ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1248843
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

初めての5日間の山歩き 水晶岳、鷲羽岳、槍ヶ岳

2017年08月31日(木) ~ 2017年09月04日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
101:57
距離
58.2km
登り
4,728m
下り
4,722m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:30
休憩
0:30
合計
11:00
6:02
14
スタート地点
6:16
6:19
15
7:01
7:02
18
7:20
7:20
15
7:35
7:35
13
7:48
7:58
24
8:22
8:22
58
9:20
9:20
22
9:42
9:42
28
10:10
10:10
29
10:39
10:40
59
11:39
11:40
36
12:16
12:16
51
13:07
13:14
15
13:29
13:29
18
13:47
13:47
34
14:21
14:21
5
14:26
14:26
24
14:50
14:51
1
14:52
14:53
97
16:30
16:30
32
17:02
2日目
山行
7:21
休憩
1:42
合計
9:03
5:09
67
6:16
6:44
27
7:11
7:11
11
7:22
7:22
36
7:58
8:11
31
8:42
9:15
30
9:45
10:10
31
10:41
10:41
9
10:50
10:50
79
12:09
12:09
29
12:38
12:38
41
13:19
13:19
32
13:51
13:54
18
14:12
宿泊地
3日目
山行
3:12
休憩
0:02
合計
3:14
6:09
42
宿泊地
6:51
6:51
16
7:07
7:07
22
7:29
7:29
25
7:54
7:54
44
8:38
8:40
26
9:06
9:06
2
9:08
9:08
15
4日目
山行
5:28
休憩
5:53
合計
11:21
5:35
37
6:12
6:14
178
9:12
9:13
79
10:32
14:59
19
15:18
16:41
15
5日目
山行
5:39
休憩
1:05
合計
6:44
5:16
17
5:33
5:41
27
6:08
7:03
6
7:09
7:09
37
7:46
7:47
61
8:48
8:48
44
9:32
9:32
4
9:36
9:36
64
10:40
10:40
29
11:09
11:10
25
11:35
11:35
15
11:50
11:50
4
11:54
11:54
6
12:00
ゴール地点
天候 晴れと曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営新穂高第三駐車場(登山者用無料駐車場)は洞門途中に入口がありました。
8月30日は第三駐車場ガラガラで登山口に近い場所に余裕で駐めることができました。
9月4日は九割以上埋まってました。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト
ロープウェイ駅手前の登山指導センター入口、双六登山口、槍・穂高登山口にあり。下山届も同所。

●危険・注意箇所
危険箇所無し。

●私の勘違いしたこと情報

・双六小屋・三俣山荘間の「巻道ルート」
巻道と聞くと、アップダウンの少ない楽な道だと勘違いしてました。勘違いして歩くと疲労感がすごいです。

・双六小屋と巻道ルートまで
登り道の傾斜は短距離ですが疲労感半端なかったです。

・岩苔乗越・三俣山荘間
黒部源流に下るのと、鷲羽岳山頂を通るのと比べると、山頂経由の方が個人的には楽なような気がします。

※地図の等高線を読めばわかることですが。

・水場
地図には秩父沢に水場表示がありますが、沢の水を飲むのでしょうか。私的には湧水出ないので抵抗あり。

その他周辺情報 ひらゆの森
〒506-1433岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763-1
TEL 0578-89-3338
http://www.hirayunomori.co.jp
利用料金 大人500円子供400円
露天風呂、サウナ、休憩部屋、レストラン、土産物屋あり
予約できる山小屋
槍平小屋
がらがらの駐車場
2017年08月31日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 6:06
がらがらの駐車場
少し青空が見えるので期待が高まるが・・・
2017年08月31日 06:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 6:12
少し青空が見えるので期待が高まるが・・・
橋が傾いているので注意とは????
2017年08月31日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 7:19
橋が傾いているので注意とは????
早く晴れてくれ〜
2017年08月31日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 7:29
早く晴れてくれ〜
水場
2017年08月31日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 7:33
水場
ガスの中から大きな音がすると思ったら
2017年08月31日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 8:21
ガスの中から大きな音がすると思ったら
登山道が始まります
2017年08月31日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 8:28
登山道が始まります
2017年08月31日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/31 9:24
2017年08月31日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 11:18
槍ヶ岳は見えませんでした
2017年08月31日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 11:39
槍ヶ岳は見えませんでした
2017年08月31日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/31 11:40
急坂登っていると
2017年08月31日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 12:40
急坂登っていると
真っ白なガスの世界に入ります
2017年08月31日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 13:25
真っ白なガスの世界に入ります
もう、景色が見えないので
2017年08月31日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 13:37
もう、景色が見えないので
花に目がゆきます
2017年08月31日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 13:41
花に目がゆきます
有毒だけどきれいなトリカブトが多い。
2017年08月31日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 13:45
有毒だけどきれいなトリカブトが多い。
とにかく真っ白
2017年08月31日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 13:47
とにかく真っ白
双六小屋あたりの写真は何故かアップロードできないので写真は飛びますが
2017年08月31日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 14:50
双六小屋あたりの写真は何故かアップロードできないので写真は飛びますが
2017年08月31日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 14:54
2017年08月31日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 15:07
もう疲れて、条件反射で記録写真を撮ってます
2017年08月31日 15:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 15:20
もう疲れて、条件反射で記録写真を撮ってます
ここに到着したときはバテバテ
2017年08月31日 16:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 16:27
ここに到着したときはバテバテ
翌朝、テントから顔を出してみたら あーら鷲羽岳が浮かびます
2017年09月01日 05:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/1 5:04
翌朝、テントから顔を出してみたら あーら鷲羽岳が浮かびます
日の出前に三俣山荘を出発
2017年09月01日 05:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/1 5:10
日の出前に三俣山荘を出発
2017年09月01日 05:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/1 5:51
日の出から1時間くらいで三俣山荘に陽が当たり始めます
2017年09月01日 06:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/1 6:00
日の出から1時間くらいで三俣山荘に陽が当たり始めます
2017年09月01日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/1 6:20
鷲羽池に陽が当たるのが待ちきれなくて
2017年09月01日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/1 6:36
鷲羽池に陽が当たるのが待ちきれなくて
鷲羽山はかっこいい山ですね
2017年09月01日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/1 7:04
鷲羽山はかっこいい山ですね
2017年09月01日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 7:40
富士山もほんの少し見えているはず
2017年09月01日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 8:00
富士山もほんの少し見えているはず
水晶小屋到着
2017年09月01日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/1 8:08
水晶小屋到着
まさか梯子があるとは
2017年09月01日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 8:27
まさか梯子があるとは
祖父岳への道中
2017年09月01日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:05
祖父岳への道中
あんなに平坦に見えた山にも梯子が
2017年09月01日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:12
あんなに平坦に見えた山にも梯子が
到着時、槍ヶ岳方面は真っ白でしたが、のんびり待っていると時々、顔を出してくれます
2017年09月01日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:34
到着時、槍ヶ岳方面は真っ白でしたが、のんびり待っていると時々、顔を出してくれます
黒部源流への美しい谷
2017年09月01日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/1 12:30
黒部源流への美しい谷
2017年09月01日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:02
この沢は三俣テントサイトを流れる沢に続きます
2017年09月01日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:36
この沢は三俣テントサイトを流れる沢に続きます
三俣山荘の門番
2017年09月01日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:59
三俣山荘の門番
足を引きづるように三俣山荘出発
2017年09月02日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/2 6:11
足を引きづるように三俣山荘出発
どこを見ても美しい
2017年09月02日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 6:33
どこを見ても美しい
2017年09月02日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 6:48
双六岳への尾根道
2017年09月02日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:11
双六岳への尾根道
西鎌尾根道にあった熊と思われる糞発見
2017年09月03日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 6:51
西鎌尾根道にあった熊と思われる糞発見
2017年09月03日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 6:58
槍ヶ岳開祖播隆上人を忍ぶため、毎年9月1日に歩いている僧の方々に遭遇。槍ヶ岳を誰でも安全にのぼれるよう、鎖をかけた方らしい。
2017年09月03日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/3 8:17
槍ヶ岳開祖播隆上人を忍ぶため、毎年9月1日に歩いている僧の方々に遭遇。槍ヶ岳を誰でも安全にのぼれるよう、鎖をかけた方らしい。
時々あらわれる少し緊張感が出る尾根道
2017年09月03日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:37
時々あらわれる少し緊張感が出る尾根道
どんどん槍ヶ岳が近づいてきます
2017年09月03日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/3 8:38
どんどん槍ヶ岳が近づいてきます
ついに到着
2017年09月03日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 10:19
ついに到着
山荘でテント泊手続き
2017年09月03日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 10:23
山荘でテント泊手続き
すてきなロケーションにノックアウトされました
2017年09月03日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/3 11:19
すてきなロケーションにノックアウトされました
ついでに生姜焼き丼をいただきます
2017年09月03日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/3 11:49
ついでに生姜焼き丼をいただきます
テントからの景色も素晴らしい
2017年09月03日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:16
テントからの景色も素晴らしい
のんびりしてたら山頂付近はガスの中
2017年09月03日 16:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 16:33
のんびりしてたら山頂付近はガスの中
でもガスの中に山頂の陰が・・・。右上に尖っている私がわかるでしょうか
2017年09月03日 16:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 16:36
でもガスの中に山頂の陰が・・・。右上に尖っている私がわかるでしょうか
美しいサンセットも鑑賞
2017年09月03日 18:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/3 18:10
美しいサンセットも鑑賞
写真は突然日の出に変わりますが
2017年09月04日 05:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/4 5:09
写真は突然日の出に変わりますが
真っ赤な朝日が当たります。これが見たかった
2017年09月04日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/4 5:21
真っ赤な朝日が当たります。これが見たかった
曇ってしまったのでさっさと下山します
2017年09月04日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 7:13
曇ってしまったのでさっさと下山します
こんな優しい箱が。いつでもあると思うといかんです
2017年09月04日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 7:46
こんな優しい箱が。いつでもあると思うといかんです
2017年09月04日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 8:37
槍平小屋テントサイト到着。テント泊の方は、槍ヶ岳にピストンで行かれたのでしょうか
2017年09月04日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 8:47
槍平小屋テントサイト到着。テント泊の方は、槍ヶ岳にピストンで行かれたのでしょうか
槍平小屋で小休止
2017年09月04日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 8:58
槍平小屋で小休止
相変わらず歩きにくい道です
2017年09月04日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 9:26
相変わらず歩きにくい道です
ここを渡ると、車道が始まります
2017年09月04日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 10:27
ここを渡ると、車道が始まります
2017年09月04日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 11:35

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック テント フライ グランドシート 張り綱 サンダル 朝食 行動食 夕食 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル カメラ 帽子 水 4リットル 救急用品 着替え下着(上下) 着替え靴下 ボディペーパー

感想

まずは、初めての5日間山行きからの反省点

はっきり言って、基本の再確認が必要でした。

1.長期間の山歩きをする前に体調は完全に
 歩き始めてすぐ感じました。

2.初日は楽な行程に
 無理して足の筋肉に疲労がたまりすぎ、大幅に予定変更してしもた

3.年をとったら筋肉痛は一日おいてでる
 体力がついたと勘違いしてしもた

4.救急用品にバンドエイドを忘れずに
 骨折用簡易当て木まで持っていたのに、何故かバンドエイドを忘れてしもた

5.筋肉痛を防ぐために、休憩時十分なストレッチ

6.息切れしないよう体と相談しながら歩く

7.途中で水補給ができれば補給を考える。余分な水はただの重り。今回、4リットルの水を持参しました。途中で補給するようにすれば、たぶん2リットルの水持参ですむだろう。

8.ハイドレーションは気楽に飲めるので、ボトルを取り出して飲むより消費量が増えるような

9.余分なものは持たない

行程
8/30
夜、松本市内で宿泊。自宅で早朝起きるより体が楽。今後、このパターンを活用しよう。
8/31
新穂高温泉無料駐車場到着時、台風の影響かありまだ来る人が少なかったようでラッキーでした。
駐車場から小池新道入口の橋まで車道を2時間歩くのはこの地域の常なんでしょうね。登山道は日当たりが良さそうなので、陽があたると暑くてたまらないだろう。上空がガスで覆われてラッキー。

双六小屋到着時午後2時頃。初めての25圓離競奪で初めての5日間の山歩きから、足の筋肉が痛いが、翌日からの予定を考慮して三俣山荘まで行くことにします。これが失敗だったとは、あとで思い知ることに。

双六小屋から巻道入口まで予想以上の急坂、巻道という名前で楽だと勘違いにより、それまでの疲労蓄積がすごいことに。初めての場所なのに、ガスで50m先が見えないので登るのか、降るのか、地形がわからない不安感。さらになんとなく暗くなってくるので、心細さに拍車をかける。

 頼みはGPSに入れてきた予定コースのみ。疲労がたまっているので、コースミスのためにコース修正する体力と精神的余裕がない。途中、何度もGPSでコース確認をしてしまう。

三俣山荘到着時にガスで視界が悪い上に、テント場についたのに山小屋への案内板が見つかりません。後から到着した方々も山小屋への入口を探していたので、初めての人向けにわかりやすい看板が欲しかった。

目前に鷲羽岳を見られると聞いたテント場についたのに、どこに鷲羽岳があるのやら。テントの入口からの鷲羽岳に期待していたのに。とりあえず皆さんが向いているテント入口方向を参考にテント設置。暗くなると月が出てきれいな空が。

9/1
 目覚まし時計を設定するまでもなく、周囲のテントの方々が撤収する音で起床することができました。決して皆さんの動く音がうるさいのではなく、静かに撤収している感じで慣れているなと感心してしまいます。4時頃テントから首を出して外を見ると、昨日と異なり雲一つない空が広がってます。大慌てで、朝食のカロリーメイトを食べて、鷲羽岳に出発。

 はじめは晴れていたのに、鷲羽岳に登っていると眼下に見えていた三俣山荘とテント場が山裾から登ってくるガスに包まれて隠れてしまいました。
 
 山頂からは雲海に浮かぶ2500m以上の山々がずらり顔を見せてくれてます。山頂で一緒になった女性は前回までの4回は真っ白の山頂だったので、これだけ周りの山が見えるのはうれしいと感激してました。それを聞いた私は自分の運の良さに感激。山慣れされていたその女性と水晶小屋までご一緒させていただきました。その方の歩くリズム、足の運び方など、たいへん参考になりました。さらに日頃の疑問を質問させていただくなど、ご迷惑おかけしました。

 水晶小屋から水晶岳までも鷲羽岳までと同じような歩きやすい道が続くかと思っているたら、岩をよじ登るようなコースに変わります。水晶岳山頂でも先ほどと同じように周囲の雲海に浮かぶ山々がしっかり見えます。富士山山頂と思われる先端だけが、雲の上に見えています。ここでも、素晴らしい景色の撮影にカメラのメモリーを使い切りながら大満足の方にお会いし、私の眺めている景色の大切さに感激させていただきました。

 前日の疲労がとれないので、三俣山荘横のテント場に戻るか、雲ノ平に行くか悩んでいると、祖父岳も良いところなので山頂で体調を見ながら判断したらとアドバイスにしたがい、登りになると急に重くなる足をごまかしながら祖父岳へ。真っ平らな祖父岳山頂につくと雲ノ平、立山、白馬方面はよく見えるのですが、槍ヶ岳方面はガスで真っ白。

 祖父岳から三俣山荘へは、再び鷲羽岳に登りではなく、岩苔乗越より黒部源流まで降りて、三俣山荘まで戻るコースを選ぶ。両方歩いた印象から、足への負担が少ないのは、鷲羽岳経由だったのではないかと反省。等高線の間隔から推察するより、黒部源流より登りがひたすらきつい。

 やっとの思いでテントに戻り、大休憩。雲ノ平に行かなくて良かった。道中知り合った某山小屋スタッフの方と足の痛みを忘れようと楽しく飲んで寝てしまう。

9/2
 足の痛みはますますひどく、下山できるか不安になる。あまりに痛みがひどいので新穂高温泉に戻るための避難箇所になる双六小屋、鏡平山荘、わさび平小屋を緊急避難小屋としてリストアップ。鏡平小屋で宿泊を断られた人がいたという噂を聞いたので、三俣山荘の受付の女性に真偽を確認すると、山小屋なので断ることはないと思いますとの回答が。足の調子が悪いのを心配してくれるのがうれしい。

まずは双六小屋まで移動して、体調を確認し、鏡平山荘でとまるか、新穂高まで戻るか決めようと、来るときにつらかった巻道をさけ尾根道を選ぶ。

 天気は良いし、見晴らしは良いし、人は少ないので余分なプレッシャーがないので快適ウォークを楽しめます。足が痛いので登りになると、1分歩いては、一休み、1分歩いては一休みとマイペースで歩くと意外と進める。

 70才くらいの男性が前からひょうひょうと歩いてくる。今日、双六小屋から黒部五郎小屋までゆき、余裕があれば小屋に荷物を置いて黒部五郎岳まで行くそうだ。私と異なり計画に無理がなさそう。

 双六岳から小屋まで正面に槍ヶ岳を見ながら進むコース。先日、NHKの番組で見た景色そのまま。双六岳山頂には先着者が一人だけ。お願いして山頂記念写真を撮らせていただく。

 昼前に双六小屋到着。

 水は使い放題なのは良いが、テント泊の人は携帯電話の充電できないのはチョット。いまや携帯電話は安全保安機器になるのでサポートしてもらえると良いと思うのですが。

 山行き予定はまだ2日あるので、回復を期待して双六小屋でもう一泊し翌朝に足の状態をみながら予定を考えることに決定。テントから100m歩いて双六小屋前のトイレや水場への利用でも、足の筋肉が痛む。無理して、黒部五郎岳に行かなくて良かった。

 テント設営後、痛いところを中心にストレッチとマッサージを約2時間続け、昼寝。昼寝から目覚めると、私のテントは後から来たテントに囲まれてます。さらにマッサージをして、夕食をとり再び寝てしまう。夜中にテントの外がやけに明るいので、誰かテントを照らしているのかと思って外を見ると見事な月夜。

9/3
 3時半頃から周りがざわつくと思い、4時半頃テントから顔を出して周りを見ると昨夜あったテントの半数以上なくなってました。ほとんど音を出さず周囲に迷惑をかけず、撤収する技術は参考になります。やはり、この山域はベテランが来る山だと感じさせてくれます。

 昨日の足の痛みはどこえやら。少し痛みは残るにもかかわらず、なんとか5時間で行くところを7時間位ならば歩ける感じ。昨日、ギブアップしなくて良かった。

 テントを収納しパッキングしていると、日の出を見るため小屋前にたくさんの人が並んでいる。日の出を見逃した。その代わり、槍ヶ岳方面への出発は早いほうのようだ。早めに出ればトラブったときに通過する登山者に助けてもらうこともできるだろう。

 昨日ほどの痛みが取れたとはいえやはり痛い。ゆっくり少しづつ足を出して進む。呼吸と合わせリズムを取ると意外と進めることに気づく。尾根道を歩いて行くと要所要所で正面に見える槍ヶ岳が少しずつ大きく見えるようになる。左を見ると真っ赤な斜面を持つ山肌が見え硫黄のにおいがしてくる。

 千乗乗越から槍ヶ岳小屋が見えてくる。近くに見えるが標準時間が約1時間半なので、覚悟しながら登ると、やはりなかなか小屋は近づかない。上を見上げても登山道がどこを進んでゆくのかわからないので、心の準備が難しい。GPSに保存した軌跡と、経過時間を参考に行程を予測しながら進む。

 昼前に槍ヶ岳小屋に到着。多くの登山客をさばくのに慣れているようで、テント泊申込用紙記入台が受付とは別にあるので、ゆっくり申込用紙に記入しても他の客に迷惑をかけない。テントサイズを確認すると、「良いところですよ」と番号が書かれた30cm位の木札を渡される。指定されたテントサイトに移動。岩の間にあるテント設営ぎりぎりくらいのサイズで、夜中に酔っ払いすぎると崖から落ちそうな場所。その代わり、誰もテントの前を通れず、テント正面に雲がかかった北アルプスの山々が見える絶景地。

 ロケーションが素晴らしく、テント設営後槍ヶ岳を登らなくても大満足。そのままテント内で衣服を脱いで日光浴を楽しんでしまう。標高3000mを超える地点で直射日光が暑いのに、高原の乾燥した冷気が暑くほてった肌を冷やしてくれる。最高のリゾート気分。もちろん、もったいないので夕方槍ヶ岳山頂に登るが残念ながら、真っ白。やはり晴れている間に登れば良かった。

 槍ヶ岳のテント場で私が割り当てられたのは、ビバリーヒルズにあたる高級ロケーション。早速、お隣さんたちとの山話に花を咲かせていただきました。皆さんベテランばかりなので、私が話を聞くばかりの、山話に花を咲かせていただきました。

9/4
 日の出に照らされた真っ赤な山々が美しかったので、もっと見ようと槍ヶ岳山頂に登る。登っている最中は美しく照らされた穂高などが見えていたのに、山頂に登りついた瞬間に太陽は雲の中に隠れてしまう。それでも、全周周りの山々の展望は楽しめました。全く損した気がしないのは、今回の山歩き全行程が良い天気に恵まれ、楽しい山歩きが続いたためだろう。

 テントに戻り、新穂高温泉に下山する。新穂高温泉への登山道は槍ヶ岳から沢までざらざらのゴロタ石が続き、樹林帯になると、大石の上を選んで進むどちらかというと単調な道が続きます。正直、登りでは使いたくない道ですが、上高地経由の道より短時間で山頂に着くのだろう。

 最終日の下山コース移動中、曇っていたのでそれほど汗をかかず助かった。早く汗臭い体をさっぱりさせたく、最終日なので足が痛くなっても良いとばかり、ほとんど休憩を取らずさっさと下山。無料駐車場は来たときと異なり、9割以上埋まっていました。私が到着した日は台風のコースに不安を持った人が多かったために、来る人が少なかったようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら