ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122002
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳でマッタリとテン泊 & 日本一長い3000m稜線を満喫

2011年07月15日(金) ~ 2011年07月17日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
20:34
距離
30.4km
登り
3,517m
下り
3,515m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【7/15】1日目
  広河原山荘6:12→大樺沢二俣7:40/7:51→八本歯ノコル(少し上)9:35/9:42→北岳10:40/11:48
  →北岳山荘12:34
   <所要時間> 6時間22分  <歩数> 16,380歩 ※コースタイム 6時間25分

【7/16】2日目
  北岳山荘4:21→中白根山4:53/4:55→間ノ岳5:35/5:54→農鳥小屋6:36/6:44
  →西農鳥岳7:22→農鳥岳7:55/8:23→西農鳥岳8:56→農鳥小屋9:22/9:29
  →三国沢10:21/10:34→三国平11:02→三峰山11:42/11:57→間ノ岳12:37/12:45
  →中白根山13:18/13:23→北岳山荘13:43
   <所要時間> 9時間22分  <歩数> 41,800歩 ※コースタイム 11時間00分

【7/17】3日目
  北岳山荘4:08→5:17北岳5:36→6:00肩ノ小屋6:06→小太郎尾根分岐6:21
  →7:13白根御池小屋7:23→8:38広河原山荘 
   <所要時間> 4時間30分  <歩数> 21,100歩 ※コースタイム 5時間40分

 ◆3日間合計◆
   <所要時間> 20時間14分  <歩数> 79,280歩 ※コースタイム 23時間05分
天候 3日間すべて快晴 ピーカン
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
・芦安の市営駐車場(無料)利用。
・芦安からは、乗合タクシー(片道1100円)利用。
 タクシー乗車券販売・乗車は、第二駐車場入口で4時過ぎから行い、定員の9名に
 なり次第順次出発し、夜叉神峠まで行きゲートが開く5:25頃まで停まって待って
 います。当日のタクシー台数は9台?(4:00から運転手の朝礼があり聞こえました)
 でした。
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況・・ポイントのみ
 ・大樺沢の雪渓は5m程を横切るのみですので、アイゼンは不要です。
  雪渓の右側の夏道を通って登れます。
 ・八本歯ノコル手前の登りは、特に危険ではないのですが、梯子の連続で
  体力を消耗します。

◇テン場
 ・今回は北岳山荘でテント2泊です。15日は空いていましたが、16日は大混雑。
  通常のサイトのみでは全く足りず、通路、山荘南側の旧サイト、稜線上等
  通常考えられない所まで、テントが張られていました。ある意味、圧巻です。
  当日は風も無く、最高のテント日和でした。

◇水場
 ・北岳山荘、肩ノ小屋は、いづれも1リットル100円です。
  白根御池小屋は無料です。

◇お花
 ・至る所にハクサンイチゲ、その他の花が満開でした。
  今、話題のキタダケソウはわずかに咲いていたようですが、他の花と勘違いし
  見つけることができませんでした。

◇携帯電話
 ・docomo携帯は、テントサイトでは良好ですが、山荘陰に入ると繋がりにくくな
  ります。間ノ岳頂上、中白根岳では繋がりませんでした。
  北岳山頂は調べませんでした。
◆◆【7/15】1日目◆◆
5:52 広河原到着
芦安市営駐車場から乗合タクシー1号車に乗車し、夜叉神峠のゲート前で5:25まで待ち、そこから30分近くかかってやっと到着
2011年07月15日 05:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 5:52
◆◆【7/15】1日目◆◆
5:52 広河原到着
芦安市営駐車場から乗合タクシー1号車に乗車し、夜叉神峠のゲート前で5:25まで待ち、そこから30分近くかかってやっと到着
H22.10.16 鳳凰・観音岳から撮影した北岳&間ノ岳
去年これを見たときから、また登りたくてどうしようもなかった!
2010年10月16日 10:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 10:24
H22.10.16 鳳凰・観音岳から撮影した北岳&間ノ岳
去年これを見たときから、また登りたくてどうしようもなかった!
奥に見えるのが北岳
天気が最高
2011年07月15日 06:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 6:00
奥に見えるのが北岳
天気が最高
先ず、吊り橋を渡り、
2011年07月15日 06:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 6:02
先ず、吊り橋を渡り、
広河原山荘で、登山届を出し、
2011年07月15日 06:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 6:12
広河原山荘で、登山届を出し、
6:12
いよいよ出発
30年ぶりの北岳、今回は3回目で、大樺沢経由八本歯ノコルを越えて、北岳を目指します
そして、北岳山荘で今年初めてのテント泊で2泊
どんな山行になるでしょうか?
2011年07月15日 06:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 6:12
6:12
いよいよ出発
30年ぶりの北岳、今回は3回目で、大樺沢経由八本歯ノコルを越えて、北岳を目指します
そして、北岳山荘で今年初めてのテント泊で2泊
どんな山行になるでしょうか?
強烈な朝陽を浴び
2011年07月15日 06:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 6:22
強烈な朝陽を浴び
沢沿いに登って行きます
2011年07月15日 06:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 6:42
沢沿いに登って行きます
今回はテン泊で、荷物を軽量化しても水を2L持つと約17kg
いつもの倍くらいありますので重く感じます
とにかくいつもよりゆっくり進みます
2011年07月15日 07:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 7:28
今回はテン泊で、荷物を軽量化しても水を2L持つと約17kg
いつもの倍くらいありますので重く感じます
とにかくいつもよりゆっくり進みます
7:40
二俣到着
強烈な日差しで体力を消耗します
2011年07月15日 07:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 7:40
7:40
二俣到着
強烈な日差しで体力を消耗します
向かいは鳳凰三山の稜線
2011年07月15日 07:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 7:42
向かいは鳳凰三山の稜線
まだまだ登ります
雪渓を渡るのはこの5m程で、後は雪渓右の夏道を登ります
2011年07月15日 07:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 7:42
まだまだ登ります
雪渓を渡るのはこの5m程で、後は雪渓右の夏道を登ります
花のお出迎え
カラマツソウ
2011年07月15日 07:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 7:54
花のお出迎え
カラマツソウ
ヨツバシオガマ
2011年07月15日 07:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 7:54
ヨツバシオガマ
ヤマガラシ
(別名:ミヤマガラシ)
2011年07月15日 07:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 7:57
ヤマガラシ
(別名:ミヤマガラシ)
透けるような青空が見事
2011年07月15日 08:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 8:24
透けるような青空が見事
圧倒される北岳バットレス
2011年07月15日 08:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
7/15 8:37
圧倒される北岳バットレス
随分登りましたが、
2011年07月15日 08:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 8:41
随分登りましたが、
上はまだまだある・・
空の青さにも圧倒されてしまう
2011年07月15日 08:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 8:46
上はまだまだある・・
空の青さにも圧倒されてしまう
急では無いが、梯子がキツイ
這うようにして足を上げ、
息もぜいぜい
2011年07月15日 09:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 9:04
急では無いが、梯子がキツイ
這うようにして足を上げ、
息もぜいぜい
その梯子が続く・・
ホントにキツイ
荷物が重い
(;一_一)
2011年07月15日 09:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 9:20
その梯子が続く・・
ホントにキツイ
荷物が重い
(;一_一)
バットレス!!
2011年07月15日 09:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 9:20
バットレス!!
9:35
八本歯ノコル到着
2011年07月15日 09:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 9:28
9:35
八本歯ノコル到着
一気に景色が開け、感動の瞬間!
30年前に登った時もこうだったと、この瞬間を思いだしました
2011年07月15日 09:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 9:36
一気に景色が開け、感動の瞬間!
30年前に登った時もこうだったと、この瞬間を思いだしました
まだ上はあるけど、こんな天気に登れるなんて、幸せと思うけど、足は進まない
2011年07月15日 09:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 9:36
まだ上はあるけど、こんな天気に登れるなんて、幸せと思うけど、足は進まない
でも、いいね〜
2011年07月15日 10:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 10:02
でも、いいね〜
お花もいっぱい咲いてる
ミヤマオダマキ
2011年07月15日 10:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/15 10:06
お花もいっぱい咲いてる
ミヤマオダマキ
イワベンケイ
2011年07月15日 10:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 10:06
イワベンケイ
キバナノコマノツメ
※この左下の葉はキタダケソウの葉だそうです
tantanmameさんから教えていただきました
この場所は覚えていますので、来年は会えそうですね
2011年07月15日 10:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 10:06
キバナノコマノツメ
※この左下の葉はキタダケソウの葉だそうです
tantanmameさんから教えていただきました
この場所は覚えていますので、来年は会えそうですね
シコタンソウ
2011年07月15日 10:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 10:10
シコタンソウ
シロウマオウギ
2011年07月15日 10:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 10:12
シロウマオウギ
ハクサンイチゲと間ノ岳への稜線
2011年07月15日 10:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 10:13
ハクサンイチゲと間ノ岳への稜線
ミヤマミミナグサ
2011年07月15日 10:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 10:14
ミヤマミミナグサ
北岳への分岐へ到着
頂上まであと少し
ホントにあと少し
2011年07月15日 10:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 10:18
北岳への分岐へ到着
頂上まであと少し
ホントにあと少し
ハクサンイチゲ
2011年07月15日 10:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 10:30
ハクサンイチゲ
これが頂上
あとチョット
2011年07月15日 10:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 10:34
これが頂上
あとチョット
頂上到着!!
2011年07月15日 10:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 10:40
頂上到着!!
10:40
北岳山頂3193m 到着
30年ぶりの頂上
2011年07月15日 10:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 10:42
10:40
北岳山頂3193m 到着
30年ぶりの頂上
三角点にタッチ
一等だとばかり思っていたら
表示は“三等三角点 白根岳”
で、標高は3192.4m
2011年07月15日 10:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 10:41
三角点にタッチ
一等だとばかり思っていたら
表示は“三等三角点 白根岳”
で、標高は3192.4m
GPSロガーはその三角点通りの3192m
素晴らしい!!
2011年07月15日 10:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
7/15 10:49
GPSロガーはその三角点通りの3192m
素晴らしい!!
記念撮影
今日のブルーのシャツはこの青空に似合う!!
2011年07月15日 10:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
7/15 10:44
記念撮影
今日のブルーのシャツはこの青空に似合う!!
雲が出て、富士山は頂上の一部しか見えないが、
2011年07月15日 10:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 10:45
雲が出て、富士山は頂上の一部しか見えないが、
空は、真っ青で雲は無し
女王様の仙丈ヶ岳
2011年07月15日 10:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 10:45
空は、真っ青で雲は無し
女王様の仙丈ヶ岳
鳳凰三山には雲がかかってきて、ギリギリで頂上が見えます
2011年07月15日 10:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 10:46
鳳凰三山には雲がかかってきて、ギリギリで頂上が見えます
間ノ岳
明日歩く3000m超えの日本一長い稜線です
2011年07月15日 11:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
7/15 11:04
間ノ岳
明日歩く3000m超えの日本一長い稜線です
<北岳山頂パノラマ>
左から、仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、富士山
<北岳山頂パノラマ>
左から、仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、富士山
北岳山荘
テントはまだ2張
頂上で1時間ものんびり
日帰りでは、なかなかこうはできないネ〜
では、思い腰を上げて、山荘へ向かいますか
2011年07月15日 11:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 11:12
北岳山荘
テントはまだ2張
頂上で1時間ものんびり
日帰りでは、なかなかこうはできないネ〜
では、思い腰を上げて、山荘へ向かいますか
ミヤマキンバイ
黄色が鮮やか
2011年07月15日 11:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 11:49
ミヤマキンバイ
黄色が鮮やか
一面のハクサンイチゲ
2011年07月15日 11:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 11:51
一面のハクサンイチゲ
オヤマノエンドウ
2011年07月15日 11:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 11:51
オヤマノエンドウ
コイワカガミ
2011年07月15日 11:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 11:58
コイワカガミ
シナノキンバイ?
2011年07月15日 11:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 11:58
シナノキンバイ?
アオノツガザクラ
2011年07月15日 11:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 11:59
アオノツガザクラ
ミヤマシオガマ
2011年07月15日 12:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 12:03
ミヤマシオガマ
シロウマナズナ
2011年07月15日 12:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 12:04
シロウマナズナ
北岳山荘が近づいてきましたね
2011年07月15日 12:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 12:21
北岳山荘が近づいてきましたね
到着です
2011年07月15日 12:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 12:34
到着です
テントの受付をして、テントを張りましょう
2011年07月15日 12:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 12:38
テントの受付をして、テントを張りましょう
テントはまだ3張しか設営しておらず、今日は好きな所どこにでも張れる
明日の混雑を考えて、区画がはっきりしている所に設置
でも、まだ13時半
何もすることが無い・・・
これは、間ノ岳方面
2011年07月15日 13:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 13:51
テントはまだ3張しか設営しておらず、今日は好きな所どこにでも張れる
明日の混雑を考えて、区画がはっきりしている所に設置
でも、まだ13時半
何もすることが無い・・・
これは、間ノ岳方面
ビールを飲むにはまだ早すぎる・・・
これは、北岳方面
稜線に出て、こんな景色をずっと眺めていた・・・
独りで、ずっと・・ずっと・・
テントと稜線を何度も行ったり来たり・・
2011年07月15日 16:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 16:26
ビールを飲むにはまだ早すぎる・・・
これは、北岳方面
稜線に出て、こんな景色をずっと眺めていた・・・
独りで、ずっと・・ずっと・・
テントと稜線を何度も行ったり来たり・・
16時半
もう、そろそろ飲もうか!!
女王様の仙丈ヶ岳に向かって
“乾杯”
“本日はありがとうございました!”
2011年07月15日 16:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
7/15 16:37
16時半
もう、そろそろ飲もうか!!
女王様の仙丈ヶ岳に向かって
“乾杯”
“本日はありがとうございました!”
暑いのに、テントに入って、こんな空を見ていた
いつも日帰りで、こんなにマッタリする時間は無かった
今日はテン泊、おまけにここに2泊
時間はいっぱいある・・・
でも、何もすることは無い
でも、退屈ではありません
ただ、ぼんやり眺めるだけ
・・・・・
と、ボーっとしていると
「ブロッケンだ!」の声
2011年07月15日 17:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 17:35
暑いのに、テントに入って、こんな空を見ていた
いつも日帰りで、こんなにマッタリする時間は無かった
今日はテン泊、おまけにここに2泊
時間はいっぱいある・・・
でも、何もすることは無い
でも、退屈ではありません
ただ、ぼんやり眺めるだけ
・・・・・
と、ボーっとしていると
「ブロッケンだ!」の声
カメラを持って稜線に行くと、
確かにブロッケン
昔、北アで見て以来の30余年ぶり
こんな写真を20枚も撮ってしまった
2011年07月15日 18:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
7/15 18:13
カメラを持って稜線に行くと、
確かにブロッケン
昔、北アで見て以来の30余年ぶり
こんな写真を20枚も撮ってしまった
同じように、ボーっと景色を眺めている人が何人もいた
稜線で風に戻されるガス
いつまで経っても稜線を越えられない
2011年07月15日 18:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 18:18
同じように、ボーっと景色を眺めている人が何人もいた
稜線で風に戻されるガス
いつまで経っても稜線を越えられない
今日のテントはこれだけ
私のテントは、手前左のオレンジ
2011年07月15日 18:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 18:37
今日のテントはこれだけ
私のテントは、手前左のオレンジ
まだ、ブロッケンが見られる
皆で手を振って見ている
恥ずかしい話ですが、ブロッケンが自分のしか見えないことを知ったのは、つい1、2週間前
今日知っていて良かった(^^)
2011年07月15日 18:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/15 18:38
まだ、ブロッケンが見られる
皆で手を振って見ている
恥ずかしい話ですが、ブロッケンが自分のしか見えないことを知ったのは、つい1、2週間前
今日知っていて良かった(^^)
向こうの雲にこの稜線の影が写っている
サンセット
今日、いい日でした
また、明日もいい日でありますように!!
2011年07月15日 18:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/15 18:39
向こうの雲にこの稜線の影が写っている
サンセット
今日、いい日でした
また、明日もいい日でありますように!!
◆◆【7/16】2日目◆◆
日の出前の東の空
今日は、農鳥岳まで往復し、3000m峰が連なる日本一長い3000m超えの稜線を歩きます
2011年07月16日 04:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/16 4:21
◆◆【7/16】2日目◆◆
日の出前の東の空
今日は、農鳥岳まで往復し、3000m峰が連なる日本一長い3000m超えの稜線を歩きます
4:21
先ず中白根山を目指して、出発
日の出前の富士山
2011年07月16日 04:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
7/16 4:26
4:21
先ず中白根山を目指して、出発
日の出前の富士山
日の出
2011年07月16日 04:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/16 4:40
日の出
北岳のシルエットの右からの日の出
毎日繰返される日の出なのに、こういう所で見るとなんと厳粛な儀式にさえ思える
2011年07月16日 04:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 4:41
北岳のシルエットの右からの日の出
毎日繰返される日の出なのに、こういう所で見るとなんと厳粛な儀式にさえ思える
日の出後の富士山
さすが日本一の山
2011年07月16日 04:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
7/16 4:49
日の出後の富士山
さすが日本一の山
反対側の空にはまもなく沈む月
空の両側で儀式が執り行われてる
2011年07月16日 04:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
7/16 4:50
反対側の空にはまもなく沈む月
空の両側で儀式が執り行われてる
陽のあたり始めたこれから向かう中白根山
2011年07月16日 04:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 4:50
陽のあたり始めたこれから向かう中白根山
こちらから見える所にまだ陽の当らない北岳
2011年07月16日 04:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 4:50
こちらから見える所にまだ陽の当らない北岳
<中白根山手前からのパノラマ>
北岳、日の出、富士山
3
<中白根山手前からのパノラマ>
北岳、日の出、富士山
<中白根山手前からのパノラマ>
左から、仙丈、甲斐駒、北岳、日の出
<中白根山手前からのパノラマ>
左から、仙丈、甲斐駒、北岳、日の出
4:53
中白根山3055m 到着
2011年07月16日 04:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 4:53
4:53
中白根山3055m 到着
<中白根山頂パノラマ>
中央は間ノ岳、左奥は富士山
<中白根山頂パノラマ>
中央は間ノ岳、左奥は富士山
これから向かう陽のあたり始めた間ノ岳
2011年07月16日 04:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 4:54
これから向かう陽のあたり始めた間ノ岳
東の雲海
2011年07月16日 04:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 4:55
東の雲海
日の出の富士山と雲海
もう一度、さすが日本一の山
2011年07月16日 04:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/16 4:55
日の出の富士山と雲海
もう一度、さすが日本一の山
西の雲海と月
夢の世界にいるみたいです
ずっと見ていたい・・・
2011年07月16日 04:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/16 4:56
西の雲海と月
夢の世界にいるみたいです
ずっと見ていたい・・・
富士山アップ
2011年07月16日 05:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 5:33
富士山アップ
5:35
間ノ岳3189.3m 到着
そうこうしている間に着いたと言いたいが、いくつもの騙しピークを越えてやっと着いた間ノ岳
日本で4番目に高い山
2011年07月16日 05:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/16 5:35
5:35
間ノ岳3189.3m 到着
そうこうしている間に着いたと言いたいが、いくつもの騙しピークを越えてやっと着いた間ノ岳
日本で4番目に高い山
三角点にタッチ
表示は?
“三等三角点3189m「相ノ岳」”
あれ? 山名の漢字が違う!
2011年07月16日 05:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 5:36
三角点にタッチ
表示は?
“三等三角点3189m「相ノ岳」”
あれ? 山名の漢字が違う!
中央は北岳、
すぐ左は甲斐駒ケ岳
北岳の右は鳳凰三山
2011年07月16日 05:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 5:38
中央は北岳、
すぐ左は甲斐駒ケ岳
北岳の右は鳳凰三山
<間ノ岳山頂パノラマ>
鳳凰三山〜雲海〜富士山
1
<間ノ岳山頂パノラマ>
鳳凰三山〜雲海〜富士山
<間ノ岳山頂パノラマ>
左は農鳥岳、中央奥が荒川岳・赤石岳、
右が塩見岳
1
<間ノ岳山頂パノラマ>
左は農鳥岳、中央奥が荒川岳・赤石岳、
右が塩見岳
<間ノ岳山頂パノラマ>
富士山と雲海
言葉はいらないです
1
<間ノ岳山頂パノラマ>
富士山と雲海
言葉はいらないです
<間ノ岳山頂パノラマ>
360度パノラマ
1
<間ノ岳山頂パノラマ>
360度パノラマ
左側はこれから向かう農鳥岳
中央奥は、左が荒川岳3141m、
そのすぐ右が赤石岳3120m
手前右の丸い頂上は塩見岳3046.9m
高い山が連なる・・
いつかは行きたい・・
2011年07月16日 05:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 5:38
左側はこれから向かう農鳥岳
中央奥は、左が荒川岳3141m、
そのすぐ右が赤石岳3120m
手前右の丸い頂上は塩見岳3046.9m
高い山が連なる・・
いつかは行きたい・・
そんなことを考えてると進まないので、間ノ岳出発
農鳥岳へ向かいます
2011年07月16日 05:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 5:53
そんなことを考えてると進まないので、間ノ岳出発
農鳥岳へ向かいます
400m程下ります
2011年07月16日 05:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 5:59
400m程下ります
三国平への分岐
帰りはこちらを廻って行くか悩んでいます
2011年07月16日 06:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 6:29
三国平への分岐
帰りはこちらを廻って行くか悩んでいます
農鳥小屋到着
静かな小屋
2011年07月16日 06:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 6:36
農鳥小屋到着
静かな小屋
間ノ岳を振り返ると、随分下ってしまった
帰りがつらい
農鳥小屋の所が一番低いはずなのに、写真ではこっち側が低く見える・・錯覚です
2011年07月16日 07:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/16 7:03
間ノ岳を振り返ると、随分下ってしまった
帰りがつらい
農鳥小屋の所が一番低いはずなのに、写真ではこっち側が低く見える・・錯覚です
急な所は登り終えて、あとはなだらかな稜線歩き
2011年07月16日 07:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 7:12
急な所は登り終えて、あとはなだらかな稜線歩き
西農鳥岳手前に立つ“兵庫からきたお兄さん”
かっこいい!!
今日、奈良田へ下りて兵庫まで帰るとのこと
西農鳥岳には頂上の標識はありませんでした
2011年07月16日 07:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 7:18
西農鳥岳手前に立つ“兵庫からきたお兄さん”
かっこいい!!
今日、奈良田へ下りて兵庫まで帰るとのこと
西農鳥岳には頂上の標識はありませんでした
その手前に雷鳥
向こうのピークは北岳
2011年07月16日 07:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7
7/16 7:20
その手前に雷鳥
向こうのピークは北岳
4羽の子連れでした
写真は2羽のみ
まだよちよち歩きでかわいいですネ
2011年07月16日 07:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/16 7:20
4羽の子連れでした
写真は2羽のみ
まだよちよち歩きでかわいいですネ
農鳥岳頂上と富士山が重なっている
2011年07月16日 07:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 7:25
農鳥岳頂上と富士山が重なっている
このなだらかな登山道を進んで
2011年07月16日 07:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 7:45
このなだらかな登山道を進んで
7:55
農鳥岳3025.9m 到着
中央は間ノ岳、右は北岳
北岳も遠くなりました
2011年07月16日 07:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
7/16 7:57
7:55
農鳥岳3025.9m 到着
中央は間ノ岳、右は北岳
北岳も遠くなりました
南アルプス南部
左の荒川岳、赤石岳、右の塩見岳は、まだまだ遠い
2011年07月16日 07:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 7:59
南アルプス南部
左の荒川岳、赤石岳、右の塩見岳は、まだまだ遠い
富士山
2011年07月16日 07:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 7:59
富士山
雲海の遥か彼方
2011年07月16日 08:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 8:05
雲海の遥か彼方
荒川岳、赤石岳アップ
いつか行きたい!!
2011年07月16日 08:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 8:07
荒川岳、赤石岳アップ
いつか行きたい!!
塩見岳アップ
2011年07月16日 08:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 8:07
塩見岳アップ
遥か遥か遠くに、槍穂も見える
2011年07月16日 08:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/16 8:18
遥か遥か遠くに、槍穂も見える
<農鳥岳山頂パノラマ>
左から、西農鳥、間ノ岳、北岳
遠く八ヶ岳、右端は鳳凰三山
<農鳥岳山頂パノラマ>
左から、西農鳥、間ノ岳、北岳
遠く八ヶ岳、右端は鳳凰三山
8:23
では、戻りましょう
2011年07月16日 08:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 8:22
8:23
では、戻りましょう
3種のお花のコラボ
・ハクサンイチゲ
・シナノキンバイ
・イワベンケイ
2011年07月16日 08:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 8:29
3種のお花のコラボ
・ハクサンイチゲ
・シナノキンバイ
・イワベンケイ
イワツメクサ
2011年07月16日 08:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 8:29
イワツメクサ
戻りのルートは、この間ノ岳の南斜面をトラバースする道を通り、三国平、三峰岳経由にしましょう!
この稜線は十分堪能したいですね
2011年07月16日 08:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 8:55
戻りのルートは、この間ノ岳の南斜面をトラバースする道を通り、三国平、三峰岳経由にしましょう!
この稜線は十分堪能したいですね
この間ノ岳の登り口まで戻って、左の三国平へ向かう
2011年07月16日 08:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 8:56
この間ノ岳の登り口まで戻って、左の三国平へ向かう
西農鳥岳を下る前に先ほどの雷鳥と遭遇
今度は、親子の撮影に成功
2011年07月16日 08:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
7/16 8:56
西農鳥岳を下る前に先ほどの雷鳥と遭遇
今度は、親子の撮影に成功
親は、私を警戒している
2011年07月16日 08:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/16 8:58
親は、私を警戒している
農鳥小屋を越えて
2011年07月16日 09:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 9:22
農鳥小屋を越えて
分岐から、三国平へ向かう
2011年07月16日 09:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 9:37
分岐から、三国平へ向かう
でもこのトラバースは長い
2011年07月16日 09:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 9:59
でもこのトラバースは長い
中間点に湧水発見!!!!
冷たい水に生き返る
2011年07月16日 10:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 10:10
中間点に湧水発見!!!!
冷たい水に生き返る
今度はその少し先に沢が!!!
服を脱いで体を拭いて、頭を洗って・・
いやー、生き返りました
2011年07月16日 10:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 10:21
今度はその少し先に沢が!!!
服を脱いで体を拭いて、頭を洗って・・
いやー、生き返りました
まだ進む
2011年07月16日 10:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 10:34
まだ進む
タカネヤナズハハコ
2011年07月16日 10:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 10:56
タカネヤナズハハコ
キバナシャクナゲ
2011年07月16日 10:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 10:57
キバナシャクナゲ
10:21
三国平到着
2011年07月16日 11:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 11:03
10:21
三国平到着
南側の下方に熊ノ平小屋が見えた
2011年07月16日 11:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 11:09
南側の下方に熊ノ平小屋が見えた
北には間ノ岳頂上が見えます
2011年07月16日 11:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 11:18
北には間ノ岳頂上が見えます
その前に手前のピークの三峰岳へ
2011年07月16日 11:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 11:22
その前に手前のピークの三峰岳へ
11:42
三峰岳2999m 到着
あと1mあれば3000mなのに惜しい
私の正確な(?)GPSロガーは“3012m”を表示していた
2011年07月16日 11:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/16 11:42
11:42
三峰岳2999m 到着
あと1mあれば3000mなのに惜しい
私の正確な(?)GPSロガーは“3012m”を表示していた
これを登れば間ノ岳
★三峰岳を少し過ぎた辺りからが、日本一長い標高3000m超えの稜線です
間ノ岳を通り、中白根山を少し下った辺りまでの約2.5kmの距離です
2011年07月16日 11:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 11:49
これを登れば間ノ岳
★三峰岳を少し過ぎた辺りからが、日本一長い標高3000m超えの稜線です
間ノ岳を通り、中白根山を少し下った辺りまでの約2.5kmの距離です
イワヒゲ
2011年07月16日 12:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 12:19
イワヒゲ
イワウメ
2011年07月16日 12:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 12:24
イワウメ
12:37
間ノ岳頂上到着
もう今日の登りはありません
2011年07月16日 12:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 12:37
12:37
間ノ岳頂上到着
もう今日の登りはありません
後は下るだけ
2011年07月16日 12:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 12:45
後は下るだけ
中白根山到着
2011年07月16日 13:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 13:18
中白根山到着
ホントにあと少し
北岳山荘はガスの中
★ここを少し下った辺りまでが3000m超えの稜線
でした
2011年07月16日 13:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 13:23
ホントにあと少し
北岳山荘はガスの中
★ここを少し下った辺りまでが3000m超えの稜線
でした
13:43
テン場に無事到着、結構歩きましたネ
あれ? 私のテントの隣に同じテントが・・
このテントの方(立っている方)Kさんと意気投合し、
2011年07月16日 13:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 13:43
13:43
テン場に無事到着、結構歩きましたネ
あれ? 私のテントの隣に同じテントが・・
このテントの方(立っている方)Kさんと意気投合し、
稜線にウイスキーを持って行って、山の話、趣味の話等々、ウイスキーをちびりちびり飲みながら、何時間話したでしょうか・・
歳も近いし、酒はうまいし、その辺りにいる人にも声掛けながら・・・
2011年07月16日 17:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/16 17:54
稜線にウイスキーを持って行って、山の話、趣味の話等々、ウイスキーをちびりちびり飲みながら、何時間話したでしょうか・・
歳も近いし、酒はうまいし、その辺りにいる人にも声掛けながら・・・
こんな景色を見ながら
2011年07月16日 17:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 17:54
こんな景色を見ながら
岩の上に立って浸っている人を見たり、写真を撮ったり
2011年07月16日 17:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 17:55
岩の上に立って浸っている人を見たり、写真を撮ったり
雲の流れを見たり、
また今日も見られたブロッケンを見たり・・
時の流れを忘れたひとときでした
2011年07月16日 18:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/16 18:00
雲の流れを見たり、
また今日も見られたブロッケンを見たり・・
時の流れを忘れたひとときでした
こんなにテン場は混んでいるのに、みんな和やかに寛いでいる・・
不思議な空間でした
2011年07月16日 18:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
7/16 18:29
こんなにテン場は混んでいるのに、みんな和やかに寛いでいる・・
不思議な空間でした
◆◆【7/17】3日目◆◆
4:08
隣のテントのKさんにご挨拶をして、出発
今日は最終日、北岳を登って、肩ノ小屋、御池小屋経由で下山します
2011年07月17日 04:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 4:08
◆◆【7/17】3日目◆◆
4:08
隣のテントのKさんにご挨拶をして、出発
今日は最終日、北岳を登って、肩ノ小屋、御池小屋経由で下山します
まだ日の出前
暗い登山道をゆっくり登ります
来るときに会えなかったキタダケソウ
登山道の脇にあるよ、教えてもらい、探しながら歩いていくと、
2011年07月17日 04:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 4:12
まだ日の出前
暗い登山道をゆっくり登ります
来るときに会えなかったキタダケソウ
登山道の脇にあるよ、教えてもらい、探しながら歩いていくと、
あれ? 花弁が多い
もしかしたら・・・
2011年07月17日 04:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 4:22
あれ? 花弁が多い
もしかしたら・・・
フラッシュをたいて、眠っているのを起こしてしまいました
葉が丸い
まぎれも無いキタダケソウ
やっと会えました!!!

⇒ ⇒【訂正】
残念なのですが、これはキタダケソウでは無く、チョウノスケソウでした。キタダケソウは葉が丸くありません。花弁の形も少し違いました。
次回の楽しみにとっておきましょう!
2011年07月17日 04:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 4:22
フラッシュをたいて、眠っているのを起こしてしまいました
葉が丸い
まぎれも無いキタダケソウ
やっと会えました!!!

⇒ ⇒【訂正】
残念なのですが、これはキタダケソウでは無く、チョウノスケソウでした。キタダケソウは葉が丸くありません。花弁の形も少し違いました。
次回の楽しみにとっておきましょう!
今日も富士山は毅然としています
2011年07月17日 04:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/17 4:40
今日も富士山は毅然としています
間ノ岳のモルゲンロートと月
日本一長い3000m超えの稜線です
2011年07月17日 04:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/17 4:43
間ノ岳のモルゲンロートと月
日本一長い3000m超えの稜線です

見事な月です
2011年07月17日 04:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/17 4:43

見事な月です
日の出
残念ながら登山道周辺から、日の出を見られる所を10分近く歩いて探したのですが、無理でした
2011年07月17日 04:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 4:47
日の出
残念ながら登山道周辺から、日の出を見られる所を10分近く歩いて探したのですが、無理でした
北岳頂上まで、あと少し
2011年07月17日 04:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 4:49
北岳頂上まで、あと少し
5:17
北岳山頂到着
賑わっていますねー
2011年07月17日 05:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 5:17
5:17
北岳山頂到着
賑わっていますねー
記念撮影
今回二度目なので、両手を挙げたら、万歳になっちゃいました
こんな天気のよい時に二度は中々ありません
2011年07月17日 05:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
7/17 5:18
記念撮影
今回二度目なので、両手を挙げたら、万歳になっちゃいました
こんな天気のよい時に二度は中々ありません
今日も空には雲一つない素晴らしい快晴
甲斐駒ケ岳と雲海
2011年07月17日 05:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 5:19
今日も空には雲一つない素晴らしい快晴
甲斐駒ケ岳と雲海
逆光の鳳凰三山
2011年07月17日 05:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 5:19
逆光の鳳凰三山
富士山と雲海
2011年07月17日 05:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 5:20
富士山と雲海
稜線のコントラストの美しい仙丈ヶ岳
2011年07月17日 05:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 5:21
稜線のコントラストの美しい仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳の右上には
槍穂がはっきり見える
2011年07月17日 05:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 5:22
仙丈ヶ岳の右上には
槍穂がはっきり見える
雲海に浮かぶ八ヶ岳
2011年07月17日 05:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/17 5:23
雲海に浮かぶ八ヶ岳
中白根山〜間ノ岳の
日本一長い3000m超えの稜線
十分堪能させていただきました!!
2011年07月17日 05:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/17 5:25
中白根山〜間ノ岳の
日本一長い3000m超えの稜線
十分堪能させていただきました!!
富士山アップ
2011年07月17日 05:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/17 5:25
富士山アップ
<北岳山頂パノラマ>
左は仙丈ヶ岳、右は甲斐駒ケ岳
<北岳山頂パノラマ>
左は仙丈ヶ岳、右は甲斐駒ケ岳
素晴らしい展望でした
もう、これで帰ります
2011年07月17日 05:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 5:36
素晴らしい展望でした
もう、これで帰ります
山頂は賑わっています・・
2011年07月17日 05:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 5:41
山頂は賑わっています・・
下ります
下は肩ノ小屋
2011年07月17日 05:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 5:44
下ります
下は肩ノ小屋
もうすぐ肩ノ小屋
2011年07月17日 05:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 5:54
もうすぐ肩ノ小屋
6:00
肩ノ小屋到着
2011年07月17日 06:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 6:00
6:00
肩ノ小屋到着
頂上を振り返ると、たくさんの人が登って行くのが見えます
2011年07月17日 06:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 6:06
頂上を振り返ると、たくさんの人が登って行くのが見えます
テントサイトを通って下ります
2011年07月17日 06:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 6:07
テントサイトを通って下ります
お花畑越しの北岳
2011年07月17日 06:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/17 6:25
お花畑越しの北岳
今回やっと会えたハクサンフウロ
2011年07月17日 06:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 6:41
今回やっと会えたハクサンフウロ
白根御池が見えてきました
2011年07月17日 07:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 7:03
白根御池が見えてきました
7:13
白根御池小屋到着
2011年07月17日 07:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 7:13
7:13
白根御池小屋到着
屋根越しに北岳が見えます
2011年07月17日 07:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 7:18
屋根越しに北岳が見えます
こんな樹林帯の道を通って下ります
最後は急な長い下り坂、堪えました
2011年07月17日 07:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 7:40
こんな樹林帯の道を通って下ります
最後は急な長い下り坂、堪えました
8:38
広河原山荘到着
無事に下山しました
本当に最高の天気、ありがとうございました
自販機で買ったコーラが美味しかった!!!
2011年07月17日 08:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 8:39
8:38
広河原山荘到着
無事に下山しました
本当に最高の天気、ありがとうございました
自販機で買ったコーラが美味しかった!!!
吊り橋を渡ってタクシー乗り場へ
2011年07月17日 08:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 8:45
吊り橋を渡ってタクシー乗り場へ
さようなら 北岳
2011年07月17日 08:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 8:48
さようなら 北岳
行きと同じ乗合タクシーで芦安市営駐車場に戻り、白根会館で浴槽を独占し入浴、さっぱりとしました
大好きなラーメンを食べて、帰路に着きました
素晴らしい山行になりました
2011年07月17日 09:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/17 9:48
行きと同じ乗合タクシーで芦安市営駐車場に戻り、白根会館で浴槽を独占し入浴、さっぱりとしました
大好きなラーメンを食べて、帰路に着きました
素晴らしい山行になりました

感想

昨年8月に、北アルプスの鷲羽岳・水晶岳にテント2泊で行って以来のテン泊。
行き場所は、そんなに悩まずに北岳へ。
とにかく30余年前に2度登り、思い出を訪ねて来てみたかったところです。
残念ながら(かな?)、今回も単独となってしまいました。

重い荷物を持って歩くのと、テントの設置・撤去をするのがとにかく嫌で、北岳
山荘にテン泊で2泊することにし、2日目はいつもの日帰りの荷物で、日本一長
い3000m稜線を満喫しようと計画。

1日目は、八本歯ノコル経由で北岳へ登り、北岳山荘まで。
夜叉神峠のゲートが開く時間が遅いため、この時期、いつもよりずっと遅い時間
に歩きだすことになってしまい、登り始め直後から強烈な日差しで汗が噴き出し
てしまいます。
大樺沢の二俣を越えると、勾配が一段と急になり、進む足も頼りなくなってきて
しまい、それにダメ押しするかのように、八本歯ノコル手前では梯子の連続とな
り、梯子にすがるように登って何とかコルに到着。
そこで一気に展望が開け、そういえば30年前もこうだったとその瞬間を思い出す。
もう、あとは頂上が見えるので、これに向かって登るのみです。
雲は少し出てきたが、最高の快晴の中、北岳山頂に到着。感動の瞬間でした。
東の尾根にはガスがかかり、甲斐駒、鳳凰三山頂上は見えず、富士山も大分雲の
中に入っているが、それ以外は素晴らしい眺め。
こんな日に登れて、幸せと感じます。

北岳山荘を見下ろすと、広いテン場にまだテントが2張しかないので、頂上で1
時間ものんびりしてしまいました。
重い腰を上げて北岳山荘まで下り、混雑する明日16日のことを考えて、区画にな
っているところにテントを設営しました。
もうこのあとは何もすることがなく、すぐ上の稜線に出て、何時間もずっと誰か
と話すこともなく、独りでボーっと景色を眺めていました。
そのあと、独りビールで乾杯。
今はこれが至福の時間で、今日は会話なんて要らないです。

2日目は、テントを張ったままで、日本一長い3000m峰が続く稜線を歩き、農鳥
岳の日帰り往復。
実際に標高3000m以上の稜線は、北岳から見て、中白根山手前から間ノ岳先の
2.5kmの距離です。3000m峰がこれだけ連続するところも槍穂間位でしょうか?
昨日以上の最高の天気で、日の出前から歩き始め、中白根山頂手前で日の出を迎
え、日本一高い富士山の山容に感動し、周囲の何も隠さず見せてくれる山々にも
わけ隔てない感動を覚えてしまいます。
“今日は最高!” いや “今日も最高!”
同じことばが何度も出てしまいました。
北岳から、中白根山、間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳とずっと3000m峰が続き、稜線
歩きを十分満喫。
戻りは同じ道にすると、早く着いてしまいテン場で何もすることがなく、時間を
持て余してしまうので、間ノ岳の南斜面をトラバースして、三国平から三峰岳を
経由して戻ることにしました。
そのトラバース道で、ご褒美をいただきました。
登山道脇からコンコンと湧水が溢れてでており、飲んでみると冷たく最高に美味
しい。もう、暑くなり疲れた体が生き返りました。
さらに少し進むと、今度は沢が流れています。
思わず、体を拭いて、頭まで洗ってしまい、気持ちよくさっぱりとなり、心身と
もに生き返りました。
これで、三国平から間ノ岳の500mの登りをなんのそのと行きたいが、細尾根の岩
場もあり、中々進みません。
間ノ岳山頂に着いた時には、あとは下るだけとホッとしました。

テン場に到着すると、私の隣にも同じテントが張ってあります。
人見知り?の私が思い切って声を掛けると、富山から来られたKさんで、ほぼ同
じ年齢で、意気投合し、ウイスキーを稜線に持って行き、最高の景色を肴に酒が
進んでしまいます。
山のこと、趣味のこと、見える景色等々、話は尽きません。
昨日は独りでボーっとしていたが、今日は相手がいて、山での最高の“一期一会”
の時間を過ごすことができました。

3日目も最高の天気。
こんなに続いていいのだろうかと思うくらいで、そんなに普段の行いが良かった
のか?と、独りほくそ笑んでしまいました。
今日は北岳に登り、肩ノ小屋、御池小屋経由で下山するのみです。
Kさんに挨拶をして北岳山荘を日の出前に出発。
もう時期が遅いだろうと“キタダケソウ”は諦めていたのですが、北岳への登山
道脇にあるらしいとのことで、薄暗い中を捜しながら登っていくと、有りました。
咲いていました!!
まだ暗いので、フラッシュをたいて無理やり起こしてしまいました。
もう、今回の山行で思い残すことはありません。
やりたかったことが全部できました・・・・・

と、思ったのですが、帰ってからよく調べてみると、これはチョウノスケソウで
した。誰かのレコの写真をうろ覚えで、勘違いしてしまったようです。
残念でしたが、また、次回に行く理由ができてしまいました。

北岳山頂に到着。
日の出を見た人などで、凄い賑わいです。
天気も最高!
景色も最高!
皆さんの表情も最高!
私の笑顔も最高!

もう、あとは本当に下るだけ。
広河原に無事に下山し、北岳を振り返ってみましたが、
ずっと微笑んでいてくれました。

また、おいでよ!
と、言ってくれていたような気がしました。

*** 最後まで、長い拙いレコを読んでいただきありがとうございました ***



尚、お会いしたKさんことhikobeさんのHPに、この日のことがアップされています!!
http://hikosan-soba-yama.life.coocan.jp/yamaniki-minamiarup%20kita%20aino201107.html


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3192人

コメント

大満喫の三日間でしたね^^
こんにちは。。。

素晴らしい写真と内容を拝見して、思わずコメントしちゃいました

天気にも恵まれた景観、また花や雷鳥や一期一会の贅沢なオカズが満載の三日間でしたね!
記録の中からひしひしと伝わってくる感動が、下界に居ながらしてリアルに感じとれました
三峰から南方の景色、南アを縦走した時の記憶が甦りました

URU-12様も去年8月、鷲羽・水晶に行かれてたのですね^^
早速、記録を覗いてみます

素晴らしい三日間 お疲れ様でした
2011/7/19 9:39
RE:sanpo69さん
こんにちは sanpo69さん

いつもコメントありがとうございます。
天気に恵まれ、また出会いもあり、思い出に残る山行でした。
整理がつかず、いっぱいの写真をのせ、
読まれる方に根気を要するレコになってしまいました。
中高年のぼやきみたいなところもありますが・・

こういうことがあると、ますますのめり込んでしまいそうです。
日帰りもいいけど、テン泊も最高!
下界では絶対にあり得ないぼんやりする時間も、
山の上では、必須ですね
2011/7/19 10:11
ゲスト
お帰りなさい!
こんにちは!URUさん
ロングな縦走お疲れさまでした
写真もビールも素晴らしい

自分はたった今…台風接近で山行断念を余儀なくされ帰ってきたところです
午前中くらいは持つと思ったのに…やっぱ行いが悪いようで…

というわけで…このレコを口をあんぐり開けながら
「いいなぁ」「いいなぁ…」を連発しながら読ませていただきました

山で景色を眺めながらぼーっとしてる時間は最高ですよね。
URUさんのレコは表現力がすごいですよね。
「厳粛な儀式」なんてなかなか出てこないですよ。
そこらへんの物書きなんかぶっ飛んじゃいますね。
自分なんかは、ついつい「お笑い」に走ってしまうので、URUさんの真似をして
たまにはカッコイイ言い回しでレコを仕上げてみたいと思います。(笑)

もうすぐ8月ですね!楽しみで眠れない毎日が続いております。

ではまた

chachamaru
2011/7/19 13:34
URU-12さん、はじめまして
3日目(17日)に北岳に登ってきたので、
どこかで会っているかもにこのレコが載っていて、
拝見させていただきました。

15日〜17日だと最高の3日間でしたね。
天気も記録も素晴らしく、うらやましいです。

日帰り登山しかできない身では、このようなロングの
縦走は夢のまた夢です。

でも、この写真のような夜明けの雲海と富士山は
なんとか一度見てみたいものです。

今回はニアミスでしたが、お会いできる機会があれば
よろしくお願いします。
2011/7/19 14:08
RE:chachamaruさん
こんにちは

普段の行いが良いせいか? 3日間とも快晴になってしまいました。
今日は天気が悪く、出かけたのに帰ってこられた
chachamaruさんには、申し訳ございません。
昨年から行き始めたテン泊は計5泊しておりますが、全て快晴です。
いつもchachamaruさんから、お褒めの言葉をいただき、
褒め殺しにされそうで、恐縮いたします。
表現力が乏しいので、そういう言葉を使えば、見栄えがするのかな、と。
chachamaruさんのように、頓知が効かないので・・・

次も、その次も、しっかり承っておりますので、楽しみですね
2011/7/19 15:32
RE:toratora48さん
こんにちは
コメントありがとうございます。

17日の下りは、私は白根御池コースを通りましたので、
すれ違いは無かったようですね。
しかしながら、17日に頂上から下り始めると、
登ってくる人の人数に圧倒されてしまいました。
何百人とすれ違い、道を譲ったり、譲られたりしたかわかりません。

今回の眺めは、今までの(遠い昔も含めて)山行でも最高だったと思います。
おまけに3日間というのも。
私も、富士山というのをこんな間近でみたのは初めてで、感動しました。
それで、こんなに富士山の写真を載せてしまいました。
是非、一度ご覧になってください。

こちらこそ、お会いできる機会がありましたら、
よろしくお願いいたします。
2011/7/19 16:20
先日は楽しいひとときでした。
ヤマレコネーム「hikobe」です。
先日は北岳3000mの稜線でささやかな酒宴は楽しかったですね。
人、酒、風景大満足の一時でした。
苦しい登山をなぜやるの? よく聞かれますが山頂へ到達した達成感、山頂からの風景もありますが、今回のように何気なくお話をして意気投合で会話も弾むなんてことがあればまた最高の山行になります。
それよりも年齢もさることながら色んな共通点もありましたね。 黒戸尾根や早月尾根の日帰り山行、これから槍の日帰り山行を計画しているなんて、同じでしたね。
また、機会がありましたらお会いしたいですね。
2011/7/19 21:23
本当に楽しかったです hikobeさん
こんばんは Kさんことhikobeさん
コメントいただき、ありがとうございます。

3000m稜線でのささやかな酒宴、本当に楽しかったです。
コメントで、私の言いたいこと、考えていることを
全て凝縮されて言っていただいております。
話していくほどに、似ている点が多く、一つ一つ言葉で言わなくても
通じていたと思います。

今年の挑戦で、あと2つ日帰りがあることをレコで言っていたのですが、
場所は明言していませんでした。
hikobeさんにここで言われてしまいましたので、
今年中に、何が何でもやらなくてはいけなくなってしまいました。

是非、またお会いして、稜線 で酒宴 を開催したいと思います。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
2011/7/19 21:59
最高の3日間!!!
うわ〜最高のピーカンですね〜
素晴らしい写真ばっかり
スライドショーで思わずうっとりです

おっと、挨拶遅れましてすいません

URUさん、おはようございます

いや〜空の青! 雲海! 太陽! 富士山! etsets
どれをとっても素晴らしいですね〜
そんな素晴らしい所でスーパードライ
く〜ったまらな〜い!  感無量でしょうね

今度、ゆっくりお話し聞かせて下さいね   fall
2011/7/21 8:27
RE:fallさん
こんにちは fallさん

こんなに天気がよくて、景色が素晴らしく、
出会いもあり、ホントに申し訳ございません・・
と、謝りたいくらいでした。

稜線で飲んだビール も、ウイスキー も、
下界で飲むのとは、当然違い、格別でした。

すみません、自分のことばかりで。

fallさんの韓国への海外遠征、今の私にとっては夢物語
是非、お話、楽しみにしております。
2011/7/21 12:24
素晴らしいですね
こんにちわ
いや〜素晴らしいですね
実は、15日に北岳〜農鳥縦走か鳳凰山か迷ったのですが
奈良田からのバスがまだ夏シーズン時刻になっていなかったので
鳳凰三山に行ってしまいました
北岳ならお会いできたのに残念です
因みに鳳凰から双眼鏡で北岳山頂を眺めていたのですが
そこに居られたわけですね

またどこかでの遭遇期待しています
2011/7/21 21:23
RE:hiro326さん
こんばんは hiro326さん

hiroさんが、地蔵岳から観音岳にかけての時間に
北岳山頂にいました。
鳳凰三山頂上付近には、雲がかかり始め、見えにくくなってきたときでした。
北岳頂上は大勢の登山者で賑わっていたのですが、
見えましたでしょうか?

さらに、18日に谷川に登られたんですネ
さすがです。

また、どこかでお会いできるといいですネ
2011/7/21 21:47
URU-12さんこんばんは
初めましてbekopapaと申します。

私は17日から白根三山に行っておりましたが、雷鳥くんにはあえずじまいでした。雷鳥&ピーカンうらやましい限りです。

プロフィールを拝見すると同じ年齢です 。よろしくお願いいたします。
2011/7/22 0:30
RE:bekopapaさん
はじめまして bekopapaさん

雷鳥さんの親子に、運よく、行きと帰りに、
西農鳥岳付近で、会うことができました。
行きと帰りは同じ親子の様で、同じ場所を、
行ったり来たりしているようですね。

今まで、北&南アルプスに行って、雷鳥に会えた確率は
3日に1回(日)くらいでしたから、
少し確率は低いですが、そのうち必ず会えると思います。
天気は行こうと思った時が見事に晴れて、今の所は晴れ男です。
もっとも、天気が悪い時は出かけません。

フライフィッシングもやられるようですね。
エルクヘアカディスぐらししかできませんが、
自分でタイイングしたフライに、初めて魚が釣れたときは嬉しかったです。
ただ、今は山登り専念中で、やっておりませんが。

こちらこそ、よろしくお願いします。
コメントありがとうございました。
2011/7/22 5:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら