剱の後は裏剱へ 〜熊も目撃・・・池の平小屋泊 朝日に輝くモンローの唇見れた♪〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 50:41
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 2,901m
- 下り
- 2,900m
コースタイム
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 7:36
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:48
天候 | 1日目:晴れ。但し午後、稜線はガス 2日目:晴れ。但し稜線は時々ガス 3日目:曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.alpen-route.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
<室堂〜剱沢キャンプ場> 室堂では是非、日本の名水百選に選ばれた水を汲んでスタートしましょう♪ 雷鳥沢キャンプ場までは概ね階段の降り。このあたりはまだ観光地。 そこから雷鳥坂は登り返し。浮石が多いです。 別山乗越からは剱沢キャンプ場までは降りです。特に危険箇所はありません。 <剱沢小屋〜真砂沢ロッジ> ※あくまでこの日の状況です。雪渓の状況は劔沢キャンプ場で最新の情報を確認下さい。 剱沢小屋から最初は右岸を行きます。 ザレた道で歩きにくいところもあります。 雪渓に取付き、下って行くと取水ホースが出てきますのでこれに沿って左岸へ行き、雪渓を出ます。 しばらく行くとまた雪渓に入り、マークがありますので雪渓を出て、もう一度繰り返します。 この時、ロープと岩のペンキマークから雪渓の下を通るかのように見える所がありますが、もちろん、雪渓の下を潜ったりはしません。 <真砂沢ロッジ〜二股吊橋> 川沿いに河原を歩いたり、樹林に入ったりします。 鎖場・ロープ場・ハシゴ等あり。 河原も樹林もケルンやテープ、マークが全てあります。 この直前に三の沢雪渓が崩落して通れなくなり、迂回ルートへ入ってます。 迂回ルートはぬかるみや細い沢状態だったりしました。 ただし、9月の連休までには三の沢を通行可能にするという情報がありますので、一時的な迂回路のようです。 <二股吊橋〜仙人新道〜池の平小屋> 樹林に入り、尾根沿いに急登を登ります。 ハシゴ・ロープ場あり。 アルプスの一般登山道としては歩きやすくない方だと思います。 ベンチがちょうど中間地点です。 仙人峠からは仙人山の斜面をトラバースして小屋まで行きますが、ここも、歩きやすくはない方だと思います。 |
その他周辺情報 | みくりが池温泉(¥700) http://www.mikuri.com/spa.html#contentsmenu2 |
予約できる山小屋 |
剱澤小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ツェルト
ストック
カメラ
軽アイゼン
|
---|
感想
今回は裏劔、池の平小屋へ。
実はここの小屋番さんと知り合う機会があり、泊まりにおいでと言われていて…会いに行くことにしました♪
が…
奥劔とも言われるここは…どの登山口からも結構なCT。というか、普通は2日かけて行くところ…つまり往復3泊4日。
でもなかなか他にも山行予定あるし、そうそうは休めず…
初日、室堂からCT10時間、通常は剱沢か真砂で一泊するところを一駆けで行くことに。
それなら池の平で一泊、戻って劔沢で一泊の2泊3日で行ける…
が、勿論その分1日目はハードに…(^^;;
一応室堂を8時にスタートすれば、CT7掛けで16:00に小屋に着く。
よっしゃ、頑張るか!
って、剱沢雪渓とか初めてだし、そもそもこのルート、決して簡単ではないので不安ですが…
ちょっと先生にも相談したけど、なんとかなりそう…
ということで、差し入れ背負って、夜行バスで富山へGO。
が…立山ケーブルカーの混雑を舐めてましたw
1〜2本待てばいいかと思いきや1時間待ち…
マジか…
夏休み終わったし、シルバーウイーク前だしと思ったけど快晴予報だし…(^^;
仕方ないので、立山駅でなるべく準備は済ませて、靴もはき、室堂着いたらすぐに出られるようにしておいて…
スタート。
とにかく、剱沢小屋までは知ってる道だからゼイゼイなりながらも飛ばします…
なんとかここまでで予定より1時間遅れを30分遅れまで取り戻し、あとは…予定通り歩けるかどうかは未知の世界…
予習と剱沢キャンプ場の雪渓情報が変わってないのを確認してまずは雪渓取り付きまで。
歩きやすい道ではないけど、雪渓取り付きまできて、軽アイゼン装着。
なしでもいけそうだったんですが…雪のアイゼンなし降りは超苦手w
ここで余計な時間は使えないので。
6本爪アイゼンでがしがし降り、情報通り取水ホースに沿って長次郎谷出合のちょい先で一旦雪渓でます。
と…また雪渓に入るところあり…
もうこれはいちいち軽アイゼンつけてられないとそのまま行きました。
雪が腐ってるのでカカト刺さるから、傾斜がキツくなければ私でも大丈夫だった(笑)
そんなこんなでもっかい雪渓出てまた入って、出て、真砂沢ロッジへ。
30分遅れはそのまま。
さて、ここで大事な情報収集。
池の平の小屋番さんから出発前に三の沢雪渓が危ないから通れない。
真砂沢ロッジで迂回ルートを聞くといい、と言われてたので聞きます。
ロッジ出て、雪渓入って真っ直ぐ行くところをピンクテープがつけてあるから右へ行って迂回。アップダウンの道を抜けて橋を渡るとのこと。
但し、迂回ルート取り付きまでの雪渓も昨日は問題なかったけど今も問題ないかどうかの保証はできないので、自己判断で。とのこと。
了解です!
ちなみに…小屋番さんから連絡もらってネットの登山情報見た時はハシゴ谷乗越まで迂回するとあったので…本当だとすると結構な時間が…
と思い聞いてみると、ハシゴ谷乗越まで行くわけではなく、およそ20分くらい余分にかかるくらいとのことでした。良かった(^^;;
お礼を行って真砂沢ロッジ出て、聞いた通りピンクテープ追って、樹林の中へ。
枝や笹を払って整備してもらってます♪
いやぁ…登山道整備してくださってる方々には、ほんと、感謝しないと。ありがたいことだな〜っとしみじみ思う。
ダム方面との分岐まできたら降りますが…
ん? 道というか…細い沢?
人があまり歩いてないから苔で滑る岩を降りました(^^;;
そこからは河原を歩いて橋へ。
さーて、ここから二股吊橋までは河原や高巻ルート。ネットで見てると必ず出てくる鎖場もあります。
鎖やロープないとこでも、足滑らせたら危険なところあり。慎重に、でも、あまり速度落とさず、集中力で乗り切ります。
吊橋まできてもまだやはり30分遅れ。
結局これは最後まで取り戻せずw
三の沢雪渓が通れてたらもうちょっと取り戻せたのかな?
吊橋渡って、いよいよ仙人新道。
とにかくしんどいと噂の…
今回、アップダウンが結構なことになってますがw
でも登らないと着かないので…
頑張ります!!
時々、ここは鈴鹿のバリかw と思いつつw
最後にこの登りってどんな苦行なんだ←いえ、自分で行くと決めたんですがww…と思いつつ仙人峠着。
ここからは地形図見る限り、トラバースで少し降りるだけ。多少飛ばせるか⁈
と思うものの…そんな甘くはなくw
頑張り過ぎたか、途中の岩場でちょっと変な感じに力が入ってしまった…と思ったら左ふくらはぎが攣るw
思わず座り込むけどすぐに痛みが引いてきたので続行w
なにしろもうちょっとで小屋なんだから!
で、無事16:30小屋到着〜〜! やった〜ヽ(*´∀`)ノ
久しぶりにSさんにお会いできました♪
会った途端に、ハイテンションに
「Sさん〜〜!! きましたよ〜!! 室堂発が9時になってめっちゃ焦りましたが、頑張りました〜!!」っと大きく手を振る私(笑)
ここはお風呂もあり…夕食前にお風呂いただきました♪ 気持ちよかった♪
この日の泊まりの方は私含めて8人ほど。
皆さん、北方稜線から来たとか、明日は北方稜線という方ばかり。私にはまだ北方稜線は先生に連れてきてでももらわないと無理なので…いいなぁ〜〜っと思いつつ(笑)
美味しいご飯いただきながらお喋りして、食後は小屋番さんのギターライブ♪
とっても楽しいひと時でした♪
翌朝は朝ごはんいただいて剱現物。
朝一ガスがかかってましたが…
晴れたーー!
輝くモンローの唇見れました( ´ ▽ ` )ノ
他の方は北方稜線、室堂までと皆さん早立ちでしたが、私は剱沢まで戻るだけなのでお話ししたりして、まったり〜〜♪
池の平山行くのも一応考えてはありましたが、今回の目的地は池の平小屋。池の平山行くとCTで往復約2時間ちょっとと、すぐそこってわけでもないし、ピークを踏むのは割とどうでも良かったので(笑)、のんびりして、平の池と仙人池寄って戻ることに♪
小屋番さんにまた小屋を閉めたら某所で会いましょう♪ とお別れして、仙人池へ。
残念ながら一度晴れたガスがまたかかってしまい、池に映る剱は…いえいえ、それでも十分綺麗でした♪
激登りした仙人新道は勿論、今度は激降りw
二股からのへつりも三の沢の迂回ルートも抜け…
真砂沢ロッジで休憩してたら…
雪渓に熊がΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
初、生熊…
聞いたらこの辺に一頭いるんだそうです…
一応、ルート上、前後に人影はないので熊鈴は鳴らしてましたが…
至近距離でバッタリ会わなければ、向こうから逃げるよと言われたものの…(^^;;
熊は怖いですね…(^^;
ヤマネちゃんもちょろちょろしてました。
ヤマネちゃんを狙ってオコジョさんも出るそう。
真砂沢ロッジ、ここも一度泊まってみたい! ←オコジョ目当てかw
小屋の方も優しく、いい感じでした!
さて、ここからは雪渓登り返しw
ま、今日は余裕がないわけでないので、ぼちぼち登ります。
ここまでめっちゃ汗かきましたが、雪渓は涼しくていいですね〜〜♪
無事剱沢小屋に戻りました〜〜。
剱沢小屋の食事は出来たてなのが名物♪
ここでも美味しいご飯にありつけました(笑)
星空も見れました♪
今季で一番綺麗だった♪
3日目は室堂まで戻るだけ。
朝ごはんいただいて、のんびりコーヒーもいただいて出発。
雷鳥兄弟にも会えました( ´ ▽ ` )ノ
雷鳥生息エリアでの雷鳥遭遇率100%更新中♪
みくりが池でソフト食べてお風呂入ってすっきり〜〜。
今回はハードでしたが、無事登山終了です♪
良かった良かった♪
いつか…北方稜線から池の平とかやれたらいいなぁ〜〜。
earielお姉さん、よく行かれましたね。
ビックリが3つあるんよ。
驚きその1。
S氏に会いに行かれたけど、裏剱のコースを一人でいかれたんや!
その2。
S氏は池の平小屋で頑張っているんだ!スゴイね。
その3。
三ノ窓雪渓は「氷河」と認定されとるんよ。
2012年認定。
調査では深さ30mで、1ケ月で30cm移動(流動)を観測。
その時の新聞記事、残しておいたけど、今は行先不明
日本の氷河を見れて最高!
お姉さんに拍手!
こんばんは、toradoshiさん(*´∀`*)
その1 →ほんとは誰かと行きたかったのですが・・・誰でも誘えるところでもないですし(笑)一緒に行けそうなお友達は都合がつかず。思い切って一人で行きました〜。
その2 →お一人でやってみえて大変そうですが・・・楽しんでらっしゃるようでした。でも、たくさんの方が泊まりにくるところでもないですし・・・去年は雪渓の状態が悪すぎ、今年は雨で・・・経営は苦しい状態のようです・・・
その3 →そうなんですよね!! 氷河って凄い〜!! って思いました!
頑張って行って、絶景が見れて良かったです(*´∀`*)
こんばんは〜、earielさん(´∀`)
剱岳登頂に続いての裏剱&がっつり山行w、ホントにお疲れ様でした♪
Sさんにも会えて、ハイテンションだったのですねww
時間も限られてるなか頑張られましたから、嬉しいですよね!
earielさん、歩くの早い(笑)。
私、負けそうです(笑)
今回も雷鳥さんに会えるとは、ホント素晴らしい年になりましたね♪
しかも、熊さんにまで( ; ゜Д゜)!
私はまだ見たことないですが、熊さんには会いたくないです(^^;
あ、私は雷鳥さんに出会う記録はすぐに止まりましたよ(笑)
同じ日に私は谷川岳縦走でがっつり歩いてました〜
お互い苦行好きなのかもですね(笑)
こんばんは〜、tsuyoponさん(*´∀`*)
こう、なんていうかランナーズハイ? な状態でした(笑)
たどり着いた時はほんと、嬉しかったです♪
そうですか?(笑)今度競争してみますか?(笑)
そうなんです。今年は本当に雷鳥運がついてます♪
熊さんは・・・びっくりでした(^^; 遠かったからいいですが・・・近くだったら((((;゚Д゚))))
私の雷鳥記録は・・・いつまで続くのか(笑)
なんでしょうね(笑)苦行好き(笑)変態ですね(笑)
earielさん、こんばんは。
裏剱。
凄いところまで行かれたんですね〜
チングルマにコイワカガミ♪
この時期にも見れるとは。
そんな秘境にお風呂があって、看板は常滑焼
いろんな書き込みにも小屋番さんの人柄が出ていますね
北方稜線も大迫力で
お疲れ様でした〜
fujimonさん、こんばんは〜(*´∀`*)
まさに秘境でした!
そうなんです。標高はそんなに高くないのに、まだ咲いていて・・・不思議です。
池の平イイトコロですよ〜
fujimonさんの足なら一駆けで行けるでしょうから、是非、機会があったら行ってみてください♪
earielさん こんにちは
「裏劒」雪渓に熊とは、なかなかワイルドな山行でしたね。
さすがに剱沢小屋を越え、真砂沢ロッジの向こうは秘境ですねぇ〜。
僕も何年か前に裏剱が見たくって欅平から阿曽原温泉、そこから雲切新道で仙人池というコースを計画したのですが、水平歩道が通行止めかなんかで計画倒れになってしまいました。
先日、山で一緒だった劒岳がホームグランドという富山のおばあちゃんも「劒岳がかっこよく見えるのは,紡臚尾根△吠婿核綿に仙人池。なかでも仙人池からの裏劒は最高。」と言っていました。
いい所に行けましたね。 お疲れ様でした。
sugi-chanさん、こんばんは(*´∀`*)
はい。なかなかワイルドでした!
今年も水平歩道は今は通行止めですね
あのあたりは多いのでしょうか??
是非・・・また機会がありましたら、再計画してみてくださいませ(^^)
仙人池からの裏剱は確かに素晴らしかったです!
今回はガスがかかってしまったので・・・来年はもっと綺麗に見れたらもっときっと素晴らしいのでしょうね♪
なかなかしんどい行程でしたが・・・ご縁があって秘境を尋ねる山旅ができて良かったです(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する