ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110225
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

北部台高山脈縦走(奥香肌峡温泉から江馬小舎林道・ナンノキ平・野江股ノ頭・池木屋山・明神平・高見山を経て下平野)

2011年05月05日(木) ~ 2011年05月07日(土)
 - 拍手
GPS
22:54
距離
43.0km
登り
3,937m
下り
3,728m

コースタイム

【1日目】三交バス松阪駅発7:25 スメール着8:56
スメール9:15→蓮ダム9:40-48→江馬小舎林道入口11:20-25→
江馬小舎林道終点(登山口)11:45-12:10→ 熊檻のある場所13:10-15→
ナンノキ平14:00-20→野江股ノ頭南峰14:34→野江股ノ頭14:57(幕営)
5時間42分(歩行4時間39分)

【2日目】3時40分起床
野江股ノ頭TS 5:25→下降点5:37→水越(鞍部)6:15-20→
東尾根に乗る6:45→1332mピーク7:25-35→池木屋山8:25-35→霧降山9:15-20
→奥ノ平峰9:26→千里峰9:41→赤山9:58-10:05→千石山(奥ノ迷峰)11:10-30
→笹ヶ峰12:05-10→明神岳12:48-50→明神平13:07(幕営)
7時間42分(歩行6時間38分)

【3日目】4時起床
明神平6:00→水無山→6:20→国見山→6:38-45→馬駆ヶ場6:53→
馬駈ヶ辻7:04→赤ゾレ山7:26→伊勢辻山7:44→伊勢辻7:51-8:08→
地蔵谷頭8:24→ハンシ山8:37→ハッピノタワ8:52→南タワ→9:08→
雲ヶ瀬山9:28-36→高見大峠10:10-13→高見山10:59-11:22→
杉谷・平野分岐11:44→小屋11:55-12:05→高見杉12:12-21→高見登山口12:54
→下平野バス停12:57
5時間45分(歩行4時間42分)
天候 5日:晴れ時々曇り
6日:晴れのち曇り、夕方から風雨
7日:風雨のち曇り、昼頃から晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】三交バス松阪駅発7:25 スメール着8:56
【帰り】奈良交バス下平野発14:46 鷲家で榛原駅行に連絡榛原着15:34
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは林道終点の、鉄製の橋を渡った先にあり。
・登山口近くの水場は江馬小屋林道入口。林道途中にも岩清水あり。
・ルート上、特に危険な箇所なし。
・林道終点〜野江股〜池木屋山間は標示・テープ類が少ない箇所あり。
・野江股からの下降点にはケルンがありますが、標示はとくになし。
・逆方向からの場合、東尾根から水越への下降点にはテープにサインペンで標示あり。
下山後の温泉:東吉野村 たかすみ温泉0746-44-0777 桧と槙の浴槽の内湯と露天の入浴のみのシンプルな施設。500円。
食事は隣の敷地にある天好園0746-44-0117でできる。
松阪駅のバス時刻表。7時25分発のスメール行きに乗る。
2011年05月11日 15:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:40
松阪駅のバス時刻表。7時25分発のスメール行きに乗る。
蓮ダム。ダムの上を通り、トンネルを抜け林道清瀬線に入る。
2011年05月11日 15:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:08
蓮ダム。ダムの上を通り、トンネルを抜け林道清瀬線に入る。
2011年05月11日 15:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:08
清瀬線の沿道は雲母の地層で、雲母の結晶がごろごろ落ちていた。
周辺には雲母(きらら)とつく地名もあるみたい。
2011年05月11日 15:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:08
清瀬線の沿道は雲母の地層で、雲母の結晶がごろごろ落ちていた。
周辺には雲母(きらら)とつく地名もあるみたい。
カゲロウの一種かな。
2011年05月11日 15:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:08
カゲロウの一種かな。
カモシカに遭遇。
2011年05月11日 15:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/11 15:08
カモシカに遭遇。
2011年05月11日 15:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:08
江馬小屋林道入口の水場。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
江馬小屋林道入口の水場。
【グロ注意】江馬小屋林道に入ってほどなく、
カモシカの死骸が。南無。
2011年05月11日 15:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/11 15:08
【グロ注意】江馬小屋林道に入ってほどなく、
カモシカの死骸が。南無。
江馬小屋林道途中にある、岩清水の水場。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
江馬小屋林道途中にある、岩清水の水場。
駐車スペース。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
駐車スペース。
この橋を渡ると登山口。
2011年05月11日 15:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:35
この橋を渡ると登山口。
登山口の近くにはテント適地も。
2011年05月11日 15:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:08
登山口の近くにはテント適地も。
取り付き地点と登山ポスト。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
取り付き地点と登山ポスト。
少し登ると踏み後は二手に分かれ、右は滝見台コース(バリエーション)。今回は左のナンノキ平へ向かう。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
少し登ると踏み後は二手に分かれ、右は滝見台コース(バリエーション)。今回は左のナンノキ平へ向かう。
植林帯の急登をこなしていくと、熊檻のある場所に出る。ここは平らになっていて休憩適地。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
植林帯の急登をこなしていくと、熊檻のある場所に出る。ここは平らになっていて休憩適地。
傾斜が緩んでくると、ヒメシャラとブナの綺麗な林が広がる。
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
傾斜が緩んでくると、ヒメシャラとブナの綺麗な林が広がる。
天気も上々。
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:38
天気も上々。
新緑を期待してきたけどまだ早かったようで残念。
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
新緑を期待してきたけどまだ早かったようで残念。
ナンノキ平のミズナラの巨木。
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:38
ナンノキ平のミズナラの巨木。
あなたに会いに来ました。
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
あなたに会いに来ました。
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
ナンノキ平から野江股方面。
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
ナンノキ平から野江股方面。
南峰に到着。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
南峰に到着。
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
野江股の頭に到着。
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
野江股の頭に到着。
山頂にはベンチのような木が。
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/11 15:09
山頂にはベンチのような木が。
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
今回はツェルト泊。山頂からわずかに西側に下ったところにちょうど良い平坦地があった。ナンノキ平〜南峰周辺の方が適地には事欠かない。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
今回はツェルト泊。山頂からわずかに西側に下ったところにちょうど良い平坦地があった。ナンノキ平〜南峰周辺の方が適地には事欠かない。
入居者募集中の穴。
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/11 15:09
入居者募集中の穴。
気持ちの良い天気。
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:38
気持ちの良い天気。
今回初メニュー。
大豆ミートを花山椒でピリ辛手羽焼き風に。
酒が進む進む。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/11 15:33
今回初メニュー。
大豆ミートを花山椒でピリ辛手羽焼き風に。
酒が進む進む。
夕焼けに森が映える。
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
夕焼けに森が映える。
夕日が綺麗。
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/11 15:09
夕日が綺麗。
日暮れてきました。
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/11 15:09
日暮れてきました。
翌朝
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
翌朝
本山行の核心、水越への下降点にあるケルン。
見落とさないよう。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
本山行の核心、水越への下降点にあるケルン。
見落とさないよう。
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
2011年05月11日 15:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:41
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
水越(コル)の標識。少し下れば水場もあるようだ。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
水越(コル)の標識。少し下れば水場もあるようだ。
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:38
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
2011年05月11日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:09
池木屋山東尾根に乗る。目印はこのテープ。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
池木屋山東尾根に乗る。目印はこのテープ。
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
2011年05月11日 15:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:41
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
池木屋山山頂。広角レンズのせいで歪んで見えますが実際はもっと平らです。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
池木屋山山頂。広角レンズのせいで歪んで見えますが実際はもっと平らです。
晩秋のような風景。
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:38
晩秋のような風景。
山頂から少し下ると、池木屋山の由来でもある池に着く。昔はこのあたりに小屋があったとか。
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/11 15:10
山頂から少し下ると、池木屋山の由来でもある池に着く。昔はこのあたりに小屋があったとか。
2011年05月11日 15:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/11 15:40
2011年05月11日 15:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:40
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
霜降山。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
霜降山。
2011年05月11日 15:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:41
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
奥ノ平峰。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
奥ノ平峰。
千里峰。
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
千里峰。
赤山(赤倉山)。
2011年05月11日 15:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:23
赤山(赤倉山)。
石楠花のトンネル。
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:38
石楠花のトンネル。
行く先。
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
行く先。
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
千石山。
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
千石山。
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:38
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:38
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:38
瀬戸越。
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
瀬戸越。
笹ヶ峰
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
笹ヶ峰
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:38
ここにもベンチ木。
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
ここにもベンチ木。
明神平と桧塚奥峰の分岐。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
明神平と桧塚奥峰の分岐。
明神岳。
2011年05月11日 15:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:33
明神岳。
尾根が広く、気持ちよい。
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
尾根が広く、気持ちよい。
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
明神平が見えてきた。
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
明神平が見えてきた。
2011年05月11日 15:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:10
大阪府立天王寺高校のあしび山荘(非公開)。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
大阪府立天王寺高校のあしび山荘(非公開)。
雨が降ってきたのでツェルト内で調理。
前日と同じ大豆ミートを和風カレー味で炒めてみた。これも酒に合う!マヨネーズを合えてもよし。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
雨が降ってきたのでツェルト内で調理。
前日と同じ大豆ミートを和風カレー味で炒めてみた。これも酒に合う!マヨネーズを合えてもよし。
そして、炒り玄米の味噌雑炊仕立てで〆。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/11 15:34
そして、炒り玄米の味噌雑炊仕立てで〆。
最終日の朝は霧に煙る。
2011年05月11日 15:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:11
最終日の朝は霧に煙る。
水無山。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
水無山。
2011年05月11日 15:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:11
国見山。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
国見山。
馬駆場。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
馬駆場。
2011年05月11日 15:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:11
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
2011年05月11日 15:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:40
馬酔木の花が鈴なり。
2011年05月11日 15:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:40
馬酔木の花が鈴なり。
2011年05月11日 15:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:40
2011年05月11日 15:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:11
赤ゾレ山。縦走路から往復5分。
2011年05月11日 15:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:11
赤ゾレ山。縦走路から往復5分。
2011年05月11日 15:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:11
伊勢辻山
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
伊勢辻山
伊勢辻(分岐)
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
伊勢辻(分岐)
2011年05月11日 15:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:11
地蔵谷頭の朽ちた道標。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
地蔵谷頭の朽ちた道標。
池のクク?正しくは「タワ」。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
池のクク?正しくは「タワ」。
ハンシ山。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
ハンシ山。
ガスと風がすごい。
2011年05月11日 15:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:40
ガスと風がすごい。
ハッピのタワの間違い。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
ハッピのタワの間違い。
ハッピのタワには切り倒された木がゴロゴロ。
2011年05月11日 15:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:11
ハッピのタワには切り倒された木がゴロゴロ。
南タワ。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
南タワ。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
雲ヶ瀬山。
伊勢辻山からここまでの2010年版エアリアマップのタイムは間違ってると思う。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
雲ヶ瀬山。
伊勢辻山からここまでの2010年版エアリアマップのタイムは間違ってると思う。
2011年05月11日 15:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/11 15:40
地形図に記載のない三角点。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
地形図に記載のない三角点。
2011年05月11日 15:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:11
高見峠。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
高見峠。
右半身=三重県。左半身=奈良県。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
右半身=三重県。左半身=奈良県。
高見山への登り口。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
高見山への登り口。
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:38
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:38
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:38
2011年05月11日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:12
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:38
ぶくぶく泡。なんかの卵ですかね。
2011年05月11日 15:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:40
ぶくぶく泡。なんかの卵ですかね。
2011年05月11日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:12
2011年05月11日 15:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:40
雨の森って好きだなあ。
2011年05月11日 15:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:40
雨の森って好きだなあ。
2011年05月11日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:12
高見山山頂。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
高見山山頂。
色々な思いを込めて祈りました。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
色々な思いを込めて祈りました。
展望台の下の避難小屋。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
展望台の下の避難小屋。
2011年05月11日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:12
笛吹岩。ガスで何も見えんけど。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
笛吹岩。ガスで何も見えんけど。
揺岩。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
揺岩。
2011年05月11日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:12
国見岩。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
国見岩。
杉谷・平野分岐。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
杉谷・平野分岐。
晴れてきたよ・・・。
2011年05月11日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:12
晴れてきたよ・・・。
1つめの小屋。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
1つめの小屋。
その内部。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
その内部。
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:38
高見杉(樹齢約700年)
2011年05月11日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/11 15:38
高見杉(樹齢約700年)
出会えて良かった。
2011年05月11日 15:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:37
出会えて良かった。
小屋内部
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
小屋内部
避難小屋
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
避難小屋
コガネムシ1号
2011年05月11日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/11 15:12
コガネムシ1号
コガネムシ2号。
同じ場所に集まっていたので、嫌な予感がして
周囲を確認したらやっぱりウ○コが・・・。
2011年05月11日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:12
コガネムシ2号。
同じ場所に集まっていたので、嫌な予感がして
周囲を確認したらやっぱりウ○コが・・・。
下山口。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
下山口。
下平野のバス時刻。
2011年05月11日 15:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:40
下平野のバス時刻。
運行系統図。
2011年05月11日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:12
運行系統図。
バス停は、平野簡易郵便局前にあり。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
バス停は、平野簡易郵便局前にあり。
たかすみ温泉。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
たかすみ温泉。
小さいバスに乗っていく。
2011年05月11日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/11 15:34
小さいバスに乗っていく。

感想

元々GWは涸沢から奥穂を計画していたが、雪融けの遅さと、
実家に帰省する用事ができたついでに、昨年秋中途半端に
歩いたままで、自分の中でずっと燻っていた台高北部縦走を完歩することに。

去年の秋の最終到達点、野江股の頭から先を歩くことにしたが、
今回は気になる場所=「ナンノキ平」から野江股を目指した。
最初の林道歩き2時間半はしょうがない。
当日になって気がついた、スメールから飯盛山・迷岳・白倉山経由
のルートの方が歩き応えはあるかも。

事前の脳内シミュレーションだと、新緑のブナ林を歩くイメージだったけど、
実際は芽吹きが遅く、まるで晩秋の山を歩いているような錯覚すら覚えるほど。
でもまあナンノキ平の主である、ミズナラの巨木に会えたのは良かった。
また、下山路の樹齢約700年の高見杉に出会えたことも嬉しい出来事だった。

池木屋山まではほとんど人にも遭わず(1組のみ)、
自分と山だけが対峙する、もしくは森に包まれる静かな山歩き。
池木屋山の木屋池はとても雰囲気のある場所でした。
明神平は晴れて風がなければとてもよいキャンプサイト。
あいにく雨風強く、ツェルトは浸水しまくり、久しぶりに酷い目に遭った。
シュラフカバーのおかげでシュラフだけは濡れず、8時間ぐらい寝たけど(笑)。
翌朝、テント内湿度100パーセントってな感じで、ライター3ヶ全て着火せず少々焦る。
防水のケースに入ってたライターが、一度目着火したので安心して、
再度コンロに点火しようとしたらもう着かなくなっていた(涙目)。
親指の皮よ剥けよとばかりにフリント擦りまくっても火花も出ず、
途方に暮れかけていたら、救急セットの奥にマッチがあることを思い出し、
最終的には無事着火出来一安心。
あんまりピンチ体験したくないものですな。
120パーセント確実で堅牢な着火方法が今後の課題。

3日目、風とガスで展望がなかったのは残念だけど、
自分の好きな、雨の原生林歩き、特に高見山への登りは最高に雰囲気が良かった。
惜しむらくはゴミの多さか。
また、下山口の東吉野村が、日本の原風景的な農村で、
とてもほっとする雰囲気の場所だった。

明神平で余ったガス缶譲ってくださった日帰り登山者の方、有難うございました。
おかげさまで節約せずに思う存分炊事できました。

------------------------------------------------------------------
以下備忘録:

食料1日目 朝:コンビニおにぎり2個。行動食:コンビニおにぎり4個
      夕:炙りするめ+七味マヨ、大豆ミートの花山椒ピリ辛手羽焼風、
        炒玄米豚汁雑炊。
      酒:久米仙30度 300cc
  2日目 朝:チーズ蒸しパン、チーズブレッド、コーヒー。
      行動食:5個入りミニピーナツクリームパン、ミニ羊羹1個
      夕:炙りするめ+七味マヨ、大豆ミートの和風カレー焼、
        春雨入り生姜スープ、炒玄米の味噌雑炊。
      酒:久米仙30度 300cc

  3日目 朝:カップヌードルリフィル(どん兵衛)、コーヒー。
      行動食:ランチパック(ツナ、卵)、チーズ蒸しパン

ガス消費量110缶+α



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら