でレコを続けてこられた
sukanpoさんだ!と、そのタイミングの良さにビックリ!

で、久しぶりにコメしようと思ったら休養宣言 ...
sukanpoさん、ユーザーさんに配慮するあまり少し疲れたのかな?
でも、まだまだご指導願いたいことが沢山あります!
時々ボクのところ覗いてくださいね!
2016/10/10 11:33
Re: 最高の縦走路ですね〜
shin1116さん、こんにちは。
お久しぶりで〜す!

極楽平から空木岳まで、念願だった縦走ができて満足してますが、
やっぱり宝剣が残ってるのと空木からの展望が見られなかったのが
心残りです
この忘れもの!?は、また機会を見て取りに行きますわ!

私のレコなんか参考になるところなんか無い、ただの自己満足ですよ〜
って、ほとんどの人がそうですけどね

私なんかにご指導させていただくことなんかないですわ〜!
私が教えていただきたいくらいで〜す!
なので、shin1116さんのレコ、また覗かさせてもらいますね〜
2016/10/10 14:38
sukanpoさん,こんにちは!
駒ヶ岳に行かれるのかとのぞかせていただくと、なんと反対方向?空木岳に向かわれたのですね!
駒ヶ岳は人が多いですが、こちらは比較的静かだったのでは・・?

初日は申し分のないいいお天気で、素晴らしい展望をGetされましたね
空木岳ではあいにくの天気でしたが、中央アルプスの縦走はいい出会いもありご満足されたことと思います。
お疲れさまでした

☆私は13日に千畳敷を散策したいなぁと思っています。でも未だ腰の調子が悪いので(歩くのがやっと )眺めて終わりかな
2016/10/10 14:29
Re: sukanpoさん,こんにちは!
s_fujiwaraさん、こんにちは。

1番のロープウェイでも千畳敷は多くの人々
でも極楽平に上がる人は、私たちを含めて5人だけ。
そのうち宝剣岳に向かわれる方や檜尾岳ピストンの方もおられたので
縦走する方はほんとに少なかったです。
実際、木曽殿山荘の宿泊者は23人でそのうち4〜5名が空木岳方面から
来られてるので、そのまま空木岳を越えて行かれた方も入れると、
この日に極楽平方面から縦走してきた方は20人前後?と思います。
あれほどいいコースなのにこんなに人が少ないのは貴重ですね

山での出会い、そしていろんなお話をさせていただくのは、
山歩きのもう一つの楽しみです
今回もほんとに楽しませてもらいました。

13日に千畳敷ですか!
いいですね〜
ひょっとしたら新雪の宝剣岳が見られるかもしれませんね!
レコ?日記かな!?を楽しみにしときます。
そして、お身体をお大事に!!
2016/10/10 16:40
Come On come back, sukanpo someday!
sukanpoさん こんばんわ
ヤマレコでsukanpoさんレコ見れないのは寂しいですが
アップする面倒くさい作業をご休養するんですよね?(^^ 
cicsをお忘れなくレコのチェック&コメントくださいね〜 よろしく〜。
「台高縦走つなぎ」完成したよ〜!!!!! 全神経全方向に張り巡らせて楽しむことができました。sukanpoさんありがとう。
33年越しに念願の空木岳に登れてよかったですね。
フォローは続けてるからたまには日記でも何でもUPしてちょ〜だい(^^
どっかの山でばったり再会したらよろしく〜
2016/10/10 18:54
Re: Come On come back, sukanpo someday!
cicsさん、こんばんは。

台高縦走つなぎ完歩のレコ拝見させてもらいましたよ〜
おめでとうございます (^_^)v
私は核心部が残ったままなので、一緒に尾鷲までは行けないですね。

ヤマレコには、いろいろ情報をもらったので私もちょっとでも
お役に立てれば…
なんて思ってましたが、やってるうちにヤマレコに時間取られて、
新聞読む時間もテレビ見る時間もほかの時間も少なくなって…
「なんだかなぁ〜?」
しばらくの間?休養しますが、また皆さんにご挨拶できることを
楽しみにしときます!
ひょっとしたら復帰が33年越しになるかも〜??
レコはちょこちょこ覗かせてもらいますわ〜
頑張って山登って、レコ書いてくださいね!!
2016/10/10 22:18
Last Dance
sukanpoさん、こんばんは。

レコのタイトルを見て、おおっ! となりました。
空木岳は中止と思ってましたが、延期だったんですね。
レコ楽しみにしていたので良かったです。

三ノ沢岳、良いですよね。
って、まだ木曽駒も宝剣岳にも行ってませんが、三ノ沢岳は
私の登りたい山リストに入ってます♪
登山者は少ないとの事でしたが、景色が綺麗ですね。
コースもレコを見て楽しさが伝わってきましたよ♪

空木岳ももちろんリストに入ってますが、ここは距離が長いので
いつ攻略できることやら。。。

ヤマレコではしばらく休養とのことですが、
充電期間が終わりましたら、復活ライブ!
じゃなく、復活レコ! お願いしますね。

それにしても、、、
カナダのJeffさんが日本語ペラペラで安心しました。感想を読むまで
sukanpoさんが英語ペラペラだと思ってしまいましたよ。
2016/10/10 20:24
Re: Last Dance
mechabiさん、こんばんは。

9月はじっとりで “bechabi?” だったので悶々としてたら
爽やかな山に行きたくなって、空木まで行って来ました!
さすが10月の中ア、爽やか!っていうより冷たい風が
ずぅ〜っと吹いててちょっと寒いくらいだったので
“bechabi?”にはなりませんでした!
虫もほとんどいないし!

三ノ沢行ってみたいです!
宝剣・木曽駒とセットで一緒に行きましょか!?
そして空木から南駒・越百山の縦走も…

ヤマレコ休養!上期末(って仕事ちゃうやん!)9月の高見山で
一区切りのつもりが結局だらだら…
復活!?の時をお楽しみに〜  案外早いかも???

Jeffさんはもう20年日本におられるそうで、私よりも日本語が
上手だった
私は頭の中身が少ないのに老化の影響か委縮しはじめて、
英語どころか日本語まで怪しくなってきてますわ
老化・ボケ防止にはレコ書くんがいいんでしょうけどね〜
2016/10/10 23:03
お疲れさまでした
sukanpoさん、しばらくヤマレコを休養されるそうで
色んな意味でお疲れ様でした。

今日たまたま立ち読みで、木曽駒ケ岳の地図を眺めていました。
そこには宝剣岳から空木岳はアップダウンがあり人によって時間が
かかるので注意、的なことが書いてあったのでどんなものか気になった
のですが、まさにそこを歩かれたとはビックリしました
また私のようなど素人のレコを、たま〜に見て頂いてご指導ください。
そして奈良のどこかの山でお会い出来たら良いですね。
2016/10/10 21:00
Re: お疲れさまでした
shi9056さん、こんばんは。

中ア、ぜひ行ってみてくださいね!
千畳敷から木曽駒は観光地ですが、極楽平から南はもうほんとに
人が少なくなり静かでいいですよ
ただ、アップダウン・岩場・鎖場が各所にあり、そこそこ体力を
要するので、同じ行程の途中で追い越した女性3人組は木曽殿山荘に
到達できなかったです。(どうしたのかちょっと心配してるんですが…)
そして、木曽殿山荘に到着された方の多くが「キツイ!」って
言ってましたが、金剛や大峰をしっかり歩かれてるshi9056さんなら
問題ないで〜す!
静かな3000m級では空木縦走が絶対おススメです!

ヤマレコ投稿は休養しますが、いつものように明神・高見・三峰を
中心に山歩きは続けますので、どっかでまたお会いできるでしょうね。
shi9056さんのレコもちょこちょこ覗きに行きますね!
どっかの山での再会とshi9056さんのレコ、楽しみにしときます
2016/10/10 23:05
sukanpoさんの山行スタイル
sukanpoさん、こんばんは〜。

空木岳縦走おつかれさまでした〜
楽しくレコを拝見させて頂きました。
念願だったんですね!33年越し…
素晴らしいお天気 に最高の絶景!!
それに一期一会、本当に楽しまれてるんですね〜
sukanpoさんの山行スタイル大好きです

って、驚いたのはコメントの内容です!
せっかく出会えたのに…
休養されるんですか…寂しいですね…(T_T)
やっぱり寂しいです…(T_T)
でもお山は歩かれるんですね…良かった!
ぜひぜひ、また戻ってきてくださいね
2016/10/11 2:30
Re: sukanpoさんの山行スタイル
フルさんこんばんは。

33年経ってやっと空木岳に登ることができました\(-o-)/
つい最近、当時の写真が数枚出てきて、これを眺めてたら無性に行きたく
なってしまい…

若い頃は、人と交わるのが苦手で人から逃げるため山に入ってたような
気がするのですが、33年も経つと今は人と交流するために山に行ってる
ような感じですわ
きっと相手の人は迷惑でしょうね〜

ヤマレコやり始めて最初のうちは楽しくて楽しくて!
でも昨年あたりから???
まあちょっとの間?ヤマレコ書くのをやめて、純粋に?山歩きしてみます!
なんて言ってますが、無性にヤマレコ書きたくなるかも…!?
そうなるともうビョーキですわ

ありがとうございました <(_ _)>
2016/10/11 20:28
絶景かな
sukanpoさん、こんばんは〜

素晴らしい絶景の数々...見入ってしまいました!!
こういう見事な山行レコをしばらく拝見できなくなるのは残念ですが、休養ということですので少しお休みになられてまた戻って来て下さるようでひと安心です

休養中もチームひこにゃんの一員ですからね
2016/10/11 3:10
Re: 絶景かな
yamaotocoさん、こんばんは。

台高縦走完歩おめでとうございます!
私は全く気力が出ずほったらかしですわ

でも、今回の空木は念願だっただけに行くことができて、少しは気力が
湧いて来たような気が…
でもね、今回久々に3000m級の絶景を眺めながら歩いてて思ったことは
「たしかに景色は台高や大峰とは全く違ったもので素晴らしいけど、
キチンと整備された登山道を歩いてるだけやったらなんかもの足らん!?」
ということでした。(ほなら西穂〜奥穂行かな!?)

そうなると、展望なんてほとんど無いし暑いし虫は多いしでいいトコ無し
みたいやけど、やっぱり台高縦走路の「自分の体力以外の能力も使って歩く」
という方がおもろいような気がしました
「自分の体力以外の能力も使って歩く」というのには、いろんな選択肢が
ありますけどね…

まあしばらく?ヤマレコを休養して、じっくり台高を歩いてみますわ!
ひこにゃんも当然連れて行きますよ〜

ありがとうございました!!
2016/10/11 20:59
お疲れ様でした!
めっちゃ美しくて雄大な景色ですねぇ!
いつも樹林の中ばかり歩いてるんでこういうの、憧れますわ〜!

そして休養されるんですか!寂しいですね(/_;)僕にヤマレコ教えてくれはったのに...
色んな山のこと見れて夫婦で楽しみにしてたんですが....

また復帰される日を楽しみに待ってますねぇ(^O^)/
2016/10/11 19:43
Re: お疲れ様でした!
yamasurfくん、こんばんは。

そうやね〜、北でも中でも南でも3000m級は大きさが違うわ!
森林限界を越えたらそこは全て絶景やし
まあ憧れるのもわかるけど、樹林帯には樹林帯のおもしろさがあるで〜
見通しのきかん樹林帯のバリルートを地図読みながら歩く!っていうのは
台高が最高や

レコは書かへんけど、山は登るで!
また一緒に行こか!?
もう前みたいにエラそうには言わんと思うで?

yamasurfくんも奥さんも、事故には気をつけて海に山に楽しんでね〜
2016/10/11 23:01
sukanpoさん。お疲れさまでした。
お久しぶりです。空木岳縦走素晴らしいですね。
念願達成は、大きな感動があったのでしょうね。
おめでとうございます。

実はこのルートを一時検討してました。師匠、参考になります。
日帰りは体力的に難しそうやな。

レコの休養は寂しく思いますが、また(近い将来)どこかの山で引きずり回してください。
お疲れ様です。
2016/10/11 21:34
Re: sukanpoさん。お疲れさまでした。
ベガさん、こんばんは。

ベガさんは精力的にあっちこっちの山に行ってはりますね!
感心しますわ〜

空木岳登頂時は、あまりに風が強くてゆっくりする余裕が無く
感動・感激を味わうことができなかったです!
次回、機会があればじっくりと味わいたいと思ってます。
(また悪天やったらどないしょ!?)
で、このコースはぜひ一度行ってみてくださいね!
おもしろいですよ〜

レコを書かないだけで、山には行くので奈良の山やったらまた連絡してね!
都合つけばご一緒しますよ。
それとも空木に行く!?
2016/10/11 23:10
Re[2]: sukanpoさん。お疲れさまでした。
お疲れです。
sukanpoさんpresentsの空木岳縦走ツアーあったら、参加させてください。
奈良も雪が降る前に登りに行きたいものです。
2016/10/12 19:44
Re[3]: sukanpoさん。お疲れさまでした。
ベガさん、お疲れ様です。

もう今年の空木は終わりですね!
また来年、チャンスあれば行きましょか〜
空木だけでなく、台高でも大峰でもお声掛けくださいね
2016/10/12 23:23
33年越し
sukanpoさん こんばんは。
33年越しの念願が叶い、すばらしい景色の縦走レコでしたね。
いつか歩いてみたな〜、って思います。
ヤマレコ休養なんですね。いつも楽しいsupanpoさんのレコが見れなくなるなんてちょっと残念です。
山で会ったら声掛けて下さいね。
2016/10/12 23:00
Re: 33年越し
wingletさん、こんばんは。

知らんまに33年も経ってしまいましたわ
山は変わらん!?のに自分は年取って体力も気力も無くなって…
wingletさんはまだまだお元気、体力・気力バリバリなので
中央アルプス縦走した後、隣の南アルプスも行けますよ〜
台高と違って、普通に登山道を歩いて行けば必ず目的地に着きますわ!?
台高は、そうは簡単には歩かせてくれませんけどね。
そういう意味では、普通の登山道を歩くアルプスは物足らんと思いますよ
そこら辺のところは、wingletさんも良〜く知ってはりますよね!
wingletさんなら、アルプスのバリかな?

私、だいたい明神周辺か高見・三峰ばっかりなので、バリバリの
wingletさんにはなかなか会わないかも知れませんが、どっかの山で
バッタリお会いするのを楽しみにしときますね
2016/10/12 23:35
ナニがナニなのか良くワカランですが(^_^;)
まぁ、雑多なブロジェクトはアレですが、山には登るがヤマレコ休養っていうのがアレのアレですわなぁ〜(^_^;)
ですが、アレをアレしてでも、ヤマレコを休むって〜とさみしいでしょ?毎日ご苦労さまじゃぁねぇ〜(^_^;)って〜ので、来週もレコよろしくお願いしますです(^^)(^^)
2016/10/13 21:43
Re: ナニがナニなのか良くワカランですが(^_^;)
ari38さん、ごくろうさまです〜

最近、ヤマレコ疲れかなぁ?
なんかヤマレコに気分が乗りませんねん!
私自身、「ナニがナニなのか良くワカランです〜??」
なので、ちょっとの間 “療養” してきますわ!

これからも山へは行きます。
この土曜日もどっかお手軽なとこに行きますよ〜
ヤマレコも覗きます。
でも、しばらくはレコを書くのは休んでのんびりします (^_^;)
2016/10/13 22:42
またねっ!
sukanpoさん、こんにちは。
またね、、「山で、何処かで、逢いましょう!」
休養後のヤマレコさんでの再開もお待ちしております。
サヨナラじゃなく、、、「またねっ!」
2016/10/14 18:11
Re: またねっ!
DCTさん、こんにちは。

「またねっ!」って言ってもらえると嬉しいです!
ヤマレコをやめるんじゃないので、DCTさんはじめ ちーむひこにゃん の
動向も探ったりしますので、足跡をつけると思います!
そして、私もザックにひこにゃんをぶら下げてぷらぷら歩きます〜
今日も、明神平から桧塚奥峰でひこにゃんと同行二人してきました。
( 同行二人の言葉をお借りして、お大師様 失礼しました <(_ _)> )

そのうちどっかの山で…  掾ノ鼻で? それとも弥山の下りで?
いつになるかわかりませんが、また復帰したらよろしくお願いしますね!
2016/10/15 15:15
ひこにゃんさんへ
三河の二人連れです。極楽平から下山までほぼ同じペースで歩いていましたね。2日目の朝、強風の中小屋を出るのが最後になってしまって空木岳頂上に向かう中、前に登っている人が誰も見えなくってドキドキしながら登っているとあの見覚えのあるひこにゃんが見えました。それからはずっとひこにゃんに遅れまいと必死でした。空木岳頂上強風の中写真を撮っていただいてありがとうございました。ブログの中でも’三河の二人連れ’が登場夫婦二人で喜んで見ました。怖かった山行でしたけど忘れられない山旅になりました。又どこかの山でお会い出来たら嬉しいですね。
2016/10/17 23:16
Re: ひこにゃんさんへ
nomutakuさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます!

2日目の空木岳の登りの強風、時に不意打ちの突風をくらって伊那側へ
よろめいたりで怖かったですね!
そしてたどりついた山頂は強風&雨&ガスガスでゆっくりする暇もなく
サッサと下りてしまってもったいなかったですが「ほんじゃも一回来よ!」
って思ったので、良かったのかも…

滋賀県民ではないですが、ひこにゃんが少しでもお役に立てたのなら
嬉しいです!
また、私のレコのお二人さんが写ってるのを見ていただいて、喜んで
いただけたらこれまた嬉しい限りです!!
私も、空木岳からの単調な池山尾根の下山でちょこちょこお話しさせて
いただいたおかげで、しんどさも少しマシになったようです。

私は、なかなか奈良から出ようとしないので、またお会いできるチャンスは
そうないと思いますが、山歩きを続けてるとまた会える!というように
思って楽しみにしときますね〜!
2016/10/18 20:48
Re[2]: ひこにゃんさんへ
こんにちは、sukanpoさん
三河の二人連れ、夫の方です。
sukanpoさんからのコメントでマタマタ夫婦二人?いえ私一人が大喜びしております。
嫁さんからは「もうコメントはせんでいい、迷惑だからやめな」(三河弁?)と言われましたがどうにも我慢できずこうしてコメントを書いております。
sukanpoさんの過去レコいろいろ見させていただきました。
奈良・三重が多いですね、三河からはちょっと遠い感じがして行きそびれていましたが、
今年初めて八経ヶ岳と大台ケ原に行きました(八経ヶ岳は嫁さんは行ってません)
八経ヶ岳ですが6月4日(土)行者環トンネルからピストンで登ったのですが、その1週間後にsukanpoさんが行ってたなんて!もう1週私が遅かったなら私たちも引きづり回されてさぞや楽しい山行になったんじゃないか思うと、ちょっと悔しかったです。
八経ヶ岳には又行きたいと思っていますのでその時は明星ケ岳まで行って来ますね。
それと大杉谷には必ず行きたいのでその時はsukanpoさんの過去レコを見て行きます。
なんだか何処かの山で会えそうですね・・・・・
2016/10/23 16:19
Re[3]: ひこにゃんさんへ
nomutakuさん、こんばんは。

「我慢できず…。」って、ありがとうございます。
でも、奥さまと仲良くしてくださいね〜!

まあ、私のレコなんかたいして参考になりませんよ〜
それに、行ってる山が同じとこばっかり…

近畿の最高峰で百名山ですから八経ヶ岳は登る人は多いですが、
大峰の大峰らしいところはほかのところにいっぱいありますよ。
そして、関西の男性で山に登ってる人は大峯奥駈道を歩き通すのが
憧れのひとつです!
なので、今度来られる時は、大峰のいろんな山やコースを体験して、
その後奥駈道完歩に挑戦してくださいね!
大峰を体験されたら今度は台高縦走路かな!?
大峰に比べると標高はかなり低くなりますが、レベルは大峰より、
さらに北・中・南アルプスの一般コースよりも数段難しいです。
どっちかと言えば、私は台高の方が面白いので好きです。

もう少ししたら雪が積りますが、そうなると私の山レベルと
雪道運転レベルでは、高見山・三峰山・明神平しか行けないので
もし、このへんの山に来られることがあったらお会いできるかも
しれませんね。
三河からだとこっちに来る時間・距離以内でイイ山がいっぱい
あると思うので、なかなか来る気になれないとは思いますが…
またお会いできることを楽しみにしときます〜!
sukanpo
2016/10/23 21:48
ちょっぴり寂しい、でも何処かで…
33年越しの木曽駒ヶ岳ー空木岳縦走、達成おめでとうございます。

縦走中、僕の事を思い出して下さってありがとうございました。

そのころ僕は、情けなくも肺炎を患って病床に臥しておりました。笑

OMMの大会は出たこと無いですが、友達は参加した事があります。
山で地図を頼りにチェックポイントを通過していく競技ですよね。

競技をしてる人は少ないですが、製品は軽くて人気ですよ。


それはさておき、ヤマレコ休止されるんですね。

それは寂しいですね。
4年前にsukanpoさんに声をかけてもらった事は今でも覚えています!

山は登り続けられるということなんで、また高見山か明神平あたりで出会うかもしれないですね。

その時まで、僕も「またね」ということでお願いします。
2016/10/21 17:04
Re: ちょっぴり寂しい、でも何処かで…
samayoiさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます!

33年前に断念した時は、samayoiさんはまだ生まれてなかった!
そんなこと考えるとめっちゃオジンになったのを実感しますわ〜

OMMの方に “マウンテンマラソン” って言うのがどんなんか教えて
もらった時、『現地で目的地が発表されて、そこへ到達するには
地図読みが不可欠で…。』ほかにもいろいろ教えてもらいましたが
私の印象としては、ビバークしながらバリルートを走るトレランの
ように思いました。
なので、驚異的に走られるし、厳冬期の夜間に双門コースを登ったり
されるsamayoiさんを思い出すのは私にとってはフツウのことでした!
っていうか、私の知ってる人の中で “マウンテンマラソン” に結びつく
スゴ過ぎの人はsamayoiさんしかいてません!

Jeffさんは、OMMの製品をよろしく〜!
って言ってはりましたが、私知らなかったです。
軽くていいんですね? 値段も軽めだと嬉しいんですがそれは…?

samayoiさんと奥駈でお会いした時、samayoiさんの言ってることが
私には理解できませんでした。
でもその後、レコを見て「こんな奥駈の楽しみ(苦しみ?)もあるんや!」
って感動しました!
なので、私は 絶対忘れることは無いです!

しばらくの間ヤマレコ休みますが、またそのうち我慢できなくなって
お騒がせすると思います!?
その時はまた、よろしくお願いしますね〜!
そして、山で見かけたら声を掛けてくださいね!!
2016/10/21 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら