ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

☆鹿島槍ヶ岳〜針ノ木岳・蓮華岳☆縦走(当初計画大幅変更)

2011年08月14日(日) ~ 2011年08月15日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
35:34
距離
45.4km
登り
4,634m
下り
4,618m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

当初工程(登山計画書提出)
8/13(土) 扇沢〜種池山荘〜爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜種池山荘〜赤沢岳〜スバリ岳〜針ノ木小屋(テント泊)
8/14(日) 針ノ木小屋〜針ノ木谷〜黒部湖(平ノ渡)〜五色ヶ原〜龍王岳〜室堂(テント泊)
8/15(月) 室堂〜剱岳〜立山三山〜室堂=扇沢
(予備日1日)

実施工程
8/14(日)
扇沢駐車場〜3:34柏原新道入口〜6:37種池山荘6:50〜7:23爺ヶ岳(南峰)〜8:08冷池山荘〜9:39鹿島槍ヶ岳9:50〜11:43種池山荘12:25〜13:58岩小屋沢岳〜14:32新越山荘
8/15(月)
新越山荘3:10〜5:03赤沢岳5:24〜7:28スバリ岳〜8:23針ノ木岳〜9:03針ノ木山荘9:46〜10:54蓮華岳〜11:40針ノ木山荘12:02〜13:50大沢小屋14:00〜14:47扇沢

天候 8/14(日) 晴れ〜ガス
8/15(月) 晴れ〜曇り〜雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山梨〜中央自動車道〜長野道(豊科IC)下車〜大町〜扇沢
(往路復路共)
コース状況/
危険箇所等
お盆休みの連休と言う事もあり、柏原新道入口駐車場・扇沢駐車場は、朝3時の時点で満車状態。
登山道の状況として、柏原新道は何の問題も無い良好な登山道。とても整備された歩き易い登山道。
種池山荘から鹿島槍の稜線ルートも危険箇所は殆んど無く、景観抜群の登山道。
種池山荘から針ノ木小屋の稜線は、主に長野県側の切れ落ちた崖・痩尾根に気をつければ問題無いでしょう。
天気が良ければ、北アの全貌を見渡せる最高のロケーションです。。
針ノ木小屋から扇沢への登山道は、雪渓の緩んだこの時期は難易度が少々高い様です。
全体に傾斜がきつく、雪渓を歩けない時期はサイドの高巻きルートのアプローチとなり、荒れた登山道と鎖・梯子で難儀する箇所も・・・
扇沢駐車場に車両を駐車。
柏原新道から入山
2011年08月14日 03:34撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/14 3:34
扇沢駐車場に車両を駐車。
柏原新道から入山
朝日を浴びる針ノ木岳・スバリ岳・赤沢岳
2011年08月14日 05:14撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/14 5:14
朝日を浴びる針ノ木岳・スバリ岳・赤沢岳
シモツケソウ
2011年08月14日 06:07撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/14 6:07
シモツケソウ
ハクサンフウロ
2011年08月14日 06:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/14 6:32
ハクサンフウロ
チングルマの綿毛
2011年08月14日 06:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
8/14 6:32
チングルマの綿毛
種池山荘に到着
2011年08月14日 06:37撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/14 6:37
種池山荘に到着
メインザックをデポし、サブザックで鹿島槍に向います
2011年08月14日 06:37撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/14 6:37
メインザックをデポし、サブザックで鹿島槍に向います
種池山荘とバックに映える立山・剱岳
2011年08月14日 06:53撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5
8/14 6:53
種池山荘とバックに映える立山・剱岳
心地良い稜線道と景観
2011年08月14日 07:18撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
8/14 7:18
心地良い稜線道と景観
めざす鹿島槍ヶ岳
2011年08月14日 07:20撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
8/14 7:20
めざす鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳南峰頂上
2011年08月14日 07:23撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/14 7:23
爺ヶ岳南峰頂上
爺ヶ岳中峰頂上
2011年08月14日 07:33撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/14 7:33
爺ヶ岳中峰頂上
冷池山荘と鹿島槍ヶ岳
2011年08月14日 07:57撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
8/14 7:57
冷池山荘と鹿島槍ヶ岳
冷池山荘は賑わっていました
2011年08月14日 08:08撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/14 8:08
冷池山荘は賑わっていました
クルマユリ
2011年08月14日 08:30撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5
8/14 8:30
クルマユリ
鹿島槍に長野県側からガスが上がってきました
2011年08月14日 08:30撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/14 8:30
鹿島槍に長野県側からガスが上がってきました
ハクサンフウロ
2011年08月14日 08:31撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/14 8:31
ハクサンフウロ
ミヤマキンバイ
2011年08月14日 08:31撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/14 8:31
ミヤマキンバイ
チングルマ
2011年08月14日 08:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/14 8:32
チングルマ
ハクサンチドリ
まだありました。。
2011年08月14日 08:33撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4
8/14 8:33
ハクサンチドリ
まだありました。。
トウヤクリンドウの蕾
2011年08月14日 09:01撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/14 9:01
トウヤクリンドウの蕾
振り向いて爺ヶ岳
2011年08月14日 09:03撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/14 9:03
振り向いて爺ヶ岳
布引岳山頂道標
2011年08月14日 09:05撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/14 9:05
布引岳山頂道標
ヤマホタルブクロ
2011年08月14日 09:10撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/14 9:10
ヤマホタルブクロ
鹿島槍ヶ岳が間もなくです
2011年08月14日 09:18撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
8/14 9:18
鹿島槍ヶ岳が間もなくです
鹿島槍ヶ岳山頂
ここから来た道をリターン
2011年08月14日 09:39撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/14 9:39
鹿島槍ヶ岳山頂
ここから来た道をリターン
ミヤマトリカブト
2011年08月14日 09:54撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3
8/14 9:54
ミヤマトリカブト
鹿島槍と爺ヶ岳の間で
雷鳥にも会えました^^
2011年08月14日 09:57撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/14 9:57
鹿島槍と爺ヶ岳の間で
雷鳥にも会えました^^
猿にも会えました^^
五匹居ます。。
2011年08月14日 11:01撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/14 11:01
猿にも会えました^^
五匹居ます。。
振り返ると先程登頂した鹿島槍が半分ガスに覆われてしまいました
2011年08月14日 11:17撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/14 11:17
振り返ると先程登頂した鹿島槍が半分ガスに覆われてしまいました
種池山荘に帰還
やはり・・あれでしょ^^
2011年08月14日 11:43撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/14 11:43
種池山荘に帰還
やはり・・あれでしょ^^
エネルギー源!
鹿島槍のポスターの前で乾杯!
2011年08月14日 11:48撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7
8/14 11:48
エネルギー源!
鹿島槍のポスターの前で乾杯!
隣のポスターには、こんな言葉が・・・
ここで己の状況を見詰め直す
2011年08月14日 11:58撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5
8/14 11:58
隣のポスターには、こんな言葉が・・・
ここで己の状況を見詰め直す
ニッコウキスゲ
2011年08月14日 12:35撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/14 12:35
ニッコウキスゲ
タテヤマリンドウ
2011年08月14日 12:54撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3
8/14 12:54
タテヤマリンドウ
ゴゼンタチバナも終わりです
2011年08月14日 12:59撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/14 12:59
ゴゼンタチバナも終わりです
イブキジャコウソウ
2011年08月14日 13:30撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/14 13:30
イブキジャコウソウ
岩小屋沢岳頂上道標
2011年08月14日 13:58撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/14 13:58
岩小屋沢岳頂上道標
気持ちのイイ稜線道が続きます
2011年08月14日 14:03撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/14 14:03
気持ちのイイ稜線道が続きます
新越山荘が見えてきました
2011年08月14日 14:11撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/14 14:11
新越山荘が見えてきました
新越山荘に到着二時半・・
針ノ木小屋までコースタイム五時間半・・
さっきの種池山荘のポスターが頭をよぎる
今日の工程の悩みどころ・・・
2011年08月14日 14:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/14 14:32
新越山荘に到着二時半・・
針ノ木小屋までコースタイム五時間半・・
さっきの種池山荘のポスターが頭をよぎる
今日の工程の悩みどころ・・・
天候・体調とも相談し、大事を見て今日はここまで

と、なれば・・
呑んじゃいましょう^^
新越山荘の庭で知り合った方々と楽しい時間が過ごせました。。。

2011年08月14日 14:42撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5
8/14 14:42
天候・体調とも相談し、大事を見て今日はここまで

と、なれば・・
呑んじゃいましょう^^
新越山荘の庭で知り合った方々と楽しい時間が過ごせました。。。

針ノ木岳・スバリ岳
景色と山談議を酒の肴に
チューハイ3本頂く^^
2011年08月14日 18:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4
8/14 18:32
針ノ木岳・スバリ岳
景色と山談議を酒の肴に
チューハイ3本頂く^^
二日目の朝

夜が明けます。。。
2011年08月15日 04:29撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
8/15 4:29
二日目の朝

夜が明けます。。。
日の出をジックリ堪能!
2011年08月15日 05:05撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5
8/15 5:05
日の出をジックリ堪能!
朝焼けの山容
2011年08月15日 05:13撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
8/15 5:13
朝焼けの山容
朝日を浴びる立山
2011年08月15日 05:14撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4
8/15 5:14
朝日を浴びる立山
赤沢岳山頂でご来光でした!
2011年08月15日 05:03撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/15 5:03
赤沢岳山頂でご来光でした!
朝の針ノ木岳
2011年08月15日 05:19撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
8/15 5:19
朝の針ノ木岳
立山三山と剱岳
2011年08月15日 05:20撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
8/15 5:20
立山三山と剱岳
眼下に黒部湖
2011年08月15日 05:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3
8/15 5:24
眼下に黒部湖
上空には奇妙な雲が出現!
2011年08月15日 05:31撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3
8/15 5:31
上空には奇妙な雲が出現!
時間は六時前
この雲は、剱岳の真上でした
2011年08月15日 05:31撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10
8/15 5:31
時間は六時前
この雲は、剱岳の真上でした
天候が崩れる前兆ですね
2011年08月15日 05:35撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3
8/15 5:35
天候が崩れる前兆ですね
スバリ・針ノ木岳
2011年08月15日 05:53撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/15 5:53
スバリ・針ノ木岳
スバリ岳山頂

景色は最高です!
2011年08月15日 07:28撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
8/15 7:28
スバリ岳山頂

景色は最高です!
黒部湖が見渡せます
2011年08月15日 07:31撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
6
8/15 7:31
黒部湖が見渡せます
薬師・赤牛・水晶・鷲羽が望めます
2011年08月15日 07:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
8/15 7:32
薬師・赤牛・水晶・鷲羽が望めます
針ノ木岳が目の前です。。
2011年08月15日 07:49撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4
8/15 7:49
針ノ木岳が目の前です。。
チシマギキョウ
2011年08月15日 07:51撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/15 7:51
チシマギキョウ
針ノ木岳山頂
山頂に居たキュートな山ガールさんに撮って貰いました。。。
2011年08月15日 08:23撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10
8/15 8:23
針ノ木岳山頂
山頂に居たキュートな山ガールさんに撮って貰いました。。。
高瀬湖の先に槍ヶ岳が望めます
2011年08月15日 08:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
8/15 8:24
高瀬湖の先に槍ヶ岳が望めます
ウサギギクとミヤマダイコンソウのお花畑
2011年08月15日 08:42撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3
8/15 8:42
ウサギギクとミヤマダイコンソウのお花畑
針ノ木小屋が見えてきました
2011年08月15日 09:00撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/15 9:00
針ノ木小屋が見えてきました
ウメバチソウ
2011年08月15日 09:46撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/15 9:46
ウメバチソウ
蓮華岳方面に足を延ばすと、
遅咲きの女王にやっとめぐり会えました^^
2011年08月15日 10:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4
8/15 10:24
蓮華岳方面に足を延ばすと、
遅咲きの女王にやっとめぐり会えました^^
この山域は、コマクサの宝庫です!
2011年08月15日 10:30撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/15 10:30
この山域は、コマクサの宝庫です!
癒されます
2011年08月15日 10:30撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
8/15 10:30
癒されます
イワギキョウ
2011年08月15日 10:43撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/15 10:43
イワギキョウ
蓮華岳山頂
2011年08月15日 10:54撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/15 10:54
蓮華岳山頂
蓮華岳南斜面は女王のお花畑。。。
2011年08月15日 10:58撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5
8/15 10:58
蓮華岳南斜面は女王のお花畑。。。
針ノ木小屋に戻り、今回の工程を諦め扇沢ルートへ・・・
屋根には布団の天日干
2011年08月15日 09:49撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/15 9:49
針ノ木小屋に戻り、今回の工程を諦め扇沢ルートへ・・・
屋根には布団の天日干
針ノ木峠から扇沢に向けてガスの中を下降
傾斜は急です
2011年08月15日 12:02撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/15 12:02
針ノ木峠から扇沢に向けてガスの中を下降
傾斜は急です
針ノ木雪渓は危険な状況の為
左岸高巻きルートを降ります
2011年08月15日 12:40撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/15 12:40
針ノ木雪渓は危険な状況の為
左岸高巻きルートを降ります
雪渓の先が崩落しています
通称【ノド】と言う場所
2011年08月15日 12:49撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/15 12:49
雪渓の先が崩落しています
通称【ノド】と言う場所
ベンガラ跡はありますが、これでは登降出来ません
2011年08月15日 12:51撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/15 12:51
ベンガラ跡はありますが、これでは登降出来ません
高巻きルートは鎖・梯子多数、思いの他危険な箇所もあります
2011年08月15日 12:59撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/15 12:59
高巻きルートは鎖・梯子多数、思いの他危険な箇所もあります
両岸が狭まった【ノド】の崩落箇所
ここが通れれば、大分楽に登降出来るのですが・・・
2011年08月15日 13:01撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/15 13:01
両岸が狭まった【ノド】の崩落箇所
ここが通れれば、大分楽に登降出来るのですが・・・
一箇所イヤらしい渡渉をクリアーし、短い雪渓歩きを済ませると、大沢小屋が間もなくです
2011年08月15日 13:01撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
8/15 13:01
一箇所イヤらしい渡渉をクリアーし、短い雪渓歩きを済ませると、大沢小屋が間もなくです
大沢小屋にて
喉の痛みをアルコール消毒

あくまでも消毒・・・

2011年08月15日 13:50撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4
8/15 13:50
大沢小屋にて
喉の痛みをアルコール消毒

あくまでも消毒・・・

大沢小屋から1時間程で扇沢到着
2011年08月15日 14:47撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/15 14:47
大沢小屋から1時間程で扇沢到着
扇沢駅ターミナル
観光バス多数、駐車場も飽和状態
ここで雨が降ってきた
運良く下山
だが・・・咳込んで吐きそうだった(汗)
2011年08月15日 14:49撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
8/15 14:49
扇沢駅ターミナル
観光バス多数、駐車場も飽和状態
ここで雨が降ってきた
運良く下山
だが・・・咳込んで吐きそうだった(汗)

感想

兎にも角にも、残念な夏休みでした・・・

煮詰めていた鹿島槍〜剱岳馬蹄形縦走

ここに照準を合わせていたのに、まさかの体調不良・夏風邪・・・

大事を見て出発を一日遅らせ、気力で望んだ念願縦走

気力だけでは果たせませんでした

四日分の食料と装備で30kg弱

苦しい歩荷トレーニングでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2572人

コメント

ズバリ岳、一回で覚えられる山の名前ですね。
sannpo69さん、こんにちは。

計画変更は、大変でしたね。それにしても、体調の悪いなか30kgの重みに2日で41kmオーバーとは

剣岳のような山は、体調が良いときに登りたいものですよね

不思議な雲は、中々見れない貴重な写真ですね
こんな雲、見たことないですよ

また、高山植物の女王様も沢山登場ですね

先日30kgの登山者に訓練ですか?と失礼ながら質問したら、苦笑いで食事と洋服で30kgになってしまうんですよ!
と言われ自分にはテント縦走は無理だと思いました。
2011/8/18 14:24
もう一週間病んでます・・・
ilbonさん、コメありがとうです

今も頭痛と咳で(冷汗)なかなか完治しません
日頃、健康である事の有難みを痛切に実感した山行でした。

あの雲は 本当に不思議でした。10分くらいで形が無くなってしまったのですが、刻々と変わる気象条件をこの目で見れた事に感動でした

やっと会えましたよ 女王に

普段の日帰り山行と違って、負荷の掛かるテン泊装備登山は、やはり甘くないですね
ましてや体調不良のダブルパンチでは・・・
今回の判断はポスターのおかげです。無理は禁物ですね

スバリ岳 百名山ではありませんが、360°ロケーション最高のイイお山です!
覚えたついでに是非どうぞ
2011/8/18 18:13
sanpo69さん
今晩は。
風邪で大変だったのですね( >−< )
お盆あたりは関東は本当に暑くて、室内でも熱中症になりそうでした
私も先週からあんまり体調は万全ではないです

でもilbonさんも書かれていらっしゃいますが、それでも30kg背負って41km〜って
スゴイと思います〜〜
万全だったら何キロ背負って何キロ歩かれるんだろう

お写真も、山もお花も空も雲もすごく綺麗です
どうもお疲れ様でした、ゆっくり休まれて下さい〜〜
2011/8/18 21:10
ゲスト
sanpo69さん、こんばんは!
風邪、長引いているんですね・・・
大丈夫ですか?少しはよくなりました?
たまにはゆーっくり休んでくださいね

来月、sanpo69さんの歩かれたルートの半分くらいを歩いてこようかなと思ってるので、参考にさせていただきます!

私は今年、どこに行ってもコマクサに会えません・・・
去年はいろんなところで会った気がするのに
もう今年は無理かな。。
蓮華岳のコマクサ、ほんと素敵ですね
2011/8/18 22:54
用意周到でも身体が資本・・
ittiさん、しがない記録を覗きに来てくれてありがとう御座います

何年も風邪を引いた事など無かったのですが・・・
「○○は風邪を引かない」は、迷信ですね

エアコン嫌いなおいらですが、猛暑日が続く昨今、夜も眠れぬ鬱陶しさで文明の力に挫けた結果だと・・・

暑い時は暑さを楽しみ、寒い時は寒さを楽しむ適応能力
が必須ですね!

今回の山行は、やけに荷物が重く感じました
気が重かったのでなお更ですね

ittiさんのプロ並み激写 には敵いませんが、褒めて頂き光栄です!

まだまだ暑い日が続きそうですから、お互い身体には気をつけて、楽しい山登りに励みましょう
2011/8/19 9:42
私も全然会えませんでした・・
hariさん、こんにちは。。

今年もあちこち登っていますが、今回がお初です
コマクサは一年に一回は会いに行きたいですよね

体調は大分良くなりました
心配して頂きありがとう御座います

来月、後立山行かれますか
コマクサは終わってしまいますが、秋の草花もイイですよ
蓮華岳のコマクサ畑、来年は是非行ってみて下さいね^^

本当に癒されます
2011/8/19 9:57
ザック30繊(驚)
こんにちは、sanpo69さん。

なるほど!鹿島槍〜針ノ木〜蓮華と周回ですか
お疲れ様でした
それにしてもザック30舛論┐い任垢
sanpoさん、やりますね
私も黒部湖を上から眺めてみたいです!
2011/8/19 11:29
kuniyanさん
大分縮小した工程でした

今回は、これが限界 へたれです

荷物は少しでも軽量化をと努力したのですが、当初計画では沢下りや雪渓歩きが絡むので、アイゼンやウェーディングシューズやらもろもろ、余計な物まで必要でした。
重さより、「備え有れば憂い無し」を選択した次第です。

しかし・・・もう若くありませんね〜
この荷物と4日間お付き合いすると思うと、ゾットします
正確には、出発時27kgでした
2011/8/19 14:05
お天気がうらやましいです!!
こんばんは sanpo69さん

アルコール消毒の甲斐もなく?、体調不良といいましても、
27kgの荷を背負い、2日間で45kmの踏破、恐れ入ります。

最後に雨と言えども、山行中は雨が降らず、うらやましいです。
私も夏休みをとり、18日から3泊の山行に出発したのですが、
活発な前線による大雨で、あえなく登山口で撤退となり、
即日、帰宅となり、夏休みの楽しみが終わってしまいました。
因みに、私は重いのが嫌いなので、軽量化しつつも荷物は、2Lの水を入れ17kgでした。
登山口撤退もたまには仕方無いと思い、sanpo69さんのレコで
昨年日帰りで行った、針ノ木〜スバリの山行を思いだしております。
これから、山はもう秋ですね。
夏の賑わいから、秋の(精神的に)少し寂しい雰囲気になってしまいますが、
また、それもいいものかと思いつつも、季節の移り変わりについていけるか不安です!?

sanpoさんの山行にパワーをいただき、
秋に向けての山行に、また新たな気持ちで、計画を実行したいと思います
2011/8/19 22:58
URU-12さんの計画書!
こんにちは^^
煮え切らない思いで夏休みが終了してしまいましたが、天候には恵まれて幸いでした

計画書で18日からの山行を存じてましたが、詳細表示が覗けず北アのどの山域だったのか興味津々でした
準備万端で登山口まで行ったのですね。
天候に依る中止の決断、心境がヒシヒシと伝わってきます。
山は逃げません。次の機会に楽しみを取っておきましょう^^

URU-12さんの去年の記録 ジックリ拝見させてもらいました
天気も景観も最高の条件でしたね!
素晴らしいパノラマ写真と雷鳥の写真
行ったばかりなのに、あの絶景と空気を再度肌で感じたくなりました

今回は、気合負けで拙いレコになってしまいましたが、体調を整え自己管理を徹底して、私も秋の山々に焦点を合わして行きたいと思います!
きのこハンターになるので山行減りますが
2011/8/20 9:39
折立登山口までいきました・・・
こんにちは sanpo69さん

そうですね、私の行こうとしていた場所が全然分からないですネ。
追記しますと、今回の計画は、昨年から考えていたコースで
折立から、薬師、黒部五郎、三俣蓮華、鷲羽、雲ノ平を周回して、
昨年行った新穂高から鷲羽、水晶、雲ノ平の道につなげようとしました。
どんどん悪くなる天気予報に、登山口で撤退という潔さ?でした。
後から考えれば、薬師の日帰りくらいはできたかもしれませんが、結果論でしたネ。

また、機会を見て、なんとしても行きたいと思います。
2011/8/20 16:36
折立からの縦走でしたか^^
長距離ドライブお疲れ様でした
天気が良好でしたら絶好の北ア縦走ルートでしたね!
主稜稜線道を繋げる醍醐味 判ります判ります^^
登山地図が脳裏に焼き付いて、見渡す山河が全て繋がる快楽 私も共感です^^

潔すぎて後ろ髪を引かれたのですね
山は天気次第ですから
気長に楽しみましょう
2011/8/20 18:09
体調不良は残念でしたね。
sanpo69さん、おはようございます。

当初計画の行程にもビックリしましたが、27圓離競奪を背負って、
2日で45劼蓮体調が優れない中で、驚異的ですね

の消毒もさすがに効きませんでしたか

スバリ岳、よさそうですね。
こんないい天気の時に行ってみたいです

蛇足ですが、27圓鯒愽蕕辰董 の写真を撮るのはきついと思いますが、
どれもすばらしい写真でこちらも恐れ入りました
2011/8/21 6:24
スクワット撃沈で膝ついて^^
そうなんです
草花の写真が大変なんです
終いには、体調と悪さして貧血気味になる始末
で、後半は極力しゃがみませんでした
気持ちに余裕やゆとりが無いと、本来の山は楽しめませんね

satoyamaさんも、このコース 行って見て下さいね
ロケーション最高です!

正直、今回の縦走は思いばかりが先行して、身体が反比例してました
山は義務的に行くのではなく、余暇が楽しめる範囲で行動するべきだと、今回つくづく実感しました。。

その時の身の丈で、背伸びせず楽しめる登山を心掛けよう・・・と、思う今日この頃です

satoyamaさん達のコラボ縦走 楽しく羨ましく拝見させて貰いました
2011/8/21 19:23
その通りですね
山は義務的に行くのではなく、余暇が楽しめる範囲で行動するべき

このsanpo69さんのコメントに同意です。

実は私も8/14から5日間の縦走に出ました。体力というか気力の方がついていかなかったのですが、ヤマレコに山行計画を登録し、周囲の仲間にもそれとなく縦走計画を話していたので止めるに止めれなくなったというか....

こういうのが事故、遭難の基なんですよね、気をつけます

お互い安全登山第一で楽しみましょう
2011/8/21 21:30
原点に戻って。。
sakura0725さん^^コメありがとう御座います。

あくまでも趣味は、楽しむもの。楽しめなければ意味がありません

ヤマレコはとても充実したサイトで、これからもユーザーとして皆さんの記録を参考にしたり、日記替りに記録を綴っていくつもりです

しかしながら、原点に戻って 対外的な物事にとらわれず、ユーザーになった以前の感性を呼び起こして、マイペースで無理のない自分らしさを表現していこうと思います

sakura0725さんと同様で、山行計画を登録しますと、妙にプレッシャーが圧し掛かります
良し悪しですが、山行種別・日程・場所によって上手に使い分けしていこうと思っています

sakura0725さん^^次はどちらのお山ですか

予告は要りませんから、記録を楽しみにしてますよ
2011/8/22 9:28
まだupできず・・・
sanpo69さんこんにちは

風邪のほうは良くなりましたでしょうか?
記録見ましたが、針ノ木小屋から大沢小屋まで高巻きを
回って2時間ですか!
それも風邪ひきながら30kgザック背負って!!
とてもマネできません。

こちらもとっととupしなければと思っているのですが、なんとも…
それ以前に、過去のを再upするのが先かも。
2011/8/22 12:53
その節は、お世話になりました^^
ochimasaさん、こんにちは
やっと覗きに来てくれましたね 待ってました!

新越小屋では楽しいひと時を、本当にありがとう御座いました
あの仲良しご夫婦さんにも差し入れ貰ったり、特製珈琲をご馳走になったり、楽しい山談議で思い出深い一日でした
体調が悪い事をすっかり忘れる時間でした

針ノ木小屋から一足先に下ってしまいましたが、蓮華岳 どうでした

大沢小屋までの下りは、天候 と体調が崩れそうだったので一刻も早く下山しようと、一人意地っこになってた様です。。キツかったですが
ochimasaさんの下山時が で心配でしたよ

お陰様で 体調は復活の兆しです!
昨日もキノコ狩り行きましたし。(日記に掲載しました)

記録のUPはマイペースで行きましょ^^
楽しみにしてますよ
2011/8/22 15:13
未だupの用意すらできておらず・・・(汗)
蓮華岳については、途中でやめて引き返しました。
sanpo69さんがおっしゃっていたように、
所々にまだコマクサは咲いてましたが、
やはりピークをかなり過ぎてた感が否めなく…
最盛期に来て見てみたいと思いましたので、
蓮華へのピークハントはコマクサと合せて
次回に取っておく事にしました。
更には針ノ木雪渓もほとんど歩いていませんし、
これも合せて来年以降リベンジです。

先週くらいから天気がぐずついていて、
なかなか山に足が向こうとしません。
プロフィールに書いてありますが、
天気がいい予報が出ていないと
山には出向きませんので…(大汗)
2011/8/25 15:58
ドンマイドンマイ^^
ochimasaさん、こんにちは

気楽にいきましょう
積りに積もった過去録も含めて、そう簡単にはまとまらないものです ジックリ時間の作れる時に精を出して下さいね

蓮華は途中まででしたか
コマクサの最盛期には、針ノ木の雪渓もしっかりしてるでしょうから、リベンジ期待してますよ^^

本当に最近 天気が安定しませんね
私も計画は何パターンかストックしてあるのですが、週末の天気と睨めっこで思い切れません

そうそう プロフの写真の雷鳥、良くこの距離の接写が出来ましたね
2011/8/25 16:32
この写真、ズームじゃありません
この写真は、去年の初秋に赤石岳に行った時、山頂近くで撮ったものです。
遠目から居るなとわかっていたので、少しずつ近づいて写真を撮っていたらこんな近くまで。
終始その場から動きませんでした。時期的に卵を抱えているはずもなく、どうして逃げなかったのか・・・
とにかく、貴重な体験でした。
2011/9/1 3:39
人見知りしない雷鳥!
流石 赤石岳

人を恐れない純粋な雷鳥くんだったのですね^^

大柄なochimasaさんを天敵だとも思わず 愛らしい雷鳥くんでしたね!
なかなかこの距離は珍しいですよ

記録UPしましたね^^

写真の掲載 ありがとう御座います。。。
2011/9/1 9:36
sanpo69さん こんにちわ
はじめまして。jack-chan と申します。

私たちは、sanpo69さんの計画変更実施行程の逆まわり
を1泊でどうかなと計画しましたが、蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍をパスして、結局日帰りとなりました。

sanpo69さんの実施行程は、
十分羨ましい限りです。

記録を楽しく拝見させて頂きました。
ありがとうございます。
2011/9/13 16:54
Jack-chanさん^^
こんにちは。。

記録をジックリと拝見させて貰いました
逆まわりで正解でしたね
もし・・針ノ木の下りが夜だったら・・・
結構厳しい状況でしたね

針ノ木岳の北斜面は尖った浮石だらけで、私が行った時も危険な箇所だと思ってました
それでも、歩いて戻ってこれて幸いでしたね

予期せぬ事が起こるのが山登り

自然相手ですから・・

常に冷静な判断で慎重に、安全な登山をお互い心掛けましょうね
2011/9/14 16:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら