ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1268355
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白根三山縦走 〜広河原↑北岳・間ノ岳・農鳥岳↓奈良田〜

2017年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:06
距離
26.6km
登り
2,692m
下り
3,376m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:37
休憩
1:29
合計
13:06
6:36
6:36
6
6:42
6:42
72
7:54
7:55
52
8:47
8:57
4
9:01
9:07
21
9:28
9:30
6
9:36
9:41
16
9:57
10:03
10
10:13
10:16
13
10:29
10:30
21
10:51
11:17
28
11:45
11:45
46
12:31
12:36
51
13:27
13:34
44
14:18
14:21
33
14:54
14:58
30
15:28
15:31
108
17:19
17:26
116
19:22
19:22
14
19:36
19:36
1
19:37
ゴール地点
9月24日の日の出時刻は5時35分、日の入り時刻は17時41分。
無理のないスケジュールにすべきである。しかも次の日仕事・・・。
天候 晴れ 後 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田のバス発着場のある駐車場に車を駐め、5:30発の広河原行きバスに乗り、6時半頃、広河原に到着。

稜線歩き後、大門沢沿いに下りてきて、大門沢登山道入口から駐車場までの、長い長い孤独な道路歩きにて、駐車場に戻る。
コース状況/
危険箇所等
全行程メジャールートのため、道標、リボン、ペイントなどで道形明瞭。迷うようなところは特にない。
大門沢辺りは、多少薮っぽいところや、根や石が多く歩きづらいところが多い。
その他周辺情報 奈良田の温泉に行く予定だったが、下山が遅くなり、すぐ帰宅。
白根三山山行の始まりは、奈良田第2駐車場。朝5時30分広河原行きのバスを待つ列が、早くもできている。車で急いで準備して、列に並ぶ。
2017年09月24日 05:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 5:20
白根三山山行の始まりは、奈良田第2駐車場。朝5時30分広河原行きのバスを待つ列が、早くもできている。車で急いで準備して、列に並ぶ。
乗る前に、一人一人現金で1030円を手渡ししなければならなかったので、出発がかなり遅れる。Suica、使えるようにしてほしい。
2017年09月24日 05:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 5:37
乗る前に、一人一人現金で1030円を手渡ししなければならなかったので、出発がかなり遅れる。Suica、使えるようにしてほしい。
自分はぎりぎり座れたが、立つ人も結構いた。乗り心地が悪い道なので、立っている人は大変そうだった。この券は、広河原に着いたら回収される乗車券。
2017年09月24日 05:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 5:54
自分はぎりぎり座れたが、立つ人も結構いた。乗り心地が悪い道なので、立っている人は大変そうだった。この券は、広河原に着いたら回収される乗車券。
広河原に予定時刻通りに15分遅れぐらいで到着。広河原には、朝だというのにたくさんの人がいた。見えている列は北沢峠まで行く人たちの列。
2017年09月24日 06:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 6:32
広河原に予定時刻通りに15分遅れぐらいで到着。広河原には、朝だというのにたくさんの人がいた。見えている列は北沢峠まで行く人たちの列。
6時35分頃、最初の吊り橋を渡り、山行開始。登山客多し。
2017年09月24日 06:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 6:36
6時35分頃、最初の吊り橋を渡り、山行開始。登山客多し。
ペースを上げて、ぐんぐん登る。
2017年09月24日 06:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 6:57
ペースを上げて、ぐんぐん登る。
振り返って見える目立つ山は、早川尾根の高嶺かな?
2017年09月24日 07:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 7:24
振り返って見える目立つ山は、早川尾根の高嶺かな?
ヤマハハコグサかな。見飽きるほどあちこちに咲いていた。
2017年09月24日 07:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 7:28
ヤマハハコグサかな。見飽きるほどあちこちに咲いていた。
南側に開けた。あのピークは地図によると、ボーコン沢ノ頭かな。
2017年09月24日 07:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 7:32
南側に開けた。あのピークは地図によると、ボーコン沢ノ頭かな。
鳳凰山方面もくっきり見えるようになってきた。高嶺&鳳凰の観音岳かな?
2017年09月24日 07:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 7:50
鳳凰山方面もくっきり見えるようになってきた。高嶺&鳳凰の観音岳かな?
そうこうしている間に、白根御池小屋到着。
2017年09月24日 07:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 7:57
そうこうしている間に、白根御池小屋到着。
すっきりと開けていて気持ちいい場所だ。こんな小屋でのんびりしてみたいなぁ。雲の奥に、うっすら北岳。
2017年09月24日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 7:58
すっきりと開けていて気持ちいい場所だ。こんな小屋でのんびりしてみたいなぁ。雲の奥に、うっすら北岳。
草紅葉、この辺りはそろそろかな。
2017年09月24日 07:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 7:59
草紅葉、この辺りはそろそろかな。
標高約2200mのオアシス、白根御池。
2017年09月24日 07:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 7:59
標高約2200mのオアシス、白根御池。
そして草スベリコースへ突入。
2017年09月24日 08:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 8:00
そして草スベリコースへ突入。
ひゃー、鮮やかなナナカマド。もうこの辺りからは紅葉が本格的に始まっている。
2017年09月24日 08:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
9/24 8:00
ひゃー、鮮やかなナナカマド。もうこの辺りからは紅葉が本格的に始まっている。
薮っぽい道だが、歩いていて気持ちが良い。この道をぐんぐん登っていくと、下山してきたハイカーに見通しの悪い場所でばったり遭遇。熊と間違えられ、驚かれた。
2017年09月24日 08:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 8:01
薮っぽい道だが、歩いていて気持ちが良い。この道をぐんぐん登っていくと、下山してきたハイカーに見通しの悪い場所でばったり遭遇。熊と間違えられ、驚かれた。
後ろを振り返ると、鳳凰山方面がすっきり見えてきた。地蔵岳のオベリスクはまだ隠れていて残念。見下ろすと、白根御池も見える。
2017年09月24日 08:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 8:04
後ろを振り返ると、鳳凰山方面がすっきり見えてきた。地蔵岳のオベリスクはまだ隠れていて残念。見下ろすと、白根御池も見える。
青空に紅葉。本当に歩き甲斐のある登山道。
2017年09月24日 08:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 8:31
青空に紅葉。本当に歩き甲斐のある登山道。
上着の置き忘れ?この日、結構気温高かったからな。
2017年09月24日 08:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 8:33
上着の置き忘れ?この日、結構気温高かったからな。
素晴らしい。
2017年09月24日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 8:44
素晴らしい。
八本歯のコル方面、かな。見下ろすと左股コースの雪渓。
2017年09月24日 08:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 8:50
八本歯のコル方面、かな。見下ろすと左股コースの雪渓。
ナナカマドの実。
2017年09月24日 08:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 8:51
ナナカマドの実。
振り返ると、とうとう見えたオベリスク。これで鳳凰三山そろい踏み。向こうから、こっちはよく見ていたが、今日は逆。
2017年09月24日 08:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 8:55
振り返ると、とうとう見えたオベリスク。これで鳳凰三山そろい踏み。向こうから、こっちはよく見ていたが、今日は逆。
オベリスク、アップ。
2017年09月24日 08:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 8:58
オベリスク、アップ。
それにしても青い空。
2017年09月24日 08:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/24 8:57
それにしても青い空。
さらに登ると、
2017年09月24日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 9:06
さらに登ると、
小太郎尾根分岐。見えた、甲斐駒ヶ岳。
2017年09月24日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 9:07
小太郎尾根分岐。見えた、甲斐駒ヶ岳。
ハイマツの奥に、仙丈ヶ岳。
2017年09月24日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 9:07
ハイマツの奥に、仙丈ヶ岳。
仙丈〜甲斐駒〜早川尾根〜鳳凰三山のパノラマ。大迫力の景色。
2017年09月24日 09:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 9:08
仙丈〜甲斐駒〜早川尾根〜鳳凰三山のパノラマ。大迫力の景色。
甲斐駒ヶ岳。その素晴らしさにしばし見とれる。
2017年09月24日 09:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 9:08
甲斐駒ヶ岳。その素晴らしさにしばし見とれる。
こちらは仙丈ヶ岳。堂々たる山。奥の雲海の向こうに中央アルプスの山々。
2017年09月24日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 9:09
こちらは仙丈ヶ岳。堂々たる山。奥の雲海の向こうに中央アルプスの山々。
甲斐駒の奥の雲海からちらつくのは八ヶ岳の山々。
2017年09月24日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 9:11
甲斐駒の奥の雲海からちらつくのは八ヶ岳の山々。
さあ、北岳に向かって進む。
2017年09月24日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/24 9:12
さあ、北岳に向かって進む。
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳のツーショット。
2017年09月24日 09:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 9:14
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳のツーショット。
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳の奥の雲海の向こうには、北アルプスの山々。
2017年09月24日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 9:15
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳の奥の雲海の向こうには、北アルプスの山々。
北岳肩ノ小屋到着。雲も増えてきているのでスルーして先へ。
2017年09月24日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 9:32
北岳肩ノ小屋到着。雲も増えてきているのでスルーして先へ。
もうすぐ山頂。
2017年09月24日 09:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 9:36
もうすぐ山頂。
富士山も見えてきた。
2017年09月24日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 9:56
富士山も見えてきた。
北岳の頂に立つ。
2017年09月24日 10:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/24 10:03
北岳の頂に立つ。
日本で2番目に高い場所、北岳から、日本の最高峰の富士を望む。
2017年09月24日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/24 10:04
日本で2番目に高い場所、北岳から、日本の最高峰の富士を望む。
鳳凰三山にも、雲がかかり始めている。
2017年09月24日 10:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 10:05
鳳凰三山にも、雲がかかり始めている。
先に見えるのは、間ノ岳、農鳥岳、そして奥にちらりと見えているのは塩見岳かな。
2017年09月24日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 10:11
先に見えるのは、間ノ岳、農鳥岳、そして奥にちらりと見えているのは塩見岳かな。
もっとのんびり過ごしたいが、日帰り計画。この先は長いのであまりのんびりできない。
2017年09月24日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 10:20
もっとのんびり過ごしたいが、日帰り計画。この先は長いのであまりのんびりできない。
この稜線歩き、最高。
2017年09月24日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 10:24
この稜線歩き、最高。
北岳山荘が見えた。
2017年09月24日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 10:35
北岳山荘が見えた。
今日のお昼は、北岳山荘にしよう。どんどん標高を下げる。
2017年09月24日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 10:43
今日のお昼は、北岳山荘にしよう。どんどん標高を下げる。
北岳方面を振り返って撮影。200mぐらい下りてしまってもったいない。
2017年09月24日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 10:45
北岳方面を振り返って撮影。200mぐらい下りてしまってもったいない。
この縦走は、本当にアップダウンが多い。
2017年09月24日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 10:48
この縦走は、本当にアップダウンが多い。
北岳山荘に到着。
2017年09月24日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 10:53
北岳山荘に到着。
そして、昼食。
2017年09月24日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 11:04
そして、昼食。
北岳山荘にふらりと入り、ついこの黒の長Tを衝動買い。
2017年09月24日 11:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 11:20
北岳山荘にふらりと入り、ついこの黒の長Tを衝動買い。
北岳山荘にてのんびりと過ごしてしまった。日の入りまでになるべく進んでおきたい。すぐに出発。
2017年09月24日 11:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 11:29
北岳山荘にてのんびりと過ごしてしまった。日の入りまでになるべく進んでおきたい。すぐに出発。
トゲトゲしている岩。
2017年09月24日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 11:41
トゲトゲしている岩。
振り返ると、北岳山荘。背後に雄大な北岳。
2017年09月24日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 11:41
振り返ると、北岳山荘。背後に雄大な北岳。
いい気分。
2017年09月24日 11:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 11:46
いい気分。
中白峰山。スルー。
2017年09月24日 11:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 11:49
中白峰山。スルー。
間ノ岳。奥に塩見岳。
2017年09月24日 11:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 11:51
間ノ岳。奥に塩見岳。
雲がかかってきた北岳や仙丈ヶ岳。
2017年09月24日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 12:20
雲がかかってきた北岳や仙丈ヶ岳。
やっとこさ、間ノ岳のピークが見えた。
2017年09月24日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 12:32
やっとこさ、間ノ岳のピークが見えた。
ピーク。奥に北岳。奈良田から登ってきたハイカーと少し話し、水飲み休憩後、すぐ出発。
2017年09月24日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 12:36
ピーク。奥に北岳。奈良田から登ってきたハイカーと少し話し、水飲み休憩後、すぐ出発。
おっ。先にもう農鳥小屋が見下ろせる。
2017年09月24日 12:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 12:44
おっ。先にもう農鳥小屋が見下ろせる。
地面にどれだけペイントしているのか。おかげで迷うことなく進めるが・・・。
2017年09月24日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 12:47
地面にどれだけペイントしているのか。おかげで迷うことなく進めるが・・・。
カールかな、ダイナミックな地形だな。
2017年09月24日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 12:55
カールかな、ダイナミックな地形だな。
見えているけどなかなか辿り着かない農鳥小屋。背後には、農鳥岳。
2017年09月24日 13:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 13:10
見えているけどなかなか辿り着かない農鳥小屋。背後には、農鳥岳。
三国平への分岐。
2017年09月24日 13:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 13:23
三国平への分岐。
そろそろ、農鳥小屋が近づいてきた。
2017年09月24日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 13:24
そろそろ、農鳥小屋が近づいてきた。
やっと着いた。小屋の外の広場では団体さん達が楽しそうに談笑していた。
2017年09月24日 13:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 13:31
やっと着いた。小屋の外の広場では団体さん達が楽しそうに談笑していた。
自分は、サイダー250m缶を500円で購入。ちなみに賞味期限切れではなかった。炭酸が体に染み入る。
2017年09月24日 13:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 13:38
自分は、サイダー250m缶を500円で購入。ちなみに賞味期限切れではなかった。炭酸が体に染み入る。
そして、農鳥へ出発。
2017年09月24日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 13:39
そして、農鳥へ出発。
見た目通り、ゴツゴツの山。
2017年09月24日 13:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 13:46
見た目通り、ゴツゴツの山。
落ち着けるところまで登って、サイダー休憩。農鳥小屋が見下ろせる。ここから見ると農鳥小屋は、どちらかというと間ノ岳小屋と言っても良さそうなロケーション。
2017年09月24日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 14:04
落ち着けるところまで登って、サイダー休憩。農鳥小屋が見下ろせる。ここから見ると農鳥小屋は、どちらかというと間ノ岳小屋と言っても良さそうなロケーション。
ごつそうに見えるがペイントで行くべき方向がすぐ分かり、迷わず行ける。ペイント、ありすぎな気もするが・・・。
2017年09月24日 14:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 14:11
ごつそうに見えるがペイントで行くべき方向がすぐ分かり、迷わず行ける。ペイント、ありすぎな気もするが・・・。
西農鳥岳、到着。ここに先着していたハイカーと少し話をする。その方は、バリルートでこの辺りを行動する強者のようだ。
2017年09月24日 14:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 14:21
西農鳥岳、到着。ここに先着していたハイカーと少し話をする。その方は、バリルートでこの辺りを行動する強者のようだ。
ゆっくりとしていられないのを思い出し、進む。
2017年09月24日 14:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 14:29
ゆっくりとしていられないのを思い出し、進む。
農鳥岳ピークが見えた。
2017年09月24日 14:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 14:57
農鳥岳ピークが見えた。
下を見ると吸い込まれそうな谷。まるで蟻地獄。
2017年09月24日 14:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 14:57
下を見ると吸い込まれそうな谷。まるで蟻地獄。
農鳥岳、到着。雲の中から富士山がちらつく。
2017年09月24日 14:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 14:59
農鳥岳、到着。雲の中から富士山がちらつく。
ガスも多めなので、すぐに先へ進む。
2017年09月24日 15:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 15:02
ガスも多めなので、すぐに先へ進む。
下降点への道標。
2017年09月24日 15:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 15:14
下降点への道標。
富士も見守ってくれている。
2017年09月24日 15:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 15:19
富士も見守ってくれている。
あれは、塩見岳かな。
2017年09月24日 15:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 15:28
あれは、塩見岳かな。
ここが大門沢下降点。いよいよこの稜線から下りる。
2017年09月24日 15:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 15:33
ここが大門沢下降点。いよいよこの稜線から下りる。
ガスの中、急斜面を下りていく。
2017年09月24日 15:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 15:35
ガスの中、急斜面を下りていく。
ハイマツ帯の中の石ころだらけの道を、捻挫しないように下りていく。
2017年09月24日 15:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 15:35
ハイマツ帯の中の石ころだらけの道を、捻挫しないように下りていく。
途中の紅葉も素晴らしい。
2017年09月24日 15:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/24 15:41
途中の紅葉も素晴らしい。
だんだん針葉樹林帯の道になってくる。
2017年09月24日 15:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 15:42
だんだん針葉樹林帯の道になってくる。
そして、このような大きめの石や木の根だらけの道になり、歩きづらい。
2017年09月24日 16:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 16:12
そして、このような大きめの石や木の根だらけの道になり、歩きづらい。
前に人が座っているのかと思ったら木だった。山ではこのような幻覚を、疲れてきた頃に見る。
2017年09月24日 16:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 16:23
前に人が座っているのかと思ったら木だった。山ではこのような幻覚を、疲れてきた頃に見る。
そして沢沿いの道になる。
2017年09月24日 16:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 16:41
そして沢沿いの道になる。
薮っぽい道を通り、頼りないはしごを通り、
2017年09月24日 17:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 17:02
薮っぽい道を通り、頼りないはしごを通り、
なんとか大門沢小屋を目指すが、なかなか辿り着かない。
2017年09月24日 17:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 17:10
なんとか大門沢小屋を目指すが、なかなか辿り着かない。
やっと到着。またもやサイダーを買い、小休止。小屋の人に「下山するんですか?」と驚かれる。こういうときは、たとえ明日が仕事でも泊まった方がいいのかも。
2017年09月24日 17:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 17:28
やっと到着。またもやサイダーを買い、小休止。小屋の人に「下山するんですか?」と驚かれる。こういうときは、たとえ明日が仕事でも泊まった方がいいのかも。
でも、ヘッデン、電池の装備は豊富にある。このルートの最後は林道だということで、明るいうちに早足で行けるところまで突き進む。真似してはいけない行動。
2017年09月24日 17:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 17:32
でも、ヘッデン、電池の装備は豊富にある。このルートの最後は林道だということで、明るいうちに早足で行けるところまで突き進む。真似してはいけない行動。
沢沿いのへんてこりんな橋、歩きにくい岩場を、明るいうちにどんどん渡り、先を急ぐ。
2017年09月24日 17:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 17:32
沢沿いのへんてこりんな橋、歩きにくい岩場を、明るいうちにどんどん渡り、先を急ぐ。
沢を一度、離れた辺りで、どんどん薄暗くなってきて・・・。
2017年09月24日 17:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 17:42
沢を一度、離れた辺りで、どんどん薄暗くなってきて・・・。
あとはヘッデンの灯り一つで、山道を慎重に進む。写真を撮る余裕はない。知らない土地なので、ルートファインディングに集中する。野生動物にも時々遭遇。
2017年09月24日 18:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 18:22
あとはヘッデンの灯り一つで、山道を慎重に進む。写真を撮る余裕はない。知らない土地なので、ルートファインディングに集中する。野生動物にも時々遭遇。
やっとこの揺れる吊り橋に着いた。これで少しは安心。GPSがなければもっと苦戦をしていただろう。装備のありがたみを本当に実感する。
2017年09月24日 18:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/24 18:52
やっとこの揺れる吊り橋に着いた。これで少しは安心。GPSがなければもっと苦戦をしていただろう。装備のありがたみを本当に実感する。
この揺れる吊り橋の後の真っ暗な中での林道歩きも長かった。5〜6kmぐらいあるのかな。歩きながら自分はいったい何をしているのか、反省をする。
2017年09月24日 18:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/24 18:53
この揺れる吊り橋の後の真っ暗な中での林道歩きも長かった。5〜6kmぐらいあるのかな。歩きながら自分はいったい何をしているのか、反省をする。
駐車場に戻って来た。この山行はもっと日が長い時期に実施すべきと、最後は反省づくし。おまけに帰り道に中央道渋滞で、帰宅は午後11:30。明日仕事なのに・・・。
2017年09月24日 19:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 19:41
駐車場に戻って来た。この山行はもっと日が長い時期に実施すべきと、最後は反省づくし。おまけに帰り道に中央道渋滞で、帰宅は午後11:30。明日仕事なのに・・・。
撮影機器:

感想

前から行きたかった白根三山縦走。奈良田から取り付くか、広河原からにするか迷ったが、下りる時刻に縛られない広河原からを選択。雲多めだが晴天の下、山歩きをしながら、紅葉、名だたる山々の絶景を存分に味わえた。ただ、最後は漆黒の闇の中、ヘッデンの灯り頼みのナイトハイク。初めて歩く大門沢の沢沿いの道を、踏み跡を探しながら歩くのは、かなり神経を使った。おまけに帰りの中央高速では渋滞にはまり、本当に参った。反省の多い山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら