ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1245544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

17年ぶりの仙丈ヶ岳、大仙丈ヶ岳での昼寝を再び

2017年09月02日(土) ~ 2017年09月03日(日)
 - 拍手
e351spAz その他3人
GPS
29:25
距離
13.5km
登り
1,682m
下り
1,665m

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
3:25
合計
8:45
6:45
10
6:55
6:55
100
8:35
9:00
30
9:30
10:30
35
11:05
12:00
30
12:30
12:50
25
13:15
14:00
25
14:25
14:25
65
15:30
15:30
0
15:30
宿泊地
2日目
山行
4:00
休憩
1:10
合計
5:10
7:00
25
宿泊地
7:25
7:25
30
7:55
8:55
55
9:50
10:00
130
12:10
天候 1日目:曇のち晴のち曇 2日目:晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
京王八王子駅前0:15(毎日アルペン号※事前予約)¥7200
仙流荘04:30※定刻は05:00〜05:30
仙流荘05:30※臨時バス(南アルプス林道バス)¥1340
北沢峠06:20

復路:
北沢峠12:30※臨時バス(南アルプス市営バス)¥750
広河原13:00/13:10※臨時バス(山梨交通)¥2050
甲府駅15:00/15:38(JR中央本線)¥1490
高尾17:08
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
事前予約していた毎日アルペン号に京王八王子駅前から乗り込む。夜行登山バスの利用は初めて。
2017年09月01日 23:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/1 23:52
事前予約していた毎日アルペン号に京王八王子駅前から乗り込む。夜行登山バスの利用は初めて。
予定よりかなり早く4:30位には仙流荘に到着した。バスの定刻は06:05だったが、5時過ぎには車で来た人たちの長蛇の列ができたので05:30に臨時バスが出た。
2017年09月02日 05:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/2 5:08
予定よりかなり早く4:30位には仙流荘に到着した。バスの定刻は06:05だったが、5時過ぎには車で来た人たちの長蛇の列ができたので05:30に臨時バスが出た。
北沢峠に到着。8年ぶりの北沢峠。
2017年09月02日 06:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/2 6:24
北沢峠に到着。8年ぶりの北沢峠。
富士山を除くと17年前に初めて本格的な山小屋に泊まった大平山荘。
2017年09月02日 06:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/2 6:54
富士山を除くと17年前に初めて本格的な山小屋に泊まった大平山荘。
中を覗くと17年前と変わっていないようだ。
2017年09月02日 06:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/2 6:56
中を覗くと17年前と変わっていないようだ。
藪沢を登っていたら、晴れてきた。
2017年09月02日 08:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/2 8:10
藪沢を登っていたら、晴れてきた。
17年前もこのルートを登ったが、この辺りからなんとなく記憶に残っている。
2017年09月02日 08:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/2 8:13
17年前もこのルートを登ったが、この辺りからなんとなく記憶に残っている。
トリカブトの花の季節になった。
2017年09月02日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/2 8:28
トリカブトの花の季節になった。
藪沢の滝
2017年09月02日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/2 8:36
藪沢の滝
タカネグンナイフウロ
2017年09月02日 08:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/2 8:37
タカネグンナイフウロ
クルマユリ
2017年09月02日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/2 9:19
クルマユリ
澄み切った青空。秋晴れだ。
2017年09月02日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/2 9:20
澄み切った青空。秋晴れだ。
宿泊する馬の背ヒュッテで宿泊手続き後、仙丈ヶ岳山頂へ向かう。振り返ると八ヶ岳も見えてきた。
2017年09月02日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/2 10:29
宿泊する馬の背ヒュッテで宿泊手続き後、仙丈ヶ岳山頂へ向かう。振り返ると八ヶ岳も見えてきた。
甲斐駒ヶ岳も見えた。
2017年09月02日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/2 10:37
甲斐駒ヶ岳も見えた。
藪沢カールに出た。
2017年09月02日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/2 10:47
藪沢カールに出た。
鋸岳〜甲斐駒ヶ岳にかけての稜線の向こうに八ヶ岳。
2017年09月02日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/2 10:55
鋸岳〜甲斐駒ヶ岳にかけての稜線の向こうに八ヶ岳。
17年前に泊まった仙丈小屋。当時は避難小屋だったが今は予約が必要とのことで今回予約は取れなかった。
2017年09月02日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/2 11:06
17年前に泊まった仙丈小屋。当時は避難小屋だったが今は予約が必要とのことで今回予約は取れなかった。
友人が用意してくれた豪華な昼食でゆっくりとすごす。
2017年09月02日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/2 11:13
友人が用意してくれた豪華な昼食でゆっくりとすごす。
気持ちのいいテラス席。
2017年09月02日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/2 11:17
気持ちのいいテラス席。
17年前記念写真を撮った場所で。
2017年09月02日 11:30撮影
1
9/2 11:30
17年前記念写真を撮った場所で。
2000年当時の写真
この仙丈小屋を見下ろす風景も記憶どおり。
2017年09月02日 12:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/2 12:08
この仙丈小屋を見下ろす風景も記憶どおり。
今日はどんどん天気が良くなっていくのかなと思っていた。
2017年09月02日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/2 12:15
今日はどんどん天気が良くなっていくのかなと思っていた。
大仙丈ヶ岳もよく見えている。
2017年09月02日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/2 12:32
大仙丈ヶ岳もよく見えている。
山頂の上は晴れているが、白峰三山、富士山方向は雲の中だった。
2017年09月02日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/2 12:36
山頂の上は晴れているが、白峰三山、富士山方向は雲の中だった。
今日は人が少ない大仙丈ヶ岳でゆっくりする予定。
2017年09月02日 13:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/2 13:02
今日は人が少ない大仙丈ヶ岳でゆっくりする予定。
大仙丈ヶ岳からの仙丈ヶ岳は雲から出たり隠れたり。誰もいないのでみんなで昼寝ができた。
2017年09月02日 13:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/2 13:48
大仙丈ヶ岳からの仙丈ヶ岳は雲から出たり隠れたり。誰もいないのでみんなで昼寝ができた。
イワベンケイの実。
2017年09月02日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/2 14:04
イワベンケイの実。
2017年09月02日 14:10撮影
1
9/2 14:10
北岳、間ノ岳も雲の中。
2017年09月02日 14:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/2 14:17
北岳、間ノ岳も雲の中。
トウヤクリンドウ。この花を覚えたのもこの山だった。
2017年09月02日 14:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/2 14:18
トウヤクリンドウ。この花を覚えたのもこの山だった。
ミネウスユキソウ
2017年09月02日 14:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/2 14:28
ミネウスユキソウ
馬の背ヒュッテの夕食はカレー。カレー自体もお替り自由だった。
2017年09月02日 17:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/2 17:01
馬の背ヒュッテの夕食はカレー。カレー自体もお替り自由だった。
月がきれいだった。
2017年09月02日 18:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/2 18:03
月がきれいだった。
甲斐駒ヶ岳方面から日が昇るとのこと。
2017年09月03日 05:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 5:21
甲斐駒ヶ岳方面から日が昇るとのこと。
栗沢山〜アサヨ峰の間から日が昇った。
2017年09月03日 05:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 5:24
栗沢山〜アサヨ峰の間から日が昇った。
鋸山に滝雲
2017年09月03日 07:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 7:00
鋸山に滝雲
藪沢カールを見上げる。
2017年09月03日 07:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 7:01
藪沢カールを見上げる。
仙丈小屋にヘリが荷揚げしていた。
2017年09月03日 07:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/3 7:02
仙丈小屋にヘリが荷揚げしていた。
中央アルプスもくっきりと。
2017年09月03日 07:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/3 7:03
中央アルプスもくっきりと。
中央アルプスと重なって御嶽山。
2017年09月03日 07:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 7:03
中央アルプスと重なって御嶽山。
またヘリが来た。
2017年09月03日 07:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/3 7:25
またヘリが来た。
仙丈ヶ岳を目指す登山者の向こうに地蔵岳。
2017年09月03日 07:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 7:47
仙丈ヶ岳を目指す登山者の向こうに地蔵岳。
山頂の上には巻積雲。
2017年09月03日 07:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/3 7:51
山頂の上には巻積雲。
今日は伊那谷も見えている。
2017年09月03日 07:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/3 7:51
今日は伊那谷も見えている。
山頂に出たら、北岳の向こうに富士山も見えていた。
2017年09月03日 08:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 8:01
山頂に出たら、北岳の向こうに富士山も見えていた。
白峰三山と富士山。
2017年09月03日 08:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 8:01
白峰三山と富士山。
標高1位の富士山、2位の北岳、3位の間ノ岳が並ぶ。
2017年09月03日 08:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/3 8:01
標高1位の富士山、2位の北岳、3位の間ノ岳が並ぶ。
南アルプス南部。先月登った塩見岳も見えている。
2017年09月03日 08:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/3 8:01
南アルプス南部。先月登った塩見岳も見えている。
北アルプスもくっきりと。
2017年09月03日 08:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/3 8:02
北アルプスもくっきりと。
八ヶ岳も全部見えている。
2017年09月03日 08:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 8:02
八ヶ岳も全部見えている。
甲斐駒ヶ岳を眺めながら歩く稜線。
2017年09月03日 08:20撮影
1
9/3 8:20
甲斐駒ヶ岳を眺めながら歩く稜線。
暑すぎもせず、寒くもなく気持ちがいい。
2017年09月03日 08:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/3 8:20
暑すぎもせず、寒くもなく気持ちがいい。
仙丈ヶ岳山頂には人がいっぱい。
2017年09月03日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/3 8:53
仙丈ヶ岳山頂には人がいっぱい。
気持ちのいい稜線歩き。
2017年09月03日 09:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/3 9:01
気持ちのいい稜線歩き。
ケルン
2017年09月03日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/3 9:06
ケルン
薄雲が陽射しを遮ってくれるので歩きやすい。
2017年09月03日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/3 9:32
薄雲が陽射しを遮ってくれるので歩きやすい。
甲斐駒と栗沢山の間に雲がたまる。
2017年09月03日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/3 9:53
甲斐駒と栗沢山の間に雲がたまる。
秋の空。
2017年09月03日 09:55撮影
1
9/3 9:55
秋の空。
友人がたくさん写真を撮ってくれる。
2017年09月03日 09:55撮影
3
9/3 9:55
友人がたくさん写真を撮ってくれる。
ナナカマドの実は色付いていた。
2017年09月03日 10:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 10:23
ナナカマドの実は色付いていた。
立ち枯れしているのはシラビソだろうか。
2017年09月03日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/3 11:50
立ち枯れしているのはシラビソだろうか。
北沢峠着
2017年09月03日 12:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 12:07
北沢峠着
北沢峠〜広河原、広河原〜甲府駅ともバスの臨時便が出たので予定より早く甲府駅に到着できた。
2017年09月03日 15:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/3 15:00
北沢峠〜広河原、広河原〜甲府駅ともバスの臨時便が出たので予定より早く甲府駅に到着できた。
撮影機器:

感想

初めて本格的に登山装備をして登った高山は2000年の仙丈ヶ岳なのだが、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-175784.html
友人たちに誘われてその仙丈ヶ岳に17年ぶりに登ることにした。
北沢峠へ行くには甲府駅から広河原へ行きバスを乗り換えるのが当たり前かと思っていたが、友人が反対側の伊那側の仙流荘に夜行バスで行きそこから北沢峠へ行く方法があると調べてくれたのでそれで行くことにする。
よくよく調べてみるとその夜行バスは先月塩見岳へ行く時に使おうと思ったのだが、登山口へ行くタクシーに乗り換える伊那大島駅への到着が3:35とあまりにも早すぎるのでやめたバスと同じバスだった。
0:15出発で3:35着なんて寝る時間がなさすぎる。
ただ、仙流荘への到着は5:00〜5:30とまあまあ常識的な時間設定となっているので大丈夫かなと思ったので、それで行くことにした。

登山で夜行列車であるムーンライト信州を使ったことはあったが、その時あまりにも眠れずに登山中に気持ち悪くなり、↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-175282.html
それ以降夜行は使わないでいたので夜行バスの利用は初めてだった。
夜行バスを使うと北沢峠に7時頃に到着できるので日帰りも可能だが、せっかく友人たちと登山をするので山小屋でゆっくりしたいし、どうせ夜行で眠れず気持ち悪くなるはずなので、山のどこかで昼寝をしたりしてゆっくりする計画にした。
17年前は大仙丈ヶ岳で昼寝をして気持ちがよかったのでできれば大仙丈ヶ岳で昼寝をしたい。
結局、使った夜行バスである毎日アルペン号は3列シートではなく普通の観光バスを利用しているので、やはりほとんど眠れなかった。

出発の金曜日の夜は台風15号が日本列島の東側を北上していて、関東地方にも少し影響があり雨が降っていた。
もしかしたら初日の土曜日は雨の中登ることになるかなと思っていたのだが、あまり陸地に近づかなかったので到着した北沢峠は霧が深いものの雨は降っていなかった。
この北沢峠に来るのも甲斐駒ヶ岳に登った時以来なので8年ぶりになる。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-175646.html

登りは藪沢沿いを登ることにし、これは17年前に登ったルートと同じだ。
登り始めにはその時に泊まった大平山荘があり中を覗いてみると当時とほとんど変わっていないようで懐かしい。
あの時はこんな大きなザックを背負って3000m峰に登れるのか不安に思っていたのだが、山小屋のおばさんに若いから大丈夫だよと励まされたのだった。
藪沢を登っていくと、途中からなんとなく記憶にある風景となってくる。
振り返ると、雲の中から甲斐駒ヶ岳が顔を出してきた。
当時、この藪沢から見た甲斐駒ヶ岳にすごく感動したことを覚えている。
シカの食害がひどくて仙丈ヶ岳のお花畑は壊滅状態だと聞いていたが、藪沢の上部から馬の背ヒュッテの周辺は思っていたよりも多く秋の花が咲き乱れていた。

思ったより早く宿泊予約をした馬の背ヒュッテに到着できたので、チェックインや荷物の整理などをしてから仙丈ヶ岳山頂へ向かうことにした。
途中17年前に泊まり今回は予約できなかった仙丈小屋前で眺めがよかったのでそこでお昼にすることにした。
目の前には雲が多いながら、遠く北アルプスや八ヶ岳が見え、甲斐駒ヶ岳が目の前に大迫力で気持ちのいい場所だ。
今回一緒に登った友人のひとりはいつも豪華な食事を用意してくれるので、気持ちのいい場所で優雅な時を過ごすことができた。
初日は時間とともに台風の影響がなくなり天気が良くなってくるのかと思っていたが、やはり山の天気なので午後になるにつれ雲が上がってきてしまった。
仙丈ヶ岳山頂に着いた頃には南側は雲がいっぱいで富士山をはじめ白峰三山や南アルプス南部の山々は雲の中であった。
ただ明日もまた仙丈ヶ岳には登るのでそんなにがっかりした気分にはならない。
隣の大仙丈ヶ岳も雲から出たり入ったりだったが、昼寝をするために向かう。
到着してみると思った通り誰もいないので山頂で30分余り昼寝をすることができた。
虫の羽音程度しか物音がしない高山での昼寝、これはその17年前の仙丈ヶ岳登山で初めて経験したのだが、こんなに贅沢な時間はない。
大仙丈ヶ岳は仙塩尾根の縦走路に当たるのだが、このルートを歩く人は多くないのだろう。

泊まった馬の背ヒュッテは小屋の中に貼られていた新聞記事によると今年の7月から経営者が変わったようだった。
南アルプスの山小屋とは思えないほどサービスがよく、仙丈小屋に予約が取れなかったからここにしたのだが、馬の背ヒュッテに泊まれてよかったなぁと思った。
小屋の2Fの窓からは甲斐駒ヶ岳方面から登る朝日が拝めるとのことで、泊まった日は栗沢山とアサヨ峰の間から登ってきた。
日の出の時間は寒いので布団から出るのが嫌であまり見に行かないのだが、部屋から見えるので、久しぶりに朝日を拝むことができた。

翌日は台風の影響がほぼなくなり、大陸から移動性高気圧が来たため、秋晴れだった。
風も緩やかで気温も低くなければ、秋山の方が遠方まで展望が利き気持ちがいい。
今回3度目の仙丈ヶ岳山頂でまたゆっくりと撮影を楽しむ。
今回は富士山、北岳、間ノ岳と日本の山の標高順位1位〜3位まで目の前に見えているし、南アルプスも北アルプスも御嶽山も乗鞍岳も見えているので、この仙丈ヶ岳を含めて日本の山の標高順位1位〜19位まで全部見えていることになる。
空には巻積雲が広がり、秋を感じた。
仙丈ヶ岳からは小仙丈ヶ岳を経て北沢峠へと下りることにする。
仙丈ヶ岳から小仙丈ヶ岳に向かっては、目の前に甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、右手には鳳凰三山、富士山、白峰三山、左手には中央アルプス、御嶽山をずっと見ながら歩ける大展望の稜線歩きだ。
時間の余裕もあったので、稜線上でティータイムを楽しむこともできた。
やはり山小屋泊で余裕をもったプランにしてよかったなぁと思った。
思えば17年前の大学1年生の時の仙丈ヶ岳登山から登山が本格的に好きになったのだった。
17年ぶりの仙丈ヶ岳は思い出と同じかそれ以上にいい場所だった。

帰りの広河原から山梨交通の甲府駅行のバスに乗り換える時、バス停の前に並ぶように言われたので並んでいると、なぜか全然違うところに列ができていておかしいなと思っていたのだが、なんと臨時バスが出るとのこと。
その列の後ろから乗ろうとすると立ち乗りになってしまうというので、まぁ相変わらずの山梨交通クオリティで(前々から上高地でのアルピコ交通のように整理券を配ればいいと思っている。)仕方ないから1時間後のバスでいいやと思っていると、友人たちがバス停に並ぶように言われたと交渉して、結果バスの床に座って乗っていいということになった。
2000年に初めて甲府駅から広河原に向かった時もバスの床に座らされて、なんなんだこのバスはと思ったのものだが、17年後の仙丈ヶ岳登山でまた同じ山梨交通のバスの床に座ることになるとは思わなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら