ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1255693
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

桂小場から木曽駒ケ岳、将棊頭山 やっぱりキツい日帰りピストン

2017年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:09
距離
22.7km
登り
2,189m
下り
2,174m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:17
休憩
0:44
合計
13:01
3:21
52
4:13
4:17
16
4:33
4:33
15
4:48
4:48
24
5:12
5:17
13
6:09
6:12
21
6:33
6:33
57
7:30
7:30
15
8:06
8:06
4
8:10
8:10
62
9:12
9:12
15
9:27
9:32
10
9:50
9:54
10
10:04
10:04
4
10:08
10:08
24
10:32
10:34
10
10:44
10:49
3
10:52
10:52
19
11:11
11:11
43
11:54
12:01
16
12:17
12:17
3
12:20
12:20
19
12:54
12:54
44
13:38
13:38
17
13:55
13:57
32
14:45
14:46
19
15:05
15:05
10
15:15
15:15
13
15:28
15:32
50
16:22
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・アクセス
 2017年9月30日に小黒川PAにスマートインターチェンジが開通、
 最寄りICとなります。
 県道202号の小黒川渓谷キャンプ場の数km先。
 桂小場の駐車場まで1車線強の道幅あり、舗装路です。
 
・駐車場
 無料、未舗装。20台程度停められます。
 仮設トイレがあります。
今回はロングコースのため、深夜3時過ぎスタートのナイトハイク。
予想に反してかなりの蒸し暑さのなか、単調なちりめん坂を淡々と歩き、馬返しを過ぎて大樽避難小屋まで来たところで一休み。
信大コーストの合流地点でようやく明るくなってきた
2017年09月10日 05:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/10 5:33
今回はロングコースのため、深夜3時過ぎスタートのナイトハイク。
予想に反してかなりの蒸し暑さのなか、単調なちりめん坂を淡々と歩き、馬返しを過ぎて大樽避難小屋まで来たところで一休み。
信大コーストの合流地点でようやく明るくなってきた
シラビソの森。
朝の空気感が心地よい
2017年09月10日 05:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 5:33
シラビソの森。
朝の空気感が心地よい
胸突き八丁を登り始めたところで日の出
2017年09月10日 05:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 5:36
胸突き八丁を登り始めたところで日の出
6合目ベンチ。
蒸し暑くて疲労気味だけど休まず先に進む
2017年09月10日 05:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 5:57
6合目ベンチ。
蒸し暑くて疲労気味だけど休まず先に進む
道標の表示が剥げて読めないけど、ここが津島神社
2017年09月10日 06:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 6:11
道標の表示が剥げて読めないけど、ここが津島神社
西駒山荘が見える。
まだまだ先は長い
2017年09月10日 06:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 6:24
西駒山荘が見える。
まだまだ先は長い
伊那谷に幾重の雲がかかっている。
快晴を期待していたのにガッカリ。。。
2017年09月10日 06:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 6:32
伊那谷に幾重の雲がかかっている。
快晴を期待していたのにガッカリ。。。
胸突の道標まで来れば登りは終了
2017年09月10日 06:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 6:34
胸突の道標まで来れば登りは終了
胸突の頭に出た!
なんと、木曽駒ケ岳、麦草岳は雲の帽子。。。
2017年09月10日 06:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
9/10 6:41
胸突の頭に出た!
なんと、木曽駒ケ岳、麦草岳は雲の帽子。。。
茶臼山のシルエットと御嶽山
2017年09月10日 06:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/10 6:40
茶臼山のシルエットと御嶽山
御嶽山上部は晴れているのに
2017年09月10日 06:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
9/10 6:40
御嶽山上部は晴れているのに
東側はどんより。
八ヶ岳が見えるはずなんだけど、、、
2017年09月10日 06:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/10 6:41
東側はどんより。
八ヶ岳が見えるはずなんだけど、、、
稜線に吹く風が冷たく寒い〜。
ウラシマツツジは色づいていた
2017年09月10日 06:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/10 6:43
稜線に吹く風が冷たく寒い〜。
ウラシマツツジは色づいていた
楽しみにしていた木曽駒ケ岳に続く稜線。
雲が流れて姿を現しつつある
2017年09月10日 06:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/10 6:44
楽しみにしていた木曽駒ケ岳に続く稜線。
雲が流れて姿を現しつつある
木曽駒ケ岳を取り巻く雲が切れるのを願う
2017年09月10日 06:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 6:44
木曽駒ケ岳を取り巻く雲が切れるのを願う
左が西駒山荘への巻道。
今回は将棊頭山を目指して右側に進む
2017年09月10日 06:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 6:47
左が西駒山荘への巻道。
今回は将棊頭山を目指して右側に進む
こんな景色を見ながら進む。
風が強く、陽が当たらないと寒い
2017年09月10日 06:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/10 6:54
こんな景色を見ながら進む。
風が強く、陽が当たらないと寒い
中央が登山道。
薮漕ぎでびしょぬれ。。。
2017年09月10日 06:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 6:55
中央が登山道。
薮漕ぎでびしょぬれ。。。
おや!雲が切れてきた!!!
木曽駒ケ岳山頂部登場
2017年09月10日 07:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/10 7:12
おや!雲が切れてきた!!!
木曽駒ケ岳山頂部登場
良い眺め!
2017年09月10日 07:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
9/10 7:12
良い眺め!
将棊頭山山頂に到着!
味のある手書き山頂標だ。
2017年09月10日 07:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/10 7:17
将棊頭山山頂に到着!
味のある手書き山頂標だ。
東側に西駒山荘と権現づるね。
ガスにまかれてしまった
2017年09月10日 07:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 7:18
東側に西駒山荘と権現づるね。
ガスにまかれてしまった
将棊頭山周辺はガスだけど、木曽駒ケ岳周辺の雲は取れてきたようだ
2017年09月10日 07:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 7:32
将棊頭山周辺はガスだけど、木曽駒ケ岳周辺の雲は取れてきたようだ
木曽駒ケ岳に向けて、ガスの稜線を進む
2017年09月10日 07:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 7:33
木曽駒ケ岳に向けて、ガスの稜線を進む
不思議な枯れ木群
2017年09月10日 07:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 7:35
不思議な枯れ木群
ガスなので、足元周辺に目が行く。
チングルマの綿毛
2017年09月10日 07:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
9/10 7:37
ガスなので、足元周辺に目が行く。
チングルマの綿毛
ナナカマドの葉っぱに水滴がたまっていた
2017年09月10日 07:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 7:40
ナナカマドの葉っぱに水滴がたまっていた
イワツメクサは終わりかけ
2017年09月10日 07:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 7:40
イワツメクサは終わりかけ
秋の訪れを感じる
2017年09月10日 07:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 7:43
秋の訪れを感じる
真っ赤なナナカマドの実が目を引く
2017年09月10日 07:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/10 7:44
真っ赤なナナカマドの実が目を引く
ヤマハハコ
2017年09月10日 07:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 7:44
ヤマハハコ
聖職の碑に陽が差し込む
2017年09月10日 07:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/10 7:47
聖職の碑に陽が差し込む
ガスが切れてきた!
2017年09月10日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/10 7:52
ガスが切れてきた!
雲は多いけど、まずまずの眺め
2017年09月10日 07:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/10 7:53
雲は多いけど、まずまずの眺め
宝剣岳よ、姿を現せ!
2017年09月10日 07:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/10 7:54
宝剣岳よ、姿を現せ!
八合目。直進して馬ノ背に挑む
2017年09月10日 08:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 8:09
八合目。直進して馬ノ背に挑む
2017年09月10日 08:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 8:12
夏山って感じ!
2017年09月10日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
9/10 8:25
夏山って感じ!
歩いてきた長〜い稜線も一望
2017年09月10日 08:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/10 8:29
歩いてきた長〜い稜線も一望
濃ヶ池に落ち込むこのカールがお気に入りの風景
2017年09月10日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
9/10 8:32
濃ヶ池に落ち込むこのカールがお気に入りの風景
上部まで続く馬ノ背の登山道
2017年09月10日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 8:32
上部まで続く馬ノ背の登山道
ミヤマアキノキリンソウ
あちこちに咲いていました
2017年09月10日 08:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 8:34
ミヤマアキノキリンソウ
あちこちに咲いていました
青と緑と白のコントラストが素晴らしい
2017年09月10日 08:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/10 8:36
青と緑と白のコントラストが素晴らしい
ここからの登りはちょっときついけど眺めがよいので、苦にならない
2017年09月10日 08:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 8:42
ここからの登りはちょっときついけど眺めがよいので、苦にならない
トウヤクリンドウ
曇りがちなので閉じている
2017年09月10日 08:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 8:45
トウヤクリンドウ
曇りがちなので閉じている
青空に向かってLet's Go!!
2017年09月10日 08:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 8:50
青空に向かってLet's Go!!
馬ノ背上部から振り返るとこの眺め!
歩いてきた稜線が一望できる。
来てよかったと感じる瞬間だ
2017年09月10日 09:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
9/10 9:02
馬ノ背上部から振り返るとこの眺め!
歩いてきた稜線が一望できる。
来てよかったと感じる瞬間だ
木曽駒ケ岳山頂は右奥の雲にまかれた場所。
山頂まで30分弱。まだ先は長い
2017年09月10日 08:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 8:59
木曽駒ケ岳山頂は右奥の雲にまかれた場所。
山頂まで30分弱。まだ先は長い
右奥のピークが麦草岳。
胸突の頭から見た時は雲の防止をかぶっていたが、今は姿が見える
2017年09月10日 09:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/10 9:04
右奥のピークが麦草岳。
胸突の頭から見た時は雲の防止をかぶっていたが、今は姿が見える
ようやく宝剣岳登場!
前回は雲で見れなかったこの方角からの姿をようやく拝むことができた
2017年09月10日 09:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
9/10 9:09
ようやく宝剣岳登場!
前回は雲で見れなかったこの方角からの姿をようやく拝むことができた
正面のピークが木曽駒ケ岳
2017年09月10日 09:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/10 9:12
正面のピークが木曽駒ケ岳
木曽駒ケ岳直下から歩いてきた道を振り返る
2017年09月10日 09:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/10 9:24
木曽駒ケ岳直下から歩いてきた道を振り返る
木曽駒ケ岳山頂に到着!
大勢の人でにぎわってました
2017年09月10日 09:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
9/10 9:29
木曽駒ケ岳山頂に到着!
大勢の人でにぎわってました
三角点にもタッチ
2017年09月10日 09:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 9:33
三角点にもタッチ
山頂にはいくつか社があります
2017年09月10日 09:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 9:34
山頂にはいくつか社があります
東側の展望。
伊那前岳方面も気持ちよさそうだ
2017年09月10日 09:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 9:34
東側の展望。
伊那前岳方面も気持ちよさそうだ
南側の展望。
宝剣岳から三ノ沢岳の険しい稜線が印象的
2017年09月10日 09:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/10 9:37
南側の展望。
宝剣岳から三ノ沢岳の険しい稜線が印象的
にぎわう木曽駒ケ岳山頂はサクッと後にして先に進む
2017年09月10日 09:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 9:42
にぎわう木曽駒ケ岳山頂はサクッと後にして先に進む
中岳への登り返し。ちょっとキツそうだが、多くの人とのすれ違いで譲り合うのでそんなに疲れない
2017年09月10日 09:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 9:44
中岳への登り返し。ちょっとキツそうだが、多くの人とのすれ違いで譲り合うのでそんなに疲れない
中岳到着
2017年09月10日 09:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 9:57
中岳到着
伊那前岳にもいつか行ってみたい
2017年09月10日 09:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/10 9:54
伊那前岳にもいつか行ってみたい
宝剣岳と三ノ沢岳。
そして奥は空木岳に続く峰々。
雄大だなぁ
2017年09月10日 09:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/10 9:55
宝剣岳と三ノ沢岳。
そして奥は空木岳に続く峰々。
雄大だなぁ
宝剣岳へ続く道
2017年09月10日 10:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 10:02
宝剣岳へ続く道
正直、宝剣岳に行くべきか迷った。
高所恐怖症だし。。。
でも今回は、意を決して行ってみることに。
2017年09月10日 10:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9
9/10 10:07
正直、宝剣岳に行くべきか迷った。
高所恐怖症だし。。。
でも今回は、意を決して行ってみることに。
宝剣岳中腹から中岳を望む
2017年09月10日 10:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 10:14
宝剣岳中腹から中岳を望む
マジ!こんな岩場行くの〜
2017年09月10日 10:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 10:15
マジ!こんな岩場行くの〜
宝剣岳山頂直下まで頑張って来たが、この先もコース脇が切れ落ちてる〜
2017年09月10日 10:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 10:15
宝剣岳山頂直下まで頑張って来たが、この先もコース脇が切れ落ちてる〜
すれ違い困難な岩場で人も多いし、長時間歩いて疲れた身体と精神状態で、これ以上進むのは辛いので、ここで折り返し。
とりあえず、この景色を写真に収めて下山
2017年09月10日 10:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
9/10 10:30
すれ違い困難な岩場で人も多いし、長時間歩いて疲れた身体と精神状態で、これ以上進むのは辛いので、ここで折り返し。
とりあえず、この景色を写真に収めて下山
宝剣山荘のベンチで一休み
宝剣岳の緊張感から解放される。
なんか、ドッと疲れた感じ
2017年09月10日 10:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 10:47
宝剣山荘のベンチで一休み
宝剣岳の緊張感から解放される。
なんか、ドッと疲れた感じ
駒飼ノ池、濃ヶ池方面に下山します
2017年09月10日 10:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
9/10 10:56
駒飼ノ池、濃ヶ池方面に下山します
カールなのでどちらを向いても中々の絶景
2017年09月10日 10:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 10:56
カールなのでどちらを向いても中々の絶景
少し青空が出たところでパチリ
2017年09月10日 11:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
9/10 11:06
少し青空が出たところでパチリ
駒飼ノ池。
池というより小川かな。。。
2017年09月10日 11:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/10 11:12
駒飼ノ池。
池というより小川かな。。。
駒飼ノ池から稜線を振り返る。
中々の絶景
2017年09月10日 11:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
9/10 11:14
駒飼ノ池から稜線を振り返る。
中々の絶景
駒飼ノ池からは急下降
2017年09月10日 11:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 11:20
駒飼ノ池からは急下降
後は延々トラバース。
ここからは花いっぱい
2017年09月10日 11:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 11:23
後は延々トラバース。
ここからは花いっぱい
ウメバチソウ
2017年09月10日 11:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/10 11:26
ウメバチソウ
ミヤマウイキョウ
2017年09月10日 11:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 11:27
ミヤマウイキョウ
シナノオトギリの群生
2017年09月10日 11:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 11:28
シナノオトギリの群生
カラマツソウ
2017年09月10日 11:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 11:28
カラマツソウ
ウサギギク
2017年09月10日 11:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 11:28
ウサギギク
こんな沢を渡ります
2017年09月10日 11:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 11:29
こんな沢を渡ります
クモマベニヒカゲという蝶
2017年09月10日 11:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/10 11:29
クモマベニヒカゲという蝶
ミヤマシオガマ
2017年09月10日 11:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 11:30
ミヤマシオガマ
ミソガワソウ
2017年09月10日 11:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 11:30
ミソガワソウ
ミヤマトリカブト
2017年09月10日 11:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 11:33
ミヤマトリカブト
直射日光ガンガン、しかも風もなく暑い!!
この巻道は真夏でした。
すれ違う皆さん、暑さにやられていた
2017年09月10日 11:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 11:40
直射日光ガンガン、しかも風もなく暑い!!
この巻道は真夏でした。
すれ違う皆さん、暑さにやられていた
オヤマリンドウ?
2017年09月10日 11:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 11:44
オヤマリンドウ?
伊那前岳は夏山感たっぷり
2017年09月10日 11:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/10 11:47
伊那前岳は夏山感たっぷり
ミヤマリンドウ
2017年09月10日 11:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 11:51
ミヤマリンドウ
暑さにバテながら、ようやく濃ヶ池手前の広場に出ました
2017年09月10日 11:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 11:52
暑さにバテながら、ようやく濃ヶ池手前の広場に出ました
暑さにやられていたので、水辺の光景に癒される
2017年09月10日 11:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/10 11:55
暑さにやられていたので、水辺の光景に癒される
やっぱり青空は気持ちいい!
この景色を見ながらの休憩で元気回復
2017年09月10日 12:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
9/10 12:03
やっぱり青空は気持ちいい!
この景色を見ながらの休憩で元気回復
青空の稜線目指して、行動再開
2017年09月10日 12:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/10 12:11
青空の稜線目指して、行動再開
八合目分岐に戻ってきた
2017年09月10日 12:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 12:19
八合目分岐に戻ってきた
緩やかに登り返す
2017年09月10日 12:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 12:27
緩やかに登り返す
振り返ると、伊那前岳、宝剣岳、中岳、木曽駒ケ岳オールスターズがそろい踏み。
バックが青空なら良かったんだけど、贅沢は言えないね
2017年09月10日 12:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/10 12:38
振り返ると、伊那前岳、宝剣岳、中岳、木曽駒ケ岳オールスターズがそろい踏み。
バックが青空なら良かったんだけど、贅沢は言えないね
雲は多いけど、これだけ見えれば良いでしょう
2017年09月10日 12:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/10 12:45
雲は多いけど、これだけ見えれば良いでしょう
将棊頭山まで視界良好
2017年09月10日 12:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 12:48
将棊頭山まで視界良好
将棊頭山まできて、伊那谷の町並みも見えた
2017年09月10日 12:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 12:56
将棊頭山まできて、伊那谷の町並みも見えた
なんと、ここで木曽駒ケ岳方面にガスがかかってしまった!
2017年09月10日 12:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/10 12:59
なんと、ここで木曽駒ケ岳方面にガスがかかってしまった!
10分ほど粘ってみたけど、この程度
2017年09月10日 13:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 13:08
10分ほど粘ってみたけど、この程度
これまで十分楽しめたし、長いせずに下山することにします
2017年09月10日 13:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 13:08
これまで十分楽しめたし、長いせずに下山することにします
胸突の頭までの稜線もそれなりの距離がある
2017年09月10日 13:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/10 13:14
胸突の頭までの稜線もそれなりの距離がある
中央が一応登山道。
薮漕ぎは疲労が増す
2017年09月10日 13:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 13:21
中央が一応登山道。
薮漕ぎは疲労が増す
胸突の頭でわずかに木曽駒ケ岳山頂が拝めた。
ここで別れを告げる
2017年09月10日 13:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/10 13:35
胸突の頭でわずかに木曽駒ケ岳山頂が拝めた。
ここで別れを告げる
そして、気になる茶臼山。
今回もあそこまで行く元気が無く下山。
いつか行ってみたい
2017年09月10日 13:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/10 13:36
そして、気になる茶臼山。
今回もあそこまで行く元気が無く下山。
いつか行ってみたい
かなり疲れたので、大樽小屋で一休み。
左足付け根の違和感が痛みに変わってきた
2017年09月10日 14:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 14:40
かなり疲れたので、大樽小屋で一休み。
左足付け根の違和感が痛みに変わってきた
馬返しを過ぎれば、あとは緩やかな下山道
2017年09月10日 15:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 15:10
馬返しを過ぎれば、あとは緩やかな下山道
だらだらと長い長い下山道が続く。
普段なら楽勝だけど、今回は足の痛みで牛歩の歩み。。。
2017年09月10日 15:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/10 15:21
だらだらと長い長い下山道が続く。
普段なら楽勝だけど、今回は足の痛みで牛歩の歩み。。。
キバナノヤマオダマキを見て癒される
2017年09月10日 15:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/10 15:25
キバナノヤマオダマキを見て癒される
痛みに耐えながら、ようやく登山口に到着!
2017年09月10日 16:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/10 16:26
痛みに耐えながら、ようやく登山口に到着!
撮影機器:

感想

今シーズン、山に行く機会が限られている中、前日に晴れの予報を見てガッツリとロングコースを歩くことにしました。
2年前にも歩いたこのコース、稜線の景色はとても素晴らしかったし、距離は長いけど歩きやすい道が続くので、いつか再チャレンジしようと思っていました。

当日、晴れてはいたけど、雲が多くちょっと期待外れ。でも、毎回快晴というわけにはいかないから、この天気でも十分でしょう。

今回は、2年前の経験もあって余裕をもって行動できたし、宝剣岳にもチャレンジできたのが収穫かな。ただ、胸突の頭から下山中に左足付け根に痛みが出て、超スローダウン。長い長い下山道が痛みをこらえながらの苦行に変わってしまった。

左足付け根の痛みは今回が初めて。次回の山行がいつになるか分からないけど、無理のない場所にして様子を見よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら