ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1146282
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山系縦走〜東赤石山から石鎚山まで/高低差の大きな稜線に苦しみました〜

2017年05月17日(水) ~ 2017年05月20日(土)
 - 拍手
tanosiku その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
41:53
距離
59.5km
登り
5,494m
下り
4,874m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:49
休憩
1:33
合計
10:22
7:31
251
11:42
12:09
35
12:44
13:12
64
14:16
14:35
15
14:50
14:51
27
15:18
15:29
42
16:11
16:18
95
2日目
山行
12:27
休憩
1:13
合計
13:40
6:05
6:05
35
6:40
6:45
37
7:22
7:22
64
8:26
8:47
66
9:53
10:06
91
11:37
11:37
84
13:01
13:01
33
13:34
13:40
100
15:20
15:27
4
15:31
15:32
44
16:16
16:16
41
17:23
17:23
36
17:59
18:04
25
18:29
18:32
12
18:44
18:52
19
19:11
3日目
山行
10:03
休憩
1:16
合計
11:19
6:11
16
6:27
6:32
46
7:18
7:18
103
9:01
9:03
86
10:29
10:44
15
10:59
11:03
40
11:43
11:47
54
12:41
12:47
18
13:05
13:05
46
13:51
13:52
35
14:27
14:39
28
15:07
15:07
92
16:39
17:06
24
17:30
宿泊地
4日目
山行
4:28
休憩
1:33
合計
6:01
6:30
99
宿泊地
8:09
8:10
34
8:44
9:02
6
9:14
9:20
3
9:23
9:45
1
9:46
9:50
1
9:59
10:08
6
10:14
10:20
9
10:29
10:30
25
10:55
10:59
33
11:32
11:35
16
11:51
11:51
11
12:02
12:10
19
12:29
12:31
0
12:31
ゴール地点
天候 17日 曇り一時雨
18日 うす曇り
19日 晴れ
20日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
〇行き
 エントツ山氏の車で瀬場登山口まで。
 筏津の少し手前で、歩行距離が少し短いようですが数台しか駐車できません。

〇帰り
 エントツ山氏の山友さんが石鎚ロープウェイ乗り場まで迎えに来てくれました。
 
コース状況/
危険箇所等
〇登山ポスト
 登山口にあります。

〇コース状況
 八巻山付近はルートのはっきりしない岩場を歩きます。
 注意して歩く必要があります。
 歩いた時には雨で岩場が滑るので慎重に歩きました。
 全体に道ははっきりして危険個所はほとんどないのですが、一部登山路をササが覆っているところがありました。
その他周辺情報 〇登山後の温泉
 新居浜のマイントピア別子で入浴しました。(500円)
 炭酸水素泉です。
 別子銅山の坑道を通るアミューズメント施設もあり楽しめます。

〇食事
 伊予西条のマルトモ水産鮮魚市場に行きました。
 人気の店のようで順番を待つ人が大勢いました。
 新鮮な魚が安く食べられます。
【17日】
瀬場登山口
数台が駐車可
トイレもあります
奥が登山口
2017年05月17日 07:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 7:28
【17日】
瀬場登山口
数台が駐車可
トイレもあります
奥が登山口
登山口には登山ポストがあります
2017年05月17日 07:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 7:29
登山口には登山ポストがあります
気持ちよく歩けます
2017年05月17日 07:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 7:54
気持ちよく歩けます
渡渉地点
レコなどでよくみました
この後分岐があります
2017年05月17日 08:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 8:28
渡渉地点
レコなどでよくみました
この後分岐があります
分岐の標識
右の東赤石山へ向かいます
2017年05月17日 08:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 8:29
分岐の標識
右の東赤石山へ向かいます
同行してくれたエントツ山氏
お世話になります
前日も泊めていただきました
2017年05月17日 09:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 9:40
同行してくれたエントツ山氏
お世話になります
前日も泊めていただきました
ゆっくりと登ります
2017年05月17日 10:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 10:10
ゆっくりと登ります
アケボノツツジは下ではよく見かけましたが上にはほとんどありませんでした
2017年05月17日 10:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 10:21
アケボノツツジは下ではよく見かけましたが上にはほとんどありませんでした
ミツバツツジはよく咲いています
2017年05月17日 10:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 10:30
ミツバツツジはよく咲いています
ミツバツツジ
2017年05月17日 10:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/17 10:50
ミツバツツジ
権現山から赤石山荘への縦走路へ合流
少し登れば東赤石山です
2017年05月17日 11:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 11:01
権現山から赤石山荘への縦走路へ合流
少し登れば東赤石山です
上にはアケボノツツジがありました
2017年05月17日 11:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 11:04
上にはアケボノツツジがありました
急登です
赤石山の由来の赤石がゴロゴロ
鉄分が多いようです
2017年05月17日 11:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 11:09
急登です
赤石山の由来の赤石がゴロゴロ
鉄分が多いようです
石鎚小桜が咲いていました
2017年05月17日 11:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 11:10
石鎚小桜が咲いていました
上は赤石山
アケボノツツジも残っています
2017年05月17日 11:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 11:20
上は赤石山
アケボノツツジも残っています
稜線に出ました
東赤石山へ
2017年05月17日 11:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 11:26
稜線に出ました
東赤石山へ
アケボノツツジがうれしい
2017年05月17日 11:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 11:30
アケボノツツジがうれしい
もうすぐ山頂
2017年05月17日 11:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 11:37
もうすぐ山頂
200名山東赤石山ゲット
2017年05月17日 11:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
5/17 11:42
200名山東赤石山ゲット
少し東へ移動して三角点ピーク
銅板でつくった山名板
エントツ山氏が設置したそうです
この辺は別子銅山の山域です
2017年05月17日 11:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 11:48
少し東へ移動して三角点ピーク
銅板でつくった山名板
エントツ山氏が設置したそうです
この辺は別子銅山の山域です
南西方面
雲行きが怪しくなってきました
2017年05月17日 11:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 11:49
南西方面
雲行きが怪しくなってきました
こんな岩場を八巻山へ向かいます
小雨になりました
岩が滑るので慎重に
2017年05月17日 12:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/17 12:40
こんな岩場を八巻山へ向かいます
小雨になりました
岩が滑るので慎重に
こんなところを行きます
2017年05月17日 12:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/17 12:41
こんなところを行きます
振り返ると東赤石山が見えました
2017年05月17日 12:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 12:48
振り返ると東赤石山が見えました
八巻山山頂
わしが設置したんやでと自慢するエントツさん
2017年05月17日 12:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/17 12:51
八巻山山頂
わしが設置したんやでと自慢するエントツさん
どや
こんなもんじゃい
定番だそうです
2017年05月17日 13:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
5/17 13:15
どや
こんなもんじゃい
定番だそうです
まだまだ岩場が続きます
2017年05月17日 13:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 13:18
まだまだ岩場が続きます
下には赤石山荘の赤い屋根が見えます
一人だったら下の山荘泊まりでした
八巻山の稜線は歩けなかったかもしれません
2017年05月17日 13:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 13:19
下には赤石山荘の赤い屋根が見えます
一人だったら下の山荘泊まりでした
八巻山の稜線は歩けなかったかもしれません
八巻山と東赤石山
迫力の岩峰です
2017年05月17日 13:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/17 13:30
八巻山と東赤石山
迫力の岩峰です
北西
瀬戸内海が見えます
2017年05月17日 13:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 13:52
北西
瀬戸内海が見えます
こんなところを通って
2017年05月17日 13:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 13:54
こんなところを通って
振り返って八巻山、東赤石山
2017年05月17日 14:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/17 14:04
振り返って八巻山、東赤石山
ルートを見極めながら慎重に
2017年05月17日 14:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 14:09
ルートを見極めながら慎重に
石室越
雨などで時間がかかりました
2017年05月17日 14:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 14:22
石室越
雨などで時間がかかりました
アケボノツツジに癒されます
2017年05月17日 14:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 14:41
アケボノツツジに癒されます
シロモジ
2017年05月17日 14:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 14:43
シロモジ
歩きやすくなります
2017年05月17日 14:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 14:43
歩きやすくなります
写真で見た岩場がありました
難しくはありません
2017年05月17日 14:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 14:53
写真で見た岩場がありました
難しくはありません
少しだけ残ったアケボノツツジ
2017年05月17日 15:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 15:09
少しだけ残ったアケボノツツジ
物住頭
ここの名板もエントツ氏が設置したものです
2017年05月17日 15:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 15:21
物住頭
ここの名板もエントツ氏が設置したものです
雨が上がって水蒸気が上っています
こういう景色もいいですね
2017年05月17日 15:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 15:22
雨が上がって水蒸気が上っています
こういう景色もいいですね
次は向こうの西赤石山へ
2017年05月17日 15:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 15:34
次は向こうの西赤石山へ
歩きやすい
2017年05月17日 15:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 15:48
歩きやすい
下が見えてきました
2017年05月17日 16:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 16:10
下が見えてきました
西赤石山到着
2017年05月17日 16:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 16:12
西赤石山到着
エントツ名板は見晴らしの良いこちら側へ建てたそうです
カブト岩とアケボノツツジの写真を撮るエントツ山氏
2017年05月17日 16:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 16:15
エントツ名板は見晴らしの良いこちら側へ建てたそうです
カブト岩とアケボノツツジの写真を撮るエントツ山氏
東山方面もピンクです
2017年05月17日 16:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 16:16
東山方面もピンクです
北には新居浜の市街地が見えます
2017年05月17日 16:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 16:18
北には新居浜の市街地が見えます
西赤石山斜面のアケボノツツジ
見事です
向こうはカブト岩
アケボノツツジを目当てにカブトから登って来る人も多いようです
2017年05月17日 16:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 16:25
西赤石山斜面のアケボノツツジ
見事です
向こうはカブト岩
アケボノツツジを目当てにカブトから登って来る人も多いようです
オオカメノキ
2017年05月17日 16:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 16:32
オオカメノキ
アケボノツツジも
2017年05月17日 16:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 16:40
アケボノツツジも
こちらも結構咲いています
2017年05月17日 16:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 16:40
こちらも結構咲いています
2017年05月17日 16:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/17 16:47
コミヤマカタバミ
2017年05月17日 17:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 17:02
コミヤマカタバミ
ヒカゲツツジ
2017年05月17日 17:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/17 17:18
ヒカゲツツジ
なんでしょうか
teizan氏の頭の中身をお借りしたい
と書いたらシコクハタザオではないかとコメントいただきました
ありがとうございます
2017年05月17日 17:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/17 17:22
なんでしょうか
teizan氏の頭の中身をお借りしたい
と書いたらシコクハタザオではないかとコメントいただきました
ありがとうございます
ここから銅山ヒュッテへ近道します
2017年05月17日 17:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 17:24
ここから銅山ヒュッテへ近道します
急坂をしばらく下るとトロッコ道へ出ました
別子銅山のトロッコ道だったところです
2017年05月17日 17:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 17:53
急坂をしばらく下るとトロッコ道へ出ました
別子銅山のトロッコ道だったところです
という訳で銅山峰ヒュッテでテン泊です
2017年05月17日 18:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/17 18:36
という訳で銅山峰ヒュッテでテン泊です
採鉱跡
2017年05月17日 18:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 18:37
採鉱跡
水場もあります
しっかり出ています
2017年05月17日 18:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/17 18:37
水場もあります
しっかり出ています
【18日】
お世話になった銅山峰ヒュッテ
テン場代も取られませんでした
2017年05月18日 05:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/18 5:34
【18日】
お世話になった銅山峰ヒュッテ
テン場代も取られませんでした
ここから銅山越まで上がります
2017年05月18日 05:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/18 5:37
ここから銅山越まで上がります
住友の基礎を築いた銅山の一角です
2017年05月18日 05:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/18 5:37
住友の基礎を築いた銅山の一角です
銅山越到着
ここにもエントツ氏の足跡が
2017年05月18日 06:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/18 6:09
銅山越到着
ここにもエントツ氏の足跡が
銅山越から西へ進みます
2017年05月18日 06:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/18 6:09
銅山越から西へ進みます
ツガザクラの南限だそうです
2017年05月18日 06:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/18 6:10
ツガザクラの南限だそうです
咲いていました
2017年05月18日 06:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/18 6:12
咲いていました
昨日歩いた赤石山方面
2017年05月18日 06:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/18 6:13
昨日歩いた赤石山方面
手前がちち山、その奥が笹ヶ峰
越えて行きます
2017年05月18日 06:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/18 6:48
手前がちち山、その奥が笹ヶ峰
越えて行きます
ミツバツチグリとスミレ
2017年05月18日 07:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/18 7:17
ミツバツチグリとスミレ
アケボノが青空に映えます
2017年05月18日 07:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/18 7:21
アケボノが青空に映えます
歩きやすい登山路を進むと
2017年05月18日 07:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/18 7:22
歩きやすい登山路を進むと
ツナクリ山(綱繰山)
2017年05月18日 07:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/18 7:26
ツナクリ山(綱繰山)
シシ舞の鼻手前のブナの大木
こんなに大きなブナはそうありません
2017年05月18日 10:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/18 10:03
シシ舞の鼻手前のブナの大木
こんなに大きなブナはそうありません
シシ舞の鼻
2017年05月18日 10:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/18 10:08
シシ舞の鼻
ちち山へ向かって
2017年05月18日 10:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/18 10:17
ちち山へ向かって
笹原になりましたが刈られていません
ラッセル状態で進みます
2017年05月18日 11:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/18 11:04
笹原になりましたが刈られていません
ラッセル状態で進みます
標識がちち山分かれ
2017年05月18日 11:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/18 11:39
標識がちち山分かれ
笹ヶ峰が見えます
2017年05月18日 12:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/18 12:22
笹ヶ峰が見えます
この辺は道がはっきりして歩きやすい
2017年05月18日 13:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/18 13:03
この辺は道がはっきりして歩きやすい
ちち山のトラバース道を越えると笹ヶ峰がもう直ぐです
昭文社の地図どおり少し荒れていました
2017年05月18日 13:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/18 13:15
ちち山のトラバース道を越えると笹ヶ峰がもう直ぐです
昭文社の地図どおり少し荒れていました
道もはっきりしていいところです
2017年05月18日 13:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/18 13:22
道もはっきりしていいところです
笹ヶ峰山頂
200名山です
2017年05月18日 13:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
13
5/18 13:38
笹ヶ峰山頂
200名山です
ちち山方面
2017年05月18日 13:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/18 13:40
ちち山方面
下が丸山荘
単独行では下って丸山荘に宿泊する予定でした
エントツ氏のおかげで先へ進むことができます
2017年05月18日 13:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/18 13:49
下が丸山荘
単独行では下って丸山荘に宿泊する予定でした
エントツ氏のおかげで先へ進むことができます
寒風山へ向かって
ガスていますが涼しくて気持ちいい
2017年05月18日 14:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/18 14:00
寒風山へ向かって
ガスていますが涼しくて気持ちいい
地図では快適な縦走路と書いていますが登りがきつい
2017年05月18日 14:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/18 14:06
地図では快適な縦走路と書いていますが登りがきつい
いくつものピークを越えないといけません
これがなかなかしんどい
2017年05月18日 14:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/18 14:24
いくつものピークを越えないといけません
これがなかなかしんどい
寒風山山頂
2017年05月18日 15:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/18 15:24
寒風山山頂
笹ヶ峰を見て物思いにふけるエントツ氏
2017年05月18日 15:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/18 15:25
笹ヶ峰を見て物思いにふけるエントツ氏
ここにもアケボノツツジ
2017年05月18日 15:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/18 15:39
ここにもアケボノツツジ
さていよいよ伊予富士へ
手前のピークではありません
2017年05月18日 16:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/18 16:46
さていよいよ伊予富士へ
手前のピークではありません
向こうが伊予富士
歩きやすいのですがしんどい
2017年05月18日 17:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/18 17:01
向こうが伊予富士
歩きやすいのですがしんどい
どこが富士やねんとツッコミしておきます
南の高知県側から見ると富士山の形をしているそうです
2017年05月18日 17:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/18 17:24
どこが富士やねんとツッコミしておきます
南の高知県側から見ると富士山の形をしているそうです
歩いてきたところ
あー しんど
2017年05月18日 17:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/18 17:49
歩いてきたところ
あー しんど
やっとの思いで伊予富士到着
2017年05月18日 18:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/18 18:02
やっとの思いで伊予富士到着
向こうのピークの手前の鞍部でビバークです
林道近くに水場があります
2017年05月18日 18:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/18 18:02
向こうのピークの手前の鞍部でビバークです
林道近くに水場があります
【19日】
夜明けです
2017年05月19日 04:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/19 4:49
【19日】
夜明けです
霜が降りて凍っていました
防寒体制は万全
登山路の真ん中ですみません
2017年05月19日 04:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/19 4:49
霜が降りて凍っていました
防寒体制は万全
登山路の真ん中ですみません
朝食をとって出発です
今日もアケボノツツジが出迎えです
2017年05月19日 06:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/19 6:22
朝食をとって出発です
今日もアケボノツツジが出迎えです
また今日も頑張って
2017年05月19日 06:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/19 6:28
また今日も頑張って
最初のピーク黒森山
2017年05月19日 06:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/19 6:32
最初のピーク黒森山
一人だったら林道を歩いたかもしれません
エントツ氏が許してくれません
2017年05月19日 06:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/19 6:32
一人だったら林道を歩いたかもしれません
エントツ氏が許してくれません
一旦林道を歩きます
2017年05月19日 06:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 6:53
一旦林道を歩きます
林道から少し入って歩くと
ジネンゴノ頭(自念子の頭)
2017年05月19日 07:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/19 7:21
林道から少し入って歩くと
ジネンゴノ頭(自念子の頭)
アケボノツツジが綺麗です
2017年05月19日 07:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/19 7:28
アケボノツツジが綺麗です
正面が瓶ヶ森
2017年05月19日 09:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/19 9:15
正面が瓶ヶ森
やっと平坦なところまで登ってきました
この登りしんどかった
2017年05月19日 10:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/19 10:29
やっと平坦なところまで登ってきました
この登りしんどかった
瓶ヶ森山頂
300名山
2017年05月19日 10:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
5/19 10:32
瓶ヶ森山頂
300名山
西黒森の向こうの正面に笹ヶ峰
その奥が最初に登った東赤石山などの赤石山系
2017年05月19日 10:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 10:45
西黒森の向こうの正面に笹ヶ峰
その奥が最初に登った東赤石山などの赤石山系
海岸線が見えます
先がタオルの産地今治
かすかにしまなみ海道の橋が見えていました
2017年05月19日 10:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/19 10:46
海岸線が見えます
先がタオルの産地今治
かすかにしまなみ海道の橋が見えていました
笹原の向こうに石鎚山
2017年05月19日 10:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/19 10:46
笹原の向こうに石鎚山
少し歩いて男山
2017年05月19日 11:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/19 11:06
少し歩いて男山
瓶ヶ森
2017年05月19日 11:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/19 11:07
瓶ヶ森
瓶ヶ森山頂直下の笹の草原
ゴルフ場のようです
雰囲気のいいところです
2017年05月19日 11:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/19 11:10
瓶ヶ森山頂直下の笹の草原
ゴルフ場のようです
雰囲気のいいところです
瓶壺まで水を汲みに行きます
2017年05月19日 11:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/19 11:41
瓶壺まで水を汲みに行きます
瓶壺
四国一の水場だそうです
シラサ峠避難小屋での宿泊を考えて4L汲んでいきます
冷たい水で顔を洗ってリフレッシュ
2017年05月19日 11:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 11:46
瓶壺
四国一の水場だそうです
シラサ峠避難小屋での宿泊を考えて4L汲んでいきます
冷たい水で顔を洗ってリフレッシュ
男山から下りてきたところ
ここにリュックをデポしておきました
正面は子持権現山
結局、土小屋まで歩くことを決断して水を2Lまで減らしました
2017年05月19日 12:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 12:56
男山から下りてきたところ
ここにリュックをデポしておきました
正面は子持権現山
結局、土小屋まで歩くことを決断して水を2Lまで減らしました
子持ち権現山
鎖場があります
登るのは厳しそうです
2017年05月19日 13:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 13:04
子持ち権現山
鎖場があります
登るのは厳しそうです
山荘シラサが見えてきました
今年の3月に営業を終えたそうです
2017年05月19日 13:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 13:43
山荘シラサが見えてきました
今年の3月に営業を終えたそうです
伊吹山へと向かったのですがマムシ注意にビビリます
2017年05月19日 14:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 14:01
伊吹山へと向かったのですがマムシ注意にビビリます
結局、心優しいエントツ氏が先導してくれました
2017年05月19日 14:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 14:04
結局、心優しいエントツ氏が先導してくれました
少し進むと笹が刈られてなくて登山路を覆っていました
2017年05月19日 14:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/19 14:13
少し進むと笹が刈られてなくて登山路を覆っていました
伊吹山山頂で休憩
2017年05月19日 14:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/19 14:30
伊吹山山頂で休憩
瓶ヶ森の笹原が見えます
この辺は笹が刈られていました
2017年05月19日 14:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 14:32
瓶ヶ森の笹原が見えます
この辺は笹が刈られていました
林道に出ますがまた登山路に入ります
登山路のすぐ横に林道が通っていて林道を歩きたくなります
この先の林道で大きなマムシが交通事故でご臨終でした
その付近は登山路を避けて林道を歩きました
2017年05月19日 15:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 15:10
林道に出ますがまた登山路に入ります
登山路のすぐ横に林道が通っていて林道を歩きたくなります
この先の林道で大きなマムシが交通事故でご臨終でした
その付近は登山路を避けて林道を歩きました
水場があります
ここから水を引いていました
2017年05月19日 16:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 16:06
水場があります
ここから水を引いていました
沢ワサビ
2017年05月19日 16:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/19 16:06
沢ワサビ
もののけの森
苔むす雰囲気が良かったです
2017年05月19日 16:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 16:21
もののけの森
苔むす雰囲気が良かったです
道も良くなってきました
土小屋近し
2017年05月19日 16:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 16:21
道も良くなってきました
土小屋近し
白いスミレ発見
2017年05月19日 16:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/19 16:22
白いスミレ発見
土小屋到着
早速売店でソフトをいただきました
饅頭も旨かった
愛嬌たっぷりの売店のお兄さん
自販機の水場かと思っていたら売店で3L汲ませていただき助かりました
2017年05月19日 16:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/19 16:59
土小屋到着
早速売店でソフトをいただきました
饅頭も旨かった
愛嬌たっぷりの売店のお兄さん
自販機の水場かと思っていたら売店で3L汲ませていただき助かりました
【20日】
国民宿舎の駐車場
こんなところでテン泊するとは思っていませんでした
流石地元のエントツ氏
アスファルトがあったかくて気持ちよく眠れました
濡れたテントも乾きました
2017年05月20日 06:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/20 6:16
【20日】
国民宿舎の駐車場
こんなところでテン泊するとは思っていませんでした
流石地元のエントツ氏
アスファルトがあったかくて気持ちよく眠れました
濡れたテントも乾きました
ここから最後の石鎚へ
2017年05月20日 07:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/20 7:12
ここから最後の石鎚へ
雪も残っていました
2017年05月20日 07:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/20 7:19
雪も残っていました
よく整備された登山路です
2017年05月20日 07:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/20 7:27
よく整備された登山路です
ここにもアケボノツツジ
青空に似合います
2017年05月20日 07:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/20 7:52
ここにもアケボノツツジ
青空に似合います
アケボノツツジと石鎚山
2017年05月20日 08:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/20 8:03
アケボノツツジと石鎚山
崩落しているところもありました
維持管理は大変そうです
2017年05月20日 08:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/20 8:27
崩落しているところもありました
維持管理は大変そうです
夜明峠
ここで成就からの登山路が合流します
避難小屋に荷物をデポして身軽になります
2017年05月20日 08:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/20 8:48
夜明峠
ここで成就からの登山路が合流します
避難小屋に荷物をデポして身軽になります
石鎚の岩場
ロッククライミングもできるようです
2017年05月20日 09:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/20 9:18
石鎚の岩場
ロッククライミングもできるようです
上には一の鎖
2017年05月20日 09:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/20 9:18
上には一の鎖
鎖場は避けて階段を行きます
虫がまとわりついてきます
ネットは必須
2017年05月20日 09:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/20 9:24
鎖場は避けて階段を行きます
虫がまとわりついてきます
ネットは必須
石鎚小桜
至る所に咲いていました
2017年05月20日 09:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/20 9:27
石鎚小桜
至る所に咲いていました
正面には瓶ヶ森
2017年05月20日 09:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/20 9:29
正面には瓶ヶ森
石鎚山頂到着
最後が一番楽でした
2017年05月20日 09:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/20 9:31
石鎚山頂到着
最後が一番楽でした
天狗岳
今度は向こうの尾根を直登します
エントツ山さんよろしく
2017年05月20日 09:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
11
5/20 9:32
天狗岳
今度は向こうの尾根を直登します
エントツ山さんよろしく
二人で頑張りました
昨年の大峰奥駈以来の縦走を満喫しました
2017年05月20日 09:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
5/20 9:36
二人で頑張りました
昨年の大峰奥駈以来の縦走を満喫しました
向こうのロープウェイ乗り場まで
2017年05月20日 09:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/20 9:42
向こうのロープウェイ乗り場まで
二の鎖
頑張ってます
2017年05月20日 10:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/20 10:21
二の鎖
頑張ってます
石鎚を振り返って
2017年05月20日 10:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/20 10:33
石鎚を振り返って
こちらは試しの鎖場
ここが一番厳しいような気がします
2017年05月20日 11:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/20 11:03
こちらは試しの鎖場
ここが一番厳しいような気がします
最低鞍部の八丁峠まで下って
あと少し
2017年05月20日 11:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/20 11:35
最低鞍部の八丁峠まで下って
あと少し
登り返せば成就です
2017年05月20日 11:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/20 11:49
登り返せば成就です
お疲れ様
2017年05月20日 12:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/20 12:06
お疲れ様
旨し
2017年05月20日 12:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/20 12:10
旨し
ロープウェイで下まで
下にはエントツ山氏の山友さんが迎えにきてくれます
ファミレスの安い夕食をおごっただけで
2017年05月20日 12:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/20 12:40
ロープウェイで下まで
下にはエントツ山氏の山友さんが迎えにきてくれます
ファミレスの安い夕食をおごっただけで
下山後は伊予西条のマルトモ水産へ
山友さんが案内してくれました
2017年05月20日 13:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/20 13:56
下山後は伊予西条のマルトモ水産へ
山友さんが案内してくれました
刺身定食1500円
分厚い刺身が付いてこの値段
人気なのが分かります
2017年05月20日 14:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
5/20 14:19
刺身定食1500円
分厚い刺身が付いてこの値段
人気なのが分かります
スペシャル海鮮丼2000円を頂きました
これも今まで食べた海鮮丼でコスパは一番でした
2017年05月20日 14:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
5/20 14:22
スペシャル海鮮丼2000円を頂きました
これも今まで食べた海鮮丼でコスパは一番でした

感想

東赤石山から石鎚山まで縦走しました。
大峰奥駈で一緒になったエントツ山氏が同行してくれることになり助かりました。
このおじさん、石鎚から剣まで12日間かけて縦走した強者です。
この春には香川県の県境を歩いたと言っていました。
一つ年上ですが身体能力は及びません。

当初、一人では車の回収があるので、石鎚ロープウェイ乗り場の駐車場に車を置いて、7時のバスで伊予西条まででて、そこからJRで伊予三島まで、伊予三島からはバスで筏津までと考えていました。
そうすると筏津に11時頃に着くので、初日は赤石山荘、2日目は笹ヶ峰の下の丸山荘、3日目はシラサ峠避難小屋を予定していました。
赤石山荘、丸山荘は予約が必要です。

エントツ山氏がテン泊で行くというのでそうすることにしました。
この方が自由がききます。
おかげで、駐車場に泊まることができました。

岩場や笹原の稜線歩きなどが楽しめましたが、大きな高低差には泣きました。
大峰奥駈よりもアップダウンが大きいので寒風山から瓶ヶ森付近は登りに苦しみました。
それでもなんとか縦走できました。

4日間付き合っていただいたエントツ山さんありがとうございます。
しかも、新居浜の実家に泊めていただいた上に車も置かせていただきました。
このおじさん、波長が合います。
またご一緒しましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5118人

コメント

やっぱりドM爺さんですやん!(^_−)−☆
tano先輩、こんにちは〜

てっきり日帰り登山の連続かと思いきや大縦走ですやん
これはレコ作りにも時間がかかりますわな

ソロかと思いきやコラボだったのですね〜
気の合う方との大縦走、笑顔が素敵です

ネタに走るおっさんとはイマイチ気が合わない?
ま、そう言わずに今年は縦走しましょうね〜
2017/5/23 12:19
Re: やっぱりドM爺さんですやん!(^_−)−☆
フレさん まいど

レコ、剣山も残っていて、下山後は大変でした。
松山を堪能しながら苦労しました。
これでフリーになりました。

そうなんです。
氏とは奥駆で一緒になり、意気投合しました。
コラボいいんですが、私の体力が追いつかないのが問題ですが。

フレさんとは、文句は言いませんよ。
越後屋、お主も、ではなく、越後の山でも行きましょうか。
2017/5/23 14:41
お疲れ様でした。
たのさん。
今度もロングコースを歩き切りましたね。お疲れ様でした。
東赤石から石室越えの岩場は、歩いた人にしかわからない不思議な感覚の岩場ですよね。瀬戸内の海を見ながら、目の前にはずっと広がる岩場の世界、僕はめっちゃ感動しながら歩いてました。

笹原続く笹ヶ峰周辺、そして瓶ヶ森、石鎚に続く稜線、全部懐かしいです。
瀬戸内の海鮮丼も美味しそうで、この後は四国カルストへでも寄るのですか?
四国の道は狭いので気をつけてください
2017/5/23 13:29
Re: お疲れ様でした。
オトさん こんにちは


此処は歩かれたんですね。
八巻山、省略しなくて良かったです。
面白いところですね。

四国の北岸は瀬戸内の魚の宝庫ですね。
では、南下して黒潮の幸でもいただきに行きましょう。
2017/5/23 14:45
すごいなロング縦走
こんばんわ。
ロング縦走、お疲れ様でした。すごいな。

ふと写真を見ていると目に留まりました。私の事ですか。?
アブラナ科のハタザオの仲間のようですね。
シコクハタザオ?

ゆっくり休養して、また次のレコ期待しています。
2017/5/23 20:13
Re: すごいなロング縦走
こんばんは 

お呼びしたようで申し訳ありません。
花をよくご存じなので、思わず書いてしまいました。
花の名前、いつも探すのに苦労しています。
よく名前のわからない花の写真はボツにすることがあります。
どうもありがとうございます。
2017/5/23 21:06
ヤマレコはアップ早いですねえ
tanoshiku さん  今晩は
お〜 もう四国遠征アップしてますやん さすがヤマレコはアップ早いですね
東赤石から石鎚までずっとアケボノツツジを追いましたね
私も地元の山をまさかテントを担いで歩くとは思っていなかったのですが、お蔭で故郷の山の素晴らしさを再認識出来ました
偶然大峯奥駈道で知り合ったばかりでこんなに仲良く歩ける事ってお互いの人生経験のたまものでしょうか
四国の山はコンパクトで縦走計画が立てやすいでしょ
それに山仲間もみんな仲が良いです  又四国においで下さい
エントツ山
2017/5/23 22:11
Re: ヤマレコはアップ早いですねえ
entotsuyamaさん こんばんは

今回の縦走では大変お世話になりました。
ありがとうございます。

パスワードも忘れたと仰っていたのでまさかコメントいただくとは思っていませんでした。
松山から宇和島へと考えていたのですが、松山で宇和島の鯛めしを食べることができたので省略して高知へ来ました。
明日は、カツオのたたきです。

また寄せていただきます。
ありがとうございました。
山友さんにはお土産まで頂きました。
お礼を言っておいてください。

次はマルトモ水産で大宴会ですかね。
2017/5/23 22:31
またまた凄い!(*゚Д゚艸)
タノシクさん、こんばんは

三嶺・剣山を歩かれたばかりなのに奥駈道に匹敵するほどの縦走をされるとは感服致しましたm(_ _)m
いい出会いにいい山友に楽しい山行に美味しい食べ物
今回の四国遠征も充実した山行ですね♪

いつかタノシクさんのような山行をしてみたいですが、とてもこれだけ歩ける自信がないです(;^_^A
美味しい食べ物と美味しいお酒を呑む自信だけはありますけどネ

お疲れ様でしたぁ
2017/5/24 22:40
Re: またまた凄い!(*゚Д゚艸)
タイさん おはようございます

四国の山が詳しい人と知り合いになれたので、面白い縦走ができました。
小屋泊まりを考えていたのですが、テン泊になるとは。
でも自由がきいて良かったです。
アケボノツツジを追いかけながら歩いたみたいで、いい時期にきました。
魚も美味しいですね。

何をおっしゃいます。
南アルプスの大縦走、テン泊で成し遂げた人が。
タイさんならもう少し楽に歩くと思いますよ。
四国もいいところなので縦走してみてください。
2017/5/25 6:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら