ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1035638
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳 広河原沢左俣&北稜  

2016年12月30日(金) ~ 2016年12月31日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:36
距離
15.3km
登り
1,884m
下り
1,858m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:13
休憩
0:31
合計
9:44
6:20
27
6:47
6:47
456
14:23
14:26
5
14:31
14:31
4
14:35
14:41
17
14:58
14:58
7
15:05
15:06
16
15:22
15:43
21
16:04
2日目
山行
6:07
休憩
0:40
合計
6:47
6:52
33
7:25
7:28
44
9:53
10:29
2
10:31
10:31
4
10:35
10:35
145
13:00
13:00
21
13:21
13:21
18
13:39
ゴール地点
天候 1日目 曇りのち快晴
2日目快晴
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場 船山十字路
6時時頃は空きがあり手前に駐車できました。
コース状況/
危険箇所等
●広河原沢左俣(ルートグレード3級下〜3級)
2つの大滝を直登できれば充実のアイスクライミングとなるでしょう。我々のように登れる滝だけ登るという沢登り的アルパインでも十分楽しめます。
初級者から中級者まで楽しめるルートだと思います。
今年は雪が少ないので上の大滝の上流までアイス楽しめます。
●阿弥陀岳北稜(ルートグレード1級上〜2級下)
アプローチは中岳沢の途中から右の尾根に上がってそのままJP経由で第一岩稜基部まで進みます。
第一岩稜は実際には灌木のある草付き雪壁です。今回は雪が締まっていた分ダブルアックスで快適でした。上部の傾斜で50度ほどでしょうか。
第二岩稜が北稜の核心ですが、岩場としてのピッチグレードは最高でも+〜-程度だと思います。ただし氷雪状態のためバイルのピックを使っての登攀となるので微妙なむずかしさがあります。
1ピッチ目は凹角からすぐ上のビレーポイントまで10m弱(+)。
2ピッチ目の出だしが核心。右上して灌木経由という選択肢もあり迷いましたが、少し登ると左上のガバつかむルートが見えたのでそちらで。このガバをつかむまでの1〜2mが核心でした(+〜-)。あとは機銑-のやさしいリッジでビレーポイントまで。
3ピッチ目は浅い階段状のフェース5mほど()の後、5mほどのナイフリッジ通過して終了。
●中央稜下山
御小屋尾根分岐の岩場からトラバース気味に下るところが核心。
阿弥陀岳広河原沢の奥壁を眺めながらの豪快な下りが楽しめるので冬山慣れした方にはおすすめのルート。ただし一部に迷いやすいところもあるので不用意に下ってしまうと広河原左俣に降りてしまう恐れあり(無雪期の私のように)
ポイントは樹林帯に入った先の岩峰を左手から巻き下るところ。(私は巻かないでそのまま下ってしまい左俣に下ってしまった)

その他周辺情報 温泉 もみの湯
1日目。おはようございます。
2016の登り納めに阿弥陀さんを登らせて頂きます。
ではでは行ってきます♪
隊長ーよろしくお願いします^_^ i
最後にしっかり締めましょう♪n
2016年12月30日 06:22撮影 by  SO-03H, Sony
5
12/30 6:22
1日目。おはようございます。
2016の登り納めに阿弥陀さんを登らせて頂きます。
ではでは行ってきます♪
隊長ーよろしくお願いします^_^ i
最後にしっかり締めましょう♪n
ここはうっすら雪が付いている程度。まずは二俣を目指して。 i
2016年12月30日 06:47撮影 by  SO-03H, Sony
12/30 6:47
ここはうっすら雪が付いている程度。まずは二俣を目指して。 i
二俣到着 テント少なめ
ここから左俣へ i
森林限界より上はガスってました。n
2016年12月30日 07:20撮影 by  SO-03H, Sony
12/30 7:20
二俣到着 テント少なめ
ここから左俣へ i
森林限界より上はガスってました。n
優良物件 soyanoん住めそうだよー^_^ i
奥行3〜4mはあるしn
2016年12月30日 07:34撮影 by  SO-03H, Sony
3
12/30 7:34
優良物件 soyanoん住めそうだよー^_^ i
奥行3〜4mはあるしn
お二階もあるし〜^_^
2016年12月30日 07:35撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/30 7:35
お二階もあるし〜^_^
まずは小手調べのF1n
2016年12月30日 08:08撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/30 8:08
まずは小手調べのF1n
ここに写っていないけど 足元のおかまは端っこだけ凍ってて
通過するのに思い切って行かなければならなかってので
かなり緊張しました。 i
いや、こういう所は緊張しない。落ちても濡れるだけだから(^^ゞn
2016年12月30日 08:05撮影 by  SO-03H, Sony
3
12/30 8:05
ここに写っていないけど 足元のおかまは端っこだけ凍ってて
通過するのに思い切って行かなければならなかってので
かなり緊張しました。 i
いや、こういう所は緊張しない。落ちても濡れるだけだから(^^ゞn
そのおかまを慎重に通過中のイッちゃん(^^ゞn
もしも落ちたら敗退だよとプレッシャーをかけられていたので思い切って足を置きました。
出だしから おー怖い(≧∇≦) i
2016年12月30日 08:11撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/30 8:11
そのおかまを慎重に通過中のイッちゃん(^^ゞn
もしも落ちたら敗退だよとプレッシャーをかけられていたので思い切って足を置きました。
出だしから おー怖い(≧∇≦) i
ナメナメの滝の通過は楽しみながら♪ i
2016年12月30日 08:13撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/30 8:13
ナメナメの滝の通過は楽しみながら♪ i
いい感じで凍ってます。n
まだ氷歩きは緊張しながら慎重に i
2016年12月30日 08:15撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/30 8:15
いい感じで凍ってます。n
まだ氷歩きは緊張しながら慎重に i
見晴らしルンゼのF1
2016年12月30日 08:25撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/30 8:25
見晴らしルンゼのF1
胎内くぐりもありました。ここは通過しませんが。 i
先行Pのリーダーさんは、以前この洞窟ルンゼから登って御小屋尾根に出たらしいです。n
2016年12月30日 08:40撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/30 8:40
胎内くぐりもありました。ここは通過しませんが。 i
先行Pのリーダーさんは、以前この洞窟ルンゼから登って御小屋尾根に出たらしいです。n
F3はイッちゃんのリードでn

隊長が練習していいよと言ってくださったのでチャレンジ♪
片手操作でアイススクリューを落とさないように刺して回すのがが難しいし、クイックドローにロープをかけるのも片手でやらなきゃならないのが時間がかかってしまいました。。 i
2016年12月30日 09:19撮影 by  X-A1, FUJIFILM
9
12/30 9:19
F3はイッちゃんのリードでn

隊長が練習していいよと言ってくださったのでチャレンジ♪
片手操作でアイススクリューを落とさないように刺して回すのがが難しいし、クイックドローにロープをかけるのも片手でやらなきゃならないのが時間がかかってしまいました。。 i
お見事!n

隊長の指導のもと2箇所中間支点を取ることができました。 i
2016年12月30日 09:22撮影 by  X-A1, FUJIFILM
10
12/30 9:22
お見事!n

隊長の指導のもと2箇所中間支点を取ることができました。 i
F4
2016年12月30日 09:34撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/30 9:34
F4
F4
ワクワク〜 ^_^ i
ここはフリー・・・だったっけ?n

隊長はフリーで ichiは念のためロープで安全に行ったと思います^_^
2016年12月30日 09:38撮影 by  SO-03H, Sony
6
12/30 9:38
F4
ワクワク〜 ^_^ i
ここはフリー・・・だったっけ?n

隊長はフリーで ichiは念のためロープで安全に行ったと思います^_^
楽しいナメ。
先行Pに追いつく。n
2016年12月30日 09:53撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/30 9:53
楽しいナメ。
先行Pに追いつく。n
こういうのが楽しめていいね!n

こんな感じのところで 確実に登れるように練習しながら歩けたのが楽しかったです^_^ i
2016年12月30日 09:56撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
12/30 9:56
こういうのが楽しめていいね!n

こんな感じのところで 確実に登れるように練習しながら歩けたのが楽しかったです^_^ i
F5?
ロープ出してると時間がなくなりそうなのでフリーでn

先行の方が先に進んでと言ってくださったので隊長がフリーでトライ! i
2016年12月30日 09:55撮影 by  SO-03H, Sony
8
12/30 9:55
F5?
ロープ出してると時間がなくなりそうなのでフリーでn

先行の方が先に進んでと言ってくださったので隊長がフリーでトライ! i
岩と違って(アイゼン着けてるので間違いなく骨折)落ちれないので緊張!n

男前の隊長の後ろ姿を見て勉強 。
ichi はここもロープで安全に氷登りでした。
2016年12月30日 09:56撮影 by  SO-03H, Sony
3
12/30 9:56
岩と違って(アイゼン着けてるので間違いなく骨折)落ちれないので緊張!n

男前の隊長の後ろ姿を見て勉強 。
ichi はここもロープで安全に氷登りでした。
晴れてきた(^^)/n
日頃のおこないが良いのかな
お天気に恵まれましたー^_^ i
2016年12月30日 10:16撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
12/30 10:16
晴れてきた(^^)/n
日頃のおこないが良いのかな
お天気に恵まれましたー^_^ i
右のナメから登ってCSへn

奥のCSまで慎重にナメ歩き i
2016年12月30日 10:16撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/30 10:16
右のナメから登ってCSへn

奥のCSまで慎重にナメ歩き i
少々いやらしいので簡易確保で通過n

岩をつかめるまでの距離が微妙に遠くてフリーだとちょっと厳しかった。 i
2016年12月30日 10:20撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/30 10:20
少々いやらしいので簡易確保で通過n

岩をつかめるまでの距離が微妙に遠くてフリーだとちょっと厳しかった。 i
こんな感じn
ロープがあるから安心。 i
2016年12月30日 10:47撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
12/30 10:47
こんな感じn
ロープがあるから安心。 i
Blue sky(^^♪n

青い空が見守ってくれていました♪i
2016年12月30日 10:45撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/30 10:45
Blue sky(^^♪n

青い空が見守ってくれていました♪i
青空と樹氷が美しい!!
こんなに綺麗な景色を見ながら歩けるなんて本当に
シ ア ワ セ(((o(*゜▽゜*)o))) i
アイスクライミングも楽しいけど、こあいう景色を見たくて登るのもアルパインの楽しみ。n
2016年12月30日 10:52撮影 by  iPad mini 4, Apple
10
12/30 10:52
青空と樹氷が美しい!!
こんなに綺麗な景色を見ながら歩けるなんて本当に
シ ア ワ セ(((o(*゜▽゜*)o))) i
アイスクライミングも楽しいけど、こあいう景色を見たくて登るのもアルパインの楽しみ。n
墨絵の景色に青空が加わるだけで別世界となる・・・n

初めて知りました。
冬季の沢ってめっちゃ綺麗なんだなぁって。。
青空によって美しい景色がより際立っていた。 i
2016年12月30日 10:52撮影 by  iPad mini 4, Apple
5
12/30 10:52
墨絵の景色に青空が加わるだけで別世界となる・・・n

初めて知りました。
冬季の沢ってめっちゃ綺麗なんだなぁって。。
青空によって美しい景色がより際立っていた。 i
振り返って景色を眺めてみて。
ん〜 マンダム ^_^ i
2016年12月30日 10:52撮影 by  iPad mini 4, Apple
3
12/30 10:52
振り返って景色を眺めてみて。
ん〜 マンダム ^_^ i
す て きですな *\(^o^)/* i*/
2016年12月30日 10:55撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
12/30 10:55
す て きですな *\(^o^)/* i*/
樹氷が満開!(^^)!n
綺麗すぎて足が進まない(((o(*゜▽゜*)o))) i

2016年12月30日 10:56撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
12/30 10:56
樹氷が満開!(^^)!n
綺麗すぎて足が進まない(((o(*゜▽゜*)o))) i

イッちゃん、素敵な景色にうっとりの構図n

私は贅沢すぎますよね。
oyo姉さんやリアルお姉にも見せてあげたいな。 i
2016年12月30日 10:56撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
12/30 10:56
イッちゃん、素敵な景色にうっとりの構図n

私は贅沢すぎますよね。
oyo姉さんやリアルお姉にも見せてあげたいな。 i
そして、下の大滝へ。n

大きい氷の滝が御目見え i
5
そして、下の大滝へ。n

大きい氷の滝が御目見え i
我々の技量では困難なので右から巻く。
容易に巻けるのも左俣の魅力。n

nuka隊長の事前情報はまきは容易とのこと。
この間の右俣と違い気持ちが安心する。 i
2016年12月30日 10:58撮影 by  SO-03H, Sony
4
12/30 10:58
我々の技量では困難なので右から巻く。
容易に巻けるのも左俣の魅力。n

nuka隊長の事前情報はまきは容易とのこと。
この間の右俣と違い気持ちが安心する。 i
岩の隙間に見える青と白のコントラストがイイね i
2016年12月30日 10:59撮影 by  SO-03H, Sony
7
12/30 10:59
岩の隙間に見える青と白のコントラストがイイね i
滝に最接近 i
2016年12月30日 10:59撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/30 10:59
滝に最接近 i
もっと経験積んでからのチャレンージ!ですね^_^
2016年12月30日 11:00撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/30 11:00
もっと経験積んでからのチャレンージ!ですね^_^
中央アルプスが背景にn
2016年12月30日 11:15撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
12/30 11:15
中央アルプスが背景にn
奥の大きなCSは右から巻く。n
2016年12月30日 11:28撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/30 11:28
奥の大きなCSは右から巻く。n
コンテで普通に登ります。n

楽しみながら歩けるところ i
2016年12月30日 11:35撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/30 11:35
コンテで普通に登ります。n

楽しみながら歩けるところ i
CSの左側は氷瀑になってました。n

バーティカルな氷のタッキー i
2016年12月30日 11:35撮影 by  SO-03H, Sony
4
12/30 11:35
CSの左側は氷瀑になってました。n

バーティカルな氷のタッキー i
CSを巻いているところ。
その上は広場になってました。n
2016年12月30日 11:37撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/30 11:37
CSを巻いているところ。
その上は広場になってました。n
なんちゃって登りますふうなichi (≧∇≦)
広場の側壁にすごい氷柱!
これって左俣のレコで見たことなかったような・・・n

2016年12月30日 11:43撮影 by  SO-03H, Sony
5
12/30 11:43
なんちゃって登りますふうなichi (≧∇≦)
広場の側壁にすごい氷柱!
これって左俣のレコで見たことなかったような・・・n

この氷瀑は迫力満点でしたー^_^ i
2016年12月30日 11:48撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
12/30 11:48
この氷瀑は迫力満点でしたー^_^ i
ルートはこちらのナメです。n

氷瀑の左側から進みます i
2016年12月30日 11:44撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/30 11:44
ルートはこちらのナメです。n

氷瀑の左側から進みます i
この辺は楽しいね♪n

はい^_^
楽しいと感じながら歩けるところでした。 i
2016年12月30日 11:45撮影 by  SO-03H, Sony
3
12/30 11:45
この辺は楽しいね♪n

はい^_^
楽しいと感じながら歩けるところでした。 i
フリーで登れる程度がいいね。n

ロープを出さなくても行ける程度のところがあると程よい緊張で楽しめますね。 i
2016年12月30日 11:46撮影 by  SO-03H, Sony
3
12/30 11:46
フリーで登れる程度がいいね。n

ロープを出さなくても行ける程度のところがあると程よい緊張で楽しめますね。 i
ここも楽しかった(^^♪n
2016年12月30日 11:49撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/30 11:49
ここも楽しかった(^^♪n
雪が少ないので左俣は狙い目かも。。n

goodタイミングでしたね*\(^o^)/* i*/
2016年12月30日 11:50撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/30 11:50
雪が少ないので左俣は狙い目かも。。n

goodタイミングでしたね*\(^o^)/* i*/
上部が少し立っていたのでn

むむむ…>_<… i
2016年12月30日 11:52撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/30 11:52
上部が少し立っていたのでn

むむむ…>_<… i
ここはイッちゃんリードでGO!n

練習ー レッツゴー!
今回は中間支点を取る場所がもっと良いところで取らなければいけないのとスリングが引っかかりそうなのが危険だったと反省。。 i
2016年12月30日 12:07撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/30 12:07
ここはイッちゃんリードでGO!n

練習ー レッツゴー!
今回は中間支点を取る場所がもっと良いところで取らなければいけないのとスリングが引っかかりそうなのが危険だったと反省。。 i
その後はまたナメ。
ここもコンテでOKn
2016年12月30日 12:21撮影 by  SO-03H, Sony
3
12/30 12:21
その後はまたナメ。
ここもコンテでOKn
装備 ちゃんとつけておかないと。。 i
2016年12月30日 12:22撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/30 12:22
装備 ちゃんとつけておかないと。。 i
御小屋尾根方面の景色?n

御小屋さん方面の空の青が濃くて綺麗 i
2016年12月30日 12:28撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/30 12:28
御小屋尾根方面の景色?n

御小屋さん方面の空の青が濃くて綺麗 i
ついに左俣の核心、上の大滝。n

大きい×2滝が現れましたーー(((o(*゜▽゜*)o))) i
2016年12月30日 12:39撮影 by  SO-03H, Sony
4
12/30 12:39
ついに左俣の核心、上の大滝。n

大きい×2滝が現れましたーー(((o(*゜▽゜*)o))) i
かなりの迫力。n
2016年12月30日 12:41撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
12/30 12:41
かなりの迫力。n
迷わず巻きです(^^ゞn

みられただけで充分です♪
巻き巻き開始ー^_^ i
2016年12月30日 12:39撮影 by  SO-03H, Sony
3
12/30 12:39
迷わず巻きです(^^ゞn

みられただけで充分です♪
巻き巻き開始ー^_^ i
右手の急雪壁から灌木帯へn

急な斜面でしたが前回よりも怖くはなかったです。 i
2016年12月30日 12:40撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/30 12:40
右手の急雪壁から灌木帯へn

急な斜面でしたが前回よりも怖くはなかったです。 i
高巻き中にn

振り返って写真も撮れたしσ^_^; i
2016年12月30日 12:43撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/30 12:43
高巻き中にn

振り返って写真も撮れたしσ^_^; i
この高巻きはきつかった・・・n

nuka隊長ー
いつもリードありがとうございます。 i
2016年12月30日 12:44撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/30 12:44
この高巻きはきつかった・・・n

nuka隊長ー
いつもリードありがとうございます。 i
巻き巻き終了 ♪ i
2016年12月30日 13:10撮影 by  SO-03H, Sony
12/30 13:10
巻き巻き終了 ♪ i
雪壁をトラバースしたりして沢に着地n
2016年12月30日 13:11撮影 by  SO-03H, Sony
3
12/30 13:11
雪壁をトラバースしたりして沢に着地n
大滝の上は雪壁っぽい登りでした。n

今回の巻き巻きが一番長かったです i
2016年12月30日 13:11撮影 by  X-A1, FUJIFILM
12/30 13:11
大滝の上は雪壁っぽい登りでした。n

今回の巻き巻きが一番長かったです i
ラッセル+クラスト+ナメアイスって感じn

後ろのichiはラッセルなくラクラク〜σ^_^; i
2016年12月30日 13:14撮影 by  SO-03H, Sony
3
12/30 13:14
ラッセル+クラスト+ナメアイスって感じn

後ろのichiはラッセルなくラクラク〜σ^_^; i
体力的にきついところ。。n
2016年12月30日 13:20撮影 by  SO-03H, Sony
3
12/30 13:20
体力的にきついところ。。n
隊長 ラッセルありがとうございました。^_^ i
2016年12月30日 13:22撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/30 13:22
隊長 ラッセルありがとうございました。^_^ i
源頭っぽい雰囲気になります。n
2016年12月30日 13:29撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/30 13:29
源頭っぽい雰囲気になります。n
もう少しがキツイ!! i
2016年12月30日 13:30撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/30 13:30
もう少しがキツイ!! i
最後?の滝の手前で左手に逃げることにn

2016年12月30日 13:37撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/30 13:37
最後?の滝の手前で左手に逃げることにn

御小屋尾根へn

間もなく i
2016年12月30日 13:35撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/30 13:35
御小屋尾根へn

間もなく i
あっという間に尾根へ。
標高2650m付近でした。n

ふぅーー
やっと合流だぁーー^_^ i
2016年12月30日 13:47撮影 by  SO-03H, Sony
6
12/30 13:47
あっという間に尾根へ。
標高2650m付近でした。n

ふぅーー
やっと合流だぁーー^_^ i
文句なしの快晴n
2016年12月30日 13:48撮影 by  SO-03H, Sony
4
12/30 13:48
文句なしの快晴n
そよ風程度n

ヤマテンさんの予報と違って風が微風でした*\(^o^)/* i*/
2016年12月30日 13:48撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/30 13:48
そよ風程度n

ヤマテンさんの予報と違って風が微風でした*\(^o^)/* i*/
稜線歩きは最高の眺めです*\(^o^)/* i*/
2016年12月30日 14:26撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/30 14:26
稜線歩きは最高の眺めです*\(^o^)/* i*/
あとは山頂までトラバース気味に登るだけn
2016年12月30日 14:28撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
12/30 14:28
あとは山頂までトラバース気味に登るだけn
積雪は少なくても岩に雪が張り付いて真っ白にお化粧した阿弥陀さん。n
2016年12月30日 14:29撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/30 14:29
積雪は少なくても岩に雪が張り付いて真っ白にお化粧した阿弥陀さん。n
赤岳も見えてきた!n

八ヶ岳ブルーと雪化粧の2トップがめっちゃ素敵(((o(*゜▽゜*)o))) i
2016年12月30日 14:31撮影 by  SO-03H, Sony
6
12/30 14:31
赤岳も見えてきた!n

八ヶ岳ブルーと雪化粧の2トップがめっちゃ素敵(((o(*゜▽゜*)o))) i
阿弥陀山頂到着ー
ホッとしました^_^ i
1日目の目標クリア。
我々アイスクライミングじゃなくてアルパインだからね、これでOK(^^)/n
2016年12月30日 14:37撮影 by  SO-03H, Sony
12
12/30 14:37
阿弥陀山頂到着ー
ホッとしました^_^ i
1日目の目標クリア。
我々アイスクライミングじゃなくてアルパインだからね、これでOK(^^)/n
今回赤岳は眺めるだけです( ;∀;)n

眺めるだけでも満足です*\(^o^)/* i*/
2016年12月30日 14:43撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
12/30 14:43
今回赤岳は眺めるだけです( ;∀;)n

眺めるだけでも満足です*\(^o^)/* i*/
富士山も美しい!n
2016年12月30日 14:43撮影 by  X-A1, FUJIFILM
12/30 14:43
富士山も美しい!n
権現 編笠さん方面の稜線も良いですねi
2016年12月30日 14:44撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/30 14:44
権現 編笠さん方面の稜線も良いですねi
硫黄 天狗さん方面 i
2016年12月30日 14:44撮影 by  X-A1, FUJIFILM
12/30 14:44
硫黄 天狗さん方面 i
北アも良く見えました。*\(^o^)/* i*/
2016年12月30日 14:45撮影 by  X-A1, FUJIFILM
12/30 14:45
北アも良く見えました。*\(^o^)/* i*/
では下ります。冬の阿弥陀の下りは難所です。n

1日目の工程の最後
ここで怪我をしないように気を引き締めて。i
2016年12月30日 14:50撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/30 14:50
では下ります。冬の阿弥陀の下りは難所です。n

1日目の工程の最後
ここで怪我をしないように気を引き締めて。i
慎重に下ります。n
2016年12月30日 14:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/30 14:58
慎重に下ります。n
中岳沢で待望のシリセードn

お楽しみのーーー i
2016年12月30日 15:09撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
12/30 15:09
中岳沢で待望のシリセードn

お楽しみのーーー i
一気にn

お尻滑り〜
めっちゃ楽しかった〜*\(^o^)/* i*/
2016年12月30日 15:09撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
12/30 15:09
一気にn

お尻滑り〜
めっちゃ楽しかった〜*\(^o^)/* i*/
あっという間に行者小屋へn

ここから見える赤岳さんも素敵! i
2016年12月30日 15:29撮影 by  iPad mini 4, Apple
12/30 15:29
あっという間に行者小屋へn

ここから見える赤岳さんも素敵! i
横岳さんも白く輝いている*\(^o^)/* i*/
2016年12月30日 15:29撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
12/30 15:29
横岳さんも白く輝いている*\(^o^)/* i*/
明日もよろしくお願いします^_^i
2016年12月30日 15:29撮影 by  iPad mini 4, Apple
12/30 15:29
明日もよろしくお願いします^_^i
白銀に輝く赤岳n
2016年12月30日 15:34撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
12/30 15:34
白銀に輝く赤岳n
鉱泉に到着。いつもながら賑やかです。n

1日目終了〜
お楽しみの夕食はステーキかなぁ^_^i
2016年12月30日 16:06撮影 by  SO-03H, Sony
12/30 16:06
鉱泉に到着。いつもながら賑やかです。n

1日目終了〜
お楽しみの夕食はステーキかなぁ^_^i
夕飯前にお疲れビール♪
本当は生がよかったのですが。。i
こたつで小宴会でしたね。n

おこたでくつろげるなんてありがたいですね^_^ i
2016年12月30日 16:28撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/30 16:28
夕飯前にお疲れビール♪
本当は生がよかったのですが。。i
こたつで小宴会でしたね。n

おこたでくつろげるなんてありがたいですね^_^ i
夕飯は 焼き魚のトロアジ、豚シャブでした。
美味しかったです!i
ステーキではありませんが大変豪華な夕食でした。
この日の宿泊者は130ほどとか。夕食は三回に分けての提供でした。n
2016年12月30日 17:30撮影 by  SO-03H, Sony
2
12/30 17:30
夕飯は 焼き魚のトロアジ、豚シャブでした。
美味しかったです!i
ステーキではありませんが大変豪華な夕食でした。
この日の宿泊者は130ほどとか。夕食は三回に分けての提供でした。n
2日目。おはようございます。本日は北稜ー中央稜予定です。 懐かしの二俣に戻ります。 ではでは行ってきます^_^i
夜は星がきれいでしたね。n
2016年12月31日 06:47撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/31 6:47
2日目。おはようございます。本日は北稜ー中央稜予定です。 懐かしの二俣に戻ります。 ではでは行ってきます^_^i
夜は星がきれいでしたね。n
マイナス18度 でも全くさむくなーい♪
本当だよ^_^ i
イッちゃん耳だしてたもんね(*_*;n
2016年12月31日 07:08撮影 by  SO-03H, Sony
4
12/31 7:08
マイナス18度 でも全くさむくなーい♪
本当だよ^_^ i
イッちゃん耳だしてたもんね(*_*;n
行者小屋到着

本日も良いお天気に恵まれました。 i
2016年12月31日 07:25撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/31 7:25
行者小屋到着

本日も良いお天気に恵まれました。 i
テン泊は少なめ⁉n

大晦日は賑やかかと思ったのですがわりと少なめで快適そうでした。 i
2016年12月31日 07:34撮影 by  X-A1, FUJIFILM
12/31 7:34
テン泊は少なめ⁉n

大晦日は賑やかかと思ったのですがわりと少なめで快適そうでした。 i
クライミング組も少なめか・・・n

人気の北稜も待ち時間が少ないといいな。。 i
2016年12月31日 07:34撮影 by  X-A1, FUJIFILM
12/31 7:34
クライミング組も少なめか・・・n

人気の北稜も待ち時間が少ないといいな。。 i
赤岳と阿弥陀さんの分岐 i
2016年12月31日 07:44撮影 by  SO-03H, Sony
12/31 7:44
赤岳と阿弥陀さんの分岐 i
少し中岳沢のトレースを進んでから右手のトレースに移ります。n
2016年12月31日 07:56撮影 by  X-A1, FUJIFILM
12/31 7:56
少し中岳沢のトレースを進んでから右手のトレースに移ります。n
JPまでひたすら高度を稼ぎます。n
2016年12月31日 08:26撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/31 8:26
JPまでひたすら高度を稼ぎます。n
赤岳主稜のトラバースばかり目に入ってしまう・・・
4人ほどのパーティが1時間近くも待機していた。。n

CSに1人いたから後続パーティが待機していたようです。 i
2016年12月31日 08:28撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/31 8:28
赤岳主稜のトラバースばかり目に入ってしまう・・・
4人ほどのパーティが1時間近くも待機していた。。n

CSに1人いたから後続パーティが待機していたようです。 i
北稜の先行は2人パーティとソロの二組。n
2016年12月31日 08:29撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/31 8:29
北稜の先行は2人パーティとソロの二組。n
第一岩稜(というか雪壁)上部を登ってます。ソロさんはガンガン飛ばしてます。n
2016年12月31日 08:33撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
12/31 8:33
第一岩稜(というか雪壁)上部を登ってます。ソロさんはガンガン飛ばしてます。n
第一岩稜登っているイッちゃん。n

ここの登りは結構キツかった…>_<… i
2016年12月31日 08:52撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/31 8:52
第一岩稜登っているイッちゃん。n

ここの登りは結構キツかった…>_<… i
登攀準備中のカップルn
2016年12月31日 08:55撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/31 8:55
登攀準備中のカップルn
朝日を浴びながらのんびりコーヒータイム。

待っている間はそれほど寒くなかったのでラッキーでした。 i
2016年12月31日 08:59撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8
12/31 8:59
朝日を浴びながらのんびりコーヒータイム。

待っている間はそれほど寒くなかったのでラッキーでした。 i
赤岳と横岳の稜線をバックに^_^
2016年12月31日 08:59撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
12/31 8:59
赤岳と横岳の稜線をバックに^_^
赤岳さんかっこいいね i
と見てたら、ソロの人、すでに中岳とのコルに下山していた。早っ!(*_*;n
凄っ!! i
2016年12月31日 09:05撮影 by  iPad mini 4, Apple
3
12/31 9:05
赤岳さんかっこいいね i
と見てたら、ソロの人、すでに中岳とのコルに下山していた。早っ!(*_*;n
凄っ!! i
あまりのんびりしていられないので先に登らせてもらう(^^ゞn

夕方までに帰宅したいためお先させていただくことに。 i
2016年12月31日 09:06撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
12/31 9:06
あまりのんびりしていられないので先に登らせてもらう(^^ゞn

夕方までに帰宅したいためお先させていただくことに。 i
2ピッチ目(+程度)。出だし核心で、あとは快適なリッジ。
ちなみに1ピッチ目は10mもない凹角(+程度)n
2016年12月31日 09:44撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/31 9:44
2ピッチ目(+程度)。出だし核心で、あとは快適なリッジ。
ちなみに1ピッチ目は10mもない凹角(+程度)n
2016年12月31日 09:44撮影 by  X-A1, FUJIFILM
12/31 9:44
3ピッチ目(仰度)をリードするイッちゃん。n

グローブ&アイゼンだと登りづらそうと思っていましたが
今回は安定したところに手足が置けました。ホッ。。 i
2016年12月31日 09:48撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
12/31 9:48
3ピッチ目(仰度)をリードするイッちゃん。n

グローブ&アイゼンだと登りづらそうと思っていましたが
今回は安定したところに手足が置けました。ホッ。。 i
余裕のポーズn

風がなくて寒くなかったから身体も良く動くのだと思います。 i
2016年12月31日 09:48撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
12/31 9:48
余裕のポーズn

風がなくて寒くなかったから身体も良く動くのだと思います。 i
この後、なんちゃってナイフリッジ通過して終了n

あっという間劇場でした*\(^o^)/*
二回目なので。 i*/
2016年12月31日 09:50撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
12/31 9:50
この後、なんちゃってナイフリッジ通過して終了n

あっという間劇場でした*\(^o^)/*
二回目なので。 i*/
隊長がナイフリッジ通過中
横岳&硫黄岳をバックに。i
強風時は四つん這い通過になりそう・・・n

強風だったら怖くて立って歩けなそう。 i
2016年12月31日 09:54撮影 by  SO-03H, Sony
4
12/31 9:54
隊長がナイフリッジ通過中
横岳&硫黄岳をバックに。i
強風時は四つん這い通過になりそう・・・n

強風だったら怖くて立って歩けなそう。 i
2016年12月31日 09:59撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/31 9:59
終了!!
お疲れさまー!n

隊長ーありがとうございました*\(^o^)/* i*/
2016年12月31日 10:01撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
12/31 10:01
終了!!
お疲れさまー!n

隊長ーありがとうございました*\(^o^)/* i*/
しばしまったりと。n
2016年12月31日 10:14撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
12/31 10:14
しばしまったりと。n
後続が登ってきたら写真を撮ろうと待ってたのに・・・n

2016年12月31日 10:14撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/31 10:14
後続が登ってきたら写真を撮ろうと待ってたのに・・・n

2016年12月31日 10:14撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/31 10:14
後続の方が見えました。 i
2016年12月31日 10:17撮影 by  X-A1, FUJIFILM
12/31 10:17
後続の方が見えました。 i
二回目登頂〜 i
二度目の阿弥陀さんも微笑んでくれた(^^♪n
2016年12月31日 10:22撮影 by  SO-03H, Sony
9
12/31 10:22
二回目登頂〜 i
二度目の阿弥陀さんも微笑んでくれた(^^♪n
富士山 南ア 権現さん とか.
山頂から眺める景色は めっちゃ感動します!
ノラさんのしもしも〜のポーズで(≧∇≦) i
2016年12月31日 10:23撮影 by  SO-03H, Sony
3
12/31 10:23
富士山 南ア 権現さん とか.
山頂から眺める景色は めっちゃ感動します!
ノラさんのしもしも〜のポーズで(≧∇≦) i
今年はこちらも歩いてみたい。 i
2016年12月31日 10:28撮影 by  X-A1, FUJIFILM
12/31 10:28
今年はこちらも歩いてみたい。 i
ヌカ隊長は摩利支天をバックに^_^ i
今年一年をここで締めました\(-o-)/n

最後に素敵な山行となったことに感謝です^_^ i
2016年12月31日 10:32撮影 by  SO-03H, Sony
5
12/31 10:32
ヌカ隊長は摩利支天をバックに^_^ i
今年一年をここで締めました\(-o-)/n

最後に素敵な山行となったことに感謝です^_^ i
赤岳さんまたね〜 i
2016年12月31日 10:35撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/31 10:35
赤岳さんまたね〜 i
中央稜下山取付きのトラバース。
ここは慎重にね。n
2016年12月31日 10:45撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
12/31 10:45
中央稜下山取付きのトラバース。
ここは慎重にね。n
中央稜のトラバース めっちゃ怖いです。i
確かに。でも信頼してるのでロープは出しませんでした(^^)/n
2016年12月31日 10:45撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/31 10:45
中央稜のトラバース めっちゃ怖いです。i
確かに。でも信頼してるのでロープは出しませんでした(^^)/n
構図的にいい感じ。n

今回 一番緊張したトラバース。。 i
2016年12月31日 10:50撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/31 10:50
構図的にいい感じ。n

今回 一番緊張したトラバース。。 i
イッちゃんガンバ!n

右下がりのトラバースは一番苦手なのです。。 i
2016年12月31日 10:51撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
12/31 10:51
イッちゃんガンバ!n

右下がりのトラバースは一番苦手なのです。。 i
絵になるねえ〜n

ゆっくり着実に進みます。 i
2016年12月31日 10:52撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/31 10:52
絵になるねえ〜n

ゆっくり着実に進みます。 i
こういう写真撮りたかった(^^♪n

写真はいい感じですね^_^ i
2016年12月31日 10:53撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
12/31 10:53
こういう写真撮りたかった(^^♪n

写真はいい感じですね^_^ i
凄くかっこいい景色♪ i
2016年12月31日 10:56撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/31 10:56
凄くかっこいい景色♪ i
広河原沢ルンゼ群の切れ込みがスゴイ!n
2016年12月31日 11:01撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/31 11:01
広河原沢ルンゼ群の切れ込みがスゴイ!n
2016年12月31日 11:09撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/31 11:09
日本離れした景観n
2016年12月31日 11:27撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/31 11:27
日本離れした景観n
三ルンゼの氷瀑が眺められる。n

中央稜を歩きながら前回の辿ったところを確認 i
2016年12月31日 11:50撮影 by  X-A1, FUJIFILM
12/31 11:50
三ルンゼの氷瀑が眺められる。n

中央稜を歩きながら前回の辿ったところを確認 i
凶器なき殺人事件のロケとかにどう?
ヘルメ必須のトラバースでした( ゜Д゜)n

ここの氷柱 今にも落ちてきそうで怖かったです
素早く通過>_< i
2016年12月31日 11:51撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/31 11:51
凶器なき殺人事件のロケとかにどう?
ヘルメ必須のトラバースでした( ゜Д゜)n

ここの氷柱 今にも落ちてきそうで怖かったです
素早く通過>_< i
ケルン到着
ここまでわかりずらいところや急傾斜があり下山時は緊張続きでした。
ここからはわかりやすい道 あともう少し i
アイゼン外したのが早すぎたね( ;∀;)n
2016年12月31日 12:13撮影 by  SO-03H, Sony
12/31 12:13
ケルン到着
ここまでわかりずらいところや急傾斜があり下山時は緊張続きでした。
ここからはわかりやすい道 あともう少し i
アイゼン外したのが早すぎたね( ;∀;)n
二俣にやっとこ到着

アイゼンを早く外しすぎて 下山時間が余計にかかってしまいました。。反省。。…>_<… i
2016年12月31日 13:02撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/31 13:02
二俣にやっとこ到着

アイゼンを早く外しすぎて 下山時間が余計にかかってしまいました。。反省。。…>_<… i
もうすぐゴール
2016年12月31日 13:38撮影 by  SO-03H, Sony
1
12/31 13:38
もうすぐゴール
到着♪nuka 隊長、本日もありがとうございました。 &
今年もたくさんのお山に連れて行ってくださりありがとうございました。おかげさまでたくさんのことを学ぶことができました。
感謝です。 i
良い年の締めとなりました。こちらこそありがとう(^^)/n
2016年12月31日 13:39撮影 by  SO-03H, Sony
6
12/31 13:39
到着♪nuka 隊長、本日もありがとうございました。 &
今年もたくさんのお山に連れて行ってくださりありがとうございました。おかげさまでたくさんのことを学ぶことができました。
感謝です。 i
良い年の締めとなりました。こちらこそありがとう(^^)/n
横川でしめのご飯
家で年越しソバを食べるため軽めの食事でーす i
軽め?・・・(*_*;n
2016年12月31日 16:31撮影 by  SO-03H, Sony
5
12/31 16:31
横川でしめのご飯
家で年越しソバを食べるため軽めの食事でーす i
軽め?・・・(*_*;n

感想

年末は山仲間と一泊で忘年会登山がしたい・・・
しかし日程的に合う日がない・・・
ソロでどこか行くしかないか・・・
と、思ってたら、イッちゃんと休みが合うらしい。。
ならば、と今回のバリエーションを打診しての決行となった。

適度なアイスクライミングもできて、登れなければ巻れる広河原沢左俣を選んだのは正解だったと思う。2日目の北稜もしかり。
もし、当初の予定通りソロだったら満足に滝も登れず高巻きに終始しただろう。
北稜にしてもそう。今回のように氷雪状態の第二岩稜をソロで登るのはかなりのリスクを伴っていたと思う。イッちゃんのおかげでアイスクライミングも楽しめて充実した内容にできた。一年を締めくくるに相応しいアルパインクライミングだった。

良い一年でした。
来年もよろしくお願いします。



ソロで行くなら 一年の終わりを唐松岳にお泊りで行き モルゲンを見ようかと考えていました。
前回の三ルンゼの時に ヌカ隊長とソヤノんと年末の話をしたら隊長はお休みがちょうど一緒でソヤノんは仕事…。
隊長から せっかく泊りで行けるのなら一緒に八ヶ岳に行こうとお誘いいただきました。
なので 隊長と一緒に歩けることは自分のレベルアップになるので お願いしますと即答で伝えまして 今回の山行となりました。
阿弥陀岳 広河原沢左俣…
ヌカ隊長は 私のレベルで厳しすぎないルートを考えてくださったので
程よい緊張で楽しみながら歩くことができました。
滝登りではリードの練習もやらせて頂き、何をしっかりやらなければならないのかが勉強になりました。学んだことが次回いかせるようにしたいと思います。
2日目の北稜はラッセルもなかったしお天気に恵まれたのと先行のパーティが少なかったのが幸いだったようで体力消耗せずに岩に取り付けたので確実に越えることができました。
今回の山行で感じたことは、ヌカ隊長だからまだまだ早いと思われることも教えてくださっているのだなぁ。。と、改めて思いました。
ヌカ隊長のお人柄が私をここまで成長させてくれたのだと実感しました。
ご指導くださり本当に感謝です。
お天気も前日の予報は強風っぽくて稜線歩きが心配でしたが、実際は微風快晴に恵まれ、素晴らしい景色を見ながら歩けました。
更にお楽しみの赤岳鉱泉のお泊まりも温かいおもてなしで また泊まってみたくなる山小屋でした。次は姉やオヨネさんと女子会も良いかも。

2016年の山行は人に恵まれ、天気に恵まれ、とっても充実した山行でした。
家族にも感謝。健康な体でいられることにも感謝。。
2017年もケガのない 無理しすぎずの山行で楽しんでいければと思っております。
ありがとうございました。^_^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2058人

コメント

明けましておめでとうございます♪(*^O^*)
楽しそう!! っとしかコメントのしようの無いレコですねp(^^)q
強風予報も跳ね返して、天候にも恵まれて、1年の締め括りに最高の山行でしたねー。

nukaboshiさん、ichigomirukuさん、今年もよろしくお願いします♪(*´ω`*)
2017/1/2 10:18
Re: 明けましておめでとうございます♪(*^O^*)
そやのん、今年もよろしくです。

確かに楽しいルートでした。
左俣ならアイスクライミングしなくても沢登り感覚で登れるので、
ソロでも楽しめるます。
でもアイスクライミングで登るほうが断然面白いし、
充実するよね
これからアイス練習して、来年は2つの大滝も直登したいなあ〜

北稜は難しくないけど、ソロだと2ピッチ目の出だしだけ緊張しそう。
落ちたらアウトだからね。
行ってみないと状況が分からないので無雪期のようなわけにはいかないな。
2017/1/2 16:42
Re: 明けましておめでとうございます♪(*^O^*)
そやのんあけましておめでとうね。今年もよろしくでーす^_^♪
今回一緒に行ければ良かったのに残念…。
2人は晴れ男&晴れ女みたいね〜
本当にたのしかったよ。^_^
22日のジョウゴ沢よろしくお願いします。
常念さん 気をつけて楽しんできてね*\(^o^)/**/
2017/1/2 16:43
ゲスト
☆素敵☆
あけましておめでとうございます。
見ているだけでワクワクドキドキしてきました。
羨ましい限りです。
色々な場所であまり人の行かない場所のアドベンチャー記録、今年も目が離せません。 ささやかな楽しみになっております。
今年もよろしくお願いいたします。
2017/1/2 19:52
Re: ☆素敵☆
エリックさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
ichigoさんともども最高の年末山行を楽しむことができました。
今年もよろしくお願いします
2017/1/3 6:51
Re: ☆素敵☆
エリックさん いつも私たちのレコを見てくださりありがとうございます。
隊長は自分ではなかなか行けないルートに連れて行ってくださるので
私もワクワク&ドキドキです。
あまり人が歩かないところは楽しいですよね。
これからもケガに気をつけて山歩きをしていきたいと思います。
エリックさんも2017はケガに気をつけて山歩きを楽しんでください^_^
今年もよろしくお願いしますです。
2017/1/3 8:55
明けましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します!

快晴のなか、素晴らしく充実した内容で、最高の締めくくりとなりましたね(^_^)/

2017年も、お互いに安全で素敵な山旅が送れますように⭐
2017/1/2 22:08
Re: 明けましておめでとうございます!
バイさん、おはようございます。
そして今年もよろしくお願いします。

もう新年の初バリ山行してるのかな〜⁉
弱い冬型なので少し天気が心配ですが気をつけて!
2017/1/3 6:57
Re: 明けましておめでとうございます!
バイさーん 今年もよろしくお願いします。
次にご一緒できるのは mi師匠との春の岩トレになりそうかな…^_^
バイさんの山行は勉強になるのでフォローさせてもらいました。
これからもケガに気をつけて山ライフを楽しんでください^_^
2017/1/3 9:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら