ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1234654
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

悪沢岳・赤石岳・聖岳 周回(クマ目撃情報あり)

2017年08月19日(土) ~ 2017年08月21日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
26:50
距離
45.6km
登り
4,743m
下り
4,796m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:54
休憩
0:07
合計
6:01
8:31
10
8:41
8:44
99
10:23
10:23
59
11:22
11:22
54
12:16
12:17
10
12:27
12:28
69
13:37
13:39
53
14:32
2日目
山行
7:57
休憩
0:53
合計
8:50
5:08
42
5:50
5:51
50
6:41
6:41
32
7:13
7:14
53
8:07
8:13
9
8:22
8:23
18
9:11
9:33
34
10:07
10:07
73
11:20
11:27
14
12:01
12:05
5
12:10
12:17
70
13:27
13:27
31
3日目
山行
9:45
休憩
0:58
合計
10:43
5:13
50
6:28
6:31
38
7:09
7:13
39
7:52
7:54
129
10:03
10:19
30
10:49
10:54
24
11:18
11:18
11
11:29
11:29
4
11:33
11:51
59
12:50
12:52
32
13:24
13:25
19
13:44
13:47
25
14:12
14:12
60
15:12
15:13
20
15:33
15:33
19
15:52
15:55
1
15:56
ゴール地点
聖沢登山口から椹島に向かって歩いていたら運よく送迎バスが通りかかり、親切にも拾い上げてくれました。おかげで少し楽をすることができました。運転手さんありがとうございました。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
新東名を新静岡ICで降り、曲がりくねった狭い山道を畑薙臨時駐車場まで2時間かけて走りました。その間商店等はほとんど見かけませんでした。
食料などの調達はIC近くのコンビニで済ませておきましょう。
コース状況/
危険箇所等
全行程にわたってとてもよく整備されています。
岩場などもあまりなく特別危険な箇所はありませんが、斜面が切れ落ちている箇所が多くあります。ザレ場や泥濘での転倒・滑落には注意しましょう。
クマを見かけました。標高にかかわらず鈴などで自分の存在をアピールすることをお勧めします。
その他周辺情報 下山後の入浴・宿泊は、椹島ロッジや白樺荘がお勧めです。
畑薙臨時駐車場から送迎バスで椹島に向かう。
2017年08月19日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
8/19 7:19
畑薙臨時駐車場から送迎バスで椹島に向かう。
椹島に着きました。
山行開始です。
2017年08月19日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/19 8:28
椹島に着きました。
山行開始です。
橋の手前を左に折れ、千枚小屋を目指します。
2017年08月19日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/19 8:41
橋の手前を左に折れ、千枚小屋を目指します。
涼しげな滝
2017年08月19日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
8/19 8:43
涼しげな滝
つり橋を渡り、森に吸い込まれます。
2017年08月19日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/19 8:49
つり橋を渡り、森に吸い込まれます。
一時間半登山道を登った後のトラックとの遭遇。ちょっとシラケます。
2017年08月19日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
8/19 10:01
一時間半登山道を登った後のトラックとの遭遇。ちょっとシラケます。
すぐに階段を登る。
2017年08月19日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/19 10:02
すぐに階段を登る。
気持ちのいい樹林帯です。
2017年08月19日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/19 10:24
気持ちのいい樹林帯です。
再び道路を横切る。
2017年08月19日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/19 10:40
再び道路を横切る。
とても冷たくおいしい清水が出ていました。
2017年08月19日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
8/19 11:34
とても冷たくおいしい清水が出ていました。
神秘的な駒鳥池
2017年08月19日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
8/19 13:39
神秘的な駒鳥池
千枚小屋に到着
2017年08月19日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
8/19 14:32
千枚小屋に到着
きれいな小屋です。
2017年08月19日 17:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
8/19 17:16
きれいな小屋です。
小屋の前から眺める富士山が美しい。
2017年08月20日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
8/20 5:06
小屋の前から眺める富士山が美しい。
さあ、2日目の朝です。
今日も元気に行きましょう。
2017年08月20日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
8/20 5:36
さあ、2日目の朝です。
今日も元気に行きましょう。
赤石岳に薄い笠が掛かっていますが、天気は大丈夫なはず。
2017年08月20日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
8/20 5:40
赤石岳に薄い笠が掛かっていますが、天気は大丈夫なはず。
聖岳もくっきり。
2017年08月20日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
8/20 5:41
聖岳もくっきり。
荒川中岳。避難小屋が僅かに望める。
2017年08月20日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 5:40
荒川中岳。避難小屋が僅かに望める。
最初の山頂、千枚岳に到着。
2017年08月20日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
8/20 5:50
最初の山頂、千枚岳に到着。
輝く雲海に浮かぶ富士山
2017年08月20日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
8/20 5:51
輝く雲海に浮かぶ富士山
いつの間にか足元はお花畑に
2017年08月20日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 5:53
いつの間にか足元はお花畑に
初めての岩場
2017年08月20日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 5:58
初めての岩場
悪沢岳が近くなってきました。
2017年08月20日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 5:58
悪沢岳が近くなってきました。
ん? 何かいる。
動き方からしてたぶんクマでしょう。
登山道からは200mぐらい離れているので危険な状態ではないですが、鈴は鳴らし続けます。
2017年08月20日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
8/20 6:00
ん? 何かいる。
動き方からしてたぶんクマでしょう。
登山道からは200mぐらい離れているので危険な状態ではないですが、鈴は鳴らし続けます。
この辺の標高は約2,900mです。こんなに高い所にも居るんですね。
2017年08月20日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
8/20 6:00
この辺の標高は約2,900mです。こんなに高い所にも居るんですね。
一応、拡大してみます
2017年08月20日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
8/20 6:00
一応、拡大してみます
間違いありません
2017年08月20日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
8/20 6:00
間違いありません
森の王者です
2017年08月20日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
14
8/20 6:00
森の王者です
赤石岳にかかる雲が妖しい雰囲気に
2017年08月20日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
8/20 6:07
赤石岳にかかる雲が妖しい雰囲気に
丸山を経て
2017年08月20日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 6:40
丸山を経て
悪沢岳に登頂しました。
2017年08月20日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
8/20 7:10
悪沢岳に登頂しました。
空も美しい。
2017年08月20日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
8/20 7:11
空も美しい。
いつ見ても絵になる山です。
ついつい撮ってしまう。
2017年08月20日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
8/20 7:11
いつ見ても絵になる山です。
ついつい撮ってしまう。
中岳に向かいます。
2017年08月20日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
8/20 7:15
中岳に向かいます。
そして登頂。
2017年08月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
8/20 8:22
そして登頂。
悪沢岳を振り返る。
2017年08月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 8:22
悪沢岳を振り返る。
前岳。今回は寄りませんでした。
2017年08月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 8:22
前岳。今回は寄りませんでした。
荒川小屋に向かいます。
2017年08月20日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 8:28
荒川小屋に向かいます。
足元遥かに小屋が見えます。
せっかく稼いだ高度ですが...
2017年08月20日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 8:36
足元遥かに小屋が見えます。
せっかく稼いだ高度ですが...
お花畑をのんびり下ります。
2017年08月20日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 8:39
お花畑をのんびり下ります。
ゲートをくぐると
2017年08月20日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 8:44
ゲートをくぐると
だいぶ近くなってきました。
2017年08月20日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 8:48
だいぶ近くなってきました。
荒川小屋。こちらもきれいな小屋です。
おいしいカレーを頂きました。
2017年08月20日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
8/20 9:10
荒川小屋。こちらもきれいな小屋です。
おいしいカレーを頂きました。
本日最後の登りです。
2017年08月20日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 10:03
本日最後の登りです。
2017年08月20日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 10:08
小赤石岳を経て
2017年08月20日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 11:20
小赤石岳を経て
赤石岳に登頂しました。
残念ながらガスで何も見えません。
2017年08月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
8/20 12:01
赤石岳に登頂しました。
残念ながらガスで何も見えません。
避難小屋もガスの中
2017年08月20日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 12:02
避難小屋もガスの中
避難小屋と呼ぶには賑やかすぎる雰囲気
2017年08月20日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
8/20 12:14
避難小屋と呼ぶには賑やかすぎる雰囲気
山頂を後にし
2017年08月20日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 12:28
山頂を後にし
ひたすら下る
2017年08月20日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/20 13:20
ひたすら下る
百間洞山の家に到着
名物わらじとんかつ、おいしかったです。
2017年08月20日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
8/20 13:57
百間洞山の家に到着
名物わらじとんかつ、おいしかったです。
3日目の朝です。
2017年08月21日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 5:11
3日目の朝です。
目の前に聖岳が黒々と聳えます。
2017年08月21日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 5:13
目の前に聖岳が黒々と聳えます。
手前には中盛丸山
2017年08月21日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 5:47
手前には中盛丸山
登頂。
2017年08月21日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 6:26
登頂。
今日の富士は墨絵のよう
2017年08月21日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
8/21 6:27
今日の富士は墨絵のよう
小兎岳に登ると見晴らしがよくなります。
2017年08月21日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 7:12
小兎岳に登ると見晴らしがよくなります。
兎岳
2017年08月21日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
8/21 7:13
兎岳
兎岳から聖岳に続く稜線
2017年08月21日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
8/21 7:13
兎岳から聖岳に続く稜線
そして聖岳
2017年08月21日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
8/21 7:13
そして聖岳
長い長い九十九折りを辛抱して
2017年08月21日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 7:27
長い長い九十九折りを辛抱して
兎岳に登頂。
2017年08月21日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
8/21 7:52
兎岳に登頂。
兎岳避難小屋
2017年08月21日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 7:53
兎岳避難小屋
聖岳に向かいます。
ガスが湧き上がっていますが、まだ心配ありません。
2017年08月21日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 8:08
聖岳に向かいます。
ガスが湧き上がっていますが、まだ心配ありません。
2017年08月21日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 8:11
百間洞山の家があんなに遠くになりました。
2017年08月21日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 9:15
百間洞山の家があんなに遠くになりました。
急斜面を下り、いくつのも小ピークを乗り越え、長い急登を耐え抜き
2017年08月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 9:30
急斜面を下り、いくつのも小ピークを乗り越え、長い急登を耐え抜き
聖岳登頂です。
2017年08月21日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
8/21 10:03
聖岳登頂です。
達成感120%
2017年08月21日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
8/21 10:03
達成感120%
昼食を摂って下山します。
2017年08月21日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 10:20
昼食を摂って下山します。
小聖岳
2017年08月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 10:50
小聖岳
小聖岳を過ぎると南アルプスらしい樹林帯に入ります。
2017年08月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 11:12
小聖岳を過ぎると南アルプスらしい樹林帯に入ります。
易老渡方面への分岐
2017年08月21日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 11:18
易老渡方面への分岐
聖平小屋に到着。
当初ここに泊まる予定でしたが、まだ時間があるので予約をキャンセルしてこのまま下山することにしました。
泊まらないにもかかわらずフルーツポンチを勧めていただき、おいしくいただきました。スタッフの皆さんありがとうございました。
2017年08月21日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
8/21 11:37
聖平小屋に到着。
当初ここに泊まる予定でしたが、まだ時間があるので予約をキャンセルしてこのまま下山することにしました。
泊まらないにもかかわらずフルーツポンチを勧めていただき、おいしくいただきました。スタッフの皆さんありがとうございました。
揺れます
2017年08月21日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 13:10
揺れます
下山だからと甘く考えていたら、結構な登り降りが頻繁にあり、なかなか辛いものがありました。
2017年08月21日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
8/21 13:12
下山だからと甘く考えていたら、結構な登り降りが頻繁にあり、なかなか辛いものがありました。
かつて林業が盛んだったころの遺物
2017年08月21日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
8/21 13:31
かつて林業が盛んだったころの遺物
はい!
スズ鳴らしてます。
2017年08月21日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
8/21 13:42
はい!
スズ鳴らしてます。
長く揺れる。結構楽しい。
2017年08月21日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
8/21 14:11
長く揺れる。結構楽しい。
名前は知りませんが、ユリの花のような甘い香りが漂っていました。
2017年08月21日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
8/21 14:58
名前は知りませんが、ユリの花のような甘い香りが漂っていました。
急な九十九折を下ると
2017年08月21日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 15:00
急な九十九折を下ると
車道が見えてきました。
2017年08月21日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/21 15:11
車道が見えてきました。
無事、聖岳登山口に到着しました。
これから車道で椹島に戻りますが、
とりあえずお疲れ様でした。
2017年08月21日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
8/21 15:12
無事、聖岳登山口に到着しました。
これから車道で椹島に戻りますが、
とりあえずお疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

南アルプスのこの山域は、アクセスが大変で、日程的にも体力的にも余裕がないと難しいので、行きたくてもなかなか行けませんでした。
今回はたまたま天気のよさそうな時に休みが取れることになり、思い切って決行しました。
南アルプスは山々が分かれていて、激しい登り降りを強いられますが、幸い雨に降られず暑すぎることもなく、快適な稜線歩きができました。
また、登山者を迎えてくださる地元の方々の温かいもてなしの心に触れることができ、かつてないほど充実した山行を楽しむことができました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1862人

コメント

クマ目撃情報について
こんにちは jt3776と申します。
レポート拝見いたしました。クマ目撃情報ありがとうございます。

これほど明確にクマの存在を確認できたのに先を進まれるとは凄いです。
200m先とはいえ大きくはこれからの進行方向側にいたものと察します。稜線だと逃げ場や隠れるところもないでしょうし、常にクマの現在位置を確認しながらの山行になったのでしょうか?クマを見失ったら、今度は位置が分からなくなるので怖いですね。
2017/9/25 21:26
Re: クマ目撃情報について
jt3776さん
メッセージありがとうございます。
確かにクマのいる位置は進行方向左手の斜面で、このまま進んでよいものか暫く迷いましたが、動きを観察するとほぼ同じ所にとどまって何かを探している様子で、登山道に向かってくる気配はありません。万一向かってきても距離があるし、間にハイマツ帯があり、容易には越えられないと思われることから、前進することにしました。

実は私はすでに2度 クマの目撃経験があります。どちらも標高1,000m前後の低山で、高い山には居ないだろうと軽く考えていました。今回で3度目になりますが、3,000m近い高山にも間違いなく生息していることを認識させられました。

ご存じとは思いますが、クマは本来人間を避けると言われています。ただ、視力が弱いので急に間近で遭遇するとパニックになって攻撃してくることがあるようです。そのような状況にならないよう、鈴などの鳴り物で人間の存在を知らせる必要があります。
あまり神経質になる必要はないと思いますが、接近遭遇しないよう気を付けることと遭遇してしまった時の対処法は心得ておいた方がいいでしょう。

それでは、楽しい山行を。
2017/9/28 0:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら