ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1234545
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

湯股〜雲ノ平(竹村新道)

2017年08月19日(土) ~ 2017年08月22日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
32:49
距離
58.2km
登り
4,160m
下り
4,095m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:54
休憩
0:47
合計
4:41
4:13
1
4:14
4:14
85
5:39
5:40
92
7:12
7:44
2
7:46
8:00
54
2日目
山行
11:55
休憩
1:05
合計
13:00
3:28
197
6:45
7:00
134
9:14
9:15
84
10:39
10:41
88
12:09
12:09
50
12:59
13:27
31
13:58
13:58
12
14:10
14:10
36
14:46
14:47
16
15:03
15:09
32
15:41
15:41
11
15:52
16:04
24
3日目
山行
6:03
休憩
3:16
合計
9:19
4:59
16
5:15
5:15
27
5:42
5:42
77
6:59
7:18
39
7:57
10:45
38
11:23
11:24
22
11:46
11:47
26
12:13
12:14
24
12:38
12:39
23
13:02
13:02
44
13:46
13:47
3
13:50
13:50
16
14:06
14:10
8
14:18
4日目
山行
4:36
休憩
0:48
合計
5:24
5:03
29
5:32
5:35
11
5:46
5:46
10
5:56
6:00
32
6:32
6:56
1
6:57
6:58
27
7:25
7:26
23
7:49
7:49
10
7:59
7:59
17
8:16
8:16
34
8:50
8:50
16
9:06
9:14
18
9:32
9:34
7
9:41
9:41
11
9:52
9:53
20
10:27
新穂高温泉
天候 19日:雨のち晴れ
20日:晴れのち曇り
21日:晴れのち曇り
22日:曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:毎日アルペン号(都庁下⇒七倉)8,000円/人
復路:新穂高温泉⇒平湯温泉(濃飛バス)890円/人
   平湯温泉⇒新宿(濃飛バス・高速バス)WEB割:約5,000円/人
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし
その他周辺情報 平湯温泉・ひらゆの森:500円
⇒新穂高温泉より安くて、たくさんの温泉があり最高です!食事処は遠いですがおいしいです!
予約できる山小屋
七倉山荘
毎度おなじみ都庁下から毎日あるぺん号でスタートです!
2017年08月18日 22:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/18 22:57
毎度おなじみ都庁下から毎日あるぺん号でスタートです!
3時半過ぎに七倉で降ろされて眠くてしょうがないです
2017年08月19日 03:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 3:41
3時半過ぎに七倉で降ろされて眠くてしょうがないです
4時過ぎに出発です。今日は湯股までなのであまり歩きませんが、頑張ります!暗闇のトンネル歩きは怖いですね!電気ついてません!
2017年08月19日 04:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/19 4:14
4時過ぎに出発です。今日は湯股までなのであまり歩きませんが、頑張ります!暗闇のトンネル歩きは怖いですね!電気ついてません!
こっちはついてました!
2017年08月19日 04:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/19 4:38
こっちはついてました!
高瀬ダムでかいです!ここを登ります
2017年08月19日 05:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 5:02
高瀬ダムでかいです!ここを登ります
ダム上部につきます
2017年08月19日 05:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 5:14
ダム上部につきます
虹が見えます!
2017年08月19日 05:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/19 5:20
虹が見えます!
昨年は烏帽子岳方面に行きました!
2017年08月19日 05:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 5:29
昨年は烏帽子岳方面に行きました!
北アルプスの拠点となる高瀬ダムです
2017年08月19日 05:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 5:39
北アルプスの拠点となる高瀬ダムです
ここからもトンネルでいきます
2017年08月19日 05:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 5:43
ここからもトンネルでいきます
高瀬ダムです。硫黄の関係は色がエメラルドグリーンです
2017年08月19日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 6:11
高瀬ダムです。硫黄の関係は色がエメラルドグリーンです
林道をてくてく歩きます。雨が少し降り出しました
2017年08月19日 06:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 6:15
林道をてくてく歩きます。雨が少し降り出しました
林道終点です。眠いです!
2017年08月19日 06:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 6:40
林道終点です。眠いです!
桟橋が崩れていました
2017年08月19日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 6:55
桟橋が崩れていました
名無避難小屋到着
2017年08月19日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 7:12
名無避難小屋到着
あまりにも眠いので50分ほど仮眠しました
2017年08月19日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/19 7:19
あまりにも眠いので50分ほど仮眠しました
晴嵐荘の看板がかわいいです
2017年08月19日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 7:59
晴嵐荘の看板がかわいいです
山奥に来た感じです
2017年08月19日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/19 8:18
山奥に来た感じです
つり橋が見えました!小屋が近いです
2017年08月19日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 8:52
つり橋が見えました!小屋が近いです
湯股・晴嵐荘です!まだ9時前です
2017年08月19日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 8:52
湯股・晴嵐荘です!まだ9時前です
つり橋を渡ると
2017年08月19日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 8:53
つり橋を渡ると
テント場です!焚火はNGです!今日はテントが少ないです
2017年08月19日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/19 8:55
テント場です!焚火はNGです!今日はテントが少ないです
素敵な小屋です
2017年08月19日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 9:03
素敵な小屋です
テントを設営して、まずはみなさんまったり
2017年08月19日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/19 10:43
テントを設営して、まずはみなさんまったり
広大な場所です!湯股いいですね
2017年08月19日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/19 10:44
広大な場所です!湯股いいですね
時間も有り余っているので、明日の竹村新道の偵察もかねて展望台まで行ってみます
2017年08月19日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 10:46
時間も有り余っているので、明日の竹村新道の偵察もかねて展望台まで行ってみます
後ほど歩く曲がったつり橋が見えます
2017年08月19日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 10:57
後ほど歩く曲がったつり橋が見えます
展望台でじっと待っていると槍ヶ岳が見えました!手前が北鎌尾根です
2017年08月19日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/19 11:12
展望台でじっと待っていると槍ヶ岳が見えました!手前が北鎌尾根です
あとで散策する墳湯丘の近くが見えます
2017年08月19日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 11:16
あとで散策する墳湯丘の近くが見えます
展望台から帰る際に、我々のテントが見えます!みんなベンチでのんびりしてます
2017年08月19日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 11:18
展望台から帰る際に、我々のテントが見えます!みんなベンチでのんびりしてます
晴嵐荘を散策します!おしゃれな居酒屋みたいです!
2017年08月19日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/19 12:37
晴嵐荘を散策します!おしゃれな居酒屋みたいです!
お楽しみの温泉です!
2017年08月19日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 12:39
お楽しみの温泉です!
H尾さん入浴中!いいお湯でした!
2017年08月19日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 12:57
H尾さん入浴中!いいお湯でした!
墳湯丘の散策です
2017年08月19日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 14:22
墳湯丘の散策です
先ほど展望台から見えたつり橋です!曲がってます
2017年08月19日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/19 14:31
先ほど展望台から見えたつり橋です!曲がってます
黒い流れが温泉です!おそらく70度くらいあると思います。熱いです!
2017年08月19日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/19 14:38
黒い流れが温泉です!おそらく70度くらいあると思います。熱いです!
これが三俣山荘につながる伊藤新道の入口です
2017年08月19日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/19 14:39
これが三俣山荘につながる伊藤新道の入口です
これが墳湯丘です!ドームショコラみたいです!
2017年08月19日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/19 14:45
これが墳湯丘です!ドームショコラみたいです!
夕食は外で作ります!
2017年08月19日 15:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/19 15:47
夕食は外で作ります!
MTCホームページのレシピに掲載している茄子と豚肉さっぱり炒めです
2017年08月19日 16:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/19 16:13
MTCホームページのレシピに掲載している茄子と豚肉さっぱり炒めです
おはようございます!2時起床です!今日はオニオングラタンスープです
2017年08月20日 02:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 2:26
おはようございます!2時起床です!今日はオニオングラタンスープです
チーズをかけて美味しいです!
2017年08月20日 02:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/20 2:28
チーズをかけて美味しいです!
本当にこの時間で着くのでしょうか?
2017年08月20日 03:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 3:27
本当にこの時間で着くのでしょうか?
3時半出発です!今日は竹村新道を頑張って登ります!1500m登ります
2017年08月20日 03:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 3:27
3時半出発です!今日は竹村新道を頑張って登ります!1500m登ります
展望台到着ですが、真っ暗です
2017年08月20日 03:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 3:59
展望台到着ですが、真っ暗です
お休み処みたいです!このフォントいいですね!晴嵐フォントと名付けましょう!
2017年08月20日 05:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/20 5:20
お休み処みたいです!このフォントいいですね!晴嵐フォントと名付けましょう!
だんだん明るくなってきました。5時半くらいです
2017年08月20日 05:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 5:43
だんだん明るくなってきました。5時半くらいです
3時間弱でようやく湯股岳に到着です!狭い山頂のようです。
三角点エリアがとても狭いです!
2017年08月20日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 7:01
3時間弱でようやく湯股岳に到着です!狭い山頂のようです。
三角点エリアがとても狭いです!
ゴゼンタチバナで癒されましょう
2017年08月20日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 7:04
ゴゼンタチバナで癒されましょう
槍ヶ岳と硫黄尾根がかっこいいです
2017年08月20日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/20 7:05
槍ヶ岳と硫黄尾根がかっこいいです
いよいよ森林限界を超えて南真砂岳を目指します
2017年08月20日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 7:38
いよいよ森林限界を超えて南真砂岳を目指します
ヘリで荷揚げしています
2017年08月20日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 7:39
ヘリで荷揚げしています
左側が南真砂岳みたいです!遠いです!
2017年08月20日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 8:37
左側が南真砂岳みたいです!遠いです!
裏銀座が見えてきます!左側が真砂岳で右が野口五郎岳でしょうか。
2017年08月20日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/20 9:01
裏銀座が見えてきます!左側が真砂岳で右が野口五郎岳でしょうか。
湯股まで確かに長いです!!
2017年08月20日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/20 9:16
湯股まで確かに長いです!!
ここを越えれば裏銀座に合流が近いです
2017年08月20日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 9:45
ここを越えれば裏銀座に合流が近いです
岩場が続きます
2017年08月20日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 9:49
岩場が続きます
真砂岳は巻いてしまい裏銀座に合流します
2017年08月20日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 10:28
真砂岳は巻いてしまい裏銀座に合流します
竹村新道分岐ポイントです!1年ぶりです
2017年08月20日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 10:40
竹村新道分岐ポイントです!1年ぶりです
ここから裏銀座の後半を歩きます
2017年08月20日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 10:40
ここから裏銀座の後半を歩きます
水晶小屋を目指しますが、岩場が続きます
2017年08月20日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 11:13
水晶小屋を目指しますが、岩場が続きます
景色を堪能しながらちょっと一服!
2017年08月20日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 11:23
景色を堪能しながらちょっと一服!
北アルプスに来たぞ!という感じの稜線
2017年08月20日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 11:54
北アルプスに来たぞ!という感じの稜線
東沢乗越からいよいよ水晶小屋に向けて登ります
2017年08月20日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 12:11
東沢乗越からいよいよ水晶小屋に向けて登ります
なんとも荒涼とした景色です。水晶小屋が小さく見えます
2017年08月20日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 12:30
なんとも荒涼とした景色です。水晶小屋が小さく見えます
KAMEちゃんがずんずん進んでしまい困ります!
2017年08月20日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 12:44
KAMEちゃんがずんずん進んでしまい困ります!
ようやく水晶小屋です
2017年08月20日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 12:55
ようやく水晶小屋です
歩いてきた裏銀座後半
2017年08月20日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 12:55
歩いてきた裏銀座後半
どでかい山が野口五郎岳でしょうか
2017年08月20日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 12:56
どでかい山が野口五郎岳でしょうか
水晶小屋です。予約しないと泊まれません
2017年08月20日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 12:58
水晶小屋です。予約しないと泊まれません
炭酸が飲みたくて頑張って登ってました!三ツ矢サイダー万歳!
2017年08月20日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 13:02
炭酸が飲みたくて頑張って登ってました!三ツ矢サイダー万歳!
ようやくH尾さんが登ってきました!
2017年08月20日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 13:20
ようやくH尾さんが登ってきました!
トイレが新しくなってました!
2017年08月20日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 13:27
トイレが新しくなってました!
雲ノ平に向けて前進します!
2017年08月20日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 13:28
雲ノ平に向けて前進します!
いよいよ景色が変わってきます!これから雲ノ平に行くぞ!
2017年08月20日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/20 13:29
いよいよ景色が変わってきます!これから雲ノ平に行くぞ!
岩苔乗越までまったりした稜線を下ります
2017年08月20日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 13:31
岩苔乗越までまったりした稜線を下ります
でかい山が祖父岳(じいたけ)です。あの山を登らないと雲ノ平に行けません
2017年08月20日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 13:58
でかい山が祖父岳(じいたけ)です。あの山を登らないと雲ノ平に行けません
祖父岳が近づきます
2017年08月20日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 14:27
祖父岳が近づきます
祖父岳をサクッと通過していよいよ雲ノ平に入場です!素晴らしい景色です!
2017年08月20日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/20 14:52
祖父岳をサクッと通過していよいよ雲ノ平に入場です!素晴らしい景色です!
テント場と遠くに雲ノ平山荘が見えます
2017年08月20日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 15:12
テント場と遠くに雲ノ平山荘が見えます
木道をてくてく歩きます。後光がさしてる感じです。
2017年08月20日 15:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 15:40
木道をてくてく歩きます。後光がさしてる感じです。
水は小屋では雨水のみなのでテント場で水を汲みます。美味しいのです
2017年08月20日 15:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 15:59
水は小屋では雨水のみなのでテント場で水を汲みます。美味しいのです
テントも少ないですね
2017年08月20日 16:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 16:02
テントも少ないですね
水晶岳です!かっこいいです
2017年08月20日 16:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/20 16:15
水晶岳です!かっこいいです
テント場から25分くらい歩いて小屋に到着です。遠いです
2017年08月20日 16:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 16:15
テント場から25分くらい歩いて小屋に到着です。遠いです
こちらは黒部五郎岳です。カール部分がガスってます
2017年08月20日 16:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 16:22
こちらは黒部五郎岳です。カール部分がガスってます
今宵の宿である雲ノ平山荘がようやく近づいてきました!
2017年08月20日 16:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 16:22
今宵の宿である雲ノ平山荘がようやく近づいてきました!
全員集合して宴会です!
2017年08月20日 17:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/20 17:13
全員集合して宴会です!
小宴会中です!バケットを焼きます
2017年08月20日 17:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/20 17:16
小宴会中です!バケットを焼きます
16時半にようやく雲ノ平山荘に到着です!13時間の行動でした!お疲れさまでした!今年はテント泊ではなく、あえて小屋に素泊まりです!昨年そうしようと決めました!
2017年08月20日 17:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 17:27
16時半にようやく雲ノ平山荘に到着です!13時間の行動でした!お疲れさまでした!今年はテント泊ではなく、あえて小屋に素泊まりです!昨年そうしようと決めました!
1週間以上仕込んできた塩ブタをまず焼きます
2017年08月20日 17:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 17:46
1週間以上仕込んできた塩ブタをまず焼きます
何かの理由でトマトで9をきよみちゃんが描きました
2017年08月20日 18:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 18:12
何かの理由でトマトで9をきよみちゃんが描きました
塩ブタキャベツスープです。トマトの9の意味が分からない!!
2017年08月20日 18:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/20 18:13
塩ブタキャベツスープです。トマトの9の意味が分からない!!
パスタと一緒にスープパスタ系です
2017年08月20日 18:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/20 18:25
パスタと一緒にスープパスタ系です
今日はのんびり3時起床で5時出発です。笠ヶ岳へは昨日の13時間行動もあり、回避して本日は双六小屋で行動停止としました。ですので明るくなってからスタートです。5時発です
2017年08月21日 04:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 4:57
今日はのんびり3時起床で5時出発です。笠ヶ岳へは昨日の13時間行動もあり、回避して本日は双六小屋で行動停止としました。ですので明るくなってからスタートです。5時発です
早朝の雲ノ平を歩きます。今日も天気が良くなりそう
2017年08月21日 05:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 5:02
早朝の雲ノ平を歩きます。今日も天気が良くなりそう
ズームアップです!まさに秘境の小屋なのでまた行きたいです
2017年08月21日 05:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 5:22
ズームアップです!まさに秘境の小屋なのでまた行きたいです
高天原が見えます。高天原山荘も見えます
2017年08月21日 05:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 5:22
高天原が見えます。高天原山荘も見えます
黒部五郎岳がばっちり見えます。カッコいいです
2017年08月21日 05:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/21 5:24
黒部五郎岳がばっちり見えます。カッコいいです
ズームアップです!カールにまだ雪渓があります
2017年08月21日 06:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 6:04
ズームアップです!カールにまだ雪渓があります
雷鳥発見!
2017年08月21日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/21 6:08
雷鳥発見!
子供たちです
2017年08月21日 06:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/21 6:09
子供たちです
親鳥は全く逃げません!
2017年08月21日 06:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 6:10
親鳥は全く逃げません!
槍ヶ岳、穂高を眺めながら黒部源流に向かいます
2017年08月21日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 6:24
槍ヶ岳、穂高を眺めながら黒部源流に向かいます
雪渓もあります
2017年08月21日 06:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 6:26
雪渓もあります
三俣山荘と槍ヶ岳がいいアングルで見えます!
2017年08月21日 06:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 6:38
三俣山荘と槍ヶ岳がいいアングルで見えます!
黒部源流が見えてきました。一気に下ります
2017年08月21日 06:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 6:41
黒部源流が見えてきました。一気に下ります
こちらが黒部の本来の源流です。岩苔乗越方面です
2017年08月21日 06:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 6:41
こちらが黒部の本来の源流です。岩苔乗越方面です
黒部川をロープを使って渡渉します
2017年08月21日 07:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 7:03
黒部川をロープを使って渡渉します
しばし黒部源流で癒されます
2017年08月21日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 7:12
しばし黒部源流で癒されます
三俣山荘に向かって沢沿いに登ります
2017年08月21日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 7:42
三俣山荘に向かって沢沿いに登ります
鷲羽岳山頂目指しての登りが始まりました。
2017年08月21日 08:25撮影 by  SOV33, Sony
8/21 8:25
鷲羽岳山頂目指しての登りが始まりました。
亀ちゃんのオレンジMTC Tシャツが目立ちます!
2017年08月21日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 8:30
亀ちゃんのオレンジMTC Tシャツが目立ちます!
水平道が見えます。これが伊藤新道の入り口です
2017年08月21日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/21 8:32
水平道が見えます。これが伊藤新道の入り口です
亀ちゃんズームアップ
2017年08月21日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 8:33
亀ちゃんズームアップ
まだ亀ちゃん見えます
2017年08月21日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/21 8:33
まだ亀ちゃん見えます
黒部の山賊の歴史です
2017年08月21日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 8:40
黒部の山賊の歴史です
ケーキセットを頼みました。本格的なサイフォンドリップです
2017年08月21日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 8:45
ケーキセットを頼みました。本格的なサイフォンドリップです
チーズケーキもめちゃくちゃ美味しいです!コーヒーも最高です
2017年08月21日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/21 8:46
チーズケーキもめちゃくちゃ美味しいです!コーヒーも最高です
こんなところにヤーマン!!
2017年08月21日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 8:58
こんなところにヤーマン!!
三俣山荘や雲ノ平の探索などこの界隈を開拓した伊藤正一さんです。昨年逝去されました。
2017年08月21日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 8:58
三俣山荘や雲ノ平の探索などこの界隈を開拓した伊藤正一さんです。昨年逝去されました。
鷲羽池と槍ヶ岳
2017年08月21日 09:08撮影 by  SOV33, Sony
1
8/21 9:08
鷲羽池と槍ヶ岳
鷲羽岳と三俣山荘が見えるテント場からのこのアングルが好きです!
2017年08月21日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/21 9:14
鷲羽岳と三俣山荘が見えるテント場からのこのアングルが好きです!
もう少しで山頂
2017年08月21日 09:15撮影 by  SOV33, Sony
8/21 9:15
もう少しで山頂
鷲羽岳山頂からの薬師岳
2017年08月21日 09:23撮影 by  SOV33, Sony
8/21 9:23
鷲羽岳山頂からの薬師岳
私とH尾さんは三俣山荘のカフェに移動します。建物の左側です
まだ鷲羽岳に登っていない二人は空身で登っていきました!
2017年08月21日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 10:09
私とH尾さんは三俣山荘のカフェに移動します。建物の左側です
まだ鷲羽岳に登っていない二人は空身で登っていきました!
さて、双六小屋に向けて前進します
2017年08月21日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 10:17
さて、双六小屋に向けて前進します
三俣蓮華岳に向けて登ります
2017年08月21日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/21 11:34
三俣蓮華岳に向けて登ります
私として三回目の登頂ですが、いつもガスっていて、今回初めて鷲羽岳などがばっちり見えました。
2017年08月21日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/21 11:41
私として三回目の登頂ですが、いつもガスっていて、今回初めて鷲羽岳などがばっちり見えました。
景色最高です!黒部五郎岳が見えなくて残念〜
2017年08月21日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 11:48
景色最高です!黒部五郎岳が見えなくて残念〜
また来ます!三俣蓮華岳
2017年08月21日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 11:53
また来ます!三俣蓮華岳
本日は稜線ルートで双六岳を目指します
2017年08月21日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 12:40
本日は稜線ルートで双六岳を目指します
双六岳山頂ですが、ガスってます( ノД`) 本来は丸いお山の先に槍ヶ岳が見えるはず
2017年08月21日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 13:03
双六岳山頂ですが、ガスってます( ノД`) 本来は丸いお山の先に槍ヶ岳が見えるはず
双六小屋に向けて一気に下降します
2017年08月21日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 13:38
双六小屋に向けて一気に下降します
トラバースルートの中道への分岐
2017年08月21日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 13:49
トラバースルートの中道への分岐
下部の巻道の分岐
2017年08月21日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 13:52
下部の巻道の分岐
双六小屋と西鎌尾根のスタート地点である樅沢岳への尾根が見えます
2017年08月21日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 13:54
双六小屋と西鎌尾根のスタート地点である樅沢岳への尾根が見えます
今日はテント場も空いてそうです。またまた双六小屋お世話になります!
2017年08月21日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 14:00
今日はテント場も空いてそうです。またまた双六小屋お世話になります!
テント設営もすっかり慣れて早くなりました
2017年08月21日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 14:34
テント設営もすっかり慣れて早くなりました
槍ヶ岳山行と同様にまた鷲羽岳が見えますが、今日はお二人は登頂してますから格別でしょう!
2017年08月21日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 15:26
槍ヶ岳山行と同様にまた鷲羽岳が見えますが、今日はお二人は登頂してますから格別でしょう!
千駄木腰塚ハムの格別のコンビーフとキャベツをあえたら美味しいつまみに!
2017年08月21日 16:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/21 16:40
千駄木腰塚ハムの格別のコンビーフとキャベツをあえたら美味しいつまみに!
いわし(オイルサーディーン)炊き込みご飯完成です!しょうがをたっぷり使ったので美味しいです
2017年08月21日 17:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 17:43
いわし(オイルサーディーン)炊き込みご飯完成です!しょうがをたっぷり使ったので美味しいです
双六池の先に行けなかった笠ヶ岳が見えます
2017年08月21日 18:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 18:25
双六池の先に行けなかった笠ヶ岳が見えます
テント場全景です。テント少ないですね!
2017年08月21日 18:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 18:40
テント場全景です。テント少ないですね!
久々にローソクタイムです
2017年08月21日 19:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 19:05
久々にローソクタイムです
夜のテント場
2017年08月21日 19:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/21 19:29
夜のテント場
おはようございます!朝食はH尾さん担当の天かすと桜エビポン酢丼です!
2017年08月22日 03:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/22 3:58
おはようございます!朝食はH尾さん担当の天かすと桜エビポン酢丼です!
今日もゆっくり5時発です!かなりガスって風が強く天気がよくないです
2017年08月22日 05:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 5:02
今日もゆっくり5時発です!かなりガスって風が強く天気がよくないです
今日は展望はあまり期待できませんが、下山なので良しとしましょう!
2017年08月22日 05:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 5:02
今日は展望はあまり期待できませんが、下山なので良しとしましょう!
弓折分岐です。本来は昨日ここで笠ヶ岳方面に向かう予定でした
2017年08月22日 05:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 5:58
弓折分岐です。本来は昨日ここで笠ヶ岳方面に向かう予定でした
H尾さんの笠ヶ岳へのリベンジを期待しつつ、鏡平小屋で一服
2017年08月22日 06:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 6:35
H尾さんの笠ヶ岳へのリベンジを期待しつつ、鏡平小屋で一服
秩父沢を渡ります
2017年08月22日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 8:17
秩父沢を渡ります
小池新道入口に到着
2017年08月22日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 8:51
小池新道入口に到着
わさび平小屋に到着です
2017年08月22日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 9:06
わさび平小屋に到着です
今日はあまり野菜類が浮いてません!
2017年08月22日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 9:09
今日はあまり野菜類が浮いてません!
ゲート到着です!頑張りました!
2017年08月22日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 10:18
ゲート到着です!頑張りました!
新穂高ロープウェイ駅です
2017年08月22日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 10:22
新穂高ロープウェイ駅です
バスを待つ間にビールを!
2017年08月22日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/22 10:29
バスを待つ間にビールを!
このバスで平湯温泉へ
2017年08月22日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 10:51
このバスで平湯温泉へ
平尾の湯に行きます!(ひらゆの森)
2017年08月22日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 11:39
平尾の湯に行きます!(ひらゆの森)
かなり素敵です
2017年08月22日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 11:41
かなり素敵です
ゆっくり入浴して食事処へ
2017年08月22日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 13:06
ゆっくり入浴して食事処へ
私は焼肉定食!!
2017年08月22日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 13:19
私は焼肉定食!!
白いサルが!
2017年08月22日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 15:07
白いサルが!
来年企画を考えている乗鞍岳の登山口の偵察です
2017年08月22日 15:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 15:21
来年企画を考えている乗鞍岳の登山口の偵察です
あまり人が歩いていない感じです
2017年08月22日 15:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 15:22
あまり人が歩いていない感じです
新宿まで帰ります!16時発です
2017年08月22日 15:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/22 15:54
新宿まで帰ります!16時発です
多少渋滞に巻き込まれましたが、21時にバスタ新宿到着です!皆さん苦行の雲ノ平山行よくぞ歩きとおしました!今年の目標であった北アルプステント泊縦走を果たしてほっとしております!
2017年08月22日 20:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/22 20:52
多少渋滞に巻き込まれましたが、21時にバスタ新宿到着です!皆さん苦行の雲ノ平山行よくぞ歩きとおしました!今年の目標であった北アルプステント泊縦走を果たしてほっとしております!

感想

私にとっては3年連続の雲ノ平です!今年も天気に恵まれて最高でした!
そしてMTCにとっては発足約1年でサークル目標でもあった北アルプステント泊縦走も達成できてまずはほっとしております。1年で成長したメンバーで雲ノ平を行けたことはとてもうれしい限りです!
来年もルートを変えて雲ノ平に行くつもりです!そしてまた新しいメンバーで行きたいものです!
それにしても竹村新道の登りはきつかったです!やはりコースタイム通りの7時間で真砂岳直下の分岐にたどり着きましたが、標高1500m登りそして13時間歩行は久々にしびれました!この結果笠ヶ岳は回避しようということになりました。
みんなの体調や睡眠時間などを考えてですが、来年こそ笠ヶ岳をターゲットとした山行を企画したいものです。
やはり、お盆明けのこの週の北アルプスは静かでとても良いですね!来年もまたこの日程で雲ノ平に行くつもりです。

初めての北アルプスの長期山行でした。歩けるか不安でしたが、事前のトレーニングのおかげで何とか歩きました。雲ノ平山荘のケーキを楽しみにしていたのですが、ケーキは3時までということで食べることができませんでした。また、機会があれば雲ノ平に挑戦したいですね。

念願の雲ノ平でした!
幸いなことに天気に恵まれて、壮大な景色を楽しむことができました。
二日目の登りはさすがに堪えましたが、歩ききったことはある意味自信にもなった気がします。
また、食糧計画のお陰で食事も充実していました。M川さんありがとうございます!
まだまだ見てみたい景色があるので、今度は「庭園」を散策するべく雲ノ平に行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら