聖岳〜光岳縦走(便ヶ島よりテント周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 21:51
- 距離
- 37.6km
- 登り
- 4,229m
- 下り
- 4,222m
コースタイム
8:55便ヶ島登山口-9:25西沢渡-10:10[1400m]標識-11:20[1800m]標識
-11:40[2000m]標識-12:50[2200m]標識-13:35薊畑(休憩)
14:00薊畑出発-14:45小聖岳ピーク-16:10聖岳山頂
16:45下山開始-17:10小聖岳ピーク-17:40薊畑-17:55聖平小屋(テント設営)
[2日目(7/18)]
4:00聖平小屋出発-5:05南岳ピーク-5:35上河内岳山頂-6:30茶臼小屋分岐
-6:45茶臼岳山頂-7:20希望峰-7:40仁田岳山頂-9:00易老岳山頂
-10:25静高平-10:45光小屋-11:00光岳山頂-11:15光小屋(昼食)
-12:00下山開始-13:10易老岳山頂-14:40面平-15:30易老渡-16:00便ヶ島登山口
天候 | [1日目]晴れときどき曇り [2日目]晴れときどき曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
とてもわかりにくい上に国道からのアプローチは悪路の連続です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
便ケ島〜西沢渡:ほぼ平坦な道です。 西沢渡〜薊畑:2000mの急登が休みなく続きます。 薊畑〜聖岳山頂:途中までは普通の登山道。残り200mがガレ場となります。 聖平小屋〜上河内岳〜茶臼岳〜仁田岳〜易老岳:アップダウンは激しいですが、基本的には涼しい稜線歩きです 易老岳〜光岳:必要以上に?下るので登り返しがツライです。途中少し急登もあります。 易老岳〜易老渡:急斜面が続きます。2000m近くを一気に下るので足への負担注意です。 |
写真
感想
日本百名山の中でも1,2を争うハードな山。
そして、同じく1,2を争う登山口までのアプローチの悪さ。
それが、聖岳&光岳です。。。・・というワケで今回挑戦してみることにしました。
・・・そしていつものように大撃沈。。。。
今現在まだ歩くのもままならないくらい・・・
まずは登山口までのアプローチ。
場所はカーナビに出てないし、手書きっぽい雑誌の地図を頼りに進むも間違いまくり・・・
なんとか道を見つけ、ワクワクするような悪路を抜けてようやく到着するも、
結局2時間もロスしてしまいました。
計画では7時半くらいに出発するつもりが急ぎ9時スタートに。。
そして、うわさ通りの登山道の厳しさ・・・・
登山口の標高1000mくらいから3013mの聖岳まで一気に休みなしの急登を進み続ける感じ。
前回の早月尾根ほどの急登ではないまでも、
天気が良くて日差しが厳しいのと、気温が30℃近くあり、
さらにテント含め20kgオーバーの荷物を背負ってるので体力的に厳しかったです。
普段は2〜3時間に1回くらいの休憩ペースのところが、
30分に1回くらいのペースになってしまいました・・
おかげで聖岳登頂には標準タイムぎりぎりの7時間以上もかかってしまい、
計画していた茶臼小屋まで行けず、
約3時間分を2日目にまわして手前の聖平小屋でテン泊することに・・・
そして2日目。
前日残した分も入れて25km以上も歩かなくちゃなんないので早朝4時発。
最初は横に富士山を見ながらの涼しい稜線歩き。
数百m下りてまた登り返してピークを踏んでを繰り返し、
南岳〜上河内岳〜茶臼岳〜仁田岳〜易老岳まではそこそこ順調。
「これなら当初の計画の時間に駐車場戻れるなぁ」と油断した最終目的地の光岳。
この往復3時間アップダウンが非常に厳しく、
長い休憩を入れたため時間をオーバーしてしまいました。
さらには、光岳起点の易老岳から、
標高2300mから800mへ一気の下山がホントにホントにホントに厳しかったです・・
光岳山行中から痛みだした足先の痛みがピークになり、
痛みと冷や汗と時間と戦いながらようやくの下山が16時。
しばらく動けないほどのダメージを受けることになってしまいました。
あとは3連休の渋滞にはまりながらの帰宅。
合計距離37.7km、累積標高4450mともに登山人生で最大。
ヤマレコの記録を見ると何人もいらっしゃるようですが、
やはり普通の朝出の1泊ではちと厳しいと思いました。。
この3連休剱岳に行こうかとも思ってましたが、
Mahitoさんの山行を記録を拝見して、
行くのを思いとどまらせてくださいました。
その方が、同じ山域にいらっしゃって不思議な感じです。
>さらには、光岳起点の易老岳から、標高2300mから800mへ一気の下山がホントにホントにホントに厳しかったです・・
まったく同感で御座います!
光岳ピストンでもキツイノにテン泊道具を担いでの
山行お疲れさまでした!
おまけにざれてるところも有って何度こけた事か・・・。
お疲れさまでした!
Mahitoさん、こんにちは
ヤマレコ見て、私も昨年同じコースを歩いたのを想い楽しく拝見しました。
写真とコメント同感です
コメントありがとうございます!!
いえいえ、、塩見と光を連続日帰りで走破できちゃうなら早月尾根は余裕でしょう。。
ぜひ行ってみてください!!道中の景色が良いので楽しめると思います。。
たくさん登っておられるようで、いつかニアミスしたいですね。。。
コメントありがとうございました。。
イザルまで行っておられるとは。。。私にはそんな余裕がありませんでした。。
白山の達人さんですね〜。
あの付近には登ってみたい山が多いので、山行記録を参考にさせていただきますね。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する