ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1238471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【槍穂縦走】《1日目》上高地→前穂高岳→奥穂高岳→穂高山荘泊《2日目》→涸沢→横尾→槍ヶ岳テン泊《3日目》→大喰岳→中岳→南岳→北穂高岳→涸沢岳→奥穂高岳→前穂高岳スルー→上高地

2017年08月25日(金) ~ 2017年08月27日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
56:43
距離
38.4km
登り
4,671m
下り
4,658m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:28
休憩
0:14
合計
5:42
5:41
5:42
5
5:47
5:47
4
6:21
6:23
45
7:08
7:13
95
8:48
8:49
22
9:11
9:13
31
9:44
9:45
58
10:43
10:44
10
10:54
10:54
26
2日目
山行
6:08
休憩
1:13
合計
7:21
7:12
24
7:36
7:36
8
7:44
7:45
10
7:55
8:02
4
8:06
8:07
4
8:11
8:13
12
8:25
8:25
30
8:55
8:56
15
9:11
9:12
8
9:20
9:26
22
9:48
9:48
6
9:54
9:55
5
10:00
10:00
17
10:17
10:17
11
10:28
10:28
20
10:48
10:48
22
11:10
11:12
30
11:42
11:43
4
11:47
11:47
40
12:27
13:03
26
13:29
13:43
50
3日目
山行
8:48
休憩
1:00
合計
9:48
4:33
4
4:37
4:38
22
5:00
5:19
25
5:44
5:45
25
6:10
6:10
9
6:19
6:19
5
6:24
6:25
49
7:14
7:20
50
8:10
8:10
7
8:17
8:17
8
8:25
8:27
80
9:47
9:48
12
10:00
10:21
31
10:52
10:54
5
10:59
11:00
54
11:54
11:55
78
13:13
13:14
35
13:49
13:50
14
14:16
14:17
4
14:21
ゴール地点
【天気予報とにらめっこの3日間】
■1日目(上高地→穂高山荘)
1泊2日(上高地→前穂→奥穂→北穂高小屋泊→槍ヶ岳→上高地)だった計画を悪天候の為に修正。2日目の天気が悪いままならそのまま下山。好転すれば横尾経由で槍ヶ岳としました。
穂高山荘では京都から来られていた方と仲良くなり、色々と話をしている間にあっという間に1日が経過。昼前に停滞を決めたなんて初めてかも。
■2日目(穂高山荘→槍ヶ岳山荘)
夕方まで雨の予報だった天気が良い方に外れ、7時以降には雨が上がりだし、ザイテングラートを下っている間にはもう快晴になり、そこで槍ヶ岳へ向かうことを決定。
朝には大キレットも一瞬考えましたが、高山市には雷注意報が出ていたこと、昨日からの雨で岩場が濡れていたことから稜線歩きは諦め横尾経由としました。
このドMな判断のおかげで槍からは北アの絶景を360度楽しむことが出来たので最高の判断だったと自負しております。
■3日目(槍ヶ岳山荘→上高地)
前日までの雨が嘘のような終日の快晴。槍ヶ岳から上高地へ穂高の稜線歩きを8掛けのコースタイムで組み直してスタート。
結果的にはかなり時間に余裕のある山旅となり景色を存分に楽しむことが出来ました。
前穂も登ろうか迷いましたが、人も多かったし、何より2日前に登っているのでパスしました。
天候 26日(金):曇のち雨
27日(土):雨のち晴
28日(日):晴
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
夜行バス:渋谷→上高地
【復路】
路線バス:上高地→新島々
電車:新島々→松本
高速バス:松本→新宿
※大渋滞で2時間遅れ
コース状況/
危険箇所等
【写真】
多くの写真を地図配置してあるので、そちらを見ていただければルートのイメージがよりしやすいかと思います。
【コース状況】
ルート的に浮石が多いので踏んだり、掴んだりは慎重に。面倒でも一度確認して下さい。
【危険箇所】
登山道が上下の位置に来る箇所でのザレ場が少なくないので、とにかくふくらはぎは使わず、踏み切らない抜き足が重要。
その他周辺情報 新穂高だけではなく、上高地にも温泉あり。ホテルとか。でも入った事はないんですけどね。
曇天
河童橋を渡り対岸へ向かいます。
上高地からは多くの方が歩き始めていました。
2017年08月25日 05:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 5:42
曇天
河童橋を渡り対岸へ向かいます。
上高地からは多くの方が歩き始めていました。
穂高の峰々は一切見えず。
昨年の北ア縦走時の悪天候が蘇る。
夏でも暴風雨に打たれ続けると行動体力には自信かありますが、どうなるかわからない。
2017年08月25日 05:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 5:49
穂高の峰々は一切見えず。
昨年の北ア縦走時の悪天候が蘇る。
夏でも暴風雨に打たれ続けると行動体力には自信かありますが、どうなるかわからない。
岳沢へのルート上には数10頭の猿が…
後ろも左右の藪の中も全包囲。
2017年08月25日 06:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/25 6:01
岳沢へのルート上には数10頭の猿が…
後ろも左右の藪の中も全包囲。
お猿さんが登山道を親切に教えてくれました。
顔がみえるかな?
2017年08月25日 06:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 6:03
お猿さんが登山道を親切に教えてくれました。
顔がみえるかな?
風穴
一応、涼しい風の出る穴を特定。
下の段ですね!
2017年08月25日 06:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 6:26
風穴
一応、涼しい風の出る穴を特定。
下の段ですね!
この日の天気ではこれでも良い方でした。
9時くらいからは徐々に暴風雨へ移行していきます。
しかもそれが翌朝まで続くという不運。
山は恐ろしい。
2017年08月25日 06:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 6:31
この日の天気ではこれでも良い方でした。
9時くらいからは徐々に暴風雨へ移行していきます。
しかもそれが翌朝まで続くという不運。
山は恐ろしい。
まだ岳沢登山口から30分しか歩いていないのに上高地がこんなに遠くに。
2017年08月25日 06:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 6:31
まだ岳沢登山口から30分しか歩いていないのに上高地がこんなに遠くに。
西穂展望所のはずが何も見えず。
2017年08月25日 06:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 6:45
西穂展望所のはずが何も見えず。
石階段
2017年08月25日 06:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 6:50
石階段
胸突八丁
2017年08月25日 06:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 6:55
胸突八丁
まだまだ新しい岳沢小屋
出発のタイミングを待つ人が窓際で外を眺めていました。
2017年08月25日 07:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 7:07
まだまだ新しい岳沢小屋
出発のタイミングを待つ人が窓際で外を眺めていました。
稜線に出るまでは結構大変
それでも重太郎さんに感謝しないとね。
2017年08月25日 07:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 7:37
稜線に出るまでは結構大変
それでも重太郎さんに感謝しないとね。
この梯子は有名なのかな?
帰りにここを通った時はこの上の平地で要救がいました。
それについては後ほど書きます。
2017年08月25日 07:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 7:38
この梯子は有名なのかな?
帰りにここを通った時はこの上の平地で要救がいました。
それについては後ほど書きます。
岩が多いので雨だと滑る滑る
愛用のローンピーク3.0もだいぶ消耗してるしね。
2017年08月25日 08:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/25 8:00
岩が多いので雨だと滑る滑る
愛用のローンピーク3.0もだいぶ消耗してるしね。
しっかり掴めますが、実はグラグラ。こんなのがあちこちにあるのでご注意を。
2017年08月25日 08:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/25 8:21
しっかり掴めますが、実はグラグラ。こんなのがあちこちにあるのでご注意を。
ここにはいなかったけど、雷鳥は結構いましたよ。
2017年08月25日 08:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 8:30
ここにはいなかったけど、雷鳥は結構いましたよ。
紀美子平
娘さん待ちのお二人がいました。
2017年08月25日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 8:47
紀美子平
娘さん待ちのお二人がいました。
ここが前穂で1番の危険箇所(と思う)
雨で画像がボヤけていますが、左側が切れ落ちています。
2017年08月25日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 9:31
ここが前穂で1番の危険箇所(と思う)
雨で画像がボヤけていますが、左側が切れ落ちています。
前穂高岳
登りで紀美子平でご両親がお待ちの娘さんとすれ違い、山頂には男性がお2人いらっしゃいました。
案の定、山頂は真っ白。
2017年08月25日 09:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/25 9:09
前穂高岳
登りで紀美子平でご両親がお待ちの娘さんとすれ違い、山頂には男性がお2人いらっしゃいました。
案の定、山頂は真っ白。
最低コルと書かれていますが、あんな上の方に書かれても。
なんで?
2017年08月25日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 10:06
最低コルと書かれていますが、あんな上の方に書かれても。
なんで?
雨水が流れ落ちていました。
もうね、降りすぎ。
2日後に通った時はこんなとこカラッカラッでしたよ。
どんだけこの日は降ってんだって。
2017年08月25日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 10:34
雨水が流れ落ちていました。
もうね、降りすぎ。
2日後に通った時はこんなとこカラッカラッでしたよ。
どんだけこの日は降ってんだって。
吊り尾根
先が見えない
そしてここは普通。
2017年08月25日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/25 10:47
吊り尾根
先が見えない
そしてここは普通。
奥穂高岳
いつの間にか到着していました。
当然ですが、誰一人いませんでした。すぐに穂高岳山荘へ向かいます。
下が短パンのままだから寒いのなんのって。
2017年08月25日 10:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/25 10:59
奥穂高岳
いつの間にか到着していました。
当然ですが、誰一人いませんでした。すぐに穂高岳山荘へ向かいます。
下が短パンのままだから寒いのなんのって。
醤油らーめんをチョイス。
奥穂からのいきなりらーめんです。
とにかく温かいものが食べたい。
2017年08月25日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/25 11:34
醤油らーめんをチョイス。
奥穂からのいきなりらーめんです。
とにかく温かいものが食べたい。
穂高岳山荘
上高地から全然歩いてなかったけど、あまりに雨風が強いので正午前ですがここで停滞としました。
テントも面倒臭いから山荘で一泊じゃ!
夕飯もつけちゃうぞ!
2017年08月25日 11:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/25 11:43
穂高岳山荘
上高地から全然歩いてなかったけど、あまりに雨風が強いので正午前ですがここで停滞としました。
テントも面倒臭いから山荘で一泊じゃ!
夕飯もつけちゃうぞ!
目の前の奥穂への登りすら霞んでる。雷まで鳴り始めたし。
停滞の判断はナイスだった!
そんな中でツアーの人達はこの後14:30くらいから奥穂をピストンしてた。いくら近くてもありゃあ行っちゃダメだわ。
2017年08月25日 13:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/25 13:54
目の前の奥穂への登りすら霞んでる。雷まで鳴り始めたし。
停滞の判断はナイスだった!
そんな中でツアーの人達はこの後14:30くらいから奥穂をピストンしてた。いくら近くてもありゃあ行っちゃダメだわ。
夕飯を山荘(小屋)で食べたのは初めて。こんな贅沢しても良いのか⁉ご飯、味噌汁、漬物にお茶は食べ放題、飲み放題の贅沢。
しかも穂高岳山荘ではsquareが導入されているので、カード払いが出来るという最先端。
4
夕飯を山荘(小屋)で食べたのは初めて。こんな贅沢しても良いのか⁉ご飯、味噌汁、漬物にお茶は食べ放題、飲み放題の贅沢。
しかも穂高岳山荘ではsquareが導入されているので、カード払いが出来るという最先端。
2日目は3時起きで天気予報や雨雲レーダーとにらめっこ開始。
7時過ぎに雨が上がりかけてきたので行動開始!
同じ穂高岳山荘泊だったツアーの人達は5時に豪雨の真っ暗闇の中を下山開始していて気の毒な事で。若い付添いの人はもう少し様子をみたらと進言してたけど、リーダーらしきおじいちゃんがね…。涸沢の下で追い越した時は無事そうだったけど、あんなことしてたら危ないわ。
2017年08月26日 07:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/26 7:11
2日目は3時起きで天気予報や雨雲レーダーとにらめっこ開始。
7時過ぎに雨が上がりかけてきたので行動開始!
同じ穂高岳山荘泊だったツアーの人達は5時に豪雨の真っ暗闇の中を下山開始していて気の毒な事で。若い付添いの人はもう少し様子をみたらと進言してたけど、リーダーらしきおじいちゃんがね…。涸沢の下で追い越した時は無事そうだったけど、あんなことしてたら危ないわ。
ザイテングラート
右手には涸沢カール直下のザレ場を登る謎の人がいました。
大丈夫⁉じゃないよね。
2017年08月26日 07:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 7:16
ザイテングラート
右手には涸沢カール直下のザレ場を登る謎の人がいました。
大丈夫⁉じゃないよね。
先行者が数人。
雨の中を下り始めたんだろうな。
僕にはその自信がありません。
2017年08月26日 07:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 7:17
先行者が数人。
雨の中を下り始めたんだろうな。
僕にはその自信がありません。
ここからは左側に巻いてザレ場を一気に涸沢へ!
2017年08月26日 07:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 7:30
ここからは左側に巻いてザレ場を一気に涸沢へ!
昨日は全く見えなかった奥穂がこんなに見える。
さっきまでの豪雨は何処へやら。
2017年08月26日 07:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 7:33
昨日は全く見えなかった奥穂がこんなに見える。
さっきまでの豪雨は何処へやら。
前穂だって見えちゃう。
2017年08月26日 07:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
8/26 7:33
前穂だって見えちゃう。
涸沢は前穂と北穂の玄関口なんですね。よく見える。
今朝までの豪雨で足場が滑りやすくなっていることと、高山市に雷注意報がでていたので槍ヶ岳への縦走は一旦取りやめて涸沢に下りてみました。
2017年08月26日 07:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 7:53
涸沢は前穂と北穂の玄関口なんですね。よく見える。
今朝までの豪雨で足場が滑りやすくなっていることと、高山市に雷注意報がでていたので槍ヶ岳への縦走は一旦取りやめて涸沢に下りてみました。
涸沢小屋
結構人がいた印象。
ここでいつもの半袖短パンスタイルにチェンジ。
2017年08月26日 07:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 7:54
涸沢小屋
結構人がいた印象。
ここでいつもの半袖短パンスタイルにチェンジ。
ザイテングラートの横のザレ場を歩いてた人は何がしたかったんだろうか。
2017年08月26日 08:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 8:04
ザイテングラートの横のザレ場を歩いてた人は何がしたかったんだろうか。
前日のあの天気じゃテントも少ないわけですよ。
でも張ってるところが凄い!
だって半端なかったから、雨が。
2017年08月26日 08:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 8:05
前日のあの天気じゃテントも少ないわけですよ。
でも張ってるところが凄い!
だって半端なかったから、雨が。
涸沢ヒュッテに来る気は無かったけど、遠回りしちゃった。
2017年08月26日 08:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 8:06
涸沢ヒュッテに来る気は無かったけど、遠回りしちゃった。
涸沢が愛される理由がちょっとわかったかもしれません。
奥穂と北穂に挟まれた涸沢カールは圧倒的な存在感で、まるで迫って来る波のようです。
2017年08月26日 08:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
8/26 8:07
涸沢が愛される理由がちょっとわかったかもしれません。
奥穂と北穂に挟まれた涸沢カールは圧倒的な存在感で、まるで迫って来る波のようです。
めっちゃ晴れて来た!
賑わっております。
2017年08月26日 08:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/26 8:08
めっちゃ晴れて来た!
賑わっております。
売店には美人が!
2017年08月26日 08:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 8:10
売店には美人が!
綺麗な涸沢ヒュッテ
ザイテングラートの先に穂高山荘が見える⁉
2017年08月26日 08:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 8:11
綺麗な涸沢ヒュッテ
ザイテングラートの先に穂高山荘が見える⁉
いつの間にか夏真っ盛りの天気。
1時間ほど前までは豪雨だったのに。
山の天気は恐ろしい。
2017年08月26日 08:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 8:12
いつの間にか夏真っ盛りの天気。
1時間ほど前までは豪雨だったのに。
山の天気は恐ろしい。
横尾大橋
思いの外時間がかかった!
ツアーの人達も無事そうでよかった!
でもレインパンツを落とした!
ファイントラックのレグン、ブラックのSサイズです。
情報求む!
2017年08月26日 09:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 9:19
横尾大橋
思いの外時間がかかった!
ツアーの人達も無事そうでよかった!
でもレインパンツを落とした!
ファイントラックのレグン、ブラックのSサイズです。
情報求む!
横尾山荘
ここではいつも缶ジュース飲んでるな。CCレモン。
2017年08月26日 09:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 9:27
横尾山荘
ここではいつも缶ジュース飲んでるな。CCレモン。
一の俣
30分…
2017年08月26日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 9:55
一の俣
30分…
めちゃくちゃ濁っとるがな!
2017年08月26日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 9:56
めちゃくちゃ濁っとるがな!
槍沢ロッヂ
休憩なんてしません!
2017年08月26日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 10:17
槍沢ロッヂ
休憩なんてしません!
槍沢ロッヂ前には槍ヶ岳が見えるスポットが!
2017年08月26日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 10:17
槍沢ロッヂ前には槍ヶ岳が見えるスポットが!
横尾から1時間
疲れた…
2017年08月26日 10:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 10:33
横尾から1時間
疲れた…
槍沢大曲り
ここまでそんなに人が多く無かったな。
2017年08月26日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 10:47
槍沢大曲り
ここまでそんなに人が多く無かったな。
はい、やって参りました。
お久しぶりです槍ヶ岳!
今日は青空の中にある!
2017年08月26日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 11:37
はい、やって参りました。
お久しぶりです槍ヶ岳!
今日は青空の中にある!
ついつい撮っちゃう。
男前ですわ。
2017年08月26日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 11:45
ついつい撮っちゃう。
男前ですわ。
常念岳はピラミッド的
2017年08月26日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/26 11:49
常念岳はピラミッド的
大槍が空を突いております。
2017年08月26日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/26 11:59
大槍が空を突いております。
殺生ヒュッテは槍ヶ岳テン場が一杯の時の救いの神ですな。
2017年08月26日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 12:03
殺生ヒュッテは槍ヶ岳テン場が一杯の時の救いの神ですな。
どんどん近づいてきますよー
2017年08月26日 12:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 12:17
どんどん近づいてきますよー
殺生ヒュッテがどんどん離れて行きますよー
2017年08月26日 12:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 12:23
殺生ヒュッテがどんどん離れて行きますよー
槍ヶ岳山荘に決まってるだろ!
2017年08月26日 12:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 12:29
槍ヶ岳山荘に決まってるだろ!
あちこちで荷揚げ
2017年08月26日 12:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/26 12:53
あちこちで荷揚げ
なんとか横尾から3時間半で到着。本当は大喰岳方面へ少しでも進みたかったけど、こんなに良い天気の槍ヶ岳がたまんないからもう進むのやめちゃいました。
2017年08月26日 13:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 13:04
なんとか横尾から3時間半で到着。本当は大喰岳方面へ少しでも進みたかったけど、こんなに良い天気の槍ヶ岳がたまんないからもう進むのやめちゃいました。
しょうが焼き丼食べてからの…
2
しょうが焼き丼食べてからの…
槍ヶ岳!
2017年08月26日 13:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/26 13:04
槍ヶ岳!
絶景
前は小雨の中だったので感慨も一入。
2017年08月26日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
8/26 13:15
絶景
前は小雨の中だったので感慨も一入。
槍ヶ岳はこんな感じの登りです。
これくらいなら簡単ですねー
2017年08月26日 13:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 13:16
槍ヶ岳はこんな感じの登りです。
これくらいなら簡単ですねー
明日はあっちに行っちゃいます。
決めました。
2017年08月26日 13:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/26 13:20
明日はあっちに行っちゃいます。
決めました。
燕岳から大天井岳
表銀座は懐かしい
2017年08月26日 13:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 13:29
燕岳から大天井岳
表銀座は懐かしい
大天井岳から常念岳
大天荘(だいてんそう)って言ったらあれは大天井(おてんしょう)って読むんやでって去年言われたのも懐かしい。
2017年08月26日 13:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 13:29
大天井岳から常念岳
大天荘(だいてんそう)って言ったらあれは大天井(おてんしょう)って読むんやでって去年言われたのも懐かしい。
ど迫力の裏銀座
やっぱりこっちでしょ!
湯俣温泉行きたい!
五色ヶ原行きたい!
行きたい行きたい!
2017年08月26日 13:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/26 13:29
ど迫力の裏銀座
やっぱりこっちでしょ!
湯俣温泉行きたい!
五色ヶ原行きたい!
行きたい行きたい!
西鎌尾根に双六岳
2017年08月26日 13:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/26 13:30
西鎌尾根に双六岳
三俣蓮華岳と鷲羽岳はやっぱり良いわぁ〜
どこ見てても飽きません。
2017年08月26日 13:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/26 13:31
三俣蓮華岳と鷲羽岳はやっぱり良いわぁ〜
どこ見てても飽きません。
槍ヶ岳登頂!
2017年08月26日 13:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
8/26 13:32
槍ヶ岳登頂!
ヘリの荷揚げは輪っかにピンポイントでおろします。
2017年08月26日 14:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 14:12
ヘリの荷揚げは輪っかにピンポイントでおろします。
山荘に戻っておでん
おでんはお茶は付きません。
2017年08月26日 14:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/26 14:20
山荘に戻っておでん
おでんはお茶は付きません。
1時前に着いたのにテント設置まで2時間。ぶらぶらし過ぎた。
それでもまだテン場には余裕がありました。朝は天気が悪かったですしね。
2017年08月26日 15:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/26 15:09
1時前に着いたのにテント設置まで2時間。ぶらぶらし過ぎた。
それでもまだテン場には余裕がありました。朝は天気が悪かったですしね。
10-1
崖っぷちの好立地
ルナーソロは枠内に収まらずタルンタルンで不恰好ですが、トンガリはやめられない。
2017年08月26日 15:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/26 15:14
10-1
崖っぷちの好立地
ルナーソロは枠内に収まらずタルンタルンで不恰好ですが、トンガリはやめられない。
ボーッと山を見て過ごす時間。
こんな天空のテン場に入れる幸せ。
2017年08月26日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 15:37
ボーッと山を見て過ごす時間。
こんな天空のテン場に入れる幸せ。
槍ヶ岳は八経ヶ岳と似てる気がする。その山域で中心というか、360度周りを見渡せるその立地が存在感を高めている…みたいな。
2017年08月26日 15:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 15:54
槍ヶ岳は八経ヶ岳と似てる気がする。その山域で中心というか、360度周りを見渡せるその立地が存在感を高めている…みたいな。
登ると楽勝だけど、見てると信じられない(笑
2017年08月26日 16:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/26 16:00
登ると楽勝だけど、見てると信じられない(笑
この西鎌尾根への下降点から何回裏銀座方面を撮ったことか。
2017年08月26日 16:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 16:03
この西鎌尾根への下降点から何回裏銀座方面を撮ったことか。
夕方になって岐阜側からガスがほんのり上がってきましたが、それも僅か。
2017年08月26日 17:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 17:11
夕方になって岐阜側からガスがほんのり上がってきましたが、それも僅か。
小槍の根元にクライマーがいましたが、17時過ぎという時間でちょっと心配しちゃう。
2017年08月26日 17:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 17:12
小槍の根元にクライマーがいましたが、17時過ぎという時間でちょっと心配しちゃう。
笠ヶ岳から後立山までの大展望
昨年は5日も北アルプスにいたのにこんなの1度も見れませんでした。
2017年08月26日 17:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 17:19
笠ヶ岳から後立山までの大展望
昨年は5日も北アルプスにいたのにこんなの1度も見れませんでした。
まだ歩いている人が3人ほどいました。お疲れ様!
2017年08月26日 17:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/26 17:23
まだ歩いている人が3人ほどいました。お疲れ様!
夕暮れも間近
2017年08月26日 17:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/26 17:26
夕暮れも間近
シルエットが綺麗だったんです。
2017年08月26日 17:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 17:44
シルエットが綺麗だったんです。
避雷針と槍ヶ岳
2017年08月26日 17:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/26 17:47
避雷針と槍ヶ岳
ちょっと雲がかかってしまいましたが…
2017年08月26日 18:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/26 18:14
ちょっと雲がかかってしまいましたが…
槍ヶ岳がどんどん染まっていく
茶色
2017年08月26日 18:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/26 18:18
槍ヶ岳がどんどん染まっていく
茶色
どんどん
黄色
2017年08月26日 18:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/26 18:20
どんどん
黄色
どんどん
赤色
2017年08月26日 18:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
8/26 18:26
どんどん
赤色
こちらも色が移り変わって行きます。
2017年08月26日 18:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/26 18:31
こちらも色が移り変わって行きます。
雲が赤色に。
あとはすぐに寝て、夜中に起きて、星を見る
流れ星なんて幾つでも見られます。
2017年08月26日 18:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/26 18:35
雲が赤色に。
あとはすぐに寝て、夜中に起きて、星を見る
流れ星なんて幾つでも見られます。
2時半くらいに起きて、山荘前のベンチに寝転びながら星をボーッと見てから4時半出発。大喰岳で岐阜在住の好青年と談笑しながら日出を待ちます。
2017年08月27日 04:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/27 4:58
2時半くらいに起きて、山荘前のベンチに寝転びながら星をボーッと見てから4時半出発。大喰岳で岐阜在住の好青年と談笑しながら日出を待ちます。
八ヶ岳
編笠山から蓼科まで歩いたのも遙か昔のことのよう。
2017年08月27日 04:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 4:59
八ヶ岳
編笠山から蓼科まで歩いたのも遙か昔のことのよう。
南アルプスと富士山
甲斐駒ケ岳と鳳凰三山に行きたい。
2017年08月27日 05:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 5:00
南アルプスと富士山
甲斐駒ケ岳と鳳凰三山に行きたい。
雲がかかってるけど、それでも美しい。
2017年08月27日 05:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/27 5:14
雲がかかってるけど、それでも美しい。
世界が赤く染まって行きます。
2017年08月27日 05:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/27 5:16
世界が赤く染まって行きます。
これから歩く稜線
最終日なのに先は長い
2017年08月27日 05:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 5:25
これから歩く稜線
最終日なのに先は長い
ど真ん中に富士山
2017年08月27日 05:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 5:26
ど真ん中に富士山
槍ヶ岳がだいぶ遠くなって来ました。写真を撮り過ぎてiPhoneの音楽を大量に消すことを余儀なくされました。
2017年08月27日 05:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 5:34
槍ヶ岳がだいぶ遠くなって来ました。写真を撮り過ぎてiPhoneの音楽を大量に消すことを余儀なくされました。
十数人の団体さん
中岳で先行させてもらいました。
なんでも大キレットがメインで北穂から涸沢におりるんだとか。
普通の階段でも時間かかってたけど、大丈夫だっんだろうか。
2017年08月27日 05:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 5:42
十数人の団体さん
中岳で先行させてもらいました。
なんでも大キレットがメインで北穂から涸沢におりるんだとか。
普通の階段でも時間かかってたけど、大丈夫だっんだろうか。
中岳
2017年08月27日 05:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 5:43
中岳
ワクワクしません?
この絵面。
2017年08月27日 05:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 5:44
ワクワクしません?
この絵面。
皆さん楽しそうだったな。
50〜60代ってとこかな。
2017年08月27日 05:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 5:44
皆さん楽しそうだったな。
50〜60代ってとこかな。
朝陽を浴びながらささっとザレ場を抜けます。
2017年08月27日 05:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 5:53
朝陽を浴びながらささっとザレ場を抜けます。
ぱっと見よくわからない
こんなのが多過ぎ(笑
2017年08月27日 06:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 6:05
ぱっと見よくわからない
こんなのが多過ぎ(笑
大キレットは無理だけど、覗きに行って天狗原から下山するっていうナイスミドルとお話し。山での出会いは共通の趣味があるから盛り上がって仕方がない。年齢の垣根、ジェネレーションギャップなんて皆無。
2017年08月27日 06:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 6:09
大キレットは無理だけど、覗きに行って天狗原から下山するっていうナイスミドルとお話し。山での出会いは共通の趣味があるから盛り上がって仕方がない。年齢の垣根、ジェネレーションギャップなんて皆無。
南岳
だいぶ傾いてますよ。
2017年08月27日 06:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 6:18
南岳
だいぶ傾いてますよ。
適宜歩いて来たルートを振り返ります。槍ヶ岳が見えると嬉しい。それは何回見ても嬉しい。
2017年08月27日 06:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 6:18
適宜歩いて来たルートを振り返ります。槍ヶ岳が見えると嬉しい。それは何回見ても嬉しい。
大キレットも近い
南岳小屋発見!
2017年08月27日 06:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 6:19
大キレットも近い
南岳小屋発見!
外にお一人大キレットへ挑む方がいました。僕と同じく初らしい。
2017年08月27日 06:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 6:22
外にお一人大キレットへ挑む方がいました。僕と同じく初らしい。
これを行くのか…
2017年08月27日 06:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
8/27 6:26
これを行くのか…
もうかなりの人が歩いていました。
この時間はすれ違いより、同じ方向に歩く人の方が多かったです。
2017年08月27日 06:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/27 6:26
もうかなりの人が歩いていました。
この時間はすれ違いより、同じ方向に歩く人の方が多かったです。
長野側へ下ります
2017年08月27日 06:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 6:30
長野側へ下ります
早速『画像ではよくわからないやつ』が始まります。
2017年08月27日 06:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 6:36
早速『画像ではよくわからないやつ』が始まります。
出来るだけ行くか迷っている人にどんなルートか見てもらう為に画像載せ載せにしております。
2017年08月27日 06:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/27 6:39
出来るだけ行くか迷っている人にどんなルートか見てもらう為に画像載せ載せにしております。
左上に見える北穂高小屋がいつも目印
2017年08月27日 06:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/27 6:39
左上に見える北穂高小屋がいつも目印
笠ヶ岳の画像は何回撮ったことか
2017年08月27日 06:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 6:43
笠ヶ岳の画像は何回撮ったことか
よくわからないやつ
これくらいなら上をトントンと歩いて行きます。
2017年08月27日 06:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 6:48
よくわからないやつ
これくらいなら上をトントンと歩いて行きます。
この辺の稜線歩きは案外大丈夫
2017年08月27日 06:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 6:51
この辺の稜線歩きは案外大丈夫
どこを下りたのか全くわからない
2017年08月27日 06:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/27 6:53
どこを下りたのか全くわからない
この辺は楽勝
2017年08月27日 06:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 6:57
この辺は楽勝
ここまでで槍ヶ岳から2時間半が経過
2017年08月27日 07:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 7:04
ここまでで槍ヶ岳から2時間半が経過
さあ登ります
慎重に
2017年08月27日 07:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 7:10
さあ登ります
慎重に
よくわからないやつです。
2017年08月27日 07:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 7:11
よくわからないやつです。
マーキングがバッチリなので、それに従えばルートを誤ることはありません。誤るような選択肢もそもそも少ないですしね(笑
2017年08月27日 07:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 7:11
マーキングがバッチリなので、それに従えばルートを誤ることはありません。誤るような選択肢もそもそも少ないですしね(笑
長谷川ピーク
ここで70代の男性とおしゃべりしていました。昔ながらの登山者って感じのおじいちゃんだったな。
2017年08月27日 07:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/27 7:13
長谷川ピーク
ここで70代の男性とおしゃべりしていました。昔ながらの登山者って感じのおじいちゃんだったな。
短いようで案外長い
長く緊張が強いられます。
先行者がかなり小さく見える
2017年08月27日 07:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 7:16
短いようで案外長い
長く緊張が強いられます。
先行者がかなり小さく見える
飛騨泣き
2017年08月27日 07:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 7:19
飛騨泣き
まさしく大キレット
2017年08月27日 07:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 7:23
まさしく大キレット
コルよりも直下の方が危ない
落石の危険も圧倒的に高い
2017年08月27日 07:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 7:29
コルよりも直下の方が危ない
落石の危険も圧倒的に高い
3時間経過
もうこんなところまで来ちゃった。すれ違いがほとんどないので順調に進みます。
2017年08月27日 07:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/27 7:29
3時間経過
もうこんなところまで来ちゃった。すれ違いがほとんどないので順調に進みます。
A沢のコル
小休止
2017年08月27日 07:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 7:32
A沢のコル
小休止
結構人がいますよね。
だからこそより緊張します。
下手に先行してしまっただけに絶対に落石は避けなくてはいけませんから。
2017年08月27日 07:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 7:33
結構人がいますよね。
だからこそより緊張します。
下手に先行してしまっただけに絶対に落石は避けなくてはいけませんから。
落石の危険がわかるのがこちらの画像。真下にいるんですよ、人が。
本当に緊張した。
2017年08月27日 07:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 7:34
落石の危険がわかるのがこちらの画像。真下にいるんですよ、人が。
本当に緊張した。
もう北穂高山頂はすぐそこ。
2017年08月27日 07:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 7:37
もう北穂高山頂はすぐそこ。
裏銀座を見ながら歩いてきた稜線を見る。幸せですねぇ〜
2017年08月27日 07:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 7:37
裏銀座を見ながら歩いてきた稜線を見る。幸せですねぇ〜
小屋が見える!
2017年08月27日 07:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 7:47
小屋が見える!
少し先の◯まで確認して進みます。
2017年08月27日 07:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 7:49
少し先の◯まで確認して進みます。
ここも少し先の◯まで確認して進みます。
2017年08月27日 07:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 7:53
ここも少し先の◯まで確認して進みます。
山頂直下は石段のよう。
2017年08月27日 07:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 7:58
山頂直下は石段のよう。
槍ヶ岳確認してからのぉー
2017年08月27日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/27 8:17
槍ヶ岳確認してからのぉー
北穂高小屋!
10数人は小屋の外にいましたよ。
2017年08月27日 08:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 8:19
北穂高小屋!
10数人は小屋の外にいましたよ。
堂々たる前穂に抱かれた涸沢
八ヶ岳も南アルプスも富士山だって見える!
登れば登るほどにわかる山が増えてくるのも面白い!
2017年08月27日 08:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 8:27
堂々たる前穂に抱かれた涸沢
八ヶ岳も南アルプスも富士山だって見える!
登れば登るほどにわかる山が増えてくるのも面白い!
北穂高岳
快晴で空の青が深くて碧い。
2017年08月27日 08:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 8:30
北穂高岳
快晴で空の青が深くて碧い。
北穂高から涸沢岳への縦走が大キレットよりも危ないのではないかという。
2017年08月27日 08:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 8:41
北穂高から涸沢岳への縦走が大キレットよりも危ないのではないかという。
美しい涸沢カール
それを形作る山々
たまらんでしょ、コレ。
2017年08月27日 08:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 8:41
美しい涸沢カール
それを形作る山々
たまらんでしょ、コレ。
よく見ると延々◯が続いています。
ここまでで4時間ほどが経過しております。
2017年08月27日 08:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 8:42
よく見ると延々◯が続いています。
ここまでで4時間ほどが経過しております。
よくわからないやつ
2017年08月27日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 8:44
よくわからないやつ
奥穂も前穂もバッチリ見えます。
2日前に登った山にまた近づいてきた(笑
2017年08月27日 08:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 8:46
奥穂も前穂もバッチリ見えます。
2日前に登った山にまた近づいてきた(笑
先行者がいます。
あそこまでどうやって行ったのやら。
2017年08月27日 08:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 8:49
先行者がいます。
あそこまでどうやって行ったのやら。
下降点
こういう所も鎖がしっかりあるし、ホールドも十分なので、危険はありません。
2017年08月27日 08:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 8:49
下降点
こういう所も鎖がしっかりあるし、ホールドも十分なので、危険はありません。
あのサイズのザックを担いで歩くのは自分には無理かな。
2017年08月27日 08:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 8:57
あのサイズのザックを担いで歩くのは自分には無理かな。
途中から『◯』やら『→』が視力検査に見えてきた。
2017年08月27日 09:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 9:03
途中から『◯』やら『→』が視力検査に見えてきた。
ここは気持ちが良い稜線
コルへの下りは問題なし。
山頂直下ですよ、直下。
あれ登るんですよね?って思ったのは何回目だろうか。
2017年08月27日 09:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 9:07
ここは気持ちが良い稜線
コルへの下りは問題なし。
山頂直下ですよ、直下。
あれ登るんですよね?って思ったのは何回目だろうか。
画像には4人ほど写っていますが、それでもよくわからないやつです。
2017年08月27日 09:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 9:18
画像には4人ほど写っていますが、それでもよくわからないやつです。
上の画像をアップにしたけど、結局よくわからないやつでした。
1人増えて、5人いることは確認できます。
2017年08月27日 09:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 9:18
上の画像をアップにしたけど、結局よくわからないやつでした。
1人増えて、5人いることは確認できます。
あのトンガリが涸沢岳かな。
2017年08月27日 09:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 9:20
あのトンガリが涸沢岳かな。
この辺は案外大変だったような…
2017年08月27日 09:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 9:20
この辺は案外大変だったような…
ここまで約5時間経過
槍ヶ岳があんなに小さくなりました。
これから歩いて行く稜線、これまで歩いてきた稜線を見るのは最高。
2017年08月27日 09:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 9:29
ここまで約5時間経過
槍ヶ岳があんなに小さくなりました。
これから歩いて行く稜線、これまで歩いてきた稜線を見るのは最高。
ピンクのウェアの方が見えます。
この画像だとなんとなくルートが描ける。
2017年08月27日 09:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 9:33
ピンクのウェアの方が見えます。
この画像だとなんとなくルートが描ける。
大キレットを岐阜側から
北穂高〜涸沢岳間も難易度は負けていません。
2017年08月27日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 9:40
大キレットを岐阜側から
北穂高〜涸沢岳間も難易度は負けていません。
昨日ぶりの穂高山荘を確認(笑
来過ぎだろ!
2017年08月27日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 9:50
昨日ぶりの穂高山荘を確認(笑
来過ぎだろ!
後ろは鷲羽、水晶あたりから後立山連峰も確認できます。
この日は24時間テレビの日。イモトは持ってるな。こんな快晴になるなんて。
2017年08月27日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 9:51
後ろは鷲羽、水晶あたりから後立山連峰も確認できます。
この日は24時間テレビの日。イモトは持ってるな。こんな快晴になるなんて。
涸沢岳
山頂は水晶岳みたいにツンツン。
休憩はちょっとできそうにありません。一気に穂高山荘へ下ります。
2017年08月27日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 9:52
涸沢岳
山頂は水晶岳みたいにツンツン。
休憩はちょっとできそうにありません。一気に穂高山荘へ下ります。
奥穂ってあんなに近いんだ!
位置関係がわかると山荘とか山頂が繋がる。
2017年08月27日 09:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 9:58
奥穂ってあんなに近いんだ!
位置関係がわかると山荘とか山頂が繋がる。
もはや穂高山荘には『ただいま』という気分。
2017年08月27日 10:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 10:04
もはや穂高山荘には『ただいま』という気分。
編笠山から蓼科山まで歩いたから、あの形がちょっとわかる気がする。
2017年08月27日 10:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 10:04
編笠山から蓼科山まで歩いたから、あの形がちょっとわかる気がする。
昼食はうどん
大好きなジンジャエール辛口もあるので、それも飲んじゃいます。
2017年08月27日 10:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 10:11
昼食はうどん
大好きなジンジャエール辛口もあるので、それも飲んじゃいます。
2017年08月27日 10:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 10:33
2017年08月27日 10:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 10:44
2017年08月27日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/27 10:47
2017年08月27日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 10:49
2017年08月27日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 10:49
2017年08月27日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 10:50
2017年08月27日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 10:50
2017年08月27日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 11:02
2017年08月27日 11:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 11:04
2017年08月27日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 11:37
2017年08月27日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 11:49
2017年08月27日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 12:03
2017年08月27日 12:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 12:05
2017年08月27日 12:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 12:12
2017年08月27日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 12:51
2017年08月27日 13:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 13:13
2017年08月27日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 13:47
2017年08月27日 14:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 14:06
2017年08月27日 14:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/27 14:15
2017年08月27日 14:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/27 14:15
撮影機器:

感想

■行動範囲の広がり
昨年とは違い、自身の行動範囲が広がった事で短時間でより遠くへ行けるようになり、多くの時間を景色を見る為に割けるようになりました。
継続して山に行っていることもあるかもしれませんが、荷物が半分くらいの重さになった事が大きいかもしれません。もう重い荷物は持てない…。

■天気予報と雨雲レーダー
今回は大雨の金曜日は避けて、土曜日からでも良かったような気がしますが、大雨に降られるのも久しぶりだったので、天気の恐ろしさを再確認するには良い誡めだったのかもしれません。そもそも山の天気なんてわからないですしね。
そんな読めない山の天気ですが、アプリの『雨かしら?』は2日目の出発時には力強い判断材料となってくれました。

■累積標高差
3日間で±4,700m前後なのでそんなにキツくありませんでしたが、とにかく神経使います。できるだけ楽しんでください。実際、景色が最高なので至福の山歩きが待っています。
初日から晴れていれば、槍からでも穂高からでも槍穂高縦走はそこそこ早く歩ければ、1泊2日で十分だなという印象です。

■最高の稜線に感謝
だから縦走はやめられない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1509人

コメント

北アの方が正解だったか・・・
槍穂縦走お疲れ様です。
2日目からは素晴らしい眺望でうらやましい限りw

私は悪天候の北アをさけて南アに行きましたが
結果的には北アの方が天候良かったみたいですね><;
なんともはや・・・。

穂高岳山荘の食事は夕食よりも朝食が印象深いな
朝食には朴葉味噌でましたか?
あれ6人で1つの朴葉味噌をつつくんだけど
ソロ6人とかだと大抵の人が遠慮してあまり食べずに
ご馳走様をしちゃうから、のんびり食べてると独り占め状態になるのよねぇw
朴葉味噌あると、ご飯が異常に進むからエネルギー120%充填!
って感じで重宝してましたw

私が穂高岳山荘に泊まった時は毎回朝食に朴葉味噌だったけど
今はどうなんだろう・・・?


それにしても・・・悪天候を避けたとはいえ
面白いルート取りしましたねw
一度横尾まで降りてから槍とか、私なら気力がもたなそうw
個人的にはその快晴で天狗池+槍ヶ岳を見たかったな。

ちなみに大天荘(だいてんそう)は大天井岳(おてんしょうだけ)に
建ってる山小屋の名前だから、どちらも正解だと思うの。
2017/8/31 21:33
Re: 北アの方が正解だったか・・・
僕自身は朝食を頼んでいませんが、仲良くなった人がお弁当をお願いしていて、それには確かに朴葉が敷かれていました。僕も朝ごはんをお願いしたかったんですけど、朝早く出るからと思って頼まなかったのに前日に渡されるなんて…。小屋に泊まったら小屋も楽しまないと損ですよね。ちょっと反省です。

ルートについては今思えば2日目にかなり余裕があったので、すぐに槍に行かずに天狗原に行っておけば良かったと思います。北ア2回目でまだまだ経験値が足りていません。

そうなんです。大天井岳(おてんしょうだけ)の大天荘(だいてんそう)で正解なんですが、昨年に『だいてんそうに泊まって…』って言ったら『あれはおてんしょうって読むんやでぇ!』って言われちゃったんですよね。その時は1:3だったのでその関西人には何も言いませんでしたけど。出しゃばり関西人め!まあ、僕も関西人なんですけど。
山関連の読み方って結構わかりにくいものありますよね。
2017/8/31 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら