ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1247704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

荒川三山と聖岳 椹島から周回

2017年09月02日(土) ~ 2017年09月05日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
71:51
距離
54.1km
登り
5,599m
下り
5,594m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:42
休憩
0:05
合計
5:47
8:49
10
8:59
9:00
106
10:46
10:46
110
12:36
12:36
13
12:49
12:50
61
13:51
13:54
42
14:36
2日目
山行
7:52
休憩
1:49
合計
9:41
5:54
36
6:30
6:40
39
7:19
7:23
27
7:50
8:11
56
9:07
9:13
3
9:16
9:18
9
9:27
9:29
16
10:20
10:35
31
11:06
11:07
74
12:21
12:22
9
12:55
13:16
1
13:17
13:18
84
14:42
14:54
41
3日目
山行
6:39
休憩
1:34
合計
8:13
5:46
59
7:06
7:10
42
7:52
8:02
35
8:37
8:46
118
10:44
11:02
13
11:15
11:20
16
11:36
12:10
40
12:50
12:53
36
13:29
13:38
18
13:56
13:57
2
13:59
4日目
山行
4:32
休憩
0:21
合計
4:53
3:46
54
4:40
4:45
41
5:26
5:35
33
6:08
6:11
37
6:48
6:50
69
7:59
8:00
28
8:28
8:28
9
8:37
8:38
1
8:39
ゴール地点
天候 9月2日(土) 曇
9月3日(日) 晴、午後から曇
9月4日(月) 曇、夕方から晴
9月5日(火) 晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・畑薙第一ダム 夏期臨時駐車場までマイカー
・ダムから椹島までは往路/復路ともに東海フォレスト送迎バス
コース状況/
危険箇所等
・椹島〜千枚小屋 眺望なくただただ辛い
・千枚小屋〜百瞭胸海硫函〆嚢發猟望と辛いアップダウン
・百瞭胸海硫函狙司疹屋 聖岳への登りは急登で足にくる。下りはザレていて歩きにくい
・聖平小屋〜椹島 2本ある吊り橋がともに揺れて怖い。
その他周辺情報 9月5日(火) 白樺荘は日帰り入浴不可でした。
9/2(土) 畑薙第一ダム夏期臨時駐車場 夜から降っていた雨が止んでくれた!
9/2(土) 畑薙第一ダム夏期臨時駐車場 夜から降っていた雨が止んでくれた!
東海フォレスト送迎バス
東海フォレスト送迎バス
椹島ロッジで降車
椹島ロッジで降車
登山基地!!
とても気持ちの良い場所です
とても気持ちの良い場所です
千枚岳への登山口から入山
千枚岳への登山口から入山
吊り橋揺れて怖い(T T)
吊り橋揺れて怖い(T T)
千枚小屋までずっとこんな感じ。単調で辛い。
千枚小屋までずっとこんな感じ。単調で辛い。
鉄塔は真下から撮るあるある
鉄塔は真下から撮るあるある
岩頭見晴
なかなか前に進まない。急登で汗絞られる。
1
なかなか前に進まない。急登で汗絞られる。
見晴台から。残念ながらガスってる。
見晴台から。残念ながらガスってる。
せっかくのベンチが周り水浸しorz
せっかくのベンチが周り水浸しorz
あと15分の看板!!
あと15分の看板!!
見えた!!
千枚小屋はとてもキレイな小屋でした。テント泊だけど・・・
千枚小屋はとてもキレイな小屋でした。テント泊だけど・・・
雲の切れ間から青空も見えてよかった。初日終わり〜
雲の切れ間から青空も見えてよかった。初日終わり〜
9/3(日) 千枚小屋前で朝日と富士山!素晴らしい雲海!!
9/3(日) 千枚小屋前で朝日と富士山!素晴らしい雲海!!
千枚岳から丸山、悪沢岳
千枚岳から丸山、悪沢岳
丸山 山頂
丸山から雲海の先に富士山
2
丸山から雲海の先に富士山
たくさんのホシガラスがいました
たくさんのホシガラスがいました
悪沢岳(東岳) 登頂!!
悪沢岳(東岳) 登頂!!
これから進む稜線
1
これから進む稜線
振り返ると、左奥には甲斐駒や仙丈まで見えてる!
1
振り返ると、左奥には甲斐駒や仙丈まで見えてる!
下ったところから悪沢岳
1
下ったところから悪沢岳
中岳避難小屋
ザックを置いてささっと荒川前岳登頂!
ザックを置いてささっと荒川前岳登頂!
下の方に赤石小屋見えてる。こんなに下るの???
1
下の方に赤石小屋見えてる。こんなに下るの???
赤石小屋
赤石岳への登り返しはとてもキツイ!!
赤石岳への登り返しはとてもキツイ!!
登ってきた道を振り返る。
登ってきた道を振り返る。
小赤石岳に着いた時にはガスが沸いてきてしまった。。。
小赤石岳に着いた時にはガスが沸いてきてしまった。。。
赤石岳 山頂。残念ながら真っ白orz
赤石岳 山頂。残念ながら真っ白orz
ザレザレ斜面を百諒燭惴かって下る。
ザレザレ斜面を百諒燭惴かって下る。
百瞭胸海硫箸離謄鵐半譟きれいに整地してありました。
1
百瞭胸海硫箸離謄鵐半譟きれいに整地してありました。
百瞭胸海硫函!
今日は小屋泊。とんかつ美味しかった!
今日は小屋泊。とんかつ美味しかった!
9/4(月) 5:00 朝ごはん
9/4(月) 5:00 朝ごはん
少し登ったところから小屋と後ろに赤石岳。朝から登りが辛い。
少し登ったところから小屋と後ろに赤石岳。朝から登りが辛い。
今日は高曇り!!
今日は高曇り!!
中盛丸山へ。大沢岳はパスしました。
中盛丸山へ。大沢岳はパスしました。
中盛丸山
手前に小兎岳、奥に兎岳
手前に小兎岳、奥に兎岳
兎岳への登り。
兎岳 登頂!
聖岳への登り返し。全行程の中でここが一番キツかった!
聖岳への登り返し。全行程の中でここが一番キツかった!
聖岳 残念ながら曇り空〜
聖岳 残念ながら曇り空〜
奥聖へ!
奥聖岳。とても眺めがよかった!
奥聖岳。とても眺めがよかった!
奥聖岳の先から富士山
奥聖岳の先から富士山
雲がすごい。下界は悪天かな??
雲がすごい。下界は悪天かな??
聖岳まで戻って足元の聖平小屋へ向かう
聖岳まで戻って足元の聖平小屋へ向かう
小聖岳から振り返って聖岳
小聖岳から振り返って聖岳
最後の富士山
大分下ってきたところで・・・今更晴れてきましたわw
大分下ってきたところで・・・今更晴れてきましたわw
小屋へと向かう木道。気持ち良い。
小屋へと向かう木道。気持ち良い。
聖平小屋に到着
小屋であんみつ頂きました〜
小屋であんみつ頂きました〜
9/5(火) 暗いうちから行動開始
9/5(火) 暗いうちから行動開始
下るぞー!!
夜露に濡れた気にフラッシュ当てると光ってキレイ♪
1
夜露に濡れた気にフラッシュ当てると光ってキレイ♪
しばらく歩いてると少しずつ空が青く、そして赤く。
しばらく歩いてると少しずつ空が青く、そして赤く。
聖岳も見えてる!良い天気!下山するのもったいない。
聖岳も見えてる!良い天気!下山するのもったいない。
日の出〜
2つある吊り橋は怖かった。とても。
2つある吊り橋は怖かった。とても。
気持ちのよいトラバースと辛い急坂を歩く
気持ちのよいトラバースと辛い急坂を歩く
出会所小屋跡近くの水場
出会所小屋跡近くの水場
聖岳登山口!
最後は車道歩き。
最後は車道歩き。
最後の最後に赤石岳見えたー!!
1
最後の最後に赤石岳見えたー!!
無事下山完了!
チングルマ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ テント シェラフ
備考 コップ忘れて紅茶飲めなかった。

感想

南アルプス南部に行ってきました。
3泊4日の間一回も雨に降られず気温もそれなりで、比較的快適に過ごせました。

登山道はよく整備されており歩きやすかったです。
しかーし、厳しいアップダウンが続き、体力的にも精神的にもしんどい登山でした。

山小屋周辺はどこもよく整備されていました。
テント場はどこも真っ平に整地されてたし。
晩飯トンカツ出てきたしwサイコーでしたな。

山深くてアプローチしにくい南アルプス南部だけれど…
上河内岳や光岳を残しているので、また行きたい。

9月2日(土)
2:30頃に椹島第一ダムの駐車場に到着。
雨ザーザーでガスってて運転とても怖かった。

登山開始後は千枚小屋まで眺望もない辛い登りがひたすら続き・・・
少し登山を嫌いになれる道ww
所々に1/7〜7/7の看板があり、気が紛れます。
千枚小屋のテント場はとてもよく整地されていて快適でした。
トイレが遠いのと茂ってて空が見づらいのが残念。

9月3日(日)
千枚小屋前で雲海に浮かぶ富士山を眺めてスタート。
アップダウンが激しく道中はずーっと息が切れるw
特に赤石小屋への下りは精神的に辛く。。。
赤石岳への登り返しはただただ体力的にきつい。
赤石岳を超え、百諒燭鵬爾蠅襪伐適なトレイルが待っていました。
が、疲れてて楽しむ余裕なしwww

そしてこの日は百瞭胸海硫半屋泊。
晩御飯はトンカツ!大きくて美味しかった!!!
布団で寝れる〜と思ったら、まさかの寝袋+毛布でしたwww

9月4日(月)
久しぶりの小屋泊はなかなか寝付けなった。
まさかの寝不足。
朝ごはんもあまり喉を通らなかった。

小屋を出るといきなり登りが続いて辛い。
体調もよくなかったので大沢岳はまたの機会にしてパスしてしまった。

そして小兎岳から兎岳の間は急坂+長い登りで辛く・・・
兎岳から聖岳への急坂+急登はさらに辛かったorz
曇りという天気でよかったw
晴れてたり、もっと気温が高かったら力尽きてしまいそうでした。

聖岳についたら360度の眺望を楽しみ、奥聖へお散歩するなど快適。
足元に聖平小屋が見えてて気が楽です。

小屋に降りてフルーツポンチを頂いて、テント張ってのんびりしてたら…
「テント片づけて〜」のアナウンス!!
救護ヘリが来るとのことでした。

こりゃ大変だということで、せっせとテントを片付けて待機。
ヘリが近づくとものすごい風でした。
一瞬で要救拾って去っていきました。
静岡県警Good Job!!

そういえば、ヘリ来るまで冬季小屋の方で待機してたら、
梁にフィンガーボードついてましたなww

9月5日(火)
この日もあまり眠れず睡眠不足。
下山だけなので気にせず行動開始。
脚がくがく状態だけど、ぐんぐん下って無事下山。
最後に車道から赤石岳が見えてよかった!

# 写真最後のお花にコメント付けてないのは、花の名前知らないからです笑
# 誰かおせーてー

以上!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:992人

コメント

天気良かったですね
こんにちは

同時期に逆回りで南部縦走しています。
レコを見ると大聖寺平付近ですれ違ったようです。
とても天気が良かったですね。
ご来光も最高でした。

でわ。
2017/9/7 7:01
Re: 天気良かったですね
山行記録読ませて頂きました〜。
光岳まで足延ばしてて凄いっす!!
またどこかの山ですれ違いましょう笑
2017/9/8 11:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら