ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(会社同期と谷川岳+単独で馬蹄形)

2011年07月17日(日) ~ 2011年07月18日(月)
 - 拍手
asaku その他2人
GPS
31:32
距離
26.4km
登り
2,697m
下り
2,717m

コースタイム

[7/17]
<3名で行動>
谷川岳ベースプラザ07:07-07:10登山指導センター07:15-巌剛新道登山口07:38-西黒尾根ガレ沢の頭09:46-11:55トマノ耳12:02-12:17オキノ耳12:28-トマノ耳12:46-12:50肩の小屋
<単独で行動>
肩の小屋13:45-オキノ耳/トマノ耳14:00-一ノ倉14:42岳-15:01茂倉岳15:08-15:17茂倉岳避難小屋15:30-茂倉岳15:42-17:03武能岳17:09-17:45蓬ヒュッテ
[7/18]
蓬ヒュッテ05:07-05:52七ッ小屋山05:58-06:36清水峠06:58-ジャンクションピーク08:50-09:11朝日岳09:48-10:41笠ヶ岳10:46-11:40白毛門11:59-土合橋14:21-14:39谷川岳ベースプラザ
天候 [7/17] 晴れ 後 曇り
[7/18] 晴れ 後 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ベースプラザの駐車場を利用(\500)
コース状況/
危険箇所等
<巌剛新道〜西黒尾根>
西黒尾根へ上がる急登にクサリあり
蛇紋岩が滑りやすい

<谷川岳〜一ノ倉岳>
蛇紋岩が滑りやすい

<一ノ倉岳〜蓬峠〜清水峠>
笹薮の足元が見え辛く、滑り易い箇所あり
朝方は露で濡れるため、下だけでも合羽着用がお勧め(暑いですが…)

<清水峠〜朝日岳>
ジャンクションピーク手前の登山道が多少崩壊ぎみのため注意

<朝日岳〜白毛門>
特に危険箇所なし

<白毛門〜土合>
急坂で、段差の大きい岩や木の根が多く歩き辛い
登山指導センター前で水を頂きます
2011年07月17日 07:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 7:10
登山指導センター前で水を頂きます
林道を歩いて…
2011年07月17日 07:18撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:18
林道を歩いて…
マチガ沢
2011年07月17日 07:35撮影 by  iPhone 4, Apple
7/17 7:35
マチガ沢
さて、いきましょか
2011年07月17日 07:36撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:36
さて、いきましょか
後からの直射日光が暑い…
2011年07月17日 08:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 8:08
後からの直射日光が暑い…
迫力の雪渓だねぇ
2011年07月17日 08:19撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/17 8:19
迫力の雪渓だねぇ
ここから急登
いっきに西黒尾根に上がる
2011年07月17日 08:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 8:46
ここから急登
いっきに西黒尾根に上がる
クサリ場もあり
蛇紋岩が少し滑る
2011年07月17日 09:11撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:11
クサリ場もあり
蛇紋岩が少し滑る
ガレ沢の頭
2011年07月17日 09:44撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:44
ガレ沢の頭
ニッコウキスゲ
馬蹄形のコース全体に咲いていました
2011年07月17日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/17 9:47
ニッコウキスゲ
馬蹄形のコース全体に咲いていました
朝日岳方面
尖っているやつが大烏帽子かな
2011年07月17日 09:50撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 9:50
朝日岳方面
尖っているやつが大烏帽子かな
2011年07月17日 09:50撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:50
あぢー
2011年07月17日 10:04撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:04
あぢー
天気良♪
2011年07月17日 10:04撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:04
天気良♪
天神平が見えます
ロープウェイなら一瞬なんだよね…
2011年07月17日 10:10撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:10
天神平が見えます
ロープウェイなら一瞬なんだよね…
もうちょい
2011年07月17日 10:19撮影 by  iPhone 4, Apple
7/17 10:19
もうちょい
東尾根&マチガ沢
2011年07月17日 10:25撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:25
東尾根&マチガ沢
トンボがいっぱい
2011年07月17日 10:47撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/17 10:47
トンボがいっぱい
おぉ〜、雪渓が残ってる
2011年07月17日 11:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 11:23
おぉ〜、雪渓が残ってる
チョットひんやりして気持ち良い
2011年07月17日 11:43撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 11:43
チョットひんやりして気持ち良い
2011年07月17日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 11:47
トマノ耳へ
物凄い人、さすが連休ですね…
2011年07月17日 11:50撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:50
トマノ耳へ
物凄い人、さすが連休ですね…
トマノ耳とうちゃ〜く
2011年07月17日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 11:58
トマノ耳とうちゃ〜く
オキノ耳へ
2011年07月17日 12:01撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:01
オキノ耳へ
谷川岳とうちょ〜
2011年07月17日 12:18撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 12:18
谷川岳とうちょ〜
シンセン岩峰を登ってきているパーティがいらっしゃいました
2011年07月17日 12:22撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:22
シンセン岩峰を登ってきているパーティがいらっしゃいました
西黒尾根
巌剛新道も見えますね
2011年07月17日 12:24撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:24
西黒尾根
巌剛新道も見えますね
ハクサンフウロ
2011年07月17日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 12:24
ハクサンフウロ
トマノ耳へ戻ります
2011年07月17日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 12:28
トマノ耳へ戻ります
谷川主脈にひとめぼれちうw
2011年07月17日 12:30撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 12:30
谷川主脈にひとめぼれちうw
谷川主脈
2011年07月17日 12:34撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:34
谷川主脈
肩の小屋で昼食にしましょ
2011年07月17日 12:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/17 12:46
肩の小屋で昼食にしましょ
物凄い勢いでガスが吹き上がる
2011年07月17日 13:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 13:07
物凄い勢いでガスが吹き上がる
やっぱりラーメンですな
2011年07月17日 13:08撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:08
やっぱりラーメンですな
小屋前でお別れ
二人は天神平経由で下山
2011年07月17日 13:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 13:45
小屋前でお別れ
二人は天神平経由で下山
|→ここから天神平組
天神平へ
2011年07月17日 13:44撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:44
|→ここから天神平組
天神平へ
頂上方面を振り返る
2011年07月17日 14:19撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 14:19
頂上方面を振り返る
天神平とうちゃく
2011年07月17日 15:19撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 15:19
天神平とうちゃく
ロープウェイ待ち…
2011年07月17日 16:10撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 16:10
ロープウェイ待ち…
お疲れさま〜
ここまで天神平組←|
2011年07月17日 16:44撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 16:44
お疲れさま〜
ここまで天神平組←|
asakuは単独で馬蹄形縦走へ
ガ、ガス…
2011年07月17日 14:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 14:02
asakuは単独で馬蹄形縦走へ
ガ、ガス…
奥の院
お邪魔しますです
2011年07月17日 14:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 14:05
奥の院
お邪魔しますです
ノゾキからの一ノ倉沢
2011年07月17日 14:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 14:19
ノゾキからの一ノ倉沢
一ノ倉岳
2011年07月17日 14:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 14:42
一ノ倉岳
タテヤマリンドウ
2011年07月17日 14:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 14:45
タテヤマリンドウ
茂倉岳へ
少し下って登り返す
2011年07月17日 14:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 14:47
茂倉岳へ
少し下って登り返す
茂倉岳とうちゃく
2011年07月17日 15:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 15:01
茂倉岳とうちゃく
茂倉岳避難小屋へ
水補給という名の道間違いw
2011年07月17日 15:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 15:17
茂倉岳避難小屋へ
水補給という名の道間違いw
小屋の裏へ徒歩1分で水場
水が切れかけていたのでちょうど良かった
細いけど冷たくてうまいです
2011年07月17日 15:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 15:23
小屋の裏へ徒歩1分で水場
水が切れかけていたのでちょうど良かった
細いけど冷たくてうまいです
避難小屋内部
かなりキレイで利用者も多かったです
2011年07月17日 15:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 15:26
避難小屋内部
かなりキレイで利用者も多かったです
茂倉岳へ戻る
おっ、ちょっとガスが晴れた
2011年07月17日 15:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 15:42
茂倉岳へ戻る
おっ、ちょっとガスが晴れた
一瞬だけ武能岳方面が望めました
400mほど下ります
ここから清水峠辺りまでずっと笹原
2011年07月17日 15:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 15:43
一瞬だけ武能岳方面が望めました
400mほど下ります
ここから清水峠辺りまでずっと笹原
クルマユリですかね
(2011/7/26修正)
2011年07月17日 16:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 16:18
クルマユリですかね
(2011/7/26修正)
2011年07月17日 16:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 16:38
ガスっても花がいっぱいで退屈しません
2011年07月17日 16:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 16:40
ガスっても花がいっぱいで退屈しません
武能岳へ200mほど登り返し
2011年07月17日 16:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 16:45
武能岳へ200mほど登り返し
朝日岳がちょろっと見えました
2011年07月17日 16:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 16:56
朝日岳がちょろっと見えました
武能岳とうちゃく
2011年07月17日 17:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 17:03
武能岳とうちゃく
蓬峠に向けて下ります
笹&雑草が足にまとわりつきます
2011年07月17日 17:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 17:14
蓬峠に向けて下ります
笹&雑草が足にまとわりつきます
2011年07月17日 17:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 17:31
蓬ヒュッテとうちゃ〜く
2011年07月17日 17:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 17:45
蓬ヒュッテとうちゃ〜く
テン場は草がフカフカして気持ち良い♪
ただブヨが多い…
2011年07月17日 18:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 18:25
テン場は草がフカフカして気持ち良い♪
ただブヨが多い…
蓬新道を少し下ると水場
中高年で往復30分、が目安だそう
水量豊富です
2011年07月17日 18:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 18:32
蓬新道を少し下ると水場
中高年で往復30分、が目安だそう
水量豊富です
日が暮れてきた
2011年07月17日 18:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 18:51
日が暮れてきた
まずはプシュっと
凍らせて背負ってきたのですが、すっかりぬるくなってた…
赤城高原SAでゲットしたトマトが甘くてうまかったです
2011年07月17日 19:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/17 19:16
まずはプシュっと
凍らせて背負ってきたのですが、すっかりぬるくなってた…
赤城高原SAでゲットしたトマトが甘くてうまかったです
晩飯はセレブカレー
到着が遅かったんで、食後に焼酎1杯飲みきる前におちる…
2011年07月17日 19:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/17 19:46
晩飯はセレブカレー
到着が遅かったんで、食後に焼酎1杯飲みきる前におちる…
夜中にトイレに起きると月明かりがきれいでした
2011年07月18日 01:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 1:26
夜中にトイレに起きると月明かりがきれいでした
3:30起き
さくっと朝食を済ませて…
2011年07月18日 03:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 3:36
3:30起き
さくっと朝食を済ませて…
撤収準備しながら朝日を待つ
朝日岳方面
合間にUNKもね…
2011年07月18日 04:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 4:18
撤収準備しながら朝日を待つ
朝日岳方面
合間にUNKもね…
きれいだすねぇ
2011年07月18日 04:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
7/18 4:28
きれいだすねぇ
谷川岳方面
みんな赤く染まってる
2011年07月18日 04:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/18 4:29
谷川岳方面
みんな赤く染まってる
土樽方面も真っ赤
2011年07月18日 04:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 4:29
土樽方面も真っ赤
七ッ小屋山方面
2011年07月18日 04:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 4:34
七ッ小屋山方面
出た♪
2011年07月18日 04:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/18 4:54
出た♪
さて、行きますか
ヒュッテを振り返る
2011年07月18日 05:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/18 5:10
さて、行きますか
ヒュッテを振り返る
笹原がきれいですねぇ
でも、朝露でビショビショ…
2011年07月18日 05:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/18 5:13
笹原がきれいですねぇ
でも、朝露でビショビショ…
大源太山
上州のマッターホルン
2011年07月18日 05:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 5:20
大源太山
上州のマッターホルン
七ッ小屋山
2011年07月18日 05:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 5:37
七ッ小屋山
南斜面一面が花畑♪
2011年07月18日 05:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 5:38
南斜面一面が花畑♪
イワイチョウ
2011年07月18日 05:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 5:40
イワイチョウ
朝露に濡れてきれいです
2011年07月18日 05:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 5:41
朝露に濡れてきれいです
テンション↑↑↑
2011年07月18日 05:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 5:43
テンション↑↑↑
七ッ小屋山とうちゃく
2011年07月18日 05:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 5:52
七ッ小屋山とうちゃく
歩いてきた稜線
谷川岳がはっきり見えるようになりました
2011年07月18日 05:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/18 5:53
歩いてきた稜線
谷川岳がはっきり見えるようになりました
大源太山分岐より先はJRによって刈り払われていました
2011年07月18日 06:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 6:02
大源太山分岐より先はJRによって刈り払われていました
猫池
2011年07月18日 06:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 6:07
猫池
あらら、もう谷川岳に雲が湧き始めましたね
2011年07月18日 06:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 6:18
あらら、もう谷川岳に雲が湧き始めましたね
清水峠
2011年07月18日 06:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 6:27
清水峠
JRの送電線監視所
一般開放されていません
職員の方がいらっしゃったので、お願いしてトイレをお借りしました
2011年07月18日 06:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 6:36
JRの送電線監視所
一般開放されていません
職員の方がいらっしゃったので、お願いしてトイレをお借りしました
白崩避難小屋
こちらは一般開放されてます
2011年07月18日 06:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 6:38
白崩避難小屋
こちらは一般開放されてます
このような空間が2つあります
トイレはなかったです
2011年07月18日 06:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 6:40
このような空間が2つあります
トイレはなかったです
小屋脇にテントが張れそう
2011年07月18日 06:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 6:40
小屋脇にテントが張れそう
池ノ窪
池塘郡があって登山道も多少ぬかるんでいる
2011年07月18日 07:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 7:17
池ノ窪
池塘郡があって登山道も多少ぬかるんでいる
キンコウカ
2011年07月18日 07:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 7:17
キンコウカ
しばらく樹林帯になる
あぢー
2011年07月18日 07:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 7:28
しばらく樹林帯になる
あぢー
樹林帯を抜けました
ジャンクションピークまで結構登るなぁ
2011年07月18日 07:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 7:39
樹林帯を抜けました
ジャンクションピークまで結構登るなぁ
急登…
日光を遮るものもなく暑い…
ここが一番辛かったかも
2011年07月18日 08:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 8:20
急登…
日光を遮るものもなく暑い…
ここが一番辛かったかも
巻機山へ続く稜線
登山道はなく残雪期に歩かれるみたいです
アップダウンが激しいですね…
2011年07月18日 08:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 8:20
巻機山へ続く稜線
登山道はなく残雪期に歩かれるみたいです
アップダウンが激しいですね…
ジャンクションピーク
2011年07月18日 08:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 8:50
ジャンクションピーク
池塘郡
奥には武尊山&赤城山
2011年07月18日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 8:58
池塘郡
奥には武尊山&赤城山
タテヤマリンドウの群生
2011年07月18日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 8:58
タテヤマリンドウの群生
湿原のため朝日岳まで木道が続きます
気持ちの良い道
2011年07月18日 09:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 9:01
湿原のため朝日岳まで木道が続きます
気持ちの良い道
チングルマ
2011年07月18日 09:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 9:01
チングルマ
朝日岳とうちゃ〜く
あらら、谷川頂上部は既に雲のなかですね
2011年07月18日 09:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 9:11
朝日岳とうちゃ〜く
あらら、谷川頂上部は既に雲のなかですね
360℃の展望のなかパンを頬張る
2011年07月18日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 9:16
360℃の展望のなかパンを頬張る
燧岳&至仏山
尾瀬も天気良さそうですねぇ
2011年07月18日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 9:22
燧岳&至仏山
尾瀬も天気良さそうですねぇ
赤城山方面
ちょい前に富士山・八ヶ岳も見えていたそうです
2011年07月18日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 9:22
赤城山方面
ちょい前に富士山・八ヶ岳も見えていたそうです
苗場山方面
白馬岳の辺りもちょろっと見えてました
2011年07月18日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 9:30
苗場山方面
白馬岳の辺りもちょろっと見えてました
頂標から少し離れたところにある祠
傍にホソバヒナウスユキソウが
2011年07月18日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 9:44
頂標から少し離れたところにある祠
傍にホソバヒナウスユキソウが
巻機山方面
2011年07月18日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 9:45
巻機山方面
さて行きますか
2011年07月18日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 9:44
さて行きますか
小烏帽子からの笠ヶ岳
2011年07月18日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 10:27
小烏帽子からの笠ヶ岳
赤城山に積乱雲がもくもくと
2011年07月18日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 10:29
赤城山に積乱雲がもくもくと
鞍部にニッコウキスゲの群生!
2011年07月18日 10:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/18 10:33
鞍部にニッコウキスゲの群生!
頂上直下に笠ヶ岳避難小屋
2011年07月18日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 10:39
頂上直下に笠ヶ岳避難小屋
笠ヶ岳とうちゃく
この辺りからまたトンボがたくさん
2011年07月18日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 10:41
笠ヶ岳とうちゃく
この辺りからまたトンボがたくさん
谷川岳がだいぶ近くに見えるようになりました
2011年07月18日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 10:45
谷川岳がだいぶ近くに見えるようになりました
白毛門へ
2011年07月18日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 10:46
白毛門へ
白毛門とうちゃく
沢登パーティとおしゃべりしつつ、最期の長い下りに備えて長めに休憩
2011年07月18日 11:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 11:40
白毛門とうちゃく
沢登パーティとおしゃべりしつつ、最期の長い下りに備えて長めに休憩
谷川岳の雲も一時取れました
2011年07月18日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 11:45
谷川岳の雲も一時取れました
さて、下りますか
それにしても長い&急ですね…
2011年07月18日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 11:59
さて、下りますか
それにしても長い&急ですね…
松ノ木沢の頭
この先、樹林帯の急坂が続きます
2011年07月18日 12:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 12:34
松ノ木沢の頭
この先、樹林帯の急坂が続きます
フラフラで登山口とうちゃ〜く
2011年07月18日 14:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 14:14
フラフラで登山口とうちゃ〜く
土合橋まで出てきました
2011年07月18日 14:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 14:21
土合橋まで出てきました
車道を歩いて…
2011年07月18日 14:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 14:26
車道を歩いて…
ベースプラザとうちゃ〜く
2011年07月18日 14:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 14:39
ベースプラザとうちゃ〜く
プシュっと祝杯
ブヨにやられたところが腫れてる…
2011年07月18日 14:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 14:41
プシュっと祝杯
ブヨにやられたところが腫れてる…
湯テルメで汗を流す
湯上りに雨が降ってきました
2011年07月18日 19:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/18 19:01
湯テルメで汗を流す
湯上りに雨が降ってきました

感想

輪番休暇で1週間の休みができた。
北ア北部をフラフラしようと思っていたけど、台風のせいで中止…
そんななか、会社の同期が谷川岳に行くという。
それじゃあ、谷川岳までご一緒して、自分はそのまま馬蹄形へ行ってしまおう。

ちょっとキツイかと思ったが巌剛新道を選択。
西黒尾根とは違い、マチガ沢の雪渓が見られたり、
朝日岳方面の展望があったり、良いコースでした。
会社同期も満足だったようで良かったです。

海の日の連休、やはり物凄い人出。
富士山(剣ヶ峰)以外で初めて頂標での撮影待ちをしました…
ロープウェイで比較的楽にアクセスできるため、
老若男女問わず、沢山の方がいらっしゃいました。

肩の小屋で昼食後、同期とは別れて馬蹄形縦走へ。

オキノ耳を過ぎると、登山者3名、岩登り3名パーティ一組と
すれ違っただけで、静かな山行が楽しめました。
ガスっていましたが、至るところに花が咲いていて飽きないし♪

蓬ヒュッテは展望も良く、ちょい遠いけど水場もあり、
何よりテン場がフカフカで快適そのものでした。お勧めです!
ただ、ブヨが多いのが難点か…
谷川岳にたくさん居たトンボが下りてくると食べてくれるでしょう。

翌朝はガスも晴れて気持ちの良い天気に。
テンション上がりまくりで、涼しいうちに距離を稼ぐためとばす。
が、6時ころには暑くてたまらず、ジャンクションピークへの登りが物凄く辛かった…
暑さ対策をもう少し考えねば。

朝日岳まで行くと、地元の日帰りの方と会うように。
土合から往復9時間ほどなので、皆さん健脚でいらっしゃいました。
最初にお会いした方には、朝日岳から見える山のことや、
谷川のコースのことなど、色々教えて頂きました。
機会があれば、他のコースも歩いてみたくなりました。

朝日岳以降、暑さもありフラフラでしたが、ニッコウキスゲの群生などもあり、
なんとか歩けましたが、白毛門から土合への下りはかなり辛かったです…
下山途中、落としたサングラスを沢登パーティの方に拾って頂けて大変助かりました。

北ア縦走の変わりでしたが…
天気もそれなりによかったし、暑さ対策や体力面で今後の課題も見えて、良い縦走でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2435人

コメント

asakuさんこんにちわ
hiro326と申します。
谷川岳馬蹄コース縦走お疲れさまでした

ところで
しつれいですが朝日岳山頂の祠付近でお話しされた方でしょうか?
朝日岳の時間を見ると同じだったのでもしやとおもいまして

谷川岳は標高は高くありませんが色々な景色が楽しめて素晴らしいですね
2011/7/19 18:07
hiro326さん、コメントありがとうございます!
>谷川岳馬蹄コース縦走お疲れさまでした
ありがとうございます!

>しつれいですが朝日岳山頂の祠付近でお話しされた方でしょうか?
そうです!
先ほど編集中の記録を拝見して、自分もそうでわないかと思っていました。

>谷川岳は標高は高くありませんが色々な景色が楽しめて素晴らしいですね
朝日岳頂上では色々教えて頂きありがとうございました。
これから谷川周辺も歩いてみたいと思いました

過去の記録を拝見させて頂きましたが、だいぶ健脚でいらっしゃいますね。
色々参考にさせて頂きたく、これからもヨロシクお願いします!
2011/7/19 18:34
やはりそうでしたか
間違ってなくてよかったです

こちらこそ参考にさせていただきますので
これからもよろしくお願いします。
2011/7/19 19:11
やっぱり!
二人は会ったんだ

hiroさんは私に谷川岳の良さを教えてくれた方なのです

もイケルので一緒に遊べるといいのにね
2011/7/19 19:14
marumiさん、こんちわ!
>二人は会ったんだ
おぉー、やっぱりmarumiさんが言っていたお友達は
hiro326さんだったのですね!

>hiroさんは私に谷川岳の良さを教えてくれた方なのです
自分も朝日岳で色々教えて頂きましたです

> もイケルので一緒に遊べるといいのにね
お、いいですねぇ。
あの辺のこと、もっと教えて頂きたいので、
ご一緒したいです!
2011/7/20 7:45
asakuさん、こんばんは
自分のレコのほうにコメントありがとうございました。

馬蹄形でのすれ違い、いいものですな。

モルゲンロートが超きれいで、うらやましい!
あの時間帯、隣のテントの人が外に出て連れの人に「虫が多くて、もうどうしていいかわかんない」という声が聞こえていたので、このブヨ地獄の中でどうやってテント撤収しようか、思案中でした……。

お互い、ブヨにやられたあとが、早く治ることを祈りましょう。

……私は、ヤマビルにも足をやられてました……。
う〜む、つらかったけど楽しかったですね。
2011/7/22 0:32
うわぁ〜、、、、、、行ったんだ
asaku さま

ちょっとちょっと

そそられるジャマイカ
芋、今年の目標「谷川岳馬蹄形縦走」

日の長いうちに訪れたい。
6月中にと思っていましたがなんだかんだで。
7月もなんだかんだで。

でもasakuさんのレコ見たのでチョッチ満足
時計回りですね。
芋は左回りで考えています。
2011/7/23 15:27
seizanryoさん、コメントありがとうございます!
一昨日の夜から空けていたもので、
返信が遅くなってしまって、すみませんです。

>馬蹄形でのすれ違い、いいものですな。
えぇ、暑くて辛かっただけに、同士ですよ

>モルゲンロートが超きれいで、うらやましい!
>あの時間帯、隣のテントの人が外に出て連れの人に
>「虫が多くて、もうどうしていいかわかんない」
>という声が聞こえていたので、このブヨ地獄の中で
>どうやってテント撤収しようか、思案中でした……。
あぁ、そのテント撤収時にブヨにやられましたよ。。。

>お互い、ブヨにやられたあとが、早く治ることを祈りましょう。
いまは、水疱がやぶれて硬くなっているところです。
しばらく痕が残るんだろーな

>……私は、ヤマビルにも足をやられてました……。
なんと、ヒルにまで。。。
昨日、南アで自分もヒルにやられましたけどね。。。
何か、ほんと、親近感湧くなぁ

>う〜む、つらかったけど楽しかったですね。
色々辛かったですが、展望/花畑最高で楽しかったですね!
2011/7/23 23:14
芋さん、こんばんわ!
>7日の長いうちに訪れたい。
>6月中にと思っていましたがなんだかんだで。
>7月もなんだかんだで。
あらら、、
今ちょうどニッコウキスゲが見頃です。
ってか、今回初めてニッコウキスゲに会えました

>でもasakuさんのレコ見たのでチョッチ満足
そう言って頂けるとうれしいですよん。

>時計回りですね。
>芋は左回りで考えています。
馬蹄形で時計回りの方は自分一人でした。
左回りの方が人気なんですね。
2011/7/23 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら