ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1165308
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

やっぱし埼玉に回帰するんだ:奥多摩から奥武蔵:都県境界を歩く

2017年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:13
距離
14.9km
登り
1,084m
下り
1,100m

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
1:03
合計
8:14
8:05
39
スタート地点
8:44
8:50
69
9:59
10:10
5
10:15
10:34
134
12:48
13:00
68
14:08
14:09
12
14:21
14:22
42
15:04
15:16
32
15:48
15:49
30
16:19
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:地元駅〜青梅線川井駅下車
帰り:国際興業バス野間黒指バス停〜東飯能駅→八高線東飯能〜地元駅
コース状況/
危険箇所等
高水山直下から東へ延びる登山道は、あまり歩かれていないため踏み跡も薄く、ルートファインディングの技量が試されますが、距離はそう長くはありません。

伐採地にさしかかるとシカ柵が出現し、ススキが伸び放題、濃い藪と化してます。
前方が全くと言って良いほど確認できないので、自分は高い木を探して、それに登って方角を確かめました。
ザックを降ろして登ったんですが、ザックを背負ってる方が、万一転落した際にクッションになって安全らしい、と聞いたことがあります。

県道を越えた先の小沢峠への取り付きは、地形図とは大幅に異なっています。
→ブル道がえげつなく走っており、それが本来あった登山道を寸断してます。
それがゆえ方角を見失いがちになり、道標も無いので、はっきり言ってどっちに行ったらいいのか解らなくなります。

地形図とコンパスは携行必須。
今回は、奥多摩の川井駅から、普段よりだいぶ遅い午前8時スタート。
自宅駅を始発で出ても、川井に着くのはこの時間になる。
2017年06月10日 08:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 8:03
今回は、奥多摩の川井駅から、普段よりだいぶ遅い午前8時スタート。
自宅駅を始発で出ても、川井に着くのはこの時間になる。
バスを使うと9:00スタートになり、1時間以上のロスになるため、駅から登山口まで歩くしかない。
2017年06月10日 08:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:04
バスを使うと9:00スタートになり、1時間以上のロスになるため、駅から登山口まで歩くしかない。
スタート地点です。
2017年06月10日 08:04撮影
6/10 8:04
スタート地点です。
奥多摩大橋が見えて、空も、この時間は青い。
暑くなりそうな気配。
2017年06月10日 08:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:04
奥多摩大橋が見えて、空も、この時間は青い。
暑くなりそうな気配。
あの法面のたもとで身支度をして
2017年06月10日 08:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:05
あの法面のたもとで身支度をして
歩き始める。
2017年06月10日 08:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:09
歩き始める。
花も咲いてる
2017年06月10日 08:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:17
花も咲いてる
大丹波川の川面は、まだ深い木々に阻まれて見えない
2017年06月10日 08:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:18
大丹波川の川面は、まだ深い木々に阻まれて見えない
さらに進む
2017年06月10日 08:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:19
さらに進む
釣り場って、なんで「国際・・・」って名前が多いの?
2017年06月10日 08:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:20
釣り場って、なんで「国際・・・」って名前が多いの?
ようやく大丹波川の流れが見えた
2017年06月10日 08:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:22
ようやく大丹波川の流れが見えた
一つ目のバス停通過
2017年06月10日 08:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:23
一つ目のバス停通過
本日歩く稜線が垣間見えた
2017年06月10日 08:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:24
本日歩く稜線が垣間見えた
お、地蔵さま、観音さまだ。
お願いしますよ。今日も神頼み。
2017年06月10日 08:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 8:27
お、地蔵さま、観音さまだ。
お願いしますよ。今日も神頼み。
バス停二つ目
2017年06月10日 08:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:31
バス停二つ目
さらに進み、集落が見えて
2017年06月10日 08:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:33
さらに進み、集落が見えて
自販機あり。
炭酸がほしかったので、購入。
2017年06月10日 08:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:35
自販機あり。
炭酸がほしかったので、購入。
みっつめのバス停
2017年06月10日 08:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:36
みっつめのバス停
ここは割と集落が密集していて、お店とかも多い。
2017年06月10日 08:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:40
ここは割と集落が密集していて、お店とかも多い。
で、ここが登山口に一番近いバス停
2017年06月10日 08:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:44
で、ここが登山口に一番近いバス停
八桑バス停。
2017年06月10日 08:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:45
八桑バス停。
赤丸がバス停。
青丸の道草は、釣り場でトイレを借りるとか、いろいろした結果。
2017年06月10日 08:45撮影
6/10 8:45
赤丸がバス停。
青丸の道草は、釣り場でトイレを借りるとか、いろいろした結果。
ここが上がり口で
2017年06月10日 08:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:45
ここが上がり口で
道標有り。
2017年06月10日 08:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:45
道標有り。
では続きます。
2017年06月10日 08:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:45
では続きます。
立派なお宅の庭先に祠有り。
ここでもお願いする。
2017年06月10日 08:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:52
立派なお宅の庭先に祠有り。
ここでもお願いする。
さらに進み
2017年06月10日 08:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:52
さらに進み
ツツジだろか?
もうとっくに盛りを過ぎてるのに、きれいに咲いてた。
2017年06月10日 08:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 8:53
ツツジだろか?
もうとっくに盛りを過ぎてるのに、きれいに咲いてた。
さらに進み
2017年06月10日 08:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:53
さらに進み
この辺からちょと迷う場所
2017年06月10日 08:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:54
この辺からちょと迷う場所
細い道を進むと
2017年06月10日 08:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:56
細い道を進むと
左手に舗装道。
後で解るが、これは作りかけの林道。
2017年06月10日 08:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:57
左手に舗装道。
後で解るが、これは作りかけの林道。
1/25000で表現された道を、林道が分断してて
2017年06月10日 08:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:57
1/25000で表現された道を、林道が分断してて
こんな案内もあって、見逃さなければ迷わない。
2017年06月10日 09:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:00
こんな案内もあって、見逃さなければ迷わない。
基本的に林道の2〜3カ所に、
2017年06月10日 09:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:00
基本的に林道の2〜3カ所に、
案内板やこんな道標があるので
2017年06月10日 09:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:00
案内板やこんな道標があるので
見逃さないようにすればOK
2017年06月10日 09:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:00
見逃さないようにすればOK
沢が近くなって
2017年06月10日 09:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:02
沢が近くなって
ここが取り付き
2017年06月10日 09:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:02
ここが取り付き
こんなのもあって、登山者にうれしい配慮。
2017年06月10日 09:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:02
こんなのもあって、登山者にうれしい配慮。
左の山道っぽい道を進むのが○。
2017年06月10日 09:03撮影
6/10 9:03
左の山道っぽい道を進むのが○。
こっから山道(だと思ってた)
2017年06月10日 09:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:03
こっから山道(だと思ってた)
分け入る
2017年06月10日 09:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:04
分け入る
だんだん気温も上昇し
2017年06月10日 09:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:04
だんだん気温も上昇し
強烈な日差しに変わる。
2017年06月10日 09:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:05
強烈な日差しに変わる。
消えて読めなくなってる道標?
2017年06月10日 09:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:05
消えて読めなくなってる道標?
こんなのが
2017年06月10日 09:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 9:06
こんなのが
たくさん咲いてた
2017年06月10日 09:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:06
たくさん咲いてた
その昔は舗装されてたようだ。
2017年06月10日 09:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:07
その昔は舗装されてたようだ。
しばらくゆるゆると登り
2017年06月10日 09:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:12
しばらくゆるゆると登り
あじさいの仲間?
2017年06月10日 09:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:13
あじさいの仲間?
唐突にこんな工事関係の柵が出現。
2017年06月10日 09:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:17
唐突にこんな工事関係の柵が出現。
こんな看板があって
2017年06月10日 09:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:17
こんな看板があって
林道はここまでらしい。
2017年06月10日 09:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:18
林道はここまでらしい。
見上げると、かなり険しい勾配。
2017年06月10日 09:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:19
見上げると、かなり険しい勾配。
○地点から矢印方向を見てます。
この先、つづら折りの急登の予感。
2017年06月10日 09:19撮影
6/10 9:19
○地点から矢印方向を見てます。
この先、つづら折りの急登の予感。
さっきの、あじさいのなかまだ。
2017年06月10日 09:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:22
さっきの、あじさいのなかまだ。
徐々に、つづら折りへ近づく。
2017年06月10日 09:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:23
徐々に、つづら折りへ近づく。
これは事前に用意した1/25000地形図。
等高線の間隔が狭く、いかにも急登っぽい箇所には違うマーキングを付け、いかにも”予習しましたぁ”って雰囲気ww
2017年06月10日 09:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 9:26
これは事前に用意した1/25000地形図。
等高線の間隔が狭く、いかにも急登っぽい箇所には違うマーキングを付け、いかにも”予習しましたぁ”って雰囲気ww
今は、赤丸地点です。
2017年06月10日 09:26撮影
6/10 9:26
今は、赤丸地点です。
やはり地形図を見て想像するより、実際の地形を目の当たりにすると、地図には現れない小さな尾根とかが確認できるから面白い。
2017年06月10日 09:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:35
やはり地形図を見て想像するより、実際の地形を目の当たりにすると、地図には現れない小さな尾根とかが確認できるから面白い。
こっから長いつづら折り。
スイッチバックを何度か繰り返す。
2017年06月10日 09:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:36
こっから長いつづら折り。
スイッチバックを何度か繰り返す。
なが〜い繰り返しだから、傾斜自体そんなにきつくは感じないが
2017年06月10日 09:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:37
なが〜い繰り返しだから、傾斜自体そんなにきつくは感じないが
見上げるとこんなです。
2017年06月10日 09:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:38
見上げるとこんなです。
はぁはぁ、もしくはふぅふぅ。
時折へらへら笑いながら登る。
2017年06月10日 09:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:40
はぁはぁ、もしくはふぅふぅ。
時折へらへら笑いながら登る。
途中写真無し。
尾根が近づく。
2017年06月10日 09:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:47
途中写真無し。
尾根が近づく。
現在、赤丸地点。
2017年06月10日 09:47撮影
6/10 9:47
現在、赤丸地点。
尾根に乗った。
2017年06月10日 09:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:49
尾根に乗った。
ここで初めて親切な道標出現。
2017年06月10日 09:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:49
ここで初めて親切な道標出現。
かなりの幅広尾根だ
2017年06月10日 09:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:49
かなりの幅広尾根だ
地図で見るとこんなかんじ
2017年06月10日 09:49撮影
6/10 9:49
地図で見るとこんなかんじ
これを撮る直前、一人のハイカーが猛烈な勢いで下りてきてビックリ。
2017年06月10日 09:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:52
これを撮る直前、一人のハイカーが猛烈な勢いで下りてきてビックリ。
岩茸石山直下より、も一つ手前の急登にさしかかる。
2017年06月10日 09:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:55
岩茸石山直下より、も一つ手前の急登にさしかかる。
地図では黄色エリア
2017年06月10日 09:55撮影
6/10 9:55
地図では黄色エリア
岩峰らしく、大岩もちらほら出現し始める。
2017年06月10日 09:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:57
岩峰らしく、大岩もちらほら出現し始める。
山頂への直登は、写真のような岸壁が立ちはだかるためムリ。
2017年06月10日 09:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:58
山頂への直登は、写真のような岸壁が立ちはだかるためムリ。
従って、北側の山腹を大きく回り込む巻き道を進む。
2017年06月10日 09:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:59
従って、北側の山腹を大きく回り込む巻き道を進む。
一端尾根に上がると
2017年06月10日 10:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:00
一端尾根に上がると
あじさいもどきがいっぱい咲いていて
2017年06月10日 10:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:01
あじさいもどきがいっぱい咲いていて
ムシたちも朝メシか?
2017年06月10日 10:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:01
ムシたちも朝メシか?
傍らにはこんな黄色花
2017年06月10日 10:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:01
傍らにはこんな黄色花
さてと、山腹の巻き道。
2017年06月10日 10:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:02
さてと、山腹の巻き道。
緩やかに高度を上げる
2017年06月10日 10:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:04
緩やかに高度を上げる
ここをのっこすと
2017年06月10日 10:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:07
ここをのっこすと
棒ノ嶺〜黒山方面からの道と合流
2017年06月10日 10:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 10:08
棒ノ嶺〜黒山方面からの道と合流
名坂峠に到着
2017年06月10日 10:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:08
名坂峠に到着
地図では赤丸地点。
出発から2時間。
一息つこうか、、
2017年06月10日 10:08撮影
6/10 10:08
地図では赤丸地点。
出発から2時間。
一息つこうか、、
岩茸石山へはまっすぐ
2017年06月10日 10:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:08
岩茸石山へはまっすぐ
左(北東)へは
2017年06月10日 10:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:09
左(北東)へは
上成木バス停に降りれるらしい。
2017年06月10日 10:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:09
上成木バス停に降りれるらしい。
では、一応てっぺんへ。
2017年06月10日 10:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:10
では、一応てっぺんへ。
総じて直下までは緩やか
2017年06月10日 10:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:12
総じて直下までは緩やか
そういえば関ふれ道だったんだ
2017年06月10日 10:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:12
そういえば関ふれ道だったんだ
なおも快適に進む
2017年06月10日 10:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:13
なおも快適に進む
ふと下を見ると、なんでしょこれ???
筆のようでもあり、なんかの実??
2017年06月10日 10:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 10:14
ふと下を見ると、なんでしょこれ???
筆のようでもあり、なんかの実??
こっから険しくなる
2017年06月10日 10:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:14
こっから険しくなる
辺りは雑木林で、明るくて気持ちいい。
2017年06月10日 10:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:15
辺りは雑木林で、明るくて気持ちいい。
強烈な日差しが差し込んでハレーションを起こしたため見にくいが、見えるのは石段。
2017年06月10日 10:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:16
強烈な日差しが差し込んでハレーションを起こしたため見にくいが、見えるのは石段。
結構な段差を登って
2017年06月10日 10:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:17
結構な段差を登って
ふぅ、、と一息。
2017年06月10日 10:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:18
ふぅ、、と一息。
振り返って一枚撮る、ふりをして休む。
2017年06月10日 10:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:18
振り返って一枚撮る、ふりをして休む。
景色良いです。
2017年06月10日 10:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:19
景色良いです。
またもや石段で、ジャニを殺すには十分な仕打ち。
2017年06月10日 10:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:19
またもや石段で、ジャニを殺すには十分な仕打ち。
んで着きました。
2017年06月10日 10:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:20
んで着きました。
岩茸石山。
高水三山の一つで、三山を一度で登る人が殆どらしいが、自分は経験無し。
2017年06月10日 10:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/10 10:21
岩茸石山。
高水三山の一つで、三山を一度で登る人が殆どらしいが、自分は経験無し。
中央の、てっぺんが平べったい山が棒ノ嶺かな?
その手前は黒山。
2017年06月10日 10:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:21
中央の、てっぺんが平べったい山が棒ノ嶺かな?
その手前は黒山。
奥武蔵の主稜線を南側から見た。
2017年06月10日 10:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:22
奥武蔵の主稜線を南側から見た。
幾重にも連なる稜線は壮観。
2017年06月10日 10:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:22
幾重にも連なる稜線は壮観。
でも霞んでる。
2017年06月10日 10:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:22
でも霞んでる。
中央奥の霞んでるのは武甲山(たぶん)
2017年06月10日 10:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 10:35
中央奥の霞んでるのは武甲山(たぶん)
外秩父方面。
結局、このてっぺんからの眺望が、この日唯一の好展望だった。
2017年06月10日 10:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:35
外秩父方面。
結局、このてっぺんからの眺望が、この日唯一の好展望だった。
山頂は人大杉。
やはり奥多摩は違うなぁ、と一人で納得。
なにやら田舎もんみたいだ(みたい、じゃなくそのとおりだぜよ)
2017年06月10日 10:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:36
山頂は人大杉。
やはり奥多摩は違うなぁ、と一人で納得。
なにやら田舎もんみたいだ(みたい、じゃなくそのとおりだぜよ)
撮った直後は高水山と思ってたが、帰って調べたら違ったようだ。
2017年06月10日 10:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:36
撮った直後は高水山と思ってたが、帰って調べたら違ったようだ。
では次へ進む。
岩茸石山からの下りはちょと険しい箇所有り。
2017年06月10日 10:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:38
では次へ進む。
岩茸石山からの下りはちょと険しい箇所有り。
概ねこのような穏やかな道で、たくさんのハイカーとすれ違う。
中には軽装というか、スニーカーにハンドバッグなんてぇ人もいた。
2017年06月10日 10:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:41
概ねこのような穏やかな道で、たくさんのハイカーとすれ違う。
中には軽装というか、スニーカーにハンドバッグなんてぇ人もいた。
所によっては展望が良い。
2017年06月10日 10:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:41
所によっては展望が良い。
最初から高水山には寄らない予定。
2017年06月10日 10:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:44
最初から高水山には寄らない予定。
でもこの階段を登るのさ
2017年06月10日 10:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:45
でもこの階段を登るのさ
北面の道をしばらく進む
2017年06月10日 10:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:47
北面の道をしばらく進む
梅雨入りして、繁った緑を堪能しながら
2017年06月10日 10:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:47
梅雨入りして、繁った緑を堪能しながら
んで大岩ありぃので
2017年06月10日 10:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:48
んで大岩ありぃので
回廊のような尾根道を歩き
2017年06月10日 10:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:48
回廊のような尾根道を歩き
分岐です。
2017年06月10日 10:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:53
分岐です。
北面の道へ
2017年06月10日 10:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:55
北面の道へ
しばらく歩くと
2017年06月10日 10:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:55
しばらく歩くと
こっからは、地形図には道があることになってるが
2017年06月10日 10:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:58
こっからは、地形図には道があることになってるが
道標も無し。
2017年06月10日 11:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:00
道標も無し。
赤丸地点から入る
2017年06月10日 11:00撮影
1
6/10 11:00
赤丸地点から入る
藪じゃん。。。って思ったが
2017年06月10日 11:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:02
藪じゃん。。。って思ったが
お助けリボンあって
2017年06月10日 11:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:02
お助けリボンあって
そのうち明瞭な道になる
2017年06月10日 11:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:03
そのうち明瞭な道になる
適度に明るくて快適なんだが、
2017年06月10日 11:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:03
適度に明るくて快適なんだが、
杉林だから殺風景。
これが雑木林ならもっと緑に変化があって、その分楽しさが違う。
2017年06月10日 11:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:05
杉林だから殺風景。
これが雑木林ならもっと緑に変化があって、その分楽しさが違う。
境界杭か?
重要な目印だ。
2017年06月10日 11:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:05
境界杭か?
重要な目印だ。
道じゃない、ような道を進む。
2017年06月10日 11:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:05
道じゃない、ような道を進む。
こんな残留物、てかゴミもあって、人は入ってる。
これを捨てた人は、作業してた人じゃないよな??
2017年06月10日 11:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:06
こんな残留物、てかゴミもあって、人は入ってる。
これを捨てた人は、作業してた人じゃないよな??
違う種類の杭もあって、いまんとこ目印には困らない。
2017年06月10日 11:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:08
違う種類の杭もあって、いまんとこ目印には困らない。
この先は
2017年06月10日 11:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:08
この先は
尾根の先端
2017年06月10日 11:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:08
尾根の先端
現在赤丸地点。
青矢印から来て、赤矢印に東進する。
2017年06月10日 11:11撮影
6/10 11:11
現在赤丸地点。
青矢印から来て、赤矢印に東進する。
この尾根の先端は大きく分けて2方向にお降りれる。
この方向は真北でNG。
でも遙か遠くにリボンが見えるので、ついつい降りて行ってしまうケースがあるのさ。
2017年06月10日 11:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:11
この尾根の先端は大きく分けて2方向にお降りれる。
この方向は真北でNG。
でも遙か遠くにリボンが見えるので、ついつい降りて行ってしまうケースがあるのさ。
ここは北東で正解の降り口。
45°の違いだが、この差が大きいんだよ
2017年06月10日 11:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:11
ここは北東で正解の降り口。
45°の違いだが、この差が大きいんだよ
このように磁石を当てて、方向を定める。
でも出来るだけ正確に磁石のN極リングを合わせないとわかんなくなるのは経験済みで、写真のあて方はNG。
2017年06月10日 11:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 11:11
このように磁石を当てて、方向を定める。
でも出来るだけ正確に磁石のN極リングを合わせないとわかんなくなるのは経験済みで、写真のあて方はNG。
では降ります。
2017年06月10日 11:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:15
では降ります。
結構急なので気を遣う。
2017年06月10日 11:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:15
結構急なので気を遣う。
伐採するしないの目印である白ペンキが目立ってきた。
2017年06月10日 11:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:20
伐採するしないの目印である白ペンキが目立ってきた。
道なのかそうじゃないのかがハッキリしないが
2017年06月10日 11:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:21
道なのかそうじゃないのかがハッキリしないが
合ってそうです。
この辺が576Pかな?
2017年06月10日 11:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:21
合ってそうです。
この辺が576Pかな?
地図ではこの辺
2017年06月10日 11:21撮影
6/10 11:21
地図ではこの辺
シカ柵に囲まれた伐採地にさしかかる。
2017年06月10日 11:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 11:26
シカ柵に囲まれた伐採地にさしかかる。
黄色エリア
2017年06月10日 11:26撮影
6/10 11:26
黄色エリア
杉の大木
三本が一緒になってて
2017年06月10日 11:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:26
杉の大木
三本が一緒になってて
杉では珍しいんじゃないか??
2017年06月10日 11:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:27
杉では珍しいんじゃないか??
進むと
2017年06月10日 11:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:27
進むと
一応境界杭もあって
2017年06月10日 11:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:27
一応境界杭もあって
お助けリボンもあるにはあるんだが、背丈ほどもあるススキの藪が続いていた。
見通しが皆無なので、ザックを降ろして木に登ったりして方向を確認する。
2017年06月10日 11:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:28
お助けリボンもあるにはあるんだが、背丈ほどもあるススキの藪が続いていた。
見通しが皆無なので、ザックを降ろして木に登ったりして方向を確認する。
藪を抜けて撮った一枚。
でも10分ほどで抜けられたので、まぁ良かろう。
でも少々方向を見失ってしまい、焦る。
2017年06月10日 11:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:36
藪を抜けて撮った一枚。
でも10分ほどで抜けられたので、まぁ良かろう。
でも少々方向を見失ってしまい、焦る。
こういう時には、何を優先するかというと、「落ち着く」ということ。
このときは少々破線から外れてんじゃないかって思い、ショートカットを試みた。
2017年06月10日 11:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:36
こういう時には、何を優先するかというと、「落ち着く」ということ。
このときは少々破線から外れてんじゃないかって思い、ショートカットを試みた。
大岩を迂回して
2017年06月10日 11:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:42
大岩を迂回して
本来の道に戻った。
2017年06月10日 11:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 11:43
本来の道に戻った。
ログを見ると、案の定小さく迂回して、破線に戻ってる。
2017年06月10日 11:36撮影
6/10 11:36
ログを見ると、案の定小さく迂回して、破線に戻ってる。
んでこっからは、さらに北東に延びる尾根を下るんだが
2017年06月10日 11:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:43
んでこっからは、さらに北東に延びる尾根を下るんだが
さほど難しくななく、すんなり降りれた。
2017年06月10日 11:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:44
さほど難しくななく、すんなり降りれた。
と思ったら
2017年06月10日 11:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:50
と思ったら
少々行きすぎたらしく
2017年06月10日 11:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:51
少々行きすぎたらしく
林道が見えて
2017年06月10日 11:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:52
林道が見えて
最終的に、しょうがなくその林道に下りる。
2017年06月10日 11:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:54
最終的に、しょうがなくその林道に下りる。
本来は青○地点を左折するべきだったが、直進してしまった。
2017年06月10日 11:54撮影
1
6/10 11:54
本来は青○地点を左折するべきだったが、直進してしまった。
しょうがないので、林道のカーブ先端から再度取り付く。
2017年06月10日 11:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:57
しょうがないので、林道のカーブ先端から再度取り付く。
たぶん作業用、の踏み跡をたどる。
2017年06月10日 11:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:57
たぶん作業用、の踏み跡をたどる。
ほどなく里が見え、
2017年06月10日 12:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:00
ほどなく里が見え、
道がある。
ここで改めて左折し北進、正しくは北西に転じる。
2017年06月10日 12:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:01
道がある。
ここで改めて左折し北進、正しくは北西に転じる。
青矢印が、林道から続く作業道。
赤丸地点で左折した。
2017年06月10日 12:01撮影
6/10 12:01
青矢印が、林道から続く作業道。
赤丸地点で左折した。
ちょいと精神的にも疲れたので、上を見る。
花がそういう心を癒してくれるような気がする。
って、おいおいダイジョブか??
2017年06月10日 12:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:02
ちょいと精神的にも疲れたので、上を見る。
花がそういう心を癒してくれるような気がする。
って、おいおいダイジョブか??
結構手入れされてるよ。
正午を回って、ハラが減った。
2017年06月10日 12:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:02
結構手入れされてるよ。
正午を回って、ハラが減った。
毎度変わらずでゴメンナサイ。
前回から、きんきんに冷やしたアイスコーヒーを持ってきてる。
2017年06月10日 12:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 12:13
毎度変わらずでゴメンナサイ。
前回から、きんきんに冷やしたアイスコーヒーを持ってきてる。
腹もふくれたので、山行再開。
2017年06月10日 12:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:25
腹もふくれたので、山行再開。
進むと
2017年06月10日 12:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:26
進むと
西からの道にぶつかる。
2017年06月10日 12:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:27
西からの道にぶつかる。
この道は、本体の左折地点である青丸から延びる道(青矢印)。
結構迂回してしまった、、、
2017年06月10日 12:27撮影
6/10 12:27
この道は、本体の左折地点である青丸から延びる道(青矢印)。
結構迂回してしまった、、、
古い道標有り。
”向 右 山みち”
”向 左 (読めませぬ。。)”
2017年06月10日 12:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:27
古い道標有り。
”向 右 山みち”
”向 左 (読めませぬ。。)”
里が見えた。
2017年06月10日 12:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:28
里が見えた。
集落の間を抜けて
2017年06月10日 12:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:28
集落の間を抜けて
橋を渡る。
前の道は県道。
2017年06月10日 12:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:29
橋を渡る。
前の道は県道。
赤丸地点。
この先、もひとつの県道の下を通過する。
2017年06月10日 12:29撮影
6/10 12:29
赤丸地点。
この先、もひとつの県道の下を通過する。
お不動さんや
2017年06月10日 12:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:30
お不動さんや
お地蔵さん
2017年06月10日 12:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:31
お地蔵さん
この花も
2017年06月10日 12:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:31
この花も
よくある花。
2017年06月10日 12:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:31
よくある花。
坂を上がり
2017年06月10日 12:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:31
坂を上がり
ふたつめの橋を渡る
2017年06月10日 12:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:34
ふたつめの橋を渡る
この階段を上がると
2017年06月10日 12:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:35
この階段を上がると
トンネル入り口
2017年06月10日 12:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:36
トンネル入り口
小沢トンネルの入り口。
2017年06月10日 12:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 12:36
小沢トンネルの入り口。
青丸が小沢トンネル。
赤丸地点をくぐって出てきた。
2017年06月10日 12:36撮影
1
6/10 12:36
青丸が小沢トンネル。
赤丸地点をくぐって出てきた。
さてこっから少々迷う。
てか、それには理由有り。
2017年06月10日 12:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:39
さてこっから少々迷う。
てか、それには理由有り。
しっかりした道標があるので、
2017年06月10日 12:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:39
しっかりした道標があるので、
分け入ったが
2017年06月10日 12:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:40
分け入ったが
上がってみると
2017年06月10日 12:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:41
上がってみると
ブル道だ。
もちろん地形図にはない。
2017年06月10日 12:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:42
ブル道だ。
もちろん地形図にはない。
というか、地形図にある破線とブル道が複雑に交差して非常に解りづらい。
2017年06月10日 12:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:43
というか、地形図にある破線とブル道が複雑に交差して非常に解りづらい。
んでちょいと迷ってしまい
2017年06月10日 12:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:47
んでちょいと迷ってしまい
イジイジして花を撮る。
2017年06月10日 12:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:47
イジイジして花を撮る。
この間約10分少々かな?
2017年06月10日 12:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:50
この間約10分少々かな?
むりやりブル道をショートカットして
2017年06月10日 12:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:53
むりやりブル道をショートカットして
本来の道に戻った(つもり)。
2017年06月10日 12:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:59
本来の道に戻った(つもり)。
赤丸、青丸地点で右往左往してる。
2017年06月10日 12:59撮影
6/10 12:59
赤丸、青丸地点で右往左往してる。
分岐です。
2017年06月10日 13:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:01
分岐です。
この道。
2017年06月10日 13:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:01
この道。
小沢峠へは結局戻る格好になり
2017年06月10日 13:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:01
小沢峠へは結局戻る格好になり
面倒いので、ブル道をそのまま進むことにする。
2017年06月10日 13:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:03
面倒いので、ブル道をそのまま進むことにする。
ただし尾根をちゃんとロックオンしておかないと、尾根を見逃して迷ったりするので、注意。
2017年06月10日 13:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:07
ただし尾根をちゃんとロックオンしておかないと、尾根を見逃して迷ったりするので、注意。
方向はほとんど真南。
2017年06月10日 13:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:07
方向はほとんど真南。
ここを入る。
2017年06月10日 13:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 13:09
ここを入る。
赤エリアはブル道。
青丸が、道標があって、再度取り付いた地点。
2017年06月10日 13:09撮影
6/10 13:09
赤エリアはブル道。
青丸が、道標があって、再度取り付いた地点。
傍らに道標。
すでに成木尾根に入った。
2017年06月10日 13:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 13:09
傍らに道標。
すでに成木尾根に入った。
分け入ったら、ツガの木だろか?
若芽が伸びていた。
あと何年、いや何十年で大木になるんだろ??
2017年06月10日 13:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:13
分け入ったら、ツガの木だろか?
若芽が伸びていた。
あと何年、いや何十年で大木になるんだろ??
急登をほんの少し
2017年06月10日 13:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:13
急登をほんの少し
杉林なんだが大木が多くて、歩いていて楽しい。
2017年06月10日 13:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:17
杉林なんだが大木が多くて、歩いていて楽しい。
も〜〜〜、消える看板を掲げないでほしい。
2017年06月10日 13:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:18
も〜〜〜、消える看板を掲げないでほしい。
藪っぽい道もあって
2017年06月10日 13:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:18
藪っぽい道もあって
少しだけどきどきしながら歩く。
2017年06月10日 13:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:19
少しだけどきどきしながら歩く。
再度ブル道に出た。
ちょいと小休止して、妄想に耽るのさww
2017年06月10日 13:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:19
再度ブル道に出た。
ちょいと小休止して、妄想に耽るのさww
んで、ピークへの登り
2017年06月10日 13:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:19
んで、ピークへの登り
たどり着いたのは
2017年06月10日 13:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:36
たどり着いたのは
495P。
独標、だそうで。
2017年06月10日 13:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 13:37
495P。
独標、だそうで。
こ〜ゆ〜のもあって、よくわからんが楽しめる。
2017年06月10日 13:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:37
こ〜ゆ〜のもあって、よくわからんが楽しめる。
地図ではこの辺。
この後またもや迷う。
2017年06月10日 13:37撮影
6/10 13:37
地図ではこの辺。
この後またもや迷う。
こっからは少々道が荒れる。
2017年06月10日 13:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:38
こっからは少々道が荒れる。
倒木の根っこをくぐったりして
2017年06月10日 13:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:38
倒木の根っこをくぐったりして
または切り株の年輪を数えて時間を浪費したりして
2017年06月10日 13:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:39
または切り株の年輪を数えて時間を浪費したりして
変なことをやったから迷ったのか、はたまた自分の技量不足なのか???
2017年06月10日 13:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:40
変なことをやったから迷ったのか、はたまた自分の技量不足なのか???
道標通りに歩いたつもりなんだが。。。。
2017年06月10日 13:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 13:40
道標通りに歩いたつもりなんだが。。。。
迷ったのはここ。
2017年06月10日 13:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 13:41
迷ったのはここ。
青丸地点で右に誘われてしまった。
本来は左が正解。
2017年06月10日 13:41撮影
1
6/10 13:41
青丸地点で右に誘われてしまった。
本来は左が正解。
ピークがあったから誘われたのか?
2017年06月10日 13:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:42
ピークがあったから誘われたのか?
わざわざ疲れる思いして迷うって、ほんとバカじゃん、、、
2017年06月10日 13:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:43
わざわざ疲れる思いして迷うって、ほんとバカじゃん、、、
んで進んだら
2017年06月10日 13:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:44
んで進んだら
ブル道で尾根が寸断されてて、仕方ないので崖道を下りて、再びショートカット。
トレラン組が通りかかり、笑われたような気がする。
2017年06月10日 13:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:46
ブル道で尾根が寸断されてて、仕方ないので崖道を下りて、再びショートカット。
トレラン組が通りかかり、笑われたような気がする。
笑われてしもうた。。。。
本道に戻り、気を取り直して進む。
2017年06月10日 13:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 13:54
笑われてしもうた。。。。
本道に戻り、気を取り直して進む。
明快な尾根道だ
2017年06月10日 13:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:55
明快な尾根道だ
しっかりしていて図太い尾根だ。
2017年06月10日 13:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:57
しっかりしていて図太い尾根だ。
ここもアップダウンが限りない。
2017年06月10日 14:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:00
ここもアップダウンが限りない。
幾度となく尾根を巡り
2017年06月10日 14:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:01
幾度となく尾根を巡り
ん??
なんか見えたな
2017年06月10日 14:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:03
ん??
なんか見えたな
この道標、あんまり親切じゃないかも。
でもそういうことを言うてはならぬぞ。
2017年06月10日 14:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:04
この道標、あんまり親切じゃないかも。
でもそういうことを言うてはならぬぞ。
杉の間を
2017年06月10日 14:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:04
杉の間を
急降下して
2017年06月10日 14:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:07
急降下して
鞍部に着いた
2017年06月10日 14:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:09
鞍部に着いた
ここは
2017年06月10日 14:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:09
ここは
久方峠。
南西に下れば、青梅市の成木7丁目付近に出るようだ。
2017年06月10日 14:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:09
久方峠。
南西に下れば、青梅市の成木7丁目付近に出るようだ。
赤丸地点。
2017年06月10日 14:09撮影
6/10 14:09
赤丸地点。
直進する
2017年06月10日 14:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:10
直進する
登りでっせ、、、
2017年06月10日 14:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:10
登りでっせ、、、
本日は、脳内麻薬がまだ出まへんので
2017年06月10日 14:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:12
本日は、脳内麻薬がまだ出まへんので
こんな風にブレる
2017年06月10日 14:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:12
こんな風にブレる
また登りでっせ
2017年06月10日 14:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:18
また登りでっせ
笑うしかない
2017年06月10日 14:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:19
笑うしかない
ピークです。
2017年06月10日 14:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:22
ピークです。
雲ノ峰
山頂標識は497.23mとある。
500mって説もあるらしいが、ジツは”はしょった”りして
2017年06月10日 14:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:22
雲ノ峰
山頂標識は497.23mとある。
500mって説もあるらしいが、ジツは”はしょった”りして
地図では赤丸地点
2017年06月10日 14:22撮影
6/10 14:22
地図では赤丸地点
登ったら下るんですねぇ、でもこの下りは少々緩め
2017年06月10日 14:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:24
登ったら下るんですねぇ、でもこの下りは少々緩め
尾根の先端。
そこから続く、段々になってる尾根へ。
2017年06月10日 14:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:26
尾根の先端。
そこから続く、段々になってる尾根へ。
激下り
2017年06月10日 14:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:26
激下り
赤丸地点。
等高線がいきなり狭くなって、そのあと広くなる。
2017年06月10日 14:26撮影
6/10 14:26
赤丸地点。
等高線がいきなり狭くなって、そのあと広くなる。
こっからはアップダウンはあるものの、小規模。
2017年06月10日 14:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:29
こっからはアップダウンはあるものの、小規模。
快適に歩く。
無意識に足が速くなって
2017年06月10日 14:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:32
快適に歩く。
無意識に足が速くなって
登りになると極端に遅くなる。
2017年06月10日 14:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:34
登りになると極端に遅くなる。
ひたすら「安楽寺」方面へ。
2017年06月10日 14:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:37
ひたすら「安楽寺」方面へ。
細田、ってぇのは飯能の地名。
2017年06月10日 14:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:37
細田、ってぇのは飯能の地名。
中盤のような藪は無くなり、
2017年06月10日 14:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:47
中盤のような藪は無くなり、
尾根の様子もどこか優しげだ
2017年06月10日 14:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:53
尾根の様子もどこか優しげだ
たおやかな尾根
2017年06月10日 14:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:55
たおやかな尾根
で、お決まりの急降下
2017年06月10日 14:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:58
で、お決まりの急降下
幾度か繰り返して
2017年06月10日 14:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:58
幾度か繰り返して
大仁田山への分岐が近くなる。
2017年06月10日 14:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:58
大仁田山への分岐が近くなる。
方向はほぼ東。
2017年06月10日 14:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:58
方向はほぼ東。
ここで初めて「大仁田山」の文字
2017年06月10日 14:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:58
ここで初めて「大仁田山」の文字
分岐に見えるが、左はピークを経て右の道に戻る。
2017年06月10日 15:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:00
分岐に見えるが、左はピークを経て右の道に戻る。
進むと
2017年06月10日 15:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:01
進むと
分岐
2017年06月10日 15:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:02
分岐
北進する
2017年06月10日 15:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:03
北進する
石柱が見えて
2017年06月10日 15:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:04
石柱が見えて
着きました。
2017年06月10日 15:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 15:05
着きました。
大仁田山
2017年06月10日 15:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 15:05
大仁田山
こんなのも有りで
2017年06月10日 15:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 15:05
こんなのも有りで
三等です。
2017年06月10日 15:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 15:05
三等です。
眺望はこんな感じで
2017年06月10日 15:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:09
眺望はこんな感じで
ズームしてこれっくらいです。
2017年06月10日 15:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:09
ズームしてこれっくらいです。
真東が開けてた。
2017年06月10日 15:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:09
真東が開けてた。
いったん分岐まで戻って、
2017年06月10日 15:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:19
いったん分岐まで戻って、
間野を目指す。
もはや下山モード。
2017年06月10日 15:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:19
間野を目指す。
もはや下山モード。
道標がしきりに細田方面に誘う。
2017年06月10日 15:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:20
道標がしきりに細田方面に誘う。
杉林と雑木林が混在してる
2017年06月10日 15:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:21
杉林と雑木林が混在してる
急坂も、この時間になってしかも下山モードだと、どこか寂しい。
2017年06月10日 15:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:23
急坂も、この時間になってしかも下山モードだと、どこか寂しい。
またまた誘ってる。
細田には行かないよ、でも途中までおんなじ方向。
2017年06月10日 15:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:24
またまた誘ってる。
細田には行かないよ、でも途中までおんなじ方向。
ん???
2017年06月10日 15:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:27
ん???
ここで、道に竹の葉っぱが多いのに気づく。
2017年06月10日 15:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:27
ここで、道に竹の葉っぱが多いのに気づく。
上には竹林
2017年06月10日 15:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:27
上には竹林
下にも竹林、ちらほらと杉があって、あと数年で杉は駆逐されるだろな。
2017年06月10日 15:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:27
下にも竹林、ちらほらと杉があって、あと数年で杉は駆逐されるだろな。
んで分岐。
2017年06月10日 15:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:28
んで分岐。
ようやくここに来て「黒指」の文字。
2017年06月10日 15:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:28
ようやくここに来て「黒指」の文字。
さらに進むと鉄塔の足が見えて
2017年06月10日 15:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:28
さらに進むと鉄塔の足が見えて
送電線。
2017年06月10日 15:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:31
送電線。
この鉄塔は赤丸かな??
2017年06月10日 15:31撮影
6/10 15:31
この鉄塔は赤丸かな??
雨にも降られず
2017年06月10日 15:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:33
雨にも降られず
雷にも遭遇せず、良い山行でしたよ、、
ってまだ終わってはおらぬ。
2017年06月10日 15:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:33
雷にも遭遇せず、良い山行でしたよ、、
ってまだ終わってはおらぬ。
なんでしょ?この実は?
2017年06月10日 15:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:34
なんでしょ?この実は?
こんな風に実ってる。
2017年06月10日 15:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:34
こんな風に実ってる。
プチ草原の中の小径を歩く
2017年06月10日 15:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:34
プチ草原の中の小径を歩く
綿毛ふわふわ
2017年06月10日 15:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:34
綿毛ふわふわ
道標も親切だ
2017年06月10日 15:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:35
道標も親切だ
鉄塔脇を通過
2017年06月10日 15:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:36
鉄塔脇を通過
赤丸でしょうかね?
2017年06月10日 15:36撮影
6/10 15:36
赤丸でしょうかね?
鼻歌を歌いながら進んでると
2017年06月10日 15:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:38
鼻歌を歌いながら進んでると
坂です。
曲がったら
2017年06月10日 15:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:38
坂です。
曲がったら
カモシカだ。
2017年06月10日 15:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/10 15:39
カモシカだ。
先々週かな?そんときも出会った。
ちょと小ぶりなので、若い個体か?
一人前に角を生やしてる。
2017年06月10日 15:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 15:40
先々週かな?そんときも出会った。
ちょと小ぶりなので、若い個体か?
一人前に角を生やしてる。
こいつも中々立ち去らないので、ガマン比べをする。
でも約2〜3分のこと。
時折首をかしげてこっちを凝視するんだよ。
そのしぐさが動物っぽい、、、って動物じゃん
2017年06月10日 15:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/10 15:40
こいつも中々立ち去らないので、ガマン比べをする。
でも約2〜3分のこと。
時折首をかしげてこっちを凝視するんだよ。
そのしぐさが動物っぽい、、、って動物じゃん
続けて野生動物に出会った。
この調子では来週辺りヤツに出会うかも、、、
2017年06月10日 15:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:42
続けて野生動物に出会った。
この調子では来週辺りヤツに出会うかも、、、
いぼとり地蔵さんよ、お願げぇしますだ、ヤツには会わせないでくだせぇまし、、、
2017年06月10日 15:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 15:42
いぼとり地蔵さんよ、お願げぇしますだ、ヤツには会わせないでくだせぇまし、、、
傍らに、日待塔、と彫ってある。
2017年06月10日 15:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:43
傍らに、日待塔、と彫ってある。
供養塔かな?
手を合わせる。
2017年06月10日 15:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:43
供養塔かな?
手を合わせる。
小休止して
2017年06月10日 15:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:43
小休止して
再開
2017年06月10日 15:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:45
再開
鉄塔巡視路のイエローポールを通過
2017年06月10日 15:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:45
鉄塔巡視路のイエローポールを通過
これはケルンか??
2017年06月10日 15:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:45
これはケルンか??
ほどなく
2017年06月10日 15:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:45
ほどなく
昔の眺望地だ
2017年06月10日 15:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:46
昔の眺望地だ
木が育って、展望はもはや無し。
2017年06月10日 15:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:46
木が育って、展望はもはや無し。
んで尾根に乗って
2017年06月10日 15:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:47
んで尾根に乗って
緩やかに登ると
2017年06月10日 15:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:47
緩やかに登ると
着いたよ
2017年06月10日 15:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:49
着いたよ
愛宕山。
どこにでもある名前だ。
2017年06月10日 15:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 15:49
愛宕山。
どこにでもある名前だ。
地図では、412P。
2017年06月10日 15:49撮影
6/10 15:49
地図では、412P。
なんか、武川岳にもおんなじフォントの紙っ切れがあったような。
気持ち悪し、、、
2017年06月10日 15:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:49
なんか、武川岳にもおんなじフォントの紙っ切れがあったような。
気持ち悪し、、、
では、そそくさと下ります。
2017年06月10日 15:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:50
では、そそくさと下ります。
方角は依然東。
2017年06月10日 15:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:51
方角は依然東。
お助けリボンも彼方に見える。
2017年06月10日 15:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:51
お助けリボンも彼方に見える。
急降下して、鞍部が見える。
2017年06月10日 15:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:51
急降下して、鞍部が見える。
またまた休憩地だ。
2017年06月10日 15:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:54
またまた休憩地だ。
新しそうな道標。
最近整備されたのか??
2017年06月10日 15:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:54
新しそうな道標。
最近整備されたのか??
分岐。
2017年06月10日 15:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:55
分岐。
北へは
2017年06月10日 15:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:55
北へは
原市場方面へ
2017年06月10日 15:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:55
原市場方面へ
直進(東)は
2017年06月10日 15:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:56
直進(東)は
黒指バス停へ
2017年06月10日 15:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:56
黒指バス停へ
この分岐は赤丸地点
2017年06月10日 15:56撮影
6/10 15:56
この分岐は赤丸地点
あの大木はヤマザクラ??
2017年06月10日 15:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:57
あの大木はヤマザクラ??
あったりぃww
2017年06月10日 15:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:57
あったりぃww
木漏れ日の道を進み
2017年06月10日 15:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:58
木漏れ日の道を進み
右にも踏み跡があるんだが、左と合流する。
こういう場面が多いよ今日は。
2017年06月10日 16:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 16:02
右にも踏み跡があるんだが、左と合流する。
こういう場面が多いよ今日は。
明るくなって
2017年06月10日 16:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 16:03
明るくなって
開けた。
南の方角。
2017年06月10日 16:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 16:04
開けた。
南の方角。
見えている稜線は、赤のエリアだろうか?
その南には、都県境界尾根が控える。
今度歩いてみるかな。
2017年06月10日 16:04撮影
6/10 16:04
見えている稜線は、赤のエリアだろうか?
その南には、都県境界尾根が控える。
今度歩いてみるかな。
ここにもベンチがあった。
2017年06月10日 16:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 16:04
ここにもベンチがあった。
さらに進むと
2017年06月10日 16:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 16:04
さらに進むと
柵が見えて
2017年06月10日 16:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 16:06
柵が見えて
草原。
牧草地??
2017年06月10日 16:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 16:07
草原。
牧草地??
祠が建っていた。
2017年06月10日 16:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 16:07
祠が建っていた。
石神大明神。
今日は守っていただいて、ありがとございます。
2017年06月10日 16:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 16:07
石神大明神。
今日は守っていただいて、ありがとございます。
草原を縫うように下りる。
2017年06月10日 16:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 16:08
草原を縫うように下りる。
ここでも感謝
2017年06月10日 16:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 16:09
ここでも感謝
どピンクの派手な花
2017年06月10日 16:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 16:11
どピンクの派手な花
老犬が、人なつっこそうに尻尾を振っていた。
ばいばい、元気でな
2017年06月10日 16:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 16:11
老犬が、人なつっこそうに尻尾を振っていた。
ばいばい、元気でな
集落の間を抜けて
2017年06月10日 16:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 16:14
集落の間を抜けて
ここがたぶん舗装道(市道)の終点。
2017年06月10日 16:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 16:16
ここがたぶん舗装道(市道)の終点。
赤丸です。
2017年06月10日 16:16撮影
1
6/10 16:16
赤丸です。
しばらく歩き、バス停到着。
野間黒指バス停
2017年06月10日 16:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 16:18
しばらく歩き、バス停到着。
野間黒指バス停
お、時間もちょうど良い。
散策できる。
2017年06月10日 16:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 16:19
お、時間もちょうど良い。
散策できる。
神社あり。
2017年06月10日 16:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 16:29
神社あり。
最後に、まとめて感謝。
2017年06月10日 16:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 16:30
最後に、まとめて感謝。
山祇神社、だそうで。
ありがとござる。
久しぶりに完遂した気分だ。
2017年06月10日 16:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 16:30
山祇神社、だそうで。
ありがとござる。
久しぶりに完遂した気分だ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

数回経験がある山でも、そのアプローチを変えることで、全く違った雰囲気の山行になることがあります。

今回、高水三山のうち、岩茸石山〜高水山から延びる都県境尾根沿いに大仁田山あたりに抜け、結局埼玉に帰る、というルートをチョイス。

タイトルにもあるように、やっぱ埼玉に帰ってくるんだな、回帰するんだな、とつくづく思った次第で。

奥多摩は、首都圏登山のメッカと言うだけあって、ハイカーの数は奥武蔵・秩父とは比べものになりませぬ。
岩茸石山山頂も人大杉でした。
人混みが苦手な自分としては、あまりゆっくり出来ませんでしたが、埼玉に入り、大仁田山の三角点を確認してようやく落ち着きを取り戻した、って感じです。

普段より短めの距離だったので、体力的には楽なコースでしたが、プチ迷いを数回やらかしたのはまだまだ修行が足りんなぁ、、、

さて、梅雨に入りました。
これから約一ヶ月のあいだ、天気を気にしながらの山行になります。
ユーザーの皆様もお気を付けて。

来週はどうだろ?

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら