ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1226464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 〜雲の上のお花畑へ〜

2017年08月13日(日) ~ 2017年08月15日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
52:10
距離
23.3km
登り
2,053m
下り
2,050m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:48
休憩
0:12
合計
4:00
5:41
114
7:35
7:47
114
2日目
山行
7:02
休憩
0:55
合計
7:57
5:13
54
6:07
6:10
46
6:56
7:07
45
7:52
7:53
50
8:43
8:43
19
9:02
9:33
17
9:50
9:52
43
10:35
10:40
55
11:35
11:35
50
12:25
12:27
43
3日目
山行
2:34
休憩
0:10
合計
2:44
6:59
80
8:19
8:22
72
9:34
9:41
2
9:43
ゴール地点
天候 白馬大池周辺は終日ガス時々晴れ、または霧雨
標高が上がるにつれて晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道糸魚川ICからR148を白馬方面へ〜平岩を「蓮華温泉」方面へ左折〜平岩駅を右折して県道505〜終点が蓮華温泉駐車場。

県道505は基本的に1〜1.5車線。路線バスも通行します。
また、霧が発生しやすいので、特に夜間の通行には十分ご注意を。私は怖くて半泣きで運転しました。

駐車場は21時到着時にはあと10台程度の空き。0時前には満車となり、枠外駐車多数。
駐車場から登山口に向かう途中にきれいな水洗トイレ(24時間使用可)、登山届BOXあり。
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されてます。
蓮華温泉から白馬大池までの間に、これまでの登山道を通行止めにして新たに作った迂回路がありますが、急なうえにどろどろで足元が悪く、注意が必要です。
その他周辺情報 白馬岳蓮華温泉ロッジ
http://rengeonsen.main.jp/
乳白色の硫黄のかほりがする温泉です。
70台駐車できるそうですが満車。枠外にも停まってます。
2017年08月13日 05:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/13 5:33
70台駐車できるそうですが満車。枠外にも停まってます。
足洗場のあるありがたいトイレ。
2017年08月13日 05:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/13 5:33
足洗場のあるありがたいトイレ。
旅の〆はここのお風呂に入ろう。
2017年08月13日 05:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/13 5:35
旅の〆はここのお風呂に入ろう。
コバノイチヤクソウがあちこちに咲いてる。
2017年08月13日 07:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 7:27
コバノイチヤクソウがあちこちに咲いてる。
アリドオシラン。ピンボケ甚だしい。
2017年08月13日 07:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 7:27
アリドオシラン。ピンボケ甚だしい。
ハクサンオミナエシ?ハクサンはつかない?
2017年08月13日 07:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 7:45
ハクサンオミナエシ?ハクサンはつかない?
ウメバチソウ。中心の水滴がきれい。
2017年08月13日 07:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 7:54
ウメバチソウ。中心の水滴がきれい。
ミヤマアキノキリンソウ。
2017年08月13日 08:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 8:07
ミヤマアキノキリンソウ。
ミヤマダイモンジソウ。
2017年08月13日 08:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 8:22
ミヤマダイモンジソウ。
つらくて下を向いてばかり。ふと見上げるとハクサンシャクナゲと目が合う。
2017年08月13日 08:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 8:35
つらくて下を向いてばかり。ふと見上げるとハクサンシャクナゲと目が合う。
白馬大池に着いた。ここにテントを張る以外の選択肢はない。
2017年08月13日 09:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 9:37
白馬大池に着いた。ここにテントを張る以外の選択肢はない。
到着を祝う宴。
2017年08月13日 10:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 10:34
到着を祝う宴。
ガースーなのでテントに寝転がってうだうだ。たまに現れる青空が美しい。
2017年08月13日 13:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 13:48
ガースーなのでテントに寝転がってうだうだ。たまに現れる青空が美しい。
ひとしきりゴロゴロしたら、お花を愛でながら周辺を散策。ヒオウギアヤメ。
2017年08月13日 15:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 15:03
ひとしきりゴロゴロしたら、お花を愛でながら周辺を散策。ヒオウギアヤメ。
ムカゴトラノオ。
2017年08月13日 15:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/13 15:04
ムカゴトラノオ。
エゾシオガマ。
2017年08月13日 15:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 15:06
エゾシオガマ。
チングルマはだいぶ終わってしまったそうだが、もりもり咲いてる。
2017年08月13日 15:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/13 15:07
チングルマはだいぶ終わってしまったそうだが、もりもり咲いてる。
アオノツガザクラ。
2017年08月13日 15:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 15:08
アオノツガザクラ。
ミヤマキンバイ。
2017年08月13日 15:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 15:10
ミヤマキンバイ。
オオツガザクラ。かな?
2017年08月13日 15:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 15:11
オオツガザクラ。かな?
ツガザクラ。
2017年08月13日 15:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 15:12
ツガザクラ。
ハクサンコザクラ。
2017年08月13日 15:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/13 15:14
ハクサンコザクラ。
イワイチョウ。
2017年08月13日 15:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 15:15
イワイチョウ。
ウサギギク。
2017年08月13日 15:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 15:22
ウサギギク。
イワツメクサ。
2017年08月13日 15:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 15:25
イワツメクサ。
ミヤマコゴメグサ。
2017年08月13日 15:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 15:27
ミヤマコゴメグサ。
コマクサ。
2017年08月13日 15:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/13 15:28
コマクサ。
色あせても女王の風格があります。
2017年08月13日 15:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 15:52
色あせても女王の風格があります。
ミヤマダイコンソウ。
2017年08月13日 15:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/13 15:40
ミヤマダイコンソウ。
ゴゼンタチバナ。
2017年08月13日 15:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 15:56
ゴゼンタチバナ。
ヒメウメバチソウ。ハイマツの下に咲く小さいお花。
2017年08月13日 15:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 15:57
ヒメウメバチソウ。ハイマツの下に咲く小さいお花。
タテヤマリンドウ。
2017年08月13日 16:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 16:03
タテヤマリンドウ。
ハクサンイチゲ。
2017年08月13日 16:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 16:06
ハクサンイチゲ。
コイワカガミ。
2017年08月13日 16:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/13 16:07
コイワカガミ。
シナノオトギリ。
2017年08月13日 16:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/13 16:10
シナノオトギリ。
大池に来てみた。ヌシさんが巡回中。
2017年08月13日 16:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 16:14
大池に来てみた。ヌシさんが巡回中。
サンショウウオでやんす。
2017年08月13日 16:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/13 16:14
サンショウウオでやんす。
夕食はトムヤムラーメンにトムヤムチキントッピング。
2017年08月13日 16:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 16:44
夕食はトムヤムラーメンにトムヤムチキントッピング。
翌朝。すっきり見えていても、すぐにガスが上がってくる。
2017年08月14日 05:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/14 5:08
翌朝。すっきり見えていても、すぐにガスが上がってくる。
稜線はきれいに見えている。そっちに行くまで待ってて〜。
2017年08月14日 05:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 5:21
稜線はきれいに見えている。そっちに行くまで待ってて〜。
幻想的な雲に足を止められる。
2017年08月14日 05:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 5:28
幻想的な雲に足を止められる。
雲間からのぞく太陽。
2017年08月14日 05:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/14 5:36
雲間からのぞく太陽。
こ、この子は…!リンネソウ。お初にお目にかかります。
2017年08月14日 05:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
8/14 5:40
こ、この子は…!リンネソウ。お初にお目にかかります。
小蓮華岳、鉢ヶ岳、雪倉岳。
2017年08月14日 05:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/14 5:59
小蓮華岳、鉢ヶ岳、雪倉岳。
一番高いピークが小蓮華岳。その手前の船越ノ頭にいる人がつまようじのよう。
2017年08月14日 05:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 5:59
一番高いピークが小蓮華岳。その手前の船越ノ頭にいる人がつまようじのよう。
船越ノ頭から一度下って、小蓮華岳へと登る。
2017年08月14日 06:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 6:06
船越ノ頭から一度下って、小蓮華岳へと登る。
よろよろ登っていくと人だかりが。あれは山頂でいいんですよね?
2017年08月14日 06:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 6:52
よろよろ登っていくと人だかりが。あれは山頂でいいんですよね?
小蓮華岳の山頂。逆鉾の向こうには白馬岳の稜線が…、見えず。
2017年08月14日 06:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/14 6:56
小蓮華岳の山頂。逆鉾の向こうには白馬岳の稜線が…、見えず。
雪倉岳はガスから出たり入ったり。
2017年08月14日 07:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/14 7:14
雪倉岳はガスから出たり入ったり。
小蓮華岳を振り返る。なんだかすごくかっこいい。
2017年08月14日 07:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 7:16
小蓮華岳を振り返る。なんだかすごくかっこいい。
前を見ると鉢ヶ岳、雪倉岳の稜線。
2017年08月14日 07:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
8/14 7:18
前を見ると鉢ヶ岳、雪倉岳の稜線。
そしてまた振り返ると小蓮華岳山頂は雲の中。前に進みません。
2017年08月14日 07:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 7:22
そしてまた振り返ると小蓮華岳山頂は雲の中。前に進みません。
チシマギキョウ。花弁に毛があるので多分。
2017年08月14日 07:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/14 7:24
チシマギキョウ。花弁に毛があるので多分。
長野側から終始ガスが上がってくる。白馬岳山頂は見えそうで見えない。
2017年08月14日 07:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/14 7:25
長野側から終始ガスが上がってくる。白馬岳山頂は見えそうで見えない。
今、自分は雲の上にいるのだなぁと、なんだか感動する。
2017年08月14日 07:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/14 7:35
今、自分は雲の上にいるのだなぁと、なんだか感動する。
タカネツメクサ。
2017年08月14日 07:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 7:36
タカネツメクサ。
三国境から見る雪倉岳への稜線。その向こうに見えるのは朝日岳?
2017年08月14日 07:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/14 7:49
三国境から見る雪倉岳への稜線。その向こうに見えるのは朝日岳?
美しい稜線を歩いてみたくなる。
2017年08月14日 07:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/14 7:53
美しい稜線を歩いてみたくなる。
私は白馬岳へ。
2017年08月14日 07:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 7:49
私は白馬岳へ。
ヨツバシオガマ。
2017年08月14日 08:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 8:02
ヨツバシオガマ。
ミヤマクワガタ。
2017年08月14日 08:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 8:04
ミヤマクワガタ。
ついつい振り返って歩いてきた稜線を確認してしまう。
2017年08月14日 08:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 8:05
ついつい振り返って歩いてきた稜線を確認してしまう。
急な岩場を越えていきます。
2017年08月14日 08:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/14 8:12
急な岩場を越えていきます。
下ってくる人を待っていたら、シコタンソウ見っけ!
2017年08月14日 08:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/14 8:19
下ってくる人を待っていたら、シコタンソウ見っけ!
タカネヤハズハハコ。
2017年08月14日 08:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 8:20
タカネヤハズハハコ。
イワベンケイ。
2017年08月14日 08:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/14 8:24
イワベンケイ。
ミヤマアズマギク。
2017年08月14日 08:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/14 8:25
ミヤマアズマギク。
山頂はまだまだ先〜。ふと、視線を右にずらすと…。
2017年08月14日 08:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 8:26
山頂はまだまだ先〜。ふと、視線を右にずらすと…。
つるたてさんご登場。
2017年08月14日 08:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/14 8:26
つるたてさんご登場。
イブキジャコウソウ。
2017年08月14日 08:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/14 8:30
イブキジャコウソウ。
イブキジャコウソウの中に咲くシコタンソウ。赤い点々がかわいい。
2017年08月14日 08:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/14 8:30
イブキジャコウソウの中に咲くシコタンソウ。赤い点々がかわいい。
山頂はあれだよね?
2017年08月14日 08:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/14 8:32
山頂はあれだよね?
これはもう、絶対山頂でしょ。
2017年08月14日 08:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/14 8:38
これはもう、絶対山頂でしょ。
着きました。これが『強力伝』の展望図指示盤ですか。
2017年08月14日 08:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/14 8:41
着きました。これが『強力伝』の展望図指示盤ですか。
北アルプスの山々が頭を出してくれています。
2017年08月14日 08:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 8:43
北アルプスの山々が頭を出してくれています。
やりほ〜。
2017年08月14日 08:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/14 8:43
やりほ〜。
剱先輩も負けじと頭を出してくれました。
2017年08月14日 08:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/14 8:44
剱先輩も負けじと頭を出してくれました。
白馬三山の杓子、白馬鑓。向こうに北アルプス。
2017年08月14日 08:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/14 8:46
白馬三山の杓子、白馬鑓。向こうに北アルプス。
朝はガスガスだったそうなので、いい時間に来ることができました。
2017年08月14日 08:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 8:47
朝はガスガスだったそうなので、いい時間に来ることができました。
白馬山荘創始者、松沢貞逸のレリーフ。
2017年08月14日 08:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/14 8:51
白馬山荘創始者、松沢貞逸のレリーフ。
松沢貞逸さんに敬意を表しておランチをと思ったけど、営業は10時から (´°ω°)チーン
2017年08月14日 09:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 9:10
松沢貞逸さんに敬意を表しておランチをと思ったけど、営業は10時から (´°ω°)チーン
こちらで一息入れます。
2017年08月14日 09:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 9:14
こちらで一息入れます。
タカネシオガマ。お花を見ながらぼちぼち戻ります。
2017年08月14日 09:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 9:31
タカネシオガマ。お花を見ながらぼちぼち戻ります。
少し登ればこの景色。剱先輩がちょこっと見えてる。
2017年08月14日 09:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 9:48
少し登ればこの景色。剱先輩がちょこっと見えてる。
雲の上を歩いて帰ります。
2017年08月14日 09:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/14 9:51
雲の上を歩いて帰ります。
砂礫の斜面には、コマクサがところどころに群生している。
2017年08月14日 09:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/14 9:52
砂礫の斜面には、コマクサがところどころに群生している。
ホソバツメクサかな?
2017年08月14日 10:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 10:03
ホソバツメクサかな?
私のお帰りコース。人が小さ〜い。
2017年08月14日 10:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 10:19
私のお帰りコース。人が小さ〜い。
ミヤマリンドウ。
2017年08月14日 10:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 10:23
ミヤマリンドウ。
ミヤマミミナグサ?岩場に咲く小さい白い花は似ていてよくわからん。
2017年08月14日 10:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 10:24
ミヤマミミナグサ?岩場に咲く小さい白い花は似ていてよくわからん。
雪倉岳への稜線。
2017年08月14日 10:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/14 10:28
雪倉岳への稜線。
トウヤクリンドウ。夏の終わりという感じがします。
2017年08月14日 10:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 10:33
トウヤクリンドウ。夏の終わりという感じがします。
三国境戻り。
2017年08月14日 10:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/14 10:38
三国境戻り。
ガースーの中を進む。
2017年08月14日 10:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/14 10:42
ガースーの中を進む。
でも、ずっとガースーじゃないからさみしくない。
2017年08月14日 10:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 10:54
でも、ずっとガースーじゃないからさみしくない。
カライトソウ。
2017年08月14日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 10:57
カライトソウ。
なに、この景色。すごい。
2017年08月14日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/14 10:59
なに、この景色。すごい。
立ち止まっては、同じような写真を撮ってしまう。
2017年08月14日 11:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 11:01
立ち止まっては、同じような写真を撮ってしまう。
白馬岳山頂はなかなか姿を見せない。
2017年08月14日 11:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/14 11:05
白馬岳山頂はなかなか姿を見せない。
小蓮華岳山頂が見えてきた。
2017年08月14日 11:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 11:08
小蓮華岳山頂が見えてきた。
あとちょっと…、というところでコケて、高級タイツに穴をあけてしまった(涙
2017年08月14日 11:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 11:19
あとちょっと…、というところでコケて、高級タイツに穴をあけてしまった(涙
ミヤマホツツジ。
2017年08月14日 11:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/14 11:34
ミヤマホツツジ。
ヤマハハコ。
2017年08月14日 11:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 11:43
ヤマハハコ。
ヒメクワガタ。
2017年08月14日 11:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 11:46
ヒメクワガタ。
ハクサンフウロ。
2017年08月14日 11:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/14 11:47
ハクサンフウロ。
ミヤマオトコヨモギ。
2017年08月14日 11:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/14 11:49
ミヤマオトコヨモギ。
タカネナデシコ。
2017年08月14日 11:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 11:55
タカネナデシコ。
ミヤマアズマギク。
2017年08月14日 11:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 11:55
ミヤマアズマギク。
ガスの中にたたずむ船越ノ頭。あれ?こんなに登るんだっけ(汗
2017年08月14日 12:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 12:16
ガスの中にたたずむ船越ノ頭。あれ?こんなに登るんだっけ(汗
オヤマリンドウ。秋だなぁ。
2017年08月14日 12:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/14 12:18
オヤマリンドウ。秋だなぁ。
リンネソウ。okiaさ〜ん、今度は別山でも探してみますね!
2017年08月14日 12:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/14 12:44
リンネソウ。okiaさ〜ん、今度は別山でも探してみますね!
大池が見えてきたらゴール間近。
2017年08月14日 12:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/14 12:59
大池が見えてきたらゴール間近。
ちょっと遅いお昼はカレーです。どちらもうまし。
2017年08月14日 13:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/14 13:55
ちょっと遅いお昼はカレーです。どちらもうまし。
テントの中から景色を眺める。
2017年08月14日 14:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/14 14:31
テントの中から景色を眺める。
こーしーをたしなんだらいつの間にか夢の中。
2017年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/14 17:13
こーしーをたしなんだらいつの間にか夢の中。
夜中にお腹がすくと困るので鹿児島県出水市のご当地ラーメン。サッ○ロ一番よりうんとおいしかった。
2017年08月14日 19:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/14 19:24
夜中にお腹がすくと困るので鹿児島県出水市のご当地ラーメン。サッ○ロ一番よりうんとおいしかった。
翌朝。もはや見慣れたこのガースー。蓮華温泉へ向けて出発。
2017年08月15日 06:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/15 6:58
翌朝。もはや見慣れたこのガースー。蓮華温泉へ向けて出発。
ホソバノキソチドリかな?
2017年08月15日 07:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/15 7:00
ホソバノキソチドリかな?
湿った岩々は歩きにくい。
2017年08月15日 07:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/15 7:09
湿った岩々は歩きにくい。
雪倉岳の稜線が見える。行きもガスガスだったので気づかなかった。
2017年08月15日 07:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/15 7:16
雪倉岳の稜線が見える。行きもガスガスだったので気づかなかった。
天狗の庭はいつもの感じ。
2017年08月15日 08:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/15 8:08
天狗の庭はいつもの感じ。
ミヤマムラサキ。
2017年08月15日 08:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/15 8:09
ミヤマムラサキ。
ミヤマシャジン。
2017年08月15日 08:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/15 8:15
ミヤマシャジン。
シモツケソウ。
2017年08月15日 08:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/15 8:16
シモツケソウ。
マルバダケフキ。
2017年08月15日 08:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/15 8:26
マルバダケフキ。
蓮華温泉の建物が見えた!無事下山できました。
2017年08月15日 09:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/15 9:30
蓮華温泉の建物が見えた!無事下山できました。
お待ちかねのひとっ風呂。全身を洗い流すと人に戻った気がする。
2017年08月15日 10:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/15 10:08
お待ちかねのひとっ風呂。全身を洗い流すと人に戻った気がする。
本物のビール飲んで寝て帰ろうかと思ったけど我慢。おいしくいただきました。
2017年08月15日 11:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/15 11:11
本物のビール飲んで寝て帰ろうかと思ったけど我慢。おいしくいただきました。
撮影機器:

感想

天気がよさそうな山に行こうと、
北・南・中央アルプス、
果ては九州のお山まで計画しましたが、
もう天気予報に一喜一憂するのに疲れ果てました。
とにかく一番行きたいお山に行こうと白馬岳を計画。
2泊すればどこかしらで天気の良い日に当たるかな?
なんて期待して贅沢な日程です。
景色がだめでもたくさんのお花に会えるでしょう。

実際に行ってみると、
標高が上がるほどガスが切れて、
見事な稜線が待っていてくれてました。
雲があると表情がどんどん変わっていき、
その変化を眺めるのが楽しくて、
立ち止まって見入ってしまうこと数え切れず。
こればかりは登ってみないとわからなかったなぁ。

そして、楽しみにしていたお花もてんこ盛り。
最初から最後まで何かしらのお花が咲いていて、
のんびりまったり堪能いたしました。

それにしても、やっぱりテン泊装備の重量は、
日帰りの比ではありません。
蓮華温泉から大池まででもうへろんへろん。
あわよくば白馬岳頂上山荘までなんて考えてましたが、
木っ端みじんに打ち砕かれました。
少し投資して荷物の軽量化を図るか…。
その前に自分の減量だな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人

コメント

天候不順
seasunさんこんにちは。
今年は天候不順で山の日の北アのテン泊を中止しました。
多少のガスでも行けたかな〜と少し後悔しています。

昨年の山の日を思い出しました。
船越ノ頭までのハイマツの下にリンネソウがあったように思います。
白山では希少な植物です。今週別山に行こうと思っています。
お疲れ様でした。
2017/8/17 15:30
Re: 天候不順
> okia0893さん

11、12日は土砂降りで、
13日の朝はどピーカンだったとテン泊した方が言ってました。
なんだか、今年の夏はもう終わってしまったような気がします。

そうです!リンネソウはそこで咲いてました。
たくさん咲いていたので、
知らない人が見たらそんなに貴重なお花だとわからないだろうな〜、
なんて思いました。
2017/8/18 18:00
ビックリ( ゚Д゚)
seasunさん こんにちは

同じく蓮華温泉から白馬岳に先日行ってきましたよ。
最初の樹林帯って正直うっとうしいのかと思ってましたが
予想してたより開けてて歩きやすかったです。
迂回路の急坂は、ちょっと勘弁して・・・でしたが(笑

白馬大池は時間の流れがまった〜りしてて雰囲気よかったですね。
このコース、すごく気に入りました。リピート確定です(^^)
2017/8/21 20:46
Re: ビックリ( ゚Д゚)
> toshi-papaさん

おお、そうでしたか!
なんだか、toshi-papaさんと行くところが被りますね〜。
白馬岳は解放感抜群の稜線といい、
豊富なお花といい、
私のどストライクなお山だなぁと思います。
福井からさほど遠くないというのもポイント高いです。

今度は雪倉岳の稜線を歩いて、
朝日小屋の豪華夕食を食べるのが目標です。
2017/8/22 16:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら