ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1287508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

祓川から飯豊山、飯豊山荘へ

2017年10月07日(土) ~ 2017年10月09日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
52:08
距離
37.0km
登り
3,104m
下り
3,280m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:26
休憩
0:00
合計
4:26
11:06
51
スタート地点
11:57
11:57
86
13:23
13:23
23
13:46
13:46
49
14:35
14:35
14
14:49
14:49
43
15:32
2日目
山行
7:29
休憩
1:01
合計
8:30
5:15
69
6:24
6:24
19
6:43
6:45
34
7:19
7:19
18
7:37
7:38
61
8:39
8:42
18
9:00
9:02
23
9:25
9:25
41
10:06
10:06
7
10:13
10:13
7
10:20
10:22
11
10:33
11:07
69
12:16
12:33
72
3日目
山行
9:18
休憩
1:03
合計
10:21
6:30
6:33
63
7:36
7:38
21
7:59
7:59
18
8:17
8:27
38
9:05
9:07
44
9:51
9:52
3
9:55
9:55
41
10:36
10:41
28
11:09
11:10
9
11:19
11:58
29
12:27
12:27
146
14:53
14:53
21
15:14
ゴール地点
天候 10/7 雨
10/8 晴
10/9 曇
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
(一日目 10/7) とき301号にて鮭はらこ弁当。発車前には食べ終わり、寝る。 (06:00:49)
(一日目 10/7) とき301号にて鮭はらこ弁当。発車前には食べ終わり、寝る。 (06:00:49)
新潟駅で いなほ(E653系1000番代)を横目に、 (08:18:55)
新潟駅で いなほ(E653系1000番代)を横目に、 (08:18:55)
磐越西線「快速あがの」に乗換。 (08:19:45)
磐越西線「快速あがの」に乗換。 (08:19:45)
野沢駅到着。駅前にタクシーが来ていなくて西会津タクシーを呼ぶ。 (10:03:11)
野沢駅到着。駅前にタクシーが来ていなくて西会津タクシーを呼ぶ。 (10:03:11)
祓川駐車場手前1kmの通行止地点までタクシーで。弥平四郎はとても山深い場所にあって驚く。アプローチ長くて厳しい。 (11:04:35)
2
祓川駐車場手前1kmの通行止地点までタクシーで。弥平四郎はとても山深い場所にあって驚く。アプローチ長くて厳しい。 (11:04:35)
林道脇に水場があったのでちょっと給水して1lに。 (11:17:47)
林道脇に水場があったのでちょっと給水して1lに。 (11:17:47)
さすがのブナ林だ。 (11:19:48)
さすがのブナ林だ。 (11:19:48)
祓川山荘。 (11:48:28)
祓川山荘。 (11:48:28)
祓川山荘内部。 (11:49:32)
1
祓川山荘内部。 (11:49:32)
雨がパラパラと降るも下までは届かない。 (12:14:30)
雨がパラパラと降るも下までは届かない。 (12:14:30)
(12:20:57) ナラタケ?
(12:20:57) ナラタケ?
きのこの密生地帯。図鑑は持ってきたものの、余裕がなくて使えなかった。 (12:26:26)
きのこの密生地帯。図鑑は持ってきたものの、余裕がなくて使えなかった。 (12:26:26)
松平峠手前の水場で3l給水する。 (13:21:38)
1
松平峠手前の水場で3l給水する。 (13:21:38)
水場の近くに良い広場がある。 (13:23:54)
水場の近くに良い広場がある。 (13:23:54)
松平峠から稜線を行く。飯豊山一帯は花崗岩。このあたりは特に顕著。 (13:54:16)
1
松平峠から稜線を行く。飯豊山一帯は花崗岩。このあたりは特に顕著。 (13:54:16)
疣岩分岐から疣岩山を巻いて (14:38:19)
2
疣岩分岐から疣岩山を巻いて (14:38:19)
獅子沼分岐。ガスで真っ白なのでパス。 (14:44:16)
獅子沼分岐。ガスで真っ白なのでパス。 (14:44:16)
疣岩山。 (14:51:22)
疣岩山。 (14:51:22)
雨だしガスだし惨々だけれど、紅葉の時期は目の前に楽しめるものがあっていい。 (15:20:11)
1
雨だしガスだし惨々だけれど、紅葉の時期は目の前に楽しめるものがあっていい。 (15:20:11)
三国岳の頂上に建っている三国小屋。 (15:34:52)
三国岳の頂上に建っている三国小屋。 (15:34:52)
夕食はカレー(夕) (16:45:25)
1
夕食はカレー(夕) (16:45:25)
定員50名に20名程度だったので広々。この時間くらいまではNHK第一西会津1368が良く入っていたのだけど、日没後混信。 (17:07:52)
1
定員50名に20名程度だったので広々。この時間くらいまではNHK第一西会津1368が良く入っていたのだけど、日没後混信。 (17:07:52)
(10/8 二日目)4:30起床。外に出ると晴れている。5時過ぎ出発の時にはガスに包まれてしまう。 夜明け前、三国小屋を振り返る。 (05:22:40)
1
(10/8 二日目)4:30起床。外に出ると晴れている。5時過ぎ出発の時にはガスに包まれてしまう。 夜明け前、三国小屋を振り返る。 (05:22:40)
月が明るかった。(満月10/5) (05:32:36)
月が明るかった。(満月10/5) (05:32:36)
1719P手前のコブから飯豊山方面を望む。ガスが抜けて初めてみる山容が嬉しい。 (05:43:31)
1
1719P手前のコブから飯豊山方面を望む。ガスが抜けて初めてみる山容が嬉しい。 (05:43:31)
1719Pから三国小屋を望む。 (05:55:08)
1
1719Pから三国小屋を望む。 (05:55:08)
種蒔山への緩やかな登り途中、日が差してきた。 (06:10:52)
2
種蒔山への緩やかな登り途中、日が差してきた。 (06:10:52)
種蒔山を越え、飯豊山が見えた。山頂に見えるのは飯豊山神社で本山は左肩。 (06:29:08)
種蒔山を越え、飯豊山が見えた。山頂に見えるのは飯豊山神社で本山は左肩。 (06:29:08)
御沢を見降ろす。 (06:33:34)
御沢を見降ろす。 (06:33:34)
切合小屋手前の鞍部から大日岳を望む。 (06:38:33)
切合小屋手前の鞍部から大日岳を望む。 (06:38:33)
切合(きりあわせ)小屋。種蒔山から駒形山までの稜線が良かった。 (06:43:41)
切合(きりあわせ)小屋。種蒔山から駒形山までの稜線が良かった。 (06:43:41)
切合小屋。 (06:45:06)
1
切合小屋。 (06:45:06)
切合小屋のテン場。 (06:46:42)
1
切合小屋のテン場。 (06:46:42)
草履塚に向かって沢を登って行く。 (06:57:06)
草履塚に向かって沢を登って行く。 (06:57:06)
草履塚登り途中から切合小屋の遠く向こうに磐梯山を望む。 (07:10:59)
草履塚登り途中から切合小屋の遠く向こうに磐梯山を望む。 (07:10:59)
草履塚より大日岳を望む。 (07:20:13)
草履塚より大日岳を望む。 (07:20:13)
姥権現。 (07:34:46)
姥権現。 (07:34:46)
御秘所 (07:42:10)
御前坂途中で朝食。雲海の向こうに磐梯、安達太良、吾妻を望む。 (08:09:47)
1
御前坂途中で朝食。雲海の向こうに磐梯、安達太良、吾妻を望む。 (08:09:47)
御前坂最後の登り。 (08:22:41)
御前坂最後の登り。 (08:22:41)
飯豊山小屋(本山小屋)とテン場。いいところだな。 (08:34:25)
飯豊山小屋(本山小屋)とテン場。いいところだな。 (08:34:25)
本山小屋。 (08:40:56)
本山小屋。 (08:40:56)
この日は雲も良かった。 (08:41:03)
この日は雲も良かった。 (08:41:03)
飯豊山より飯豊山神社を振り返る。 (08:58:32)
飯豊山より飯豊山神社を振り返る。 (08:58:32)
飯豊山頂上にて。 (09:02:27)
2
飯豊山頂上にて。 (09:02:27)
大尾根を望む。 (09:04:27)
大尾根を望む。 (09:04:27)
大日岳への稜線。いいね。 (09:06:19)
大日岳への稜線。いいね。 (09:06:19)
駒形山へ向かって。 (09:13:49)
駒形山へ向かって。 (09:13:49)
駒形山より飯豊山を振り返る。 (09:26:06)
駒形山より飯豊山を振り返る。 (09:26:06)
駒形山より大日岳方向。このあたりから弘法清水を探して歩いていたのだけど、見つからないまま玄山道分岐に着いてしまう。枯れてたのかな。 (09:32:28)
駒形山より大日岳方向。このあたりから弘法清水を探して歩いていたのだけど、見つからないまま玄山道分岐に着いてしまう。枯れてたのかな。 (09:32:28)
サーモグラフィのよう。 (09:47:53)
サーモグラフィのよう。 (09:47:53)
御西小屋手前の水場分岐。すっかりガスってしまって、ここから御西小屋が見えなかった。 (10:14:39)
御西小屋手前の水場分岐。すっかりガスってしまって、ここから御西小屋が見えなかった。 (10:14:39)
結構下って水場。4l満タンにする。 (10:22:37)
1
結構下って水場。4l満タンにする。 (10:22:37)
御西小屋到着。 (10:35:56)
御西小屋到着。 (10:35:56)
昼飯はフカヒレ(昼)。悪くはないか。小屋に寝具、食料を置いて大日岳に出発。 (10:53:05)
1
昼飯はフカヒレ(昼)。悪くはないか。小屋に寝具、食料を置いて大日岳に出発。 (10:53:05)
ガスは抜けず。黙々と笹薮を進む。 (11:34:44)
ガスは抜けず。黙々と笹薮を進む。 (11:34:44)
大日岳に近づいてガスが抜けた。 (11:52:57)
大日岳に近づいてガスが抜けた。 (11:52:57)
大日岳登り途中から北股岳、烏帽子岳を望む。 (11:57:48)
大日岳登り途中から北股岳、烏帽子岳を望む。 (11:57:48)
大日岳登り途中。写真だと良くわからないけれど、雲母が特徴的だった。 (11:59:09)
大日岳登り途中。写真だと良くわからないけれど、雲母が特徴的だった。 (11:59:09)
大日岳より牛首山を望む。 (12:21:40)
大日岳より牛首山を望む。 (12:21:40)
大日岳頂上にて。北股岳、烏帽子岳を背に。 (12:23:50)
2
大日岳頂上にて。北股岳、烏帽子岳を背に。 (12:23:50)
大日岳より西大日岳を望む。 (12:28:00)
大日岳より西大日岳を望む。 (12:28:00)
大日岳より本山を望む。 (12:33:05)
大日岳より本山を望む。 (12:33:05)
朝日連峰の向こうに月山まで見えた。以東岳の左に鳥海山がなんとか見える。 (12:34:23)
朝日連峰の向こうに月山まで見えた。以東岳の左に鳥海山がなんとか見える。 (12:34:23)
大日岳より360度。
2017年10月08日 12:32撮影 by  RICOH THETA , RICOH
10/8 12:32
大日岳より360度。
名残り惜しくも下山。文平ノ池。行きはガスに包まれていて見えなかった (13:18:13)
名残り惜しくも下山。文平ノ池。行きはガスに包まれていて見えなかった (13:18:13)
御西小屋まで登り。 (13:24:06)
御西小屋まで登り。 (13:24:06)
軽い荷物だったせいか随分と早く往復してしまった。14時から飲みはじめる。 (14:23:27)
1
軽い荷物だったせいか随分と早く往復してしまった。14時から飲みはじめる。 (14:23:27)
御西小屋は絶景の良い場所に建っている。 (14:31:04)
御西小屋は絶景の良い場所に建っている。 (14:31:04)
天狗岳方面へ明日の道の確認に行ったところから大日岳。 (15:22:27)
天狗岳方面へ明日の道の確認に行ったところから大日岳。 (15:22:27)
夕食はチリトマト(夕) (15:50:54)
2
夕食はチリトマト(夕) (15:50:54)
16時まで一張りだったテン場もかなり賑わった。 (17:01:50)
1
16時まで一張りだったテン場もかなり賑わった。 (17:01:50)
夕日が綺麗だった。 (17:16:15)
夕日が綺麗だった。 (17:16:15)
尾西小屋から360度。
2017年10月08日 17:31撮影 by  RICOH THETA , RICOH
10/8 17:31
尾西小屋から360度。
南西を望む。弥彦山と、佐渡島の南端が見える。 (17:36:29)
南西を望む。弥彦山と、佐渡島の南端が見える。 (17:36:29)
日没。 (17:46:53)
夕日見物を終えて小屋に入る。この日は満員。シュラフに入るとパタッと寝る。 (18:09:35)
1
夕日見物を終えて小屋に入る。この日は満員。シュラフに入るとパタッと寝る。 (18:09:35)
(10/9 三日目)満員の小屋は暑かった。シュラフは脱いで寝た。4:00に起きて外にでると涼しいと思ったくらいだ。夜空に夜景が美しく、今日も楽しめそうだと思ったのだが...4:50に出発するとガスに包まれていた。ガスの抜けた隙に飯豊山を撮る。 (05:11:03)
(10/9 三日目)満員の小屋は暑かった。シュラフは脱いで寝た。4:00に起きて外にでると涼しいと思ったくらいだ。夜空に夜景が美しく、今日も楽しめそうだと思ったのだが...4:50に出発するとガスに包まれていた。ガスの抜けた隙に飯豊山を撮る。 (05:11:03)
天狗の庭。 (05:45:55)
天狗の庭。 (05:45:55)
天狗の庭から流れだす沢。このあたりから花崗岩ではなくなる。 (05:55:18)
天狗の庭から流れだす沢。このあたりから花崗岩ではなくなる。 (05:55:18)
雲が厚い。 (06:01:22)
雲が厚い。 (06:01:22)
御手洗(みたらし)ノ池。 (06:27:03)
御手洗(みたらし)ノ池。 (06:27:03)
ハクサンイチゲ。まわりは粘板岩か。 (07:20:33)
ハクサンイチゲ。まわりは粘板岩か。 (07:20:33)
烏帽子岳頂上にて。風強い。 (07:39:05)
烏帽子岳頂上にて。風強い。 (07:39:05)
梅花皮小屋。 (08:18:15)
梅花皮小屋。 (08:18:15)
梅花皮小屋の水場。とても近くて流量豊富。給水し1l。 (08:21:14)
1
梅花皮小屋の水場。とても近くて流量豊富。給水し1l。 (08:21:14)
北股岳に登りはじめ東側の風のないところで朝食。ここまで風をよけれる良い場所がなく、なかなか食べれなかった。 (08:42:15)
北股岳に登りはじめ東側の風のないところで朝食。ここまで風をよけれる良い場所がなく、なかなか食べれなかった。 (08:42:15)
北股岳頂上にて。皮手袋だとちょっとかじかんできたので防寒テムレスに。 (09:08:24)
1
北股岳頂上にて。皮手袋だとちょっとかじかんできたので防寒テムレスに。 (09:08:24)
ギルダの池。このあたりちょっと雲が薄くなりたまに太陽の形が見えた。 (09:43:48)
ギルダの池。このあたりちょっと雲が薄くなりたまに太陽の形が見えた。 (09:43:48)
ギルダ原 (09:44:26)
ギルダ原 (09:44:26)
門内岳の謎の施設。 (09:51:04)
門内岳の謎の施設。 (09:51:04)
門内岳。 (09:53:54)
門内岳。 (09:53:54)
門内小屋。 (09:56:47)
1
門内小屋。 (09:56:47)
門内小屋の水場の流量はかなり少なかった。ここで3l給水する。 (10:01:20)
1
門内小屋の水場の流量はかなり少なかった。ここで3l給水する。 (10:01:20)
胎内山。雨もパラつきだす。 (10:31:58)
胎内山。雨もパラつきだす。 (10:31:58)
風とガスと笹だけだ。地神山頂。 (11:10:36)
風とガスと笹だけだ。地神山頂。 (11:10:36)
地神北峰。 (11:20:35)
地神北峰。 (11:20:35)
風をよけれる場所で昼食 カレー(昼)。ここで11時の気象情報を見る。下越の降水確率は上がる一方。明日の06-12で40%。 高気圧の縁を回る暖かく湿った空気にあたってしまったか...。 (11:34:31)
2
風をよけれる場所で昼食 カレー(昼)。ここで11時の気象情報を見る。下越の降水確率は上がる一方。明日の06-12で40%。 高気圧の縁を回る暖かく湿った空気にあたってしまったか...。 (11:34:31)
崩れる前に丸森尾根で降りることにする。杁差まで行きたかったのだけど...。余分な水を捨て、2lに。そのうち1lは家まで持ち帰っておみやげに。 (11:58:29)
崩れる前に丸森尾根で降りることにする。杁差まで行きたかったのだけど...。余分な水を捨て、2lに。そのうち1lは家まで持ち帰っておみやげに。 (11:58:29)
地神山は上からチャート、変成岩、花崗岩と変わるのだけど、良くわかる。そういえば稜線歩いている時にチャートがあるんだ、と思った。 (12:13:12)
地神山は上からチャート、変成岩、花崗岩と変わるのだけど、良くわかる。そういえば稜線歩いている時にチャートがあるんだ、と思った。 (12:13:12)
風下に降りてくるとガスも抜け、暑くなる。 (12:19:58)
風下に降りてくるとガスも抜け、暑くなる。 (12:19:58)
丸森峰の手前からは花崗岩だ。 (12:23:40)
丸森峰の手前からは花崗岩だ。 (12:23:40)
丸森峰を望む。 (12:24:26)
丸森峰を望む。 (12:24:26)
丸森峰のあたりは紅葉のトンネル。 (12:39:52)
丸森峰のあたりは紅葉のトンネル。 (12:39:52)
歩き難い道だけど、いい森だ。 (13:06:33)
歩き難い道だけど、いい森だ。 (13:06:33)
ひたすら急登で降りる。これの登りは堪えそうだ。 (13:20:53)
ひたすら急登で降りる。これの登りは堪えそうだ。 (13:20:53)
下は暑い。汗だくだ。途中、パラつきながらもなんとか天気は持った。 (13:50:24)
下は暑い。汗だくだ。途中、パラつきながらもなんとか天気は持った。 (13:50:24)
思ったより早く下山。丸森尾根きつかった。 (14:55:37)
思ったより早く下山。丸森尾根きつかった。 (14:55:37)
飯豊山荘で入浴。小国タクシーに電話して16:00の迎車をお願いしたのだけど、ちょっと忙しくなってしまった。温泉は一時間半は欲しいかな。 (14:57:02)
1
飯豊山荘で入浴。小国タクシーに電話して16:00の迎車をお願いしたのだけど、ちょっと忙しくなってしまった。温泉は一時間半は欲しいかな。 (14:57:02)
小国駅到着。 (16:33:11)
小国駅到着。 (16:33:11)
小国駅の周辺を散策するも、この微妙な時間、食事できるところがない。 (16:37:25)
小国駅の周辺を散策するも、この微妙な時間、食事できるところがない。 (16:37:25)
アスモで弁当と酒買って、駅舎で夕食。結構おいしくて良かった。 (16:57:29)
1
アスモで弁当と酒買って、駅舎で夕食。結構おいしくて良かった。 (16:57:29)
クマ駅長おぐたん。 (17:10:26)
クマ駅長おぐたん。 (17:10:26)
坂町駅にて。Maxとき348号で23時半帰宅。Max早期全廃望む。 (18:33:30)
坂町駅にて。Maxとき348号で23時半帰宅。Max早期全廃望む。 (18:33:30)
撮影機器:

感想

祓川から飯豊山、飯豊山荘へ

大日岳は良かった。御西小屋からの夕日も素晴しく、佐渡島は結構大きい島なのだなと思った。御西岳から地神山の稜線はガスで何も見えなかったのが残念。

10/9 飯豊山 5:44-17:13

10/7 雨
10/8 晴
10/9 曇

10/7
4:45 起床
5:10 東松原
5:19 渋谷
5:23
5:30 赤坂見附
5:39
5:47 東京
6:08 とき301
8:13 新潟
8:25 快速あがの 会津若松行き
10:00 野沢
10:10 タクシー
11:00 祓川駐車場1km手前 10000円

10/9
15:00 飯豊山荘に下山 (小国タクシーを呼んでから入浴)
15:50 タクシー到着
16:30 小国駅 11000円
18:17 坂町行き
18:29 坂町
19:01
20:02 新潟
20:20 Maxとき348
22:28 東京
23時半帰宅。

[ガス]
IP-250T 15g (7.5g/day)

[寝]
EXPED SIM LITE UL 2.5XS + MHW Mtn Speed32で
10/7 三国小屋 暑い
10/8 御西小屋 もっと暑い
(平年より暖かい)

[ラジオ]
三国小屋 1368西会津は日没後混信。新潟を試せばよかった。
御西小屋 新潟837でOK 西会津1368, 小国1584も入るが弱い。

[水]
10/7
祓川1lで出発
松平峠手前の水場で3l
10/8
三国小屋1.2で出発 (前日夜から1.8l使用)
御西小屋で残0.5l、昼前に御西小屋の水場(十分な水量)で4l給水
夕食終了後、残2l
10/9
1lで出発。(前日昼から3l使用)
梅花皮小屋で残0.5l 梅花皮小屋の水場(豊富な水量)で0.5l給水、1lに
門内小屋の水場(かろうじて取れる程度)で3lに。(この時はまだ杁差小屋に泊まるつもりで。頼母木あるいは杁差で残り1lを給水する予定だった。3lなら最悪枯れてても明日までなんとか持つ水量)
地神山で2lを残して捨てる。丸森尾根は暑く1l飲む。1lは家に持ち帰る。

======================================================================
[テント]
344.7 ファイントラック ツエルト2ロング改
191.1 モンベル U.L.スリーピングバッグカバー *** ボロボロ。新品にしたい。
140.0 ペグ (DAC V字x12, 袋2.8g込み)
-------
675.8

[寝具]
74.7 SOL エマージェンシーシート
102.7 アストロフォイル400x910
xxx 236.0 NIMO TENSOR MUMMY 20S ***バルブ不良になる。
384.8 EXPED SIM LITE UL 2.5XS(ポンプバッグ込み)
---
562.2

481.7 シュラフ MHW MtnSpeed32+ナス環
87.4 シュラフ袋 グラナイトギア コンプレッションバッグS 13l
---
569.1
-------
1131.3

[ザック]
1120 ザック パックテクノロジー K2plus3改 本体 + 背面ブレスエアーユニット
89.6 パックライナー SEA TO SUMMIT evac 20l
34.7 パックライナー SEA TO SUMMIT Ultra-Sil Nano Drysack 20l(食料用)
-------
1120+89.6+34.7=1244.3

137.0 簡易シェルター (自作)
--------------
675.8+1131.3+1244.3+137.0=3188.4
======================================================================
[食事道具]

208.0 ジェットボイル本体
10.6 150mlカップ(ワシン塗料カップ)
25.7 300ml 摺り切り400mlカップ(ウェットティッシュケース改造)
24.4 ロート(プラティパスアダプタ付き)
22.5 塩
4.6 プラスチックスプーン (LIFELEX)
3.2 割箸
4.2 アルミ焼肉たれ皿(ジェットボイルの蓋用)
11.4 歯ブラシ
6.4 袋
4.2 プラスチック茶こし
---
321.7

12.7 ポリ袋30l (雪集め用)
29.6 コジー
75.0 プラティパス1l x 3
---
117.3
------
439.0

======================================================================
救急用品
37.4 三角巾
5.7 バンドエイドx9
11.7 パブロンx6
9.2 傷保護フィルム
7.5 テープバン
1.0 綿棒x4
1.3 デンタルフロス
13.4 メンターム
-
93.3
補修用品
5.3 タイラップ20cm x4
14.3 ガムテープ
7.4 針、糸、針金
10.4 防水マッチ
2.5 安全ピン x2
-
44.8
---
145.4

82.6 モンベル コンパクトヘッドランプ
23.7 壊中電灯 (OLIGHT i3EOS)
72.2 ソニー 山ラジオ
23.9 WobL(目覚し時計)
7.2 Ziploc M
---
209.5

17.0 ジッパー袋 34x50cm (衛星電話防水用)
22.0 ファミマ氷袋(ゴミ袋) x2
---
39.0

電話
52.6 POSH Micro X S240
279.6 IsatPhone PRO
---
332.2
------
726.1

======================================================================
[小物]

176.9 トイレットペーパー (MIZO ミニスコップ モグ 23.4g、防水袋(sea to summit 0.5l)14.2g込み)
35.1 タワシ
16.3 雑巾(結露拭き用) ***やっぱり追加
7.7 ビクトリノクス クラシック改
10.3 φ2ナイロンコードスリング106cm x 2
336.2 BD ディスタンスカーボンFLZ
297.5 耐風傘(senz)
------
880.0

======================================================================
[衣類]
(いつも着ているもの)
58.8 Waipoua UFメリノショーツ M
71.5 ファイントラック スキンメッシュ ロングスリーブ XL
170.4 Tシャツ Phenix M
230.3 モンベル トレントフライヤージャケット L
510.7 Rab Neo Guide Jacket
xxx 159.5 モンベル トレントフライヤーパンツ S-L (普段用) ***餓鬼ノ湯の薮漕ぎでボロボロにしてしまった...
220.5 モンベル レイントレッカー パンツ S-L (普段用) *** 新品 トレントフライヤーに比べるとサラサラ感がない。まとわりつく感じ。
99.6 靴下 FITS 中厚手(普段用) ***ちょっと長めの山行なのでメリノウールに
------
58.8+71.5+170.4+230.3+220.5+99.6=851.1

(良く使うもの)
133.0 モンベル フィールドハット
127.3 PAINE ゲーターXL(薄手)
21.7 PackTowl FACE
127.4 Dickies 皮手袋
---
133.0+127.3+21.7+127.4=409.4

(たまに使うもの)
187.2 防寒テムレス3L改
162.0 モンベル トレントフライヤーパンツ M (雨用)
xxx 51.6 ウォームハット(LOKI)
45.4 ウォームハット(モンベル シャミース ボルカノキャップ) ***新規購入
87.8 予備靴下 メリノウール中厚手
125.5 予備靴下(防水通気クールベントソックス DS628 DexShell L)
340.7 ファイントラック ポリゴン4ジャケット L
338.0 ファイントラック ドラウト ポリゴン3パンツ M
21.2 衣料袋 SEA TO SUMMIT 2l (ダウンジャケット,ウォームハットを雨蓋に収納用)
33.5 衣料袋 SEA TO SUMMIT 8l
---
187.2+ 162.0+ 45.4+ 87.8+ 125.5+ 340.7+ 338.0+ 21.2+33.5=1341.3
------
851.1+409.4+1341.3=2601.8

======================================================================
胸ポケット

93.5 RICOH THETA
122.8 EVOLTA2550mAh x 4 袋はユニパックB-8(80x60x0.08)
75.6 PROTREK PRW-2000Y
160.9 GARMIN etrex30
239.5 FUJIFILM XP90 +笛+コンパス(SILVA 7NL) (紐長さ75cm)
31.2 カメラバッテリーx2 袋はユニパックB-8(80x60x0.08)
48.9 コンパス SUUNTO MC-2G ミラー外し 手首取付用ゴム紐追加
52.0 筆記用具
36.3 サングラス(モンベル 布袋込み)
44.3 財布(LOKSAK S 8.0g 中身込み)
40.7 ライター (bicフリント + 圧電)
7.3 Ziplok easy zipper M
5.5 ユニパックG-8 200x140x0.08 (地図用) ***ちょっと小さい。
142.6 地図 (山と高原地図 飯豊山, 1/25000 飯豊山, 大日岳, 長者原, 川入, 杁差岳
------
93.5+122.4+75.6+160.9+239.5+31.2+48.9+52.0+36.3+44.3+40.7+7.3+5.5+142.6=1100.7

======================================================================
[その他 山行spl.]
376.8 チェーンスパイク
129.8 釣り具
14.5 大き目のレジ袋 x2
16.3 熊鈴
190.2 新ヤマケイポケットガイド10 きのこ
---
376.8+129.8+14.5+16.3+190.2=727.6
======================================================================
3188.4+439.0+726.1+880.0+2601.8+1100.7+727.6=9663.6

======================================================================
[食事4日]
320.8 尾西赤飯 x3 ( ZiplocブリーザーバッグS 詰めかえ)
147.5 ポークジャーキー x4 (鎌倉ハム) シート16cm
153.4 シーフード (夕)
158.1 カレー (夕)
152.0 チリトマト (夕)
118.4 カレー (昼)
107.0 ヌードル (昼)
102.2 フカヒレ (昼)
96.1 キノコ (昼)
129.3 マカダミアナッツ(富澤)
262.3 つるまい本舗 正田醤油 くるみゆべし

533.5 スピリタス:さつま白波 3:2割り 600ml (200ml/day) 御西小屋で250ml飲んだら翌日残った。200mlまで。
------
2370g (592.5g/day)

昼食 カップ麺+乾燥野菜10g+ラード7g シート27cm
夕食 カップ麺+乾燥野菜10g+ラード7g+アルファ米50g シート27cm
乾燥野菜はニンニク0.5+ゴボウ2.5+ホウレンソウ7 何れも富澤

[燃料]
343 IP-250T x 1
======================================================================
[靴]
985.1 LIXILビバ 超軽量防水ブーツ LL27.0cm スーパーフィート込み

======================================================================
9663.6+2370+343+985.1=13361.7 (skin out)

ザック: 水なし食料燃料込み 11.6kg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2069人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら