ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1203873
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

明神岳5峰南西尾根〜主稜〜明神岳〜前穂高岳〜奥穂高岳〜北穂高岳東稜

2017年07月17日(月) ~ 2017年07月20日(木)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
62:09
距離
35.7km
登り
3,684m
下り
3,700m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:55
休憩
1:16
合計
8:11
6:05
13
上高地バスターミナル
7:06
7:20
234
11:14
12:11
44
12:55
13:00
76
2日目
山行
10:19
休憩
2:17
合計
12:36
5:53
62
6:55
7:00
32
7:32
7:37
70
8:47
8:56
49
9:45
10:23
130
12:33
12:46
17
13:03
13:16
112
15:08
15:08
11
15:19
15:21
35
15:56
16:33
39
17:12
17:24
27
17:51
17:52
20
18:12
18:14
3
18:17
18:17
7
18:24
18:24
5
18:29
3日目
山行
9:23
休憩
2:10
合計
11:33
7:33
270
12:03
12:13
4
12:17
13:08
18
13:26
13:26
116
15:22
15:22
5
15:27
15:27
3
15:30
16:30
71
17:41
17:44
18
18:02
18:08
58
19:06
19:06
0
19:06
宿泊地
4日目
山行
2:39
休憩
1:38
合計
4:17
8:03
57
宿泊地
9:00
9:30
55
10:25
10:35
37
12:20
12:20
0
12:20
ゴール地点
■GPSログについて
スタート〜3日目の涸沢下山まではGPSログ取ってます。
それ以降の涸沢〜上高地間は手書きログです。

■コースタイムについて
明神主稜については、2日目の視界不良で、3峰周辺で40分ほどロスト。
また、懸垂下降の待ち時間や、含めた上下の動きも多く、GPSログ上の休憩時間がかなり長くカウントされていたため、一部手修正しました。
概ね1時間置きに5分程度の小休憩と、30分ほどの昼食、テント撤収時間は取ってますので、トータルの所要時間として参考にしてただければと思います。
天候 ■7/17 雨のち晴れ
■7/18 雨のち曇り
■7/19 晴れ時々曇り
■7/20 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
長野道・松本ICより、約35km。

沢渡より、バスまたは乗合タクシーで上高地へ。約30〜50分。

沢渡大橋・沢渡バスターミナル周辺に駐車場多数。
コース状況/
危険箇所等
※どちらもバリエーションルートです。

■明神岳南西尾根〜主稜
岳沢登山道7番標識から一般登山道を外れる。
取り付きは倒木で荒れ気味だが、すぐに踏み跡は明瞭となる。

明神5峰南西尾根の肩までは、樹林帯の急登。
上部に行くに連れて徐々に痩せ尾根となり、トラロープの垂れ下がった辺りで、両側が切れ落ちた岩稜帯が出てくる。
周囲が樹林帯なので、それほど高度感はないが、残置等は古く、一部岩が脆いため、滑落には注意。

5峰〜主峰〜前穂間は、ガレ・ザレの岩場。
稜線通しにそこそこ踏み跡はあるが、直登・トラバースその他、複数の踏み跡が存在するため、視界不良時は道迷いに注意。

特に3峰直下は、鞍部から岳沢側(西側)へ伸びる別尾根に明瞭な踏み跡が続いており、視界不良時は間違って誘導されやすい。
直登するか、鞍部から裏に回り込んでトラバースし、草付きのルンゼを適当に詰めて稜線に復帰する。

2峰からの下りは、約20m・15mの2ピッチ懸垂下降。
残置スリングあり。
ロープの流れが悪く、雪渓側に振られやすい。

奥明神沢のコルへの下降も、懸垂下降用の残置あり。
クライムダウンも可能だが、雨のため10m程懸垂下降。


■北穂高岳東稜
涸沢からしばらくは一般登山道を辿る。
ダケカンバ帯を越えて、南稜ルートが左へ折れる辺りのガレ場から、一般道を外れて進路を右に変える。

南稜ルート分岐からは、東稜に突き当たるまで雪渓をトラバース。
残雪の状況次第だが、今回はアイゼン&ピッケル使用。
シュルンドの状態で東稜への取り付きが変わるが、登りやすいところから稜線に乗れば良いと思います。

ゴジラの背までは、踏み跡明瞭な草付き這い松+岩場。
稜線通しで良いが、北側(右側)にルートを取ることが多い。
浮き石には充分注意する。

ゴジラの背は、序盤と終盤が高度感ある。
涸沢側から一段下がって壁に取り付き、北側に乗っ越してからは、稜線通し。
足場は豊富だが、切れ落ちてるので慎重に。
所々にハーケン等があるので、FIX張ると良い。

ゴジラの背通過後、東稜のコルへは、15mほどの懸垂下降。
残置が2ヶ所ある。
右から巻けばクライムダウンが可能のようです。

東稜のコルから北穂高小屋までは、ザレた急登。
いくつか踏み跡がついているので、登りやすいところから小屋を目指す。
その他周辺情報 沢渡温泉
白骨温泉
2017年07月17日 06:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 6:07
2017年07月17日 06:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 6:13
2017年07月17日 06:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 6:32
2017年07月17日 07:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 7:22
2017年07月17日 07:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 7:22
2017年07月17日 07:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 7:44
2017年07月17日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 9:31
2017年07月17日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 9:50
2017年07月17日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 9:52
2017年07月17日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 9:56
2017年07月17日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 9:59
2017年07月17日 10:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/17 10:02
2017年07月17日 10:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/17 10:03
2017年07月17日 10:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 10:15
2017年07月17日 11:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/17 11:18
2017年07月17日 11:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 11:18
2017年07月17日 11:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 11:44
2017年07月17日 12:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 12:22
2017年07月17日 12:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 12:57
2017年07月17日 13:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 13:00
2017年07月17日 13:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 13:36
2017年07月17日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/17 13:47
2017年07月17日 15:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 15:51
2017年07月17日 16:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 16:09
2017年07月17日 17:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/17 17:50
2017年07月18日 07:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 7:09
2017年07月18日 07:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 7:44
2017年07月18日 12:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/18 12:38
2017年07月18日 15:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 15:08
2017年07月18日 15:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 15:21
2017年07月18日 16:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 16:03
2017年07月18日 16:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 16:45
2017年07月18日 17:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 17:03
2017年07月18日 17:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/18 17:03
2017年07月18日 18:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 18:15
2017年07月19日 05:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/19 5:07
2017年07月19日 06:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 6:18
2017年07月19日 06:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 6:18
2017年07月19日 07:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 7:21
2017年07月19日 07:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/19 7:28
2017年07月19日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/19 7:37
2017年07月19日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/19 8:11
2017年07月19日 09:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 9:07
2017年07月19日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/19 9:41
2017年07月19日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/19 9:48
2017年07月19日 10:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/19 10:43
2017年07月19日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 10:53
2017年07月19日 11:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 11:04
2017年07月19日 11:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 11:04
2017年07月19日 11:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 11:04
2017年07月19日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 11:05
2017年07月19日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 11:06
2017年07月19日 11:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 11:08
2017年07月19日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 11:35
2017年07月19日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 11:59
2017年07月19日 12:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 12:12
2017年07月19日 12:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 12:35
2017年07月19日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/19 13:09
2017年07月19日 18:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 18:08
2017年07月19日 18:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 18:18
2017年07月19日 19:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/19 19:00
2017年07月20日 08:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/20 8:01
2017年07月20日 08:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/20 8:02
2017年07月20日 09:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/20 9:36
2017年07月20日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/20 11:12
2017年07月20日 11:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/20 11:13
2017年07月20日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/20 11:35
2017年07月20日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/20 12:08
2017年07月20日 12:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/20 12:29

装備

個人装備
装備 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 手袋 予備手袋 防寒着 雨具 日除け帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 食糧 行動食 非常食 飲料 ガス缶 バーナー コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め カイロ ロールペーパー 保険証 携帯 時計 虫除け サングラス タオル ナイフ カメラ 120cmダイニーマスリング+環ビナ 30cmアルパインヌンチャク ビレイデバイス+環ビナ プルージックコード+環ビナ セルフビレイコード+環ビナ ハーネス ヘルメット トレッキングポール 12本爪アイスクランポン アイスバイル テント シュラフ シュラフカバー マット アンダーシート
共同装備
ダブルロープ50m

感想

ずっと行きたかった明神主稜と北穂東稜。
機会に恵まれて、一筆書きで登ることができました!

まずは、明神主稜から。
スタート時点は雨。
途中ビバークかつ水場がないのと、北穂東稜の雪渓通過があるためアイスギアも積んでましたので、とにかく荷物が重い…(^◇^;)
ペースを上げ過ぎないよう、休憩も小まめに挟みながら行くことにしました。

岳沢登山道7番標識から、一般道を外れます。
5峰下台地まで急登が続くが、踏み跡は明瞭。
上部でトラロープが出てくる辺りから痩せ尾根となり、両側が切れ落ちてきます。
気は抜けないが、樹林帯で高度感が和らぐのは救い。
古い残置は、恐らく下山時の補助用ですかね。
この辺りで、徐々にガスが取れてきました。

更に急登を詰めて、5峰下台地辺りで這松帯に変わり、明神岳方面の視界が一気に開ける。
眼下には、梓川のエメラルドグリーンが美しい。
ここでゆっくり昼食を取る。

翌日の行程を考えるとできる限り明神主峰に近づいた方が良いが、幕営適地が限られているため、今回は3峰手前のスペースに張る。
3峰・2峰・主峰が鎮座する最高のロケーションでした。
夕食を終えて、早めに就寝。
夜は風雨が激しく、何度か目が覚めた。

2日目は、雨の撤収で幕を開ける。
ガスが立ち込め、視界は15mくらい。
とにかく北へ北へ、のイメージがあり、
3峰へ向けて踏み跡を辿る。
3峰基部の鞍部から延びた明瞭な尾根に乗った。

でも、何かおかしい…。
幕営地から見えていた方角と何となく違う気がする…。
そして、尾根はどんどん高度を下げていく…。

明瞭な踏み跡は、岳沢側(西側)へ延びる別の尾根に導かれていました。

ロストに気付いて登り返し、3峰基部でルートを再確認。
鞍部から一段下がったところに、3峰の裏から回り込む踏み跡発見。
トラバースし、草付きルンゼを登って、稜線に復帰した。

3峰以降も、それらしい踏み跡が複数あり、視界不良も手伝って、ルート判断に迷う箇所もいくつか。
前穂までアップダウンを繰り返すので、余計な体力消耗は避けたいですね。

2峰では、懸垂下降が2ピッチ。
一瞬ガスが取れ、中間テラスが見えて助かった。
傾斜が緩いため、ロープの流れも若干悪く、雪渓側へ放り出されないよう、壁にそってクライムダウンに近い感じで下降した。

主峰を過ぎ、奥明神沢のコルへの下降は、クライムダウンできると思うが、10mほどの懸垂下降にロープを出した。
普通にクライムダウンできるが、雨で躊躇。

時間はかかったが、無事、前穂高岳山頂へ到着
ここで、仲間2人と別れ、翌日の北穂東稜に向かうべく、吊り尾根・ザイテングラート経由で仲間の待つ涸沢へ下山した。

3日目は、朝から快晴。
行程も短い分、しっかり朝食を取って遅めのスタート。
樹林帯を抜け、ガレた岩場の辺りで南稜ルートを外れる。
雪渓をアイゼン&ピッケルでトラバースし、適当なところで岩の斜面に取り付く。
稜線に乗るまでは、岩も浮いているので慎重に。

稜線に乗り、ゴジラの背までは、概ね稜線通し。
北側に踏み跡が続いていることが多い。

ゴジラの背の取り付きは、一旦涸沢側へ踏み出してから直登し、乗っ越す。
切れ落ちてはいるが、距離が短いのと、足場はあるので、3点支持で行けば問題ないと思います。
中間支点も取りやすく、当初はフィックス張るつもりでしたが、3名ともフリーで通過。
東稜のコルへの懸垂下降でロープ出しました。

あとは、ガレ場の急登を小屋目指して登る。
30〜40分くらいで北穂高小屋に出ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら