ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1196958
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳 赤石岳 悪沢岳 心身共に鍛えられました!

2017年07月14日(金) ~ 2017年07月16日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
49:37
距離
39.0km
登り
4,192m
下り
4,173m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
0:09
合計
4:54
8:48
27
9:15
9:19
60
10:19
10:20
45
11:05
11:07
35
11:42
11:44
63
12:47
12:47
55
13:42
2日目
山行
9:18
休憩
1:11
合計
10:29
2:53
5
2:58
2:58
17
3:15
3:15
47
4:02
4:02
53
4:55
5:17
82
6:39
6:40
28
7:08
7:09
38
7:47
7:50
10
8:38
8:45
56
9:41
9:41
95
11:16
11:20
4
11:24
11:57
14
12:21
12:21
38
12:59
12:59
23
13:22
13:22
0
13:22
宿泊地
3日目
山行
6:07
休憩
0:38
合計
6:45
3:19
46
宿泊地
4:29
4:30
5
4:35
4:37
52
5:29
5:55
21
6:16
6:17
31
6:48
6:48
26
7:14
7:21
18
7:39
7:39
26
8:05
8:05
6
8:11
8:11
49
9:00
9:00
57
9:57
9:57
7
天候 7/14 曇り
7/15 晴れ
7/16 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■畑薙第一ダムから特殊東海フォレストバスにて椹島へ
(7/15からは手前の臨時駐車場)
■今年から東海フォレストさんのバスは聖沢登山口には停まらないそうです。
(※椹島から畑薙に出発する始発のみ停車)
コース状況/
危険箇所等
特になし
本日までは畑薙ダムの駐車場でOKです。始発の1時間前に着きましたが結構埋まってました。
2017年07月14日 06:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:49
本日までは畑薙ダムの駐車場でOKです。始発の1時間前に着きましたが結構埋まってました。
2017年07月14日 07:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 7:17
椹島到着。途中の聖沢登山口で降りたかったのですが、今年から停まらなくなったそうです。知らなかった、、、
2017年07月14日 08:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 8:43
椹島到着。途中の聖沢登山口で降りたかったのですが、今年から停まらなくなったそうです。知らなかった、、、
と、言うわけで歩いて登山口まで戻ります。この鳥森山入口から牛首峠へショーカットした方が早いとドライバーさんが教えてくれました。
2017年07月14日 08:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:48
と、言うわけで歩いて登山口まで戻ります。この鳥森山入口から牛首峠へショーカットした方が早いとドライバーさんが教えてくれました。
30分ほど登山口まで戻り、気を取り直してスタート
2017年07月14日 09:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 9:24
30分ほど登山口まで戻り、気を取り直してスタート
見た目よりかはしっかりした橋
2017年07月14日 10:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:09
見た目よりかはしっかりした橋
2017年07月14日 10:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:24
この橋は中々揺れました。
2017年07月14日 10:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:26
この橋は中々揺れました。
2017年07月14日 12:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:17
ようやく聖平小屋到着。湿度が高く汗だくになりました。
2017年07月14日 13:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 13:51
ようやく聖平小屋到着。湿度が高く汗だくになりました。
小屋の営業は明日からですが、フルーツポンチは振る舞ってました。有難く頂きます。
2017年07月14日 13:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 13:55
小屋の営業は明日からですが、フルーツポンチは振る舞ってました。有難く頂きます。
明日の朝一でヘリが荷揚げをするとの事で本日テントは禁止。そのかわり冬季小屋を無料で使わせてくれました。
2017年07月14日 14:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 14:03
明日の朝一でヘリが荷揚げをするとの事で本日テントは禁止。そのかわり冬季小屋を無料で使わせてくれました。
訳ありでビールも安く手に入りました、ラッキー
2017年07月14日 14:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 14:17
訳ありでビールも安く手に入りました、ラッキー
小屋の前で”山メシ”に情熱を注ぐ方におすそ分けを頂きながらご一緒させてもらいました。お話をたくさん聞かせて頂き、色々と学ばせてもらってとても楽しかったです。
2017年07月14日 17:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 17:22
小屋の前で”山メシ”に情熱を注ぐ方におすそ分けを頂きながらご一緒させてもらいました。お話をたくさん聞かせて頂き、色々と学ばせてもらってとても楽しかったです。
担ぎあげた食材、調味料が凄すぎる!お好み焼き、オムライス、など超美味しかった!
2017年07月14日 17:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 17:51
担ぎあげた食材、調味料が凄すぎる!お好み焼き、オムライス、など超美味しかった!
二日目、荒川小屋まで行きたいので3時に出発です
2017年07月15日 03:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 3:03
二日目、荒川小屋まで行きたいので3時に出発です
小聖あたりから空が明るくなり、どこ見ても絶景でした。
2017年07月15日 04:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 4:08
小聖あたりから空が明るくなり、どこ見ても絶景でした。
2017年07月15日 04:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 4:43
影富士?
2017年07月15日 04:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 4:51
影富士?
2017年07月15日 05:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:03
2017年07月15日 05:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/15 5:10
聖岳山頂からの影聖
2017年07月15日 05:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 5:03
聖岳山頂からの影聖
いつまでも見てられます
2017年07月15日 05:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/15 5:03
いつまでも見てられます
これから向かう赤石岳
2017年07月15日 05:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 5:04
これから向かう赤石岳
御嶽、中ア
2017年07月15日 05:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 5:11
御嶽、中ア
名残惜しいですが、先が長すぎるのでこれにて
2017年07月15日 05:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 5:24
名残惜しいですが、先が長すぎるのでこれにて
まずは兎岳へ
2017年07月15日 05:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 5:30
まずは兎岳へ
初っ端からエグい登り返し
2017年07月15日 06:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 6:05
初っ端からエグい登り返し
兎岳避難小屋
2017年07月15日 06:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:37
兎岳避難小屋
2017年07月15日 06:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/15 6:46
この先もアップダウンの連続で気が萎える
2017年07月15日 06:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 6:46
この先もアップダウンの連続で気が萎える
恵那山を撮ったら手前の小屋が気になりました。地図で調べたら大沢渡山荘?登山道は廃道になってる様ですね。
2017年07月15日 06:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 6:59
恵那山を撮ったら手前の小屋が気になりました。地図で調べたら大沢渡山荘?登山道は廃道になってる様ですね。
赤石が徐々に大きくなってきました
2017年07月15日 07:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 7:55
赤石が徐々に大きくなってきました
百瞭胸海硫箸膿紊鯤箋
2017年07月15日 08:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 8:50
百瞭胸海硫箸膿紊鯤箋
百諒拭 ,曚鵑梁の間の癒されspotです
2017年07月15日 09:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 9:48
百諒拭 ,曚鵑梁の間の癒されspotです
ライチョウも挨拶に顔を出してくれました
2017年07月15日 09:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 9:54
ライチョウも挨拶に顔を出してくれました
いよいよ赤石への登りが始まります
2017年07月15日 10:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:24
いよいよ赤石への登りが始まります
辛い登りを終えると目前に赤石岳避難小屋が見えます。が、見た目以上に中々たどり着きませんでした。
2017年07月15日 11:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:07
辛い登りを終えると目前に赤石岳避難小屋が見えます。が、見た目以上に中々たどり着きませんでした。
2017年07月15日 11:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:17
赤石岳避難小屋
素敵な御夫婦で管理されてました。
2017年07月15日 11:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 11:23
赤石岳避難小屋
素敵な御夫婦で管理されてました。
本当に疲れてる時はこーゆーのが泣くほど美味い!
2017年07月15日 11:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 11:26
本当に疲れてる時はこーゆーのが泣くほど美味い!
小屋から1分ほどで山頂。
2017年07月15日 11:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/15 11:38
小屋から1分ほどで山頂。
山頂ではハエに混じってアゲハも飛び回ってました
2017年07月15日 11:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:52
山頂ではハエに混じってアゲハも飛び回ってました
お花畑
2017年07月15日 12:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:13
お花畑
荒川小屋手前のトラバース
慎重に歩けば問題なし。
2017年07月15日 13:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:21
荒川小屋手前のトラバース
慎重に歩けば問題なし。
万が一滑ったら強制下山出来そうですが。
2017年07月15日 13:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:21
万が一滑ったら強制下山出来そうですが。
荒川小屋到着。
2017年07月15日 13:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:30
荒川小屋到着。
帰りのバスにも乗るため素泊まりに。
本日の倉庫兼素泊まり小屋は4名で快適使用となりました。
2017年07月15日 14:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 14:53
帰りのバスにも乗るため素泊まりに。
本日の倉庫兼素泊まり小屋は4名で快適使用となりました。
お目当ての荒川カレーを堪能
2017年07月15日 14:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 14:28
お目当ての荒川カレーを堪能
椹島13時のバスに合わせて本日も暗いうちから出発
2017年07月16日 04:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:08
椹島13時のバスに合わせて本日も暗いうちから出発
昨日ほどでは無いですが、なかなかの景色です
2017年07月16日 04:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 4:25
昨日ほどでは無いですが、なかなかの景色です
2017年07月16日 04:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:32
2017年07月16日 04:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:37
中岳避難小屋と悪沢岳
2017年07月16日 04:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 4:40
中岳避難小屋と悪沢岳
悪沢とジーフー
この時点で百名山の残り2つの貴重なショット
2017年07月16日 04:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/16 4:42
悪沢とジーフー
この時点で百名山の残り2つの貴重なショット
2017年07月16日 04:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:43
2017年07月16日 04:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 4:55
朝日の当たる赤石(小赤石?)
2017年07月16日 04:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 4:58
朝日の当たる赤石(小赤石?)
2017年07月16日 05:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:03
なんか輪っかが出てますけど、ハロ? アーク?
2017年07月16日 05:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 5:27
なんか輪っかが出てますけど、ハロ? アーク?
2017年07月16日 05:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 5:28
2017年07月16日 05:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 5:36
山頂からは塩見を筆頭に南アの北エリアを一望
2017年07月16日 05:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:46
山頂からは塩見を筆頭に南アの北エリアを一望
99座目、悪沢岳
2017年07月16日 06:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/16 6:01
99座目、悪沢岳
残りの1座
2017年07月16日 05:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/16 5:46
残りの1座
大満足で下山です
2017年07月16日 06:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:05
大満足で下山です
向かう丸山には人だかり
2017年07月16日 06:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:20
向かう丸山には人だかり
連休2日目とあって、たくさんの人が登ってきます
2017年07月16日 06:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:28
連休2日目とあって、たくさんの人が登ってきます
赤石もボチボチ見納めになってしまう
2017年07月16日 06:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:29
赤石もボチボチ見納めになってしまう
千枚小屋。昨日は結構な混雑だった様です
2017年07月16日 07:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:23
千枚小屋。昨日は結構な混雑だった様です
久しぶりの樹林帯。千枚小屋を過ぎたあたりから、少し急げば10:30のバス乗れるかな?と思い始めペースアップ
2017年07月16日 07:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:52
久しぶりの樹林帯。千枚小屋を過ぎたあたりから、少し急げば10:30のバス乗れるかな?と思い始めペースアップ
鉄塔ポイント  紛らわしいリボンがたくさんあって一瞬迷いました
2017年07月16日 09:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 9:35
鉄塔ポイント  紛らわしいリボンがたくさんあって一瞬迷いました
滝見橋
2017年07月16日 10:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:00
滝見橋
頑張ったかいあって10:30に間に合いました。
2017年07月16日 10:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:14
頑張ったかいあって10:30に間に合いました。
臨時駐車場は車でいっぱいでした
2017年07月16日 12:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 12:01
臨時駐車場は車でいっぱいでした

感想

南アルプス未踏の聖、赤石、悪沢の3座を、混雑する3連休の前日に休みを取りフライングして椹島へ入りました。

初日は終始ガスって展望も無く、時折小雨も降りましたが2、3日目は快晴で素晴らしい景色を堪能することが出来ました。
連休の前日に山に入ったので、2日目の聖岳〜赤石までの縦走路ではわずかに二人とすれ違ったのみ。とても静かでかつ過酷な山旅となりました。

つきなみですが、本当に南アの山はデカい事を実感しました。
久々にかなり足腰にきていますが、痛さが取れるとツラさも忘れまた行きたくなってしまうんでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1683人

コメント

一気の99座到達おめでとうございます。
peachk4cさん、こんにちは!!

聖・赤石・悪沢と、アクセス・標高差・ルートともに厳しい南ア南部の3座一気の登頂で99座到達おめでとうございます

私も去年歩いた百間洞の百高山縦走ルートを絡めて、難所の3座を全て登頂してしまうとはすごすぎです。

この山域は、少し日をずらして静かな日に歩いたり小屋泊したりすると、本当に最高ですよね〜  (小屋の混雑時は地獄ですが。。)

そして残すはあのお山 への最終アタックですが、お盆過ぎて人が減った頃に、一気に日帰りピストンかな?と想像したりしております。


ちなみに私は土曜日に金沢で用事があり、出来ればその夕方に市ノ瀬の駐車場で車中泊して翌日曜の早朝から白山を企んでいましたが、日曜・月曜の天気がよくなくて、登っても北アも見えず、下手すると暴風歩きになりそうだったので、おサボりして帰ってしまいました。。。

用事都合と天気、なかなか折り合わないのが登山のツラいとこです。。
2017/7/17 9:49
Re: 一気の99座到達おめでとうございます。
espritさん、こんにちは!
いよいよリーチかけてしまいました。山登りを始めた時の思いつき目標だったのですが、まさか本当にここまで来るとは
espritさんが丁度1年前に泊まられた赤石岳避難小屋、今回は寄らせて頂いただけですが、かっこいいご主人と感じの良い女性(奥さん?)がとても気さくで、ぜひ次は泊まってみたくなりました。

ラストは8月初旬の平日を狙って〆ようと思っています。
今まで登った山が少しでも多く見える様に、最高の天気になるといいのですが。

espritさんも白山は残念でしたね。
仕事や用事で遠方へ行くときは、何かと登山も絡めたくなるのは共通の性ですね(笑)
2017/7/17 14:13
やりましたな〜
peachk4cさん、こんにちは!
 ここ、まさしく、来週から行くか、延期か、迷っている最中です。
塩見から南には入ったことがないんで、知らない山域は決心するまでいつもウダウダと迷います。

 ワタシは逆回りを予定してるんですが、peachl4cさんは聖平小屋から荒川小屋まで行きましたか〜!  いや〜、凄いですね!
そうなんですね、ここを頑張らないと山中三泊になっちゃうんですよね。

 とても参考になりましたが・・・、三十年前ならまだしも、当方、既に高齢者につき、とてもpeachk4cさんみたいには頑張れないな〜。
2017/7/17 14:04
Re: やりましたな〜
f15eagleさん、はじめまして。

仰る通り、2日目がカギですよね。
歩き切れるか心配で暗いうちに出発した次第です。
陽が長い今の時期なら、多少時間をかけても歩き続けられれば何とかなる様に思います。もちろん無理は禁物ですが

ちなみに逆回りだと、初日の荒川小屋までもがキビしいですからね〜
わたしも行くまで散々練りまくりました(笑)

長い道のりですが、その分素晴らしい景色が待っています。
もし行かれた際は、ご無事に達成されますように!
2017/7/17 14:50
いよいよですね!
peachk4cさん、こんにちは。
いよいよ100座目、富士山ですね。
私のお薦めでは富士宮ルートを登って、下りは御殿場ルートがいいのではないかと思います。思い出に残る100座目になることをお祈りしています。
2017/7/17 21:22
Re: いよいよですね!
takenakanoさん、有難うございます。
少しでも混雑は避けるべく、お勧め通り富士宮ルートにしようと考えています。

終えた後はみなさんの記事を参考に、色々と気になる所へのんびりと行きたいと思っています。
雲ノ平、栂海新道など行きたい所がたくさんあって今から楽しみです。
2017/7/17 22:02
天気最高ですね!
聖が好天で羨ましいです!
われわれも1日遅れで南アでしたが、結構な混雑ぶりでした。
南アでかい!同感です。
いよいよ王手ですね。最後は富士ですか。いろんな山から見てきてますもんね〜。
素晴らしい天気の時に、思い出の残る富士となることを願っています。
2017/7/18 10:24
Re: 天気最高ですね!
まさかunchikutareoさん一家も行かれてたとはビックリです!
わたしは前倒しで入ったおかげで混雑を避けることが出来、好天にも恵まれ、王手かけるのに相応しい良い山旅となりました。

御一家も着々と百名山達成に向かって進んでますね
わたしは一足先に終わりそうですが、これからのunchikutareoさん御一家の軌跡、楽しみに拝見させて頂きますね。
2017/7/18 18:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら