ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳〜光岳縦走(便ヶ島よりテント周回)

2011年07月17日(日) ~ 2011年07月18日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
21:51
距離
37.6km
登り
4,229m
下り
4,222m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

[1日目(7/17)]
8:55便ヶ島登山口-9:25西沢渡-10:10[1400m]標識-11:20[1800m]標識
-11:40[2000m]標識-12:50[2200m]標識-13:35薊畑(休憩)
14:00薊畑出発-14:45小聖岳ピーク-16:10聖岳山頂
16:45下山開始-17:10小聖岳ピーク-17:40薊畑-17:55聖平小屋(テント設営)

[2日目(7/18)]
4:00聖平小屋出発-5:05南岳ピーク-5:35上河内岳山頂-6:30茶臼小屋分岐
-6:45茶臼岳山頂-7:20希望峰-7:40仁田岳山頂-9:00易老岳山頂
-10:25静高平-10:45光小屋-11:00光岳山頂-11:15光小屋(昼食)
-12:00下山開始-13:10易老岳山頂-14:40面平-15:30易老渡-16:00便ヶ島登山口
天候 [1日目]晴れときどき曇り
[2日目]晴れときどき曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道飯田インターから40kmほどで易老渡、その先に便ヶ島となります。
とてもわかりにくい上に国道からのアプローチは悪路の連続です。
コース状況/
危険箇所等
便ケ島〜西沢渡:ほぼ平坦な道です。
西沢渡〜薊畑:2000mの急登が休みなく続きます。
薊畑〜聖岳山頂:途中までは普通の登山道。残り200mがガレ場となります。
聖平小屋〜上河内岳〜茶臼岳〜仁田岳〜易老岳:アップダウンは激しいですが、基本的には涼しい稜線歩きです
易老岳〜光岳:必要以上に?下るので登り返しがツライです。途中少し急登もあります。
易老岳〜易老渡:急斜面が続きます。2000m近くを一気に下るので足への負担注意です。
朝日が眩しい!天気良さそうだ。。
2011年07月17日 05:11撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/17 5:11
朝日が眩しい!天気良さそうだ。。
飯田インター降りて弁天橋渡ります。
2011年07月17日 06:55撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/17 6:55
飯田インター降りて弁天橋渡ります。
矢筈トンネル。高速道路みたいなトンネル。
2011年07月17日 07:18撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/17 7:18
矢筈トンネル。高速道路みたいなトンネル。
これが右手に見えたら左折。
(ホントはもう一本手前を右折の方がアプローチは良いです)
2011年07月17日 07:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/17 7:33
これが右手に見えたら左折。
(ホントはもう一本手前を右折の方がアプローチは良いです)
この道を入ります。ここからカーナビの案内ができなくなります。
2011年07月17日 07:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/17 7:35
この道を入ります。ここからカーナビの案内ができなくなります。
狭い上にゴツゴツした悪路。細心の注意はらいながらワクワク運転します。
2011年07月17日 07:40撮影 by  iPhone 3GS, Apple
2
7/17 7:40
狭い上にゴツゴツした悪路。細心の注意はらいながらワクワク運転します。
もしかして間違ってる??と悩みながら進み続けるとようやく案内が。。
2011年07月17日 08:15撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/17 8:15
もしかして間違ってる??と悩みながら進み続けるとようやく案内が。。
易老渡。
かなり時間ロスしたため、既に超満車状態。。
2011年07月17日 08:25撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/17 8:25
易老渡。
かなり時間ロスしたため、既に超満車状態。。
易老渡から少し進んだ便ケ島に駐車します。
ここもほぼ満車状態。
2011年07月17日 08:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:39
易老渡から少し進んだ便ケ島に駐車します。
ここもほぼ満車状態。
いよいよ登山口。
2011年07月17日 08:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:56
いよいよ登山口。
最初の30分くらいだけ涼しい歩き道。
2011年07月17日 09:03撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:03
最初の30分くらいだけ涼しい歩き道。
西沢渡。荷物用のゴンドラがあります。
2011年07月17日 09:23撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:23
西沢渡。荷物用のゴンドラがあります。
いよいよの登山道。
2011年07月17日 09:27撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:27
いよいよの登山道。
もう休みなしの急登。
2011年07月17日 10:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 10:09
もう休みなしの急登。
1400m。
2011年07月17日 10:11撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:11
1400m。
1600m。
2011年07月17日 11:20撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:20
1600m。
決して険しくはないが、急登が続きます。
2011年07月17日 11:30撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:30
決して険しくはないが、急登が続きます。
2000m。
2011年07月17日 11:49撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:49
2000m。
もうこの辺りではバテバテ。。
2011年07月17日 11:51撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:51
もうこの辺りではバテバテ。。
2200m。気力だけで進む感じ。
2011年07月17日 12:49撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:49
2200m。気力だけで進む感じ。
ようやく稜線に出れた!!
なんだか別世界が広がった感じ。。
2011年07月17日 13:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:38
ようやく稜線に出れた!!
なんだか別世界が広がった感じ。。
聖岳へは往復3時間くらいらしい。
皆さんザックを置いて登ってるみたいですね。。
私は全部担いで登ります。。
2011年07月17日 14:03撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 14:03
聖岳へは往復3時間くらいらしい。
皆さんザックを置いて登ってるみたいですね。。
私は全部担いで登ります。。
最初木々の中から、すぐに稜線になります。
2011年07月17日 14:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 14:38
最初木々の中から、すぐに稜線になります。
ほどなく小聖岳ピーク。ちょっとガスってます。
2011年07月17日 14:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 14:57
ほどなく小聖岳ピーク。ちょっとガスってます。
左右落ちそうな稜線歩きですが、特に危険な感じはないです。
2011年07月17日 15:04撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 15:04
左右落ちそうな稜線歩きですが、特に危険な感じはないです。
ふと東をみると富士山が。。残念ながら雲が邪魔してます。
2011年07月17日 15:08撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 15:08
ふと東をみると富士山が。。残念ながら雲が邪魔してます。
お。聖岳のガスが晴れてきたぞ!
2011年07月17日 15:10撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 15:10
お。聖岳のガスが晴れてきたぞ!
富士山の雲もとれてきた!
2011年07月17日 15:51撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 15:51
富士山の雲もとれてきた!
あとちょっと。ガレ場が行く手を阻みます。これが結構ツライ。。
2011年07月17日 15:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 15:57
あとちょっと。ガレ場が行く手を阻みます。これが結構ツライ。。
バテバテになりながらようやくの山頂到着〜。。
2011年07月17日 16:18撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 16:18
バテバテになりながらようやくの山頂到着〜。。
富士山もバッチリ!
2011年07月17日 16:19撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 16:19
富士山もバッチリ!
雲も空も太陽もキレイ!
2011年07月17日 16:20撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 16:20
雲も空も太陽もキレイ!
もう1個の標識。赤石岳もキレイ!!
2011年07月17日 16:35撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 16:35
もう1個の標識。赤石岳もキレイ!!
写真撮影いただきました。。
2011年07月17日 16:16撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 16:16
写真撮影いただきました。。
さぁ、満喫したので下山します。
2011年07月17日 16:43撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 16:43
さぁ、満喫したので下山します。
稜線まで下山。明日は上河内岳〜光岳まで縦走します。上河内岳結構高いなぁ。。
2011年07月17日 17:41撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 17:41
稜線まで下山。明日は上河内岳〜光岳まで縦走します。上河内岳結構高いなぁ。。
この道を抜けると・・
2011年07月17日 17:54撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 17:54
この道を抜けると・・
聖平小屋に到着〜。予定より2時間遅れた・・
2011年07月17日 17:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 17:57
聖平小屋に到着〜。予定より2時間遅れた・・
もう既にテントいっぱい・・17時過ぎだしな。。
2011年07月17日 18:04撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 18:04
もう既にテントいっぱい・・17時過ぎだしな。。
ちょっと離れたここに張ります。
2011年07月17日 18:13撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 18:13
ちょっと離れたここに張ります。
こんな感じ。
2011年07月17日 18:28撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 18:28
こんな感じ。
水場があるので大助かり。贅沢に水を補給します。
2011年07月17日 18:35撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 18:35
水場があるので大助かり。贅沢に水を補給します。
フルーツ缶も川で冷やします。
2011年07月17日 18:47撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 18:47
フルーツ缶も川で冷やします。
おやすみ・・そしておはよう。
2011年07月17日 20:31撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 20:31
おやすみ・・そしておはよう。
2日目。朝4時スタート。
2011年07月18日 03:59撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 3:59
2日目。朝4時スタート。
ヘッドライトで慎重に。
2011年07月18日 04:00撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 4:00
ヘッドライトで慎重に。
もうすぐ夜が明けそう。
2011年07月18日 04:11撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 4:11
もうすぐ夜が明けそう。
だいぶ明るくなってきた。
2011年07月18日 04:17撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 4:17
だいぶ明るくなってきた。
もうヘッドランプなしでも行けますね。
2011年07月18日 04:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 4:38
もうヘッドランプなしでも行けますね。
富士山を見ながらの涼しい稜線歩き。
富士山は山頂だけ雲がかかってますねー。
2011年07月18日 05:06撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 5:06
富士山を見ながらの涼しい稜線歩き。
富士山は山頂だけ雲がかかってますねー。
すぐに南岳ピーク。
2011年07月18日 05:08撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 5:08
すぐに南岳ピーク。
ちょっとだけ残雪。
2011年07月18日 05:15撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 5:15
ちょっとだけ残雪。
上河内岳到着〜。意外とすんなり。景色良いです。
2011年07月18日 05:42撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 5:42
上河内岳到着〜。意外とすんなり。景色良いです。
さて。向こうの方へ。まだまだ道のりは長いなー。
2011年07月18日 06:01撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 6:01
さて。向こうの方へ。まだまだ道のりは長いなー。
ハイジの丘。
2011年07月18日 06:26撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 6:26
ハイジの丘。
茶臼小屋への分岐点。昨日のうちに来たかった・・小屋へは寄らずに先を急ぎます。
2011年07月18日 06:30撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 6:30
茶臼小屋への分岐点。昨日のうちに来たかった・・小屋へは寄らずに先を急ぎます。
来た道を振り返る。聖岳と上河内岳が雄大。
2011年07月18日 06:43撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 6:43
来た道を振り返る。聖岳と上河内岳が雄大。
茶臼岳到着。
2011年07月18日 06:46撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 6:46
茶臼岳到着。
緑の景色もまたすばらしい。。
2011年07月18日 06:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 6:57
緑の景色もまたすばらしい。。
希望峰到着。仁田岳への分岐点です。
2011年07月18日 07:20撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 7:20
希望峰到着。仁田岳への分岐点です。
10分ほどで仁田岳。さっきまで雷鳥の親子がいたらしいけど・・結局会えず・・・
2011年07月18日 07:42撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 7:42
10分ほどで仁田岳。さっきまで雷鳥の親子がいたらしいけど・・結局会えず・・・
ダムかな?湖かな?
2011年07月18日 07:43撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 7:43
ダムかな?湖かな?
スタートから5時間。順調に易老岳到着。。
2011年07月18日 08:59撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 8:59
スタートから5時間。順調に易老岳到着。。
最後の目的地、光岳へ。なかなかのアップダウンが続きます。
2011年07月18日 10:00撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:00
最後の目的地、光岳へ。なかなかのアップダウンが続きます。
ガスガスですが、疲れた体には涼しくてちょうど良い感じ。
2011年07月18日 10:26撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:26
ガスガスですが、疲れた体には涼しくてちょうど良い感じ。
静高平。水場があります。
2011年07月18日 10:27撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:27
静高平。水場があります。
この道を抜けると・・
2011年07月18日 10:36撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 10:36
この道を抜けると・・
光小屋到着〜。結構シンドかった・・・
2011年07月18日 10:46撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:46
光小屋到着〜。結構シンドかった・・・
かわいらしいお地蔵さん。
2011年07月18日 10:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:53
かわいらしいお地蔵さん。
小屋から15分弱で山頂到着。展望は全くナシ。。。
2011年07月18日 11:01撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 11:01
小屋から15分弱で山頂到着。展望は全くナシ。。。
こっちの方がよく本とかに出てくるかな?
2011年07月18日 11:02撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 11:02
こっちの方がよく本とかに出てくるかな?
2011年07月18日 11:07撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 11:07
さぁ、易老岳から易老渡へ一気に下ります。
2011年07月18日 23:36撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 23:36
さぁ、易老岳から易老渡へ一気に下ります。
急斜面が足に負担かけまくり。
2011年07月18日 13:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 13:39
急斜面が足に負担かけまくり。
やっと面平。もう足も限界・・
2011年07月18日 14:40撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 14:40
やっと面平。もう足も限界・・
このジグザグが本当にツライ。。もう足動きません・・
2011年07月18日 15:20撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 15:20
このジグザグが本当にツライ。。もう足動きません・・
やっとのことで易老渡。
2011年07月18日 15:29撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 15:29
やっとのことで易老渡。
便ケ島まで30分林道を進みます。
2011年07月18日 15:35撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 15:35
便ケ島まで30分林道を進みます。
やっと、やっと駐車場戻ってこれた。。お疲れ様でした!!
2011年07月18日 16:02撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:02
やっと、やっと駐車場戻ってこれた。。お疲れ様でした!!

感想

日本百名山の中でも1,2を争うハードな山。
そして、同じく1,2を争う登山口までのアプローチの悪さ。
それが、聖岳&光岳です。。。・・というワケで今回挑戦してみることにしました。

・・・そしていつものように大撃沈。。。。
今現在まだ歩くのもままならないくらい・・・

まずは登山口までのアプローチ。
場所はカーナビに出てないし、手書きっぽい雑誌の地図を頼りに進むも間違いまくり・・・
なんとか道を見つけ、ワクワクするような悪路を抜けてようやく到着するも、
結局2時間もロスしてしまいました。
計画では7時半くらいに出発するつもりが急ぎ9時スタートに。。
そして、うわさ通りの登山道の厳しさ・・・・
登山口の標高1000mくらいから3013mの聖岳まで一気に休みなしの急登を進み続ける感じ。
前回の早月尾根ほどの急登ではないまでも、
天気が良くて日差しが厳しいのと、気温が30℃近くあり、
さらにテント含め20kgオーバーの荷物を背負ってるので体力的に厳しかったです。
普段は2〜3時間に1回くらいの休憩ペースのところが、
30分に1回くらいのペースになってしまいました・・
おかげで聖岳登頂には標準タイムぎりぎりの7時間以上もかかってしまい、
計画していた茶臼小屋まで行けず、
約3時間分を2日目にまわして手前の聖平小屋でテン泊することに・・・

そして2日目。
前日残した分も入れて25km以上も歩かなくちゃなんないので早朝4時発。
最初は横に富士山を見ながらの涼しい稜線歩き。
数百m下りてまた登り返してピークを踏んでを繰り返し、
南岳〜上河内岳〜茶臼岳〜仁田岳〜易老岳まではそこそこ順調。
「これなら当初の計画の時間に駐車場戻れるなぁ」と油断した最終目的地の光岳。
この往復3時間アップダウンが非常に厳しく、
長い休憩を入れたため時間をオーバーしてしまいました。
さらには、光岳起点の易老岳から、
標高2300mから800mへ一気の下山がホントにホントにホントに厳しかったです・・
光岳山行中から痛みだした足先の痛みがピークになり、
痛みと冷や汗と時間と戦いながらようやくの下山が16時。
しばらく動けないほどのダメージを受けることになってしまいました。
あとは3連休の渋滞にはまりながらの帰宅。

合計距離37.7km、累積標高4450mともに登山人生で最大。
ヤマレコの記録を見ると何人もいらっしゃるようですが、
やはり普通の朝出の1泊ではちと厳しいと思いました。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3543人

コメント

ゲスト
Mahitoさん、こんにちは!
この3連休剱岳に行こうかとも思ってましたが、
Mahitoさんの山行を記録を拝見して、
行くのを思いとどまらせてくださいました。
その方が、同じ山域にいらっしゃって不思議な感じです。

>さらには、光岳起点の易老岳から、標高2300mから800mへ一気の下山がホントにホントにホントに厳しかったです・・

まったく同感で御座います!
光岳ピストンでもキツイノにテン泊道具を担いでの
山行お疲れさまでした!
おまけにざれてるところも有って何度こけた事か・・・。

お疲れさまでした!
2011/7/19 8:14
お疲れ様でした。
Mahitoさん、こんにちは

ヤマレコ見て、私も昨年同じコースを歩いたのを想い楽しく拝見しました。

写真とコメント同感です
2011/7/19 9:17
Ulmatuさんへ
コメントありがとうございます!!

いえいえ、、塩見と光を連続日帰りで走破できちゃうなら早月尾根は余裕でしょう。。
ぜひ行ってみてください!!道中の景色が良いので楽しめると思います。。

たくさん登っておられるようで、いつかニアミスしたいですね。。。
2011/7/21 0:53
hakusan319さんへ
コメントありがとうございました。。

イザルまで行っておられるとは。。。私にはそんな余裕がありませんでした。。

白山の達人さんですね〜。
あの付近には登ってみたい山が多いので、山行記録を参考にさせていただきますね。。
2011/7/21 0:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら