ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1217008
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

別山〜御前峰 (チブリ尾根を登り,砂防新道を下る)

2017年08月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:17
距離
22.6km
登り
2,387m
下り
1,977m

コースタイム

日帰り
山行
10:01
休憩
1:10
合計
11:11
4:24
170
7:14
7:26
74
8:40
8:40
11
8:51
9:10
64
10:14
10:14
41
10:55
10:57
12
12:03
12:18
34
12:52
13:14
23
13:37
13:37
16
13:53
13:53
36
14:29
14:29
66
15:35
別当出合
天候 曇り一時雨,のち晴れ(^_^)v
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬の駐車場に,前日午後10時に到着して車中泊(駐車料金は無料)。
この日、市ノ瀬〜別当出合はマイカー規制(シャトルバスは大人一人500円)。
市ノ瀬の駐車場は,朝にはほぼ満車になったようです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。どこもよく整備された登山道です。
その他周辺情報 白山天望の湯でおふろ(大人650円)
お肌がぬるぬるすべすべする温泉で気持ちいい。
市ノ瀬の駐車場です。少し白んできたので,出発します。山へ来ると,だんだん日が短くなってきているのを感じますね。
2017年08月06日 04:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 4:24
市ノ瀬の駐車場です。少し白んできたので,出発します。山へ来ると,だんだん日が短くなってきているのを感じますね。
別山方面へ向かいます。
2017年08月06日 04:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 4:28
別山方面へ向かいます。
樹林の中の登り。蒸し暑いです。水場へは寄りませんでした。
2017年08月06日 05:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 5:33
樹林の中の登り。蒸し暑いです。水場へは寄りませんでした。
ブナの森を行く。
2017年08月06日 05:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 5:55
ブナの森を行く。
木々の間から別当出合が見えました。上のほうはガスってるみたいです。御前峰は見えないなぁ。
2017年08月06日 06:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 6:08
木々の間から別当出合が見えました。上のほうはガスってるみたいです。御前峰は見えないなぁ。
上空にはときどき青空が見えて,期待をいだかせる。
2017年08月06日 06:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 6:29
上空にはときどき青空が見えて,期待をいだかせる。
樹林の中にお花を発見。ノリウツギの花ですか?
2017年08月06日 06:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 6:30
樹林の中にお花を発見。ノリウツギの花ですか?
チブリ尾根1750m付近。右奥に見えるのは三ノ峰じゃないだろうか。ところがこのあと,霧雨が降り出したと思ったら,けっこう本格的な雨になる(>_<)
2017年08月06日 06:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 6:41
チブリ尾根1750m付近。右奥に見えるのは三ノ峰じゃないだろうか。ところがこのあと,霧雨が降り出したと思ったら,けっこう本格的な雨になる(>_<)
チブリ尾根避難小屋に到着。中に入ると4人ほどの方がみえました。ボクはもう上から下までずぶ濡れで,すっかり戦意喪失して座り込む。
2017年08月06日 07:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 7:16
チブリ尾根避難小屋に到着。中に入ると4人ほどの方がみえました。ボクはもう上から下までずぶ濡れで,すっかり戦意喪失して座り込む。
それでも,「せっかくここまで来たのだから」と別山までは登ることにして,カッパを着て歩き始めました。
2017年08月06日 07:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 7:29
それでも,「せっかくここまで来たのだから」と別山までは登ることにして,カッパを着て歩き始めました。
すると,雨は止み,こころなしか吹く風が乾いてきたような…。
2017年08月06日 08:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 8:08
すると,雨は止み,こころなしか吹く風が乾いてきたような…。
そして,チブリ尾根上部の急登を登り切ると,晴れてきた!
2017年08月06日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 8:39
そして,チブリ尾根上部の急登を登り切ると,晴れてきた!
雲が切れて,御舎利山から別山が見えました!
2017年08月06日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 8:40
雲が切れて,御舎利山から別山が見えました!
別山へむかう稜線。
2017年08月06日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 8:43
別山へむかう稜線。
別山(2399m)にとうちゃ〜く! 2年ぶりの別山です。
2017年08月06日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/6 8:52
別山(2399m)にとうちゃ〜く! 2年ぶりの別山です。
前回はこっち,三ノ峰のほうから登ったなぁ。
2017年08月06日 08:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 8:53
前回はこっち,三ノ峰のほうから登ったなぁ。
服はびしょびしょだけど,晴れてうれし〜。満面の笑み。
2017年08月06日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/6 9:08
服はびしょびしょだけど,晴れてうれし〜。満面の笑み。
それでは予定どおり,御前峰へ向かって縦走開始。
2017年08月06日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:11
それでは予定どおり,御前峰へ向かって縦走開始。
ダイモンジソウ
2017年08月06日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:14
ダイモンジソウ
ヨツバシオガマとチングルマの花穂。
2017年08月06日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:14
ヨツバシオガマとチングルマの花穂。
御舎利山もなかなかの存在感。
2017年08月06日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 9:16
御舎利山もなかなかの存在感。
チブリ尾根。市ノ瀬から標高差1500m。途中でテンションだだ下がりでしたけど,こんなになると,それもいい思い出。
2017年08月06日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:17
チブリ尾根。市ノ瀬から標高差1500m。途中でテンションだだ下がりでしたけど,こんなになると,それもいい思い出。
南竜ヶ馬場へ。
2017年08月06日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:20
南竜ヶ馬場へ。
なかなかステキな尾根道ですね〜。
2017年08月06日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:21
なかなかステキな尾根道ですね〜。
ここの斜面には,咲き誇るチングルマやアオノツガザクラ。
2017年08月06日 09:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 9:22
ここの斜面には,咲き誇るチングルマやアオノツガザクラ。
チングルマ,いつ見てもかわいらしいお花。
2017年08月06日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:23
チングルマ,いつ見てもかわいらしいお花。
おお,白山でハクサンイチゲ。
2017年08月06日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:24
おお,白山でハクサンイチゲ。
大屏風の頭が立ちはだかる。
2017年08月06日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:27
大屏風の頭が立ちはだかる。
シモツケソウかな。
2017年08月06日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:28
シモツケソウかな。
ふり返って,御舎利山と別山。
2017年08月06日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 9:33
ふり返って,御舎利山と別山。
これはカライトソウ。たくさん咲いていました。
2017年08月06日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:34
これはカライトソウ。たくさん咲いていました。
こちらはイブキトラノオ。これも群生していました。
2017年08月06日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:35
こちらはイブキトラノオ。これも群生していました。
白山でハクサンフウロ。
2017年08月06日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:39
白山でハクサンフウロ。
道の脇に小さなお池。
2017年08月06日 09:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 9:45
道の脇に小さなお池。
ミヤマキンポウゲ。
2017年08月06日 09:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 9:45
ミヤマキンポウゲ。
クルマユリが咲いている。
2017年08月06日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:47
クルマユリが咲いている。
ふり返ると,御舎利山からチブリ尾根。こう見ると,チブリ尾根上部は急登だなぁ。
2017年08月06日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 9:49
ふり返ると,御舎利山からチブリ尾根。こう見ると,チブリ尾根上部は急登だなぁ。
御前峰はかわらず雲の中。
2017年08月06日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:55
御前峰はかわらず雲の中。
タカネマツムシソウ。この花を見ると,「夏も終わりだな〜」という感じがする。
2017年08月06日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:58
タカネマツムシソウ。この花を見ると,「夏も終わりだな〜」という感じがする。
これはミヤマウツボグサ?
2017年08月06日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 10:03
これはミヤマウツボグサ?
天池。
2017年08月06日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 10:06
天池。
ニッコウキスゲがあちこちに咲いている。
2017年08月06日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 10:12
ニッコウキスゲがあちこちに咲いている。
雨露に濡れてきれいです。
2017年08月06日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 10:12
雨露に濡れてきれいです。
油坂ノ頭から,歩いてきた道をふり返る。御舎利山が遠くなった。
2017年08月06日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 10:14
油坂ノ頭から,歩いてきた道をふり返る。御舎利山が遠くなった。
油坂ノ頭を越えると,南竜山荘が見えました。
2017年08月06日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 10:19
油坂ノ頭を越えると,南竜山荘が見えました。
南竜ヶ馬場からは,左に見えるエコーラインを登っていこう。
2017年08月06日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 10:23
南竜ヶ馬場からは,左に見えるエコーラインを登っていこう。
ミヤマカラマツのお花。
2017年08月06日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 10:28
ミヤマカラマツのお花。
赤谷を渡渉して,南竜ヶ馬場へ登り返します。そこから油坂ノ頭をふり返る。
2017年08月06日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 10:46
赤谷を渡渉して,南竜ヶ馬場へ登り返します。そこから油坂ノ頭をふり返る。
御前峰がとうとう顔をのぞかせた!
2017年08月06日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 10:47
御前峰がとうとう顔をのぞかせた!
南竜山荘に到着。
2017年08月06日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 10:57
南竜山荘に到着。
南竜ヶ馬場から,歩いてきた別山方面をふり返る。
2017年08月06日 11:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 11:03
南竜ヶ馬場から,歩いてきた別山方面をふり返る。
それでは,エコーラインを経由して室堂へ向かいましょう。
2017年08月06日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 11:10
それでは,エコーラインを経由して室堂へ向かいましょう。
青い空・白い雲とニッコウキスゲ。
2017年08月06日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 11:14
青い空・白い雲とニッコウキスゲ。
エコーラインは明るくて気持ちがいい。
2017年08月06日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 11:17
エコーラインは明るくて気持ちがいい。
南竜ヶ馬場。あそこの野営場で,一度テント泊してみたいなぁ。
2017年08月06日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 11:20
南竜ヶ馬場。あそこの野営場で,一度テント泊してみたいなぁ。
これは,なんとかショウマかな?
2017年08月06日 11:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 11:21
これは,なんとかショウマかな?
エコーライン上部はゆるい登りになってきて,御前峰が見えてきます。
2017年08月06日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 11:29
エコーライン上部はゆるい登りになってきて,御前峰が見えてきます。
いたるところにチングルマの群落。
2017年08月06日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 11:33
いたるところにチングルマの群落。
弥陀ヶ原に出ました。木道を歩きます。
2017年08月06日 11:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 11:44
弥陀ヶ原に出ました。木道を歩きます。
白山室堂への最後の登り 五葉坂。
2017年08月06日 11:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 11:52
白山室堂への最後の登り 五葉坂。
五葉坂から弥陀ヶ原をふり返る。
2017年08月06日 11:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 11:52
五葉坂から弥陀ヶ原をふり返る。
ようやっと白山室堂に到着。人がいっぱいです。
2017年08月06日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 12:04
ようやっと白山室堂に到着。人がいっぱいです。
御前峰へ。たくさんの人が登り降りしています。
2017年08月06日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 12:18
御前峰へ。たくさんの人が登り降りしています。
白山室堂をふり返る。
2017年08月06日 12:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 12:28
白山室堂をふり返る。
白山の主峰・御前峰(2702m)に着きました。ああ,しんどかった〜。
2017年08月06日 12:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 12:53
白山の主峰・御前峰(2702m)に着きました。ああ,しんどかった〜。
それでも涼しい顔をして,記念写真を撮ってもらいました。
2017年08月06日 12:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/6 12:54
それでも涼しい顔をして,記念写真を撮ってもらいました。
紺屋ヶ池とその向こうに大汝峰。
2017年08月06日 12:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 12:57
紺屋ヶ池とその向こうに大汝峰。
チブリ尾根では意気消沈したけど,こんなにいい天気になった。
2017年08月06日 13:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 13:05
チブリ尾根では意気消沈したけど,こんなにいい天気になった。
白水湖が見えます。またこの平瀬道で,白山に登ろうかな。
2017年08月06日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 13:14
白水湖が見えます。またこの平瀬道で,白山に登ろうかな。
それでは下山です。
2017年08月06日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 13:14
それでは下山です。
正面に別山がでかい。今日はあそこから歩いてきたんだよ。
2017年08月06日 13:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 13:25
正面に別山がでかい。今日はあそこから歩いてきたんだよ。
イワギキョウですかね。チシマギキョウとの区別はちょっと…。
2017年08月06日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 13:26
イワギキョウですかね。チシマギキョウとの区別はちょっと…。
そして,室堂ビジターセンターを通り抜けて…。
2017年08月06日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 13:38
そして,室堂ビジターセンターを通り抜けて…。
弥陀ヶ原の木道を歩き…
2017年08月06日 13:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 13:49
弥陀ヶ原の木道を歩き…
ふり返って,御前峰に「さよなら,また来るね」を言って…
2017年08月06日 13:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 13:53
ふり返って,御前峰に「さよなら,また来るね」を言って…
黒ボコ岩を横に見て,砂防新道を下ります。岩の上のお兄さん,グッドタイミングですね。
2017年08月06日 13:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 13:55
黒ボコ岩を横に見て,砂防新道を下ります。岩の上のお兄さん,グッドタイミングですね。
別山にもお別れして…。今日は別山を再訪できたのがうれしかったな。
2017年08月06日 13:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 13:57
別山にもお別れして…。今日は別山を再訪できたのがうれしかったな。
下に甚之助避難小屋が見えてきた。
2017年08月06日 14:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 14:18
下に甚之助避難小屋が見えてきた。
甚之助避難小屋を通過。たくさんの人が休憩していた。
2017年08月06日 14:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 14:31
甚之助避難小屋を通過。たくさんの人が休憩していた。
この花の名前はもう覚えた。センジュガンピですね。
2017年08月06日 14:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 14:50
この花の名前はもう覚えた。センジュガンピですね。
たくさんの人が下山していました。道を譲り,道を譲られ,忙しい下山路でした。
2017年08月06日 15:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 15:33
たくさんの人が下山していました。道を譲り,道を譲られ,忙しい下山路でした。
別当出合に到着しました。ここからシャトルバスで市ノ瀬へ戻ります。
2017年08月06日 15:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/6 15:35
別当出合に到着しました。ここからシャトルバスで市ノ瀬へ戻ります。

装備

MYアイテム
ひさやま
重量:-kg

感想

週末,台風5号の影響が心配されましたが,白山に日帰り登山してきました。
今回の登山のターゲットは,チブリ尾根からの別山です。

2年前の9月に,石徹白から初めて別山に登ったときに,
金沢の方々から「チブリ尾根を登ってやってきた」と聞きました。
帰ってから調べてみると,なるほど市ノ瀬から別山へチブリ尾根を登るルートがあります。
なかなか長大な尾根です。標高差は1500mもあります。
それでもいつか「チブリ尾根を登って別山へ行き,南竜ヶ馬場を経由して御前峰へ。
そして,釈迦新道を下って市ノ瀬へ戻る」という周回コースを,
テントを背負って,南竜ヶ馬場で1泊して回りたいと考えていました。

さて,しかし今回も日帰りです。
「上の周回コースを日帰りは厳しいだろうな。でも,チャレンジしてみよう」,
そう思って,前夜,市ノ瀬へ向かいました。

朝4時半前,ヘッドライトを点けて,市ノ瀬を出発。
空が白んでくるのが確実に遅くなっていますね。
樹林の中,チブリ尾根を登っていきます。
標高が低いこともあって,とても蒸し暑く,
まわりの山々もガスにおおわれて,「上まで登っても展望は期待できないかも…」
なんて考えていると,ザーッと雨が降ってきました。
カッパの着用をためらっているうちにかなりの降りになって,
上から下まで,靴の中までびっしょびしょ。
チブリ尾根避難小屋に駆け込みましたが,一気にテンションが下がりました。
「あ〜あ,来る日を間違えたな。もうここから引き返そうか。
でも,何も見えなくても,別山までは登っておこうか…」
結局,カッパを着て,上へ向かいました。

ところが,次第に雨が止み,まわりが明るくなってきて,
吹く風もこころなしか乾いてきたような気がしてくると,
チブリ尾根上部の急登を登り切った御舎利山には,別山への稜線の展望が待ってました。
御前峰は雲の中で見えませんが,上空には青空が広がってきています。

別山を往復し,お花の咲く稜線を歩いて,南竜ヶ馬場へ。
ここの稜線にニッコウキスゲが満開の写真を見たけど,
もう時期が遅かったのでしょう,ニッコウキスゲはわずかにあるだけでした。
でも,他にもたくさんのお花が咲いていて,立ち止まってばかりで先に進みません。

南竜ヶ馬場からはエコーラインで弥陀ヶ原を経由して,白山室堂へ。
ここまで来ると,本当にたくさんの登山客がいます。白山は人気の山であることを再認識。
そして,室堂ビジターセンターで聞いてみると,
やはり小耳にはさんでいたとおり,「釈迦新道は落石と土砂崩れで通行止め」とのこと。
だいたい時間的にも,予定時間に2時間近く遅れていたので,
御前峰をピストンして,砂防新道を別当出合へ下ることにしました。

今回の日帰り登山。予定コースは歩ききれなかったし,想定外の雨にも降られたけど,
結果的には,白山の夏山登山を十分に楽しめた一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

白山ではお世話になりました(というかなってました)
hushiyamaさん こんにちは
実は
白山ではお世話になりました(というかなってました

なんと!何度も遭遇してるではないですか
ご本人とは気が付かなかったです
そうと分かっていれば色々とお話できたのに(残念)

いきなりの雨に遭遇し、
避難小屋から直ぐに雨の中を果敢に歩いて行かれる方...
それがhushiyamaさんだったのですね
残った方達と「あの方雨の中登っていきますよ。凄いですね」と会話してました

たしか、
別山で少しお話しさせていただいたような...
別山平のニッコウキスゲ群生の話題でした

その後、
赤谷渡渉点でも多分お会いしてますね
私転倒で負傷した足を洗ってました
少々あたふたしていたのもありますが、
別山でお会いしたであろうことを失念しろくな挨拶もせず失礼しました

そして、
エコーライン分岐でルートの質問をしたのもhushiyamaですよねぇ
その時私「トンビ岩」と「黒ボコ岩」を間違えてたんですよ
お恥ずかしながら完全にルートも勘違いしてました
今思えばhushiyamaさんがお答えに当惑されていた原因が良く分かります
丁寧に教えて頂いてありがとうございました
その時hushiyamaさんと分かっていればなぁ...
一緒にエコーラインを登ったかも
実は当初「トンビ岩コース」か「エコーライン」で室堂目指すつもりだったんです

最後にお会いしたのは、
ヘロヘロで白山へ登ってる最中
余裕の表情を浮かべながら下山してくるhushiyamaでした

なんと釈迦新道で下山する予定だったんですかぁ
さすがの健脚ですね
私遅いのでまだレコアップしていないのですが、
市ノ瀬に到着したのはなんと19:00前でしたよ...
色々ありまして私的にはかなりキツイ山行となってしまいました
でも何とか好天にも恵まれ”花の白山”を堪能できて良かったです

またどこかの山でお会いできるといいですね
レコを拝見していると
似たルートを歩くこと多い気がしてます

長文失礼しました
2017/8/7 21:47
Re: 白山ではお世話になりました(というかなってました)
なんとgoldengateさん,やっぱりggさんだったんですか!!

よく覚えていますよ,
赤谷の渡渉点でボクの先に行かれた方に,エコーライン分岐で道をたずねられて,
そのときに「ggさんのプロフィール写真の顔かたちに,この方,似てるかも…」と思ったんです。
御前峰の下りでまたまたお会いして,言葉を交わしたときに,
「もしかしてgolgengateさん?」って聞いてみようか,一瞬迷いましたが,
「まさか偶然お会いすることなんて…」とたずねそびれてしまいました。

そうか,その前に別山でもお話ししてたんですね。
ニッコウキスゲのことや別山平のことをお話ししましたね。
そしたら,別山山頂での写真は,ggさんに撮ってもらったんですね。
そして,チブリ尾根の避難小屋でもお会いしていたとは…。

ああ〜,本当に残念でした。
とうとうお会いできたのにね。何度かお話もしたのにね。
でも,次にお会いするときにはもうわかりますよ。
またお会いできるのを本当に楽しみにしています。
2017/8/7 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら