ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1325215
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

2017忘年登山【雲取山〜飛龍山】↑小袖乗越↓道の駅たばやま

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:26
距離
27.1km
登り
2,176m
下り
2,280m

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
1:48
合計
10:26
5:47
5:47
61
6:48
6:48
29
7:17
7:18
6
7:24
7:27
3
7:30
7:34
4
7:38
7:38
7
7:45
7:55
7
8:02
8:02
25
8:27
8:27
5
8:32
8:33
17
8:50
8:52
12
9:04
9:29
1
9:30
9:42
2
9:44
9:45
15
10:00
10:03
31
10:34
10:35
24
10:59
11:01
16
11:17
11:27
25
休憩ポイント
11:52
11:52
29
12:21
12:36
17
12:53
12:53
26
13:19
13:24
48
14:12
14:17
23
14:47
14:47
26
15:13
15:13
44
15:57
16:04
3
16:07
16:07
2
16:09
道の駅たばやま
■GPSデータ
自動計算されたタイム値が大きく異なる箇所については、デジカメデータに基づき変更してあります。
 《元データ》 
 距  離  27.1km
 沿面距離  28.4km
■コースタイムについて
雲取山避難小屋までは、cirrus・tailwindのものであり、nori3については、一足早く4:50にスタートし、雲取山避難小屋に8:56に到着しています。この小屋で合流してからは、三人の共通タイムとなります。
■ログについて
終盤のR411に下るログですが、ルートをショートカットして歩いています。お勧め出来ませんので、写真通りに正規のルートを歩いて下さい。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■【駐車場 曄瞭擦留悗燭个笋沺
 ・トイレ、自販機有り
 ・http://pcam.mobi/area/koshinetsu/yamanashi/817/
 *この場所に集合し、1台をデポしてから別車で駐車場△飽榮
■【駐車場◆曄涼闇隼蛎実識鎮鷦崗譟肋袖乗越
 ・トイレ有り
 ・http://www.vill.tabayama.yamanashi.jp/access/kumotori-parking.html
※この日は、朝5時半過ぎには駐車場が満車になっていました。
コース状況/
危険箇所等
■小袖乗越〜七ッ石山〜雲取山
沢山の人に歩かれているルートなので、詳細は割愛します。
この日は雪や凍結箇所も無く、特に危険個所はありませんでした。

■雲取山〜飛龍山
三条ダルミまで、標高差300m弱のやや急な下り。
三条ダルミからは、尾根の南側をトラバースするような感じで進んでいきます。
ほとんどの人は、三条の湯方面に行き、ここからは歩く人が少なくなります(この日は出会った人ゼロ)。

飛龍山までは、全般的に笹やシャクナゲに覆われた道で、道幅は若干狭いですが、アップダウンが少なく歩きやすい道です。
ですが、南側の谷側はかなりの急斜面で、足を踏み外すと、下まで止まらないような場所が沢山あり、注意が必要です。

突然木々が無くなる、広々とした狼平を過ぎると、三ッ山に向かい緩やかに高度を上げていきます。
三ッ山の南斜面もかなりの傾斜で、桟道などが無いと歩くのが難しい感じ。
更に緩やかなアップダウンをこなしながら歩いて行くと、北天のタル。
北天のタルから更にひと登りすると、縦走路から飛龍山に直登する近道の看板があります。(小さい看板なので、見逃さないよう注意)
山と高原地図では、破線ルートになっていますが、踏み跡、赤テープ等がしっかりあるので、迷う事は無いと思います。
奥秩父縦走路から100m弱登れば、飛龍山の山頂です。

■飛龍山〜丹波天平〜道の駅たばやま
飛龍山の山頂から、南南西方面に暫く下ると、飛竜権現で再び奥秩父縦走路に合流します。
ここから少し西に進むと禿岩があり、展望がよいようです(この日は行きませんでした)。
飛竜権現から南東側に進み、一旦下った後、50m程登り返すと前飛竜。
前飛竜の少し南にある岩の上からは、下っていくミサカ尾根、天平尾根や南側の景色を楽しめます。
前飛竜からは暫く急な下りが続きますが、熊倉山に登り返した後は、傾斜が緩やかになり、サオウラ峠、丹波天平まで、とても歩きやすい道になります。
サオウラ峠から丹波天平にかけては、背の高い木々の樹林帯に。
また、丹波天平は、木々の無い広々とした場所で、非常に気持ちの良い場所。
新緑や紅葉の季節などは、散策にとてもよい場所だと思います。
丹波天平から少し東に進むと、丹波へと下る道との分岐の道標があるので、そこを南西方面に進みます。
このルートも山と高原地図では破線ルートになっていますが、踏み跡もしっかりしており、道に迷う事は無いと思います。
ただ、道幅が狭い急斜面をトラバースしたり、九十九折に歩いていくので、道を踏み外すと下まで止まらなそうなので、注意が必要です。
下まで下っていくと、丹波小学校の敷地内に入る扉があるので、その扉を開けて小学校内を歩けば国道411号に出ます。
そこから東に少し歩けば、道の駅たばやまに到着します。
それでは、nクラブ恒例の忘年登山、今年も開演です。n師匠は、自分のペースに拘り、一足先に出発しています。苦笑(t)

お待たせしないためでしょうが(n)

おっ!いきなり飛び出た鋭いツッコミ(笑)これが聞きたかった♪(t)
2017年12月03日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/3 5:42
それでは、nクラブ恒例の忘年登山、今年も開演です。n師匠は、自分のペースに拘り、一足先に出発しています。苦笑(t)

お待たせしないためでしょうが(n)

おっ!いきなり飛び出た鋭いツッコミ(笑)これが聞きたかった♪(t)
舗装路を歩いてきましたが、小袖緑道あがりから登山道へ。我々は、旬の山業には拘らないタイプ!雲取山は偶々です。笑(t)

えっ?(c)
2017年12月03日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
12/3 5:47
舗装路を歩いてきましたが、小袖緑道あがりから登山道へ。我々は、旬の山業には拘らないタイプ!雲取山は偶々です。笑(t)

えっ?(c)
明るくなり、すっかり落葉したルートを辿ります。cさん、胴長に見えますが、腰に巻いたアウターの影響です!?(t)

まぁ、どちらかと言えば胴長ですかね。おかげで段差がある登りにはいつも苦労しております(泣) (c)
2017年12月03日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
12/3 6:33
明るくなり、すっかり落葉したルートを辿ります。cさん、胴長に見えますが、腰に巻いたアウターの影響です!?(t)

まぁ、どちらかと言えば胴長ですかね。おかげで段差がある登りにはいつも苦労しております(泣) (c)
堂所を通過。標柱は金属タイプなのですね(t)
2017年12月03日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/3 6:48
堂所を通過。標柱は金属タイプなのですね(t)
富士が見えるも、残念ながら笠雲が掛かっています。
稜線は風が強いでしょうね。この時間帯は、一時的に寒気が流入していたようなので。(c)

現時点では無風ですが、cさんの鋭い読み!(t)
2017年12月03日 07:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
20
12/3 7:00
富士が見えるも、残念ながら笠雲が掛かっています。
稜線は風が強いでしょうね。この時間帯は、一時的に寒気が流入していたようなので。(c)

現時点では無風ですが、cさんの鋭い読み!(t)
日の出時間はとうに過ぎ、陽光で鮮やかに(t)
2017年12月03日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
12/3 7:11
日の出時間はとうに過ぎ、陽光で鮮やかに(t)
七ツ石小屋に到着です(t)
2017年12月03日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/3 7:24
七ツ石小屋に到着です(t)
高度を上げた朝日。もう少し早く到着していれば、小屋から日の出を拝めましたね(t)
2017年12月03日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
12/3 7:25
高度を上げた朝日。もう少し早く到着していれば、小屋から日の出を拝めましたね(t)
水場の分岐ポイント。師匠は巻き道経由(苦笑)我々は、七ッ石山経由にて登ります。水は美味しかったですよ(t)

巻き道歩きやすかったですよ(n)
2017年12月03日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/3 7:30
水場の分岐ポイント。師匠は巻き道経由(苦笑)我々は、七ッ石山経由にて登ります。水は美味しかったですよ(t)

巻き道歩きやすかったですよ(n)
石尾根縦走路に出ました。私、お初です(t)

久しぶりの石尾根縦走路。気持ちの良い尾根です。(c)
2017年12月03日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
12/3 7:38
石尾根縦走路に出ました。私、お初です(t)

久しぶりの石尾根縦走路。気持ちの良い尾根です。(c)
地元には無いタイプの登山道で、開放感があって良いですね(t)
2017年12月03日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
12/3 7:38
地元には無いタイプの登山道で、開放感があって良いですね(t)
七ッ石山からの富士山。(c)
2017年12月03日 07:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
22
12/3 7:45
七ッ石山からの富士山。(c)
七ツ石山に到着。下山者1名が滞在中でした。休憩を取りましょう(t)
2017年12月03日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
12/3 7:45
七ツ石山に到着。下山者1名が滞在中でした。休憩を取りましょう(t)
これから向かう雲取山が、綺麗に見えます(t)
2017年12月03日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
12/3 7:46
これから向かう雲取山が、綺麗に見えます(t)
【三等三角点】
・基準点名「七ツ石」
・標 高「1757.3m」
2017年12月03日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/3 7:47
【三等三角点】
・基準点名「七ツ石」
・標 高「1757.3m」
雲取山から縦走する予定の、飛龍山の勇姿と、三ツ山を横目に出発です(t)
2017年12月03日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
15
12/3 7:56
雲取山から縦走する予定の、飛龍山の勇姿と、三ツ山を横目に出発です(t)
cさんに、急かされて前方を見れば、噂のダンシング・ツリー♪(t)

お久しぶりです。お元気で何より。(c)
2017年12月03日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
12/3 8:11
cさんに、急かされて前方を見れば、噂のダンシング・ツリー♪(t)

お久しぶりです。お元気で何より。(c)
先程まで、南アに掛かっていたガスが、抜け始めました(t)

南ア南部の山はデカいですね。中々行けない山域ですが。(c)
2017年12月03日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
12/3 8:13
先程まで、南アに掛かっていたガスが、抜け始めました(t)

南ア南部の山はデカいですね。中々行けない山域ですが。(c)
とても歩きやすく、さすが東京都民御用達のお山(t)
2017年12月03日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/3 8:14
とても歩きやすく、さすが東京都民御用達のお山(t)
天場には、30張以上のテントが、延々と連なっています(t)
2017年12月03日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
12/3 8:23
天場には、30張以上のテントが、延々と連なっています(t)
ヘリポートで、突然ポージングを決めるcさん(t)

リクエストにお答えしました。(c)
2017年12月03日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
12/3 8:24
ヘリポートで、突然ポージングを決めるcさん(t)

リクエストにお答えしました。(c)
奥多摩小屋通過(t)

近々取り壊しになるという噂がありますが、何とか存続して欲しい小屋です。(c)
2017年12月03日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
12/3 8:27
奥多摩小屋通過(t)

近々取り壊しになるという噂がありますが、何とか存続して欲しい小屋です。(c)
ヨモギノ頭から、未だ笠雲が取れない富士山。(t)

笠雲はあれど、とてもキレイでしたね。(c)
2017年12月03日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
12/3 8:33
ヨモギノ頭から、未だ笠雲が取れない富士山。(t)

笠雲はあれど、とてもキレイでしたね。(c)
でも展望よかったですね。手前の尾根が今回下りに使った尾根でしょうか(n)

手前の尾根がそうですね。(c)
2017年12月03日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
11
12/3 8:47
でも展望よかったですね。手前の尾根が今回下りに使った尾根でしょうか(n)

手前の尾根がそうですね。(c)
ルートを外れ、小雲取山のピークをゲット!(t)

初めて来ました。(c)
2017年12月03日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
12/3 8:51
ルートを外れ、小雲取山のピークをゲット!(t)

初めて来ました。(c)
躊躇するcさんを引率し、そのまま進みます(t)
2017年12月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/3 8:52
躊躇するcさんを引率し、そのまま進みます(t)
無事ルートに戻り、暫く歩いた後に(^-^)v
2017年12月03日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
12/3 9:00
無事ルートに戻り、暫く歩いた後に(^-^)v
あと少しで、雲取山避難小屋。(c)

本当に歩きやすく、気分爽快なルートです。師匠、待ちくたびれているだろうな〜。汗(t)
2017年12月03日 09:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
12/3 9:01
あと少しで、雲取山避難小屋。(c)

本当に歩きやすく、気分爽快なルートです。師匠、待ちくたびれているだろうな〜。汗(t)
tさん到着(n)

何処に居るのかな?(t)
2017年12月03日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/3 9:03
tさん到着(n)

何処に居るのかな?(t)
n師匠のお出迎えです!お待たせしたのに、満面の笑みです(t)
2017年12月03日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
12/3 9:03
n師匠のお出迎えです!お待たせしたのに、満面の笑みです(t)
cさん到着(n)
2017年12月03日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/3 9:03
cさん到着(n)
雲取山避難小屋に到着です。丸1年ぶりの再会ですが、怪我の後遺症など、微塵も感じさせぬお元気さ!笑(t)

少し前に着きましたから(n)

久しぶりにお会いできて、うれしい限り。(c)
2017年12月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
12/3 9:04
雲取山避難小屋に到着です。丸1年ぶりの再会ですが、怪我の後遺症など、微塵も感じさせぬお元気さ!笑(t)

少し前に着きましたから(n)

久しぶりにお会いできて、うれしい限り。(c)
奥多摩、丹沢の山並みが美しい。(c)
2017年12月03日 09:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
12/3 9:04
奥多摩、丹沢の山並みが美しい。(c)
避難小屋からの富士山。(c)
2017年12月03日 09:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
12
12/3 9:05
避難小屋からの富士山。(c)
大休止を取り、各々フリータイム。太陽光に恵まれ、暖かいと感じる程。でも、山並が逆光なのが玉に瑕(t)
2017年12月03日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
12/3 9:08
大休止を取り、各々フリータイム。太陽光に恵まれ、暖かいと感じる程。でも、山並が逆光なのが玉に瑕(t)
少し早いですが、お茶にしましょう。珈琲と、ティラミスもこ、京風きなこわらび。お湯はcさん、その他はt。軽量化最優先の師匠、本日もゼロ(t)

ごちそうさまでした(n)
2017年12月03日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
12/3 9:17
少し早いですが、お茶にしましょう。珈琲と、ティラミスもこ、京風きなこわらび。お湯はcさん、その他はt。軽量化最優先の師匠、本日もゼロ(t)

ごちそうさまでした(n)
中央に輝くのは何湖?(t)

位置的には、宮ヶ瀬湖でしょうか。(c)
2017年12月03日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
12/3 9:21
中央に輝くのは何湖?(t)

位置的には、宮ヶ瀬湖でしょうか。(c)
お腹も満たされたので、山頂を表敬訪問。2度目の山頂ですが、随分雰囲気が変わっています(t)

2017年記念。(c)
2017年12月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
24
12/3 9:31
お腹も満たされたので、山頂を表敬訪問。2度目の山頂ですが、随分雰囲気が変わっています(t)

2017年記念。(c)
無関心を装いながらも、年度内にチャッカリ来ましたね。笑(t)

関心ありまくりだったかと。。(c)

この標柱ですが、我々が山頂を去った直後、撤去されてしまったようです。
2017年12月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
15
12/3 9:31
無関心を装いながらも、年度内にチャッカリ来ましたね。笑(t)

関心ありまくりだったかと。。(c)

この標柱ですが、我々が山頂を去った直後、撤去されてしまったようです。
【一等三角点】
・基準点名「雲取山」
・標 高「2017.1m」
2017年12月03日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
12/3 9:32
【一等三角点】
・基準点名「雲取山」
・標 高「2017.1m」
明治16年設置の、原三角点にもタッチ!(t)
2017年12月03日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
12/3 9:33
明治16年設置の、原三角点にもタッチ!(t)
野郎三人での、可愛げなきポージング(t)

恥ずかしすぎる。。(c)

ホントにやるの(n)
2017年12月03日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
35
12/3 9:35
野郎三人での、可愛げなきポージング(t)

恥ずかしすぎる。。(c)

ホントにやるの(n)
奥秩父縦走路を一望する。来年には繋ぎたい。(c)

ご要望があれば、何処かでお手伝いしますよ(t)
2017年12月03日 09:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
12/3 9:36
奥秩父縦走路を一望する。来年には繋ぎたい。(c)

ご要望があれば、何処かでお手伝いしますよ(t)
長沢背稜の山々。こちらもご無沙汰なので、この冬に歩きたい。(c)
2017年12月03日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/3 9:41
長沢背稜の山々。こちらもご無沙汰なので、この冬に歩きたい。(c)
40分もマッタリと過ごしました。それでは飛龍山目指して下りましょう(t)

40分も!!あっという間でしたね(n)
2017年12月03日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
12/3 9:45
40分もマッタリと過ごしました。それでは飛龍山目指して下りましょう(t)

40分も!!あっという間でしたね(n)
ここからは、赤頭巾n師匠もご一緒!ようやく忘年登山の始まりです(t)

体温調節に便利なのです(n)
2017年12月03日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
12/3 9:47
ここからは、赤頭巾n師匠もご一緒!ようやく忘年登山の始まりです(t)

体温調節に便利なのです(n)
短時間で三条ダルミに到着し、景色を堪能します。
2017年12月03日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/3 10:00
短時間で三条ダルミに到着し、景色を堪能します。
富士山の笠雲、もう少しで取れそうですね♪(t)

上空の風向きが変わりましたね。この少し後から気温が上がりました。(c)
2017年12月03日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
12/3 10:00
富士山の笠雲、もう少しで取れそうですね♪(t)

上空の風向きが変わりましたね。この少し後から気温が上がりました。(c)
アセビの花が咲く頃も良いでしょうね、それでは先に進みましょう!(t)
2017年12月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
12/3 10:04
アセビの花が咲く頃も良いでしょうね、それでは先に進みましょう!(t)
あまり歩かれない区間なのか、笹がルートを隠し気味です。三条ダルミから道の駅に下山するまで、誰一人として遭遇せず、全編貸し切り状態でした(t)

一人で歩けば寂しい長い道です(n)

この時期に歩く人は少ないルートなのでしょうね。(c)
2017年12月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/3 10:07
あまり歩かれない区間なのか、笹がルートを隠し気味です。三条ダルミから道の駅に下山するまで、誰一人として遭遇せず、全編貸し切り状態でした(t)

一人で歩けば寂しい長い道です(n)

この時期に歩く人は少ないルートなのでしょうね。(c)
青空に木々が映える。(c)

冷たい風が強い一日でしたが、青空が一番!(n)
2017年12月03日 10:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
12/3 10:10
青空に木々が映える。(c)

冷たい風が強い一日でしたが、青空が一番!(n)
暫く歩くと、突然木々が無くなります。(c)

ビックリした!髪の毛でなくて良かった〜(t)
2017年12月03日 10:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
12/3 10:33
暫く歩くと、突然木々が無くなります。(c)

ビックリした!髪の毛でなくて良かった〜(t)
これが噂の狼平か!開放感に溢れ、気持ち良き場所です(t)

ここだけ木々が無く、不思議な場所でした。(c)
2017年12月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
12/3 10:34
これが噂の狼平か!開放感に溢れ、気持ち良き場所です(t)

ここだけ木々が無く、不思議な場所でした。(c)
三ツ山を通過中。三角点ピークはルートを外れ、笹藪の急登を登るので断念(t)
2017年12月03日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/3 10:58
三ツ山を通過中。三角点ピークはルートを外れ、笹藪の急登を登るので断念(t)
ほぼ笠雲取れました♪(t)

予想通り? (c)

よっ!さすがは気象予報士!!!(t)
2017年12月03日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
19
12/3 10:59
ほぼ笠雲取れました♪(t)

予想通り? (c)

よっ!さすがは気象予報士!!!(t)
こんな感じですからね。。ピークに行くのは中々厳しそうでした。(c)
2017年12月03日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/3 11:00
こんな感じですからね。。ピークに行くのは中々厳しそうでした。(c)
何カ所かありましたが、この様に手が入っていないと歩けない区間(t)

長沢背稜と似た雰囲気を感じるルートです。整備してくださった方々に感謝。(c)
2017年12月03日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
12/3 11:04
何カ所かありましたが、この様に手が入っていないと歩けない区間(t)

長沢背稜と似た雰囲気を感じるルートです。整備してくださった方々に感謝。(c)
そんなところでのぞきこんで。。。下に何かあります?(n)

えっ?・・・(t)
2017年12月03日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/3 11:04
そんなところでのぞきこんで。。。下に何かあります?(n)

えっ?・・・(t)
実はカメラの調子が悪くてお待たせしてました(n)

も〜待ちくたびれましたよ(t)
2017年12月03日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8
12/3 11:04
実はカメラの調子が悪くてお待たせしてました(n)

も〜待ちくたびれましたよ(t)
師匠、地元なので積極的に先頭に出ます!(t)
2017年12月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/3 11:10
師匠、地元なので積極的に先頭に出ます!(t)
三ツ山は、印象に残る山でした。(c)

やっぱり、三角点狙うべきでしたね(t)

でしたね(n)
2017年12月03日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
12/3 11:12
三ツ山は、印象に残る山でした。(c)

やっぱり、三角点狙うべきでしたね(t)

でしたね(n)
飛龍山がだいぶ近づいてきました。(c)

楽勝ですね(t)
2017年12月03日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
12/3 11:35
飛龍山がだいぶ近づいてきました。(c)

楽勝ですね(t)
突然ダッシュする師匠!よくなさる行動でありますが、原因は毎度不明(t)

ダッシュはしないでしょう(n)

tさんに一票(c×→t)
tさん、コメントの捏造しちゃダメ。(c)
2017年12月03日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/3 11:40
突然ダッシュする師匠!よくなさる行動でありますが、原因は毎度不明(t)

ダッシュはしないでしょう(n)

tさんに一票(c×→t)
tさん、コメントの捏造しちゃダメ。(c)
知らない世界が広がります(t)

三頭山かな。(c)
2017年12月03日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
12/3 11:48
知らない世界が広がります(t)

三頭山かな。(c)
こっちは?(t)

丹沢の山々。この日のこの周辺は、とてもいい天気。(c)
2017年12月03日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
12/3 11:49
こっちは?(t)

丹沢の山々。この日のこの周辺は、とてもいい天気。(c)
北天のタル通過(t)

飛竜山まで、あともう少しです。(c)
2017年12月03日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/3 11:52
北天のタル通過(t)

飛竜山まで、あともう少しです。(c)
ダッシュの後遺症か、ストレッチするお人...(t)

え、靴ひも直すところでしょう(n)

そう言う事にしておきましょう(c×→t)
tさん、コメントの捏造は・・・(2回目)。(c)

完璧な濡れ衣です。cさん、いい加減にしなさい!(t)
2017年12月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
12/3 11:58
ダッシュの後遺症か、ストレッチするお人...(t)

え、靴ひも直すところでしょう(n)

そう言う事にしておきましょう(c×→t)
tさん、コメントの捏造は・・・(2回目)。(c)

完璧な濡れ衣です。cさん、いい加減にしなさい!(t)
お願いします(t)

石尾根の山々。朝登った七ッ石山、千本ツツジ、高丸山、日蔭名栗山、鷹ノ巣山。(c)
2017年12月03日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
12/3 12:10
お願いします(t)

石尾根の山々。朝登った七ッ石山、千本ツツジ、高丸山、日蔭名栗山、鷹ノ巣山。(c)
先程まで居た雲取山(t)

だいぶ歩いてきましたね。(c)
2017年12月03日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
12/3 12:10
先程まで居た雲取山(t)

だいぶ歩いてきましたね。(c)
いよいよ飛龍山にアプローチ!破線区間なれど、踏み跡やテープあり(t)
2017年12月03日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
12/3 12:13
いよいよ飛龍山にアプローチ!破線区間なれど、踏み跡やテープあり(t)
尾根に上がれば、ルートは明瞭(t)
2017年12月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
12/3 12:18
尾根に上がれば、ルートは明瞭(t)
無人の飛龍山に到着!でも、ここは最高地点では無いようです。休憩を取りましょう(t)
2017年12月03日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
12/3 12:21
無人の飛龍山に到着!でも、ここは最高地点では無いようです。休憩を取りましょう(t)
体重を7kg落としてから、何故かお腹が空く体質に(t)

以前のtさんからは考えられない食べっぷり。(c)
2017年12月03日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/3 12:24
体重を7kg落としてから、何故かお腹が空く体質に(t)

以前のtさんからは考えられない食べっぷり。(c)
【三等三角点】
・基準点名「比竜」
・標 高「2069.2m」
2017年12月03日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
12/3 12:26
【三等三角点】
・基準点名「比竜」
・標 高「2069.2m」
さて、下りましょう(t)

寒い風が吹き抜け改めて着衣(n)
2017年12月03日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/3 12:37
さて、下りましょう(t)

寒い風が吹き抜け改めて着衣(n)
サヲウラ峠を目指します(t)
2017年12月03日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/3 12:53
サヲウラ峠を目指します(t)
前飛龍山で休憩後、更に下っています(t)

ここから暫く急な下り。(c)
2017年12月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
12/3 13:27
前飛龍山で休憩後、更に下っています(t)

ここから暫く急な下り。(c)
中央に辿っていく尾根筋が見えます(t)

登り返しが壁のように見えます(n)
2017年12月03日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/3 13:41
中央に辿っていく尾根筋が見えます(t)

登り返しが壁のように見えます(n)
無人の熊倉山に到着(t)
2017年12月03日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
12/3 14:12
無人の熊倉山に到着(t)
【三等三角点】
・基準点名「火打岩」
・標 高「1624.0m」
2017年12月03日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
12/3 14:14
【三等三角点】
・基準点名「火打岩」
・標 高「1624.0m」
木立の間から雲取山(t)
2017年12月03日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
12/3 14:15
木立の間から雲取山(t)
天を衝くブナの巨木(t)

この木は大きかったですね。(c)
2017年12月03日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
12/3 14:30
天を衝くブナの巨木(t)

この木は大きかったですね。(c)
サヲウラ峠を通過し、丹波天平方面へ(t)
2017年12月03日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/3 14:40
サヲウラ峠を通過し、丹波天平方面へ(t)
この辺りのカラマツ、本当にトールボーイ揃いでした(t)

でした、それどころじゃなかったです(n)
2017年12月03日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
12/3 14:43
この辺りのカラマツ、本当にトールボーイ揃いでした(t)

でした、それどころじゃなかったです(n)
師匠にそそのかされ、マルバタケブキの接写。その間に、どんどん先行してしまう師匠。涙(t)

それどころじゃなかったので(n)
2017年12月03日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
12/3 15:07
師匠にそそのかされ、マルバタケブキの接写。その間に、どんどん先行してしまう師匠。涙(t)

それどころじゃなかったので(n)
歩いてみたかった、丹波天平(たばてんでいろ)に到着。(c)

まるで別空間、奇麗なところでした(n)
2017年12月03日 15:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
12/3 15:07
歩いてみたかった、丹波天平(たばてんでいろ)に到着。(c)

まるで別空間、奇麗なところでした(n)
ここだけ何故か木が生えていない広々とした場所に。湿地のようになっているのだろうか。(c)

広いので横から見る広葉樹の姿が美しい(n)
2017年12月03日 15:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
25
12/3 15:07
ここだけ何故か木が生えていない広々とした場所に。湿地のようになっているのだろうか。(c)

広いので横から見る広葉樹の姿が美しい(n)
新緑や紅葉の時期にまた歩いてみたい。(c)

ですね(n)
2017年12月03日 15:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
12/3 15:07
新緑や紅葉の時期にまた歩いてみたい。(c)

ですね(n)
広々として気持ちいい道t&c(n)

とてもいい場所で、後半のハイライトでした。(c)
2017年12月03日 15:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/3 15:10
広々として気持ちいい道t&c(n)

とてもいい場所で、後半のハイライトでした。(c)
丹波天平の分岐から、破線ルートの丹波方面に下りますが、実線並みのルートでした。ただ、三角点を忘れていたのは痛恨のミス(t)
2017年12月03日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/3 15:13
丹波天平の分岐から、破線ルートの丹波方面に下りますが、実線並みのルートでした。ただ、三角点を忘れていたのは痛恨のミス(t)
気持ち良き広葉樹林帯を下降中(t)
2017年12月03日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/3 15:20
気持ち良き広葉樹林帯を下降中(t)
写真では分かりにくいですが、かなりの急斜面を九十九折れに下っていきます。道を踏み外すと多分止まりません。(c)

全く状況が分からない画ですね(笑)確かに急峻な斜面でした(t)
2017年12月03日 15:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
12/3 15:27
写真では分かりにくいですが、かなりの急斜面を九十九折れに下っていきます。道を踏み外すと多分止まりません。(c)

全く状況が分からない画ですね(笑)確かに急峻な斜面でした(t)
やがて檜林に突入する頃、黄昏が迫ります(t)
2017年12月03日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/3 15:31
やがて檜林に突入する頃、黄昏が迫ります(t)
唯一の紅葉の名残。色彩の乏しい季節です(t)
2017年12月03日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
12/3 15:44
唯一の紅葉の名残。色彩の乏しい季節です(t)
普通に下っていくと、ここにたどり着きます。手前に写っている扉を開けていくと(c)
2017年12月03日 16:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/3 16:03
普通に下っていくと、ここにたどり着きます。手前に写っている扉を開けていくと(c)
丹波小学校(敷地内がルートになっています)。(c)
2017年12月03日 16:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/3 16:04
丹波小学校(敷地内がルートになっています)。(c)
小学校から国道411号に入り、(c)
2017年12月03日 16:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/3 16:05
小学校から国道411号に入り、(c)
ここを右折すると(t)
2017年12月03日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/3 16:08
ここを右折すると(t)
道の駅たばやまに到着です。皆様、お疲れ様でした!(t)

変則コラボでしたが結果ほぼ計画どおり
ありがとうございました(n)
2017年12月03日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
12/3 16:09
道の駅たばやまに到着です。皆様、お疲れ様でした!(t)

変則コラボでしたが結果ほぼ計画どおり
ありがとうございました(n)
道の駅で夕食会。各々多忙の身なので、忘年会は残念ながら断念。きのこソバと、鹿ソーセージを食べながら暫し歓談。楽しき一時をありがとうございました!(t)

師匠、tさん、楽しい時間をありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします!(c)
2017年12月03日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
20
12/3 16:30
道の駅で夕食会。各々多忙の身なので、忘年会は残念ながら断念。きのこソバと、鹿ソーセージを食べながら暫し歓談。楽しき一時をありがとうございました!(t)

師匠、tさん、楽しい時間をありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします!(c)

感想

tさんからの突然のリクエストから急遽決まった忘年山行。
雲取山がご希望との事(+ルートもよろしくっと丸投げ(笑))。
とは言え、雲取山の標高が2017mという事で、2017年話題となっている山。
私も今年中には登っておきたいと思っていたので、丁度よいお誘いでした。
また、大菩薩峠から丹波山経由で奥秩父に線つなぎの線を伸ばしたいと思っていた事から、雲取山から飛龍山に縦走し、道の駅たばやままで下るルートを提案しました。
すると、n師匠も参戦できそうとのお話が!
急な話にも関わらず、久しぶりに師匠ともご一緒できるとあり、テンションが上がります。

当日は、師匠が先行してスタートする中、遅れてtさんとスタート。
この季節にも関わらず、沢山の人が歩いている事に驚きつつも、順調に歩いていきます。
最初のうちは、山頂までに絶対師匠に追いついちゃると息巻いていたtさんですが、途中からは景色を楽しみながら進みます。
結果、山頂で師匠をお待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。

雲取山では、久しぶりの再会を喜びつつのコーヒータイムや記念撮影などした後、飛龍山への道へ。
三条ダルミまでは多くの人が歩いていましたが、その先からは一気に静寂の世界に。
響き渡るのは、風の音と、tさんの鼻歌、そして調子がいいのか途切れないおしゃべり。。
それに対して、睡眠不足と仕事の忙しさからか体調が本調子ではない師匠。
ですが、そこは師匠、着実に進んでいきます。
飛竜山からは長い下りを、小さなアップダウンを繰り返しつつ進んでいきます。
密かに歩いてみたかった丹波天平は、やはり素敵な空間で満足しつつ、無事道の駅に3人でゴール。
終わってみれば、あっという間でしたが、お話しながらの楽しい時間でした。
ご一緒くださった、n師匠、tさんに感謝です。
また来年も、何かでご一緒できればと思います。

本日も、ありがとうございました!

急に決まった忘年登山
しっかりした登山は9月以来3ヶ月ぶり
足の速い2人とのコラボ。山ブラで計算し約1時間前にスタートして山頂手前会えるように計画した。
久しぶりで、前泊しようとしたが出発が遅くなり、かなり進んでからガソリンないのに気づきもどったりといろいろあって睡眠時間が2時間。
それにスタートも予定より20分も遅れたので写真も撮らずわき目もふらず雲取山頂まで必死に歩いてしまった。
おかげで飛竜周辺の急角度の登り下りでは足がつりそうになる。
三条ダルミからゴールまではだれも登山者のいない静かな山
一人なら寂しく長すぎる道だが、3人で大騒ぎしながら楽しく歩けた。
tさんcさんありがとうございました。

恒例になったnクラブの忘年登山ですが、実行を打診したのが2日前 (汗)よくぞ3人集まったものだと、人ごとのように感心する始末 (笑) まあ、苦楽を共にした、戦友だからこそでしょう!

雲取山のリクエストをしたのは私ですが、当面の山業に対する目標に沿ったお山だから。
百名山は達成済みですが、ヤマレコ開始以前の出来事でして、殆どが未掲載。マイページ山リスト、百名山を開くと確認出来ますが、ここを全て埋めたいと思った次第です。
そうは言っても、遠方への再訪は無理なので過去レコで対応し、近県のお山位は再訪しようという試みです。
今回は、その第一弾としての位置づけとなります。

計画は参謀格のcさんに依頼。ところが、忘年登山なのに結構愉快なルートを作成してくれました。どうやら、ご自身の赤線繋ぎの思惑があるようです。
まあ、以前登った時は、後山林道に車で入り、三条ノ湯経由のピストンで少々物足らない登山でしたから、願ったり叶ったりの企画です。
ただ、怪我の後遺症で戦々恐々の御仁がおりましたが...。

さて、先行するn師匠に何処で追いつけるか?当初は楽しみにしていましたが、初ルートの景色に夢中になり、やがて忘却の彼方へ(笑)小雲取山などに寄り道しながら、山歩きを謳歌♪。師匠、お待たせしてm(_ _)m

合流後は、久々の3人勢揃いにテンションアップ!ルートの記憶も曖昧になる程、会話に夢中になっておりました。確かユルユルの印象だったかと思います。まあ、それ程楽しかったと言うことで...。
今回のルート、雲取山までは喧噪な人間界。三条ダルミ以降は、幻のニホンオオカミが出て来そうな、静寂なる世界が広がっていました。3人だからこその好印象かとも思われますが、とても気に入りました♪また、いつか再訪したいと思います。

師匠、体調面で不安があった中、お付き合い頂き、深謝いたします!cさん、ナイスな企画、ありがとうございました!新年会は、河津桜でしょうかね!?(笑)身内ネタレコを最後までご高覧頂き、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1517人

コメント

久しぶりの3人組!
仲良し3人組の皆さん、こんばんは!
nori3さんも合流しての山行は久しぶりなのではないでしょうか?

飛龍山〜雲取山〜七ッ石は歩いた事があるのですが、地味にキツかった記憶が残っていますが、愉快な三人なら疲れ知らずですね(笑)

僕も一応籍を置いていているSHCという山仲間の会があるのですが、しばらく忘年山行を行っていないという事を思い出しましたが、また今年も1人の忘年山行になりそうです
いつまでも仲良しレコのアップお願いします
2017/12/5 21:05
Re: 久しぶりの3人組!/1年9ヶ月ぶり
kaiさん、こんばんは!

南アの激闘編の後、このユルレコへのご訪問は、さぞかし抵抗があったことでしょう
いつもながらのお気遣い、ありがとうございます!

3人揃うのは、本当に久々でした。
師匠の足の怪我、これが一番のネックでしたが、今回の下り足を見る限り、もう大丈夫だろうと勝手に思っております

雲取山はメジャーですが、飛龍山も経験済みとは!
遠方からの容姿はまずまずですが、山頂は地味ですね〜。やはり、展望が無いのは辛いところです。
そこを歩かれたkaiさん、流石は南ア南部を主戦場とする人物ですね〜

SHCですか? スケベでエッチなCさん、この略でしょうか?
だとしたら、大正解かと思います!
kaiさんの場合、仲間は大勢いるではありませんか!忘年登山なのに、とんでもない山業を計画するから、逃げられたのではありませんか?
2017/12/6 0:27
Re: 久しぶりの3人組!
kaikaireiさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

n師匠を交えての山行は本当に久しぶりで、お会いできてとても楽しかったです。
飛龍山〜雲取山〜七ッ石を歩いた事があるとの事ですが、この前後も含めてでの感想でしょうか(瑞牆山〜奥多摩とか)
距離はありますが、雲取山の鴨沢ルートは比較的なだらかですし、雲取山〜飛龍山もトラバースが多く、三条ダルミへの下り以外はアップダウンも少ないので、思ったより疲れも少なかったようです。
雲取山から先は、一人で歩いていると、精神的に疲れそうですが、3人で歩くと楽しみながら歩く事ができました。

先日もハードな山に行かれていたようですが、忘年山行もハードの山を予定されているのでしょうか。
私は一人で歩くのが、基本的には自分と向き合えて好きなのですが、最近は複数人で歩くのも悪くないなと思うようになり、自分でもビックリしています。
またこういった機会があるといいなと思っています。
2017/12/6 18:55
Re: 久しぶりの3人組!/kaikaireiさん
こんばんは
ずいぶん出遅れてしまいました。申し訳ありません。

雲取からの道は前半良かったのですが、、、今の私にはきついコースでした。
静かなコースも三人で賑やかに歩けて、いい思い出になりました。
コメありがとうございました
kaiさん、笊の各コース歩かれたのはすごいです
2017/12/8 0:05
雲取で忘年会
みなさん、こんばんは!

珍しいですね 、雲取山とは
年号合わせのミーハーですか

昔、暮れになると、雲取の避難小屋へ鍋釜を持ち込んでよく忘年会をしました。
今のようなきれいな避難小屋ではなく、風ビュービューの東屋のようなものでテントを張らないとストーブも炊けませんでした。

甘党の忘年会 、私的には胸焼けがしてチョット無理ですが、楽しそうで ...お疲れ様でした
2017/12/5 22:16
Re: 雲取で忘年会/アルコール無しで
hottenさん、こんばんは!

雲取山は、もう随分前に一度だけ
久し振りに訪れたら、随分とメジャーなお山に変身しておりました。
やはり、2017の効果でしょうかね
年代を問わず、大勢の方が訪れておられましたので。

ミーハーなどと、平成では死語のお言葉
やはり、満州からの帰還兵、流行にはついていけませんね〜

雲取山で、鍋奉行をされていましたか!
風がビュービューでも、やっぱり だったのでしょうね
そんな寒い時は、チョコや饅頭等の糖質が一番!
日本酒をチビチビやりながら、饅頭をムシャムシャ!ク〜いけますな〜
それにしても、避難小屋でテン泊ですか!?
いつの時代でしょうか?凄いバンカラな青春時代を過ごされていたんですね
2017/12/6 0:44
Re: 雲取で忘年会
hottenさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

突然、雲取山希望で忘年山行のメッセージが来た時には、意外なご提案にビックリしました
私はミーハーなので、今年中には行くつもりでしたが

雲取山方面は、自宅からのアプローチが比較的楽なので、数年前はよく行っていたのですが、飛龍山方面は初めてだったので、新鮮味がありました。
後半は、誰一人として会わず、一人で歩いていると気持ち的にキツそうなルートでしたが、3人で話ながら歩け、楽しいひと時を過ごす事ができました。
2017/12/6 19:10
Re: 雲取で忘年会/hottenさん
こんばんは
このところPCの接続が不安定でタイミングが合わずコメ入れられませんでした。大変遅い返事で申し訳ありません。
愛車の調子はいかがでしょうか

私も雲取にコースが決まった理由をこのレコを見てから知りました。
今年の雲取は大変登山者多く戸惑うばかりでした。

甘党の忘年会 、言われてみると確かに...
下界ではあまり口にしないので山頂で食べるのがお楽しみになってしまいました
2017/12/8 0:19
東京にお越しでしたか
cirrusさん、nori3、tailwindさん、こんばんは

私が長野県に遠征した週末は、東京にお越しになっていたのですね
さすが流行に敏感なtailwindさんのリクエストは雲取山でしたか。
#42のポーズの意味はよく分かりませんでしたが

賑やかな鴨沢ルートから一転しての飛龍山への静かな稜線、
cirrusさんご指摘の通り、この季節は歩く人は少ないでしょうね。
地味なルートの上に、たどり着いた飛龍山は輪をかけて地味な山頂。
山頂にこだわりのある私でも、シャクナゲの時期以外はスルーしてしまいます。

2日前に計画したにもかかわらず結束した戦友たち、
今回は意外な場所でのコラボでしたが、
次回はいずこに出現するのか予想が難しいですね
2017/12/5 22:17
Re: 東京にお越しでしたか/行き違いでしたね
hirokさん、こんばんは!

私の感想を読んで頂けました?雲取山を選んだ理由が書いてあるんですけど。
それに、旬な山業には興味が無く、本命は山梨百の飛龍山だったのですよ!?
ただ、リサーチ不足で、山頂からの展望が全く無いのにはぶっ飛びましたが
信州の経ヶ岳のようなお山ですね。誰も居ないのも納得です
シャクナゲの時期ですか!さすがに色々な場所の見所をご存じですね。

山頂ポーズですが、ヤマレコでは結構流行ってましたよ
連れの二人が恥ずかしげにやるから、中途半端なポーズとなり、デルモの定番ポーズに見えないだけです
私だけ注目して頂ければ、あ〜あのポーズか!そう納得頂けるかと

このところ山梨が続いていますので、また富士山三昧かもしれませんよ
3人揃うのはハードルが高いですが、また企画したいですね。
2017/12/6 1:06
Re: 東京にお越しでしたか
hirokさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

tさんと入れ違いの山行だったようですね(後程レコにお伺いします)。
まさかの雲取山でしたが、山頂でのポーズは、私にも意味が分からず。。
暗黒の歴史が、一つ刻まれてしまったように思います

にぎやかな雲取山と、誰もいない飛龍山との対比は、ある意味とても印象的でした。
シャクナゲは沢山見かけたので、その季節に再訪すると確かに楽しそうですね。
また、一度行ってみたいと思っていた丹波天平は、想像以上に雰囲気のよい場所で、お気に入りの場所になりそうです。

今回は、本当に急なコラボになりましたが、また栂海新道の時のように、どこかでお会いできるのを楽しみにしております。
2017/12/6 19:20
Re: 東京にお越しでしたか/hirokさん
こんばんは、遅くなりました

hirokさんの赤線お見事です。
山梨だけ見ても山梨県民の私より山の隅々まで知り尽くされて勉強になります
またどんどん増殖しますね
#42のポーズの意味不明でした。
撮影を頼んだカメラマンが笑ってましたし、恥ずかしかったです
2017/12/8 0:49
2017年の山
nくらぶの忘年山行、お疲れ様です

ここのところ、山梨方面への遠征も少なくなり、
nori3さんにもお会い出来ず。。。

今回のルートは複数回歩いたことがあるところなので
写真を拝見すると、あっ、あそこだとすぐにわかって
楽しい時間でした。
雲取山はここ何年か新年最初の山として登っています。来月も
好天がめぐってくればと思っているのですが。。。
(埼玉県民もよくいきます

禿岩(このネーミングだけはいただけない )には
寄られなかったでしょうか。
丹波方面への下山ルート、落ち葉が多くて急斜面なので
ズルっと行きそうで恐い場所もありますよね。cさんの写真の
コメントで思い出しました。
tさんは燃費悪化?私との差が縮まったでしょうか

nくらぶの新年山行も楽しみにしています
2017/12/6 13:13
Re: 2017年の山/来年は何処?
youtaroさん、こんにちは!

拍手が見当たらないので、ご訪問が遅れているのかと思いましたよ。
と、失礼なcさんが、申しておりました

殆ど歩いた事の無いエリアですので、レアな気分でレコ書きしていましたが、
皆さん、歩かれているのですね
しかも、写真でどの場所かも特定できるレベル いや〜お恥ずかしい限りです。
それでも、楽しんで頂けたのは嬉しき限りでございます!

新年は雲取山ですか。私は、八ヶ岳の天狗岳が恒例行事。
お互い、決まったお山が存在するのは、験担ぎでしょうかね
もう何年も続けているので、行かないと落ち着きません。

禿岩は、お喋りに夢中で気づきませんでした
狼平でのコメントに、その手の心配事は記してあります
燃費は並んだかも!?休憩の度に、何らかの食べ物を口にしていました。
cさん、いちいちチェックし、私にお小言を言いますからね

新年会、出来たら良いと思っています。
まあ、師匠次第の状況です
2017/12/6 15:07
Re: 2017年の山
youtaroさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

写真を見ただけで場所まで特定とは、さすが山歩きの達人
歩いている山域も距離も、やはり桁違いですね。
雲取山や鷹ノ巣山などの山頂標柱が2017年記念で新しくなっていましたが、雲取山の標柱は、前の埼玉県のものの方が断然よかったです。
何とか復刻してくれないかなと密かに思っていたりします。

禿岩は展望が良いという話を聞いていたので、行ってみたかったのですが、気が付いたら前飛竜あたりまで進んでいってました
私は、この山域にまた行く機会があると思うので、次の楽しみにしたいと思います。

何はともあれ、久しぶりにn師匠ともご一緒でき、楽しい一日でした。
2017/12/6 19:30
Re: 2017年の山/youtaroさん
こんばんは ごぶさたしております

私はなかなか山梨から出ることができず
県内でも雲取までの移動でいっぱいいっぱいでした

禿岩、二人に『一番展望がいい所。楽しみにしてください』などとおしゃべりしていて、私が先頭で道を間違え分岐を下ってしまいました
分岐の標柱まで写真に撮りながらです。
tさんcさんにはもちろん再訪をお願いしておきました
2017/12/8 1:14
皆様、こんにちは。
日帰りでこの距離、いつもながらお見事ですね。
僕は、雲取山だけで、一泊二日でした。
飛龍山は、ものすごく目立つ存在でした。
二座を一日とはすごいです。

狼平、丹波天平、雰囲気いい場所ですね。
葉を落とした高木の森が
独特な眺めですね。
2017/12/6 17:22
Re: 皆様、こんにちは。
komakiさん、こんばんは!
大所帯のレコにコメント、ありがとうございます。

累積標高も少なく、喋りながら楽に周回出来た気がします。
ただ、一人で行った場合、雲取山過ぎからは違った感想になりそうなルートでした。
飛龍山は眺めて良きお山、山頂は樹林帯なので展望無し。
登る人間の、精神力を試されるお山でした(笑)
人間力に優れるkomakiさん、是非お試しあれ

狼平、丹波天平の広々感は最高です!
石尾根や雲取山の人工的な開放感と違い、自然が醸し出す景観美ですので
人の心に響くものがありますね。
カラマツは、恐らく植樹かと思いますが、風景に溶け込みそそり立っていました。
あんなにも真っ直ぐに伸びた高木、他ではあまり見掛けません。
この風景も必見ですよ!
2017/12/6 18:06
Re: 皆様、こんにちは。
komakiさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

2017年という事もあってか、雲取山には沢山の人。
それも、小屋泊、テント泊の人が非常に多くてビックリ。
現状日帰りでしか山に行けない身としては、泊りでゆったりと山を満喫できるのは逆にうらやましかったりもします。

にぎやかな雲取山と対象的に、静かな飛龍山までのルートや狼平、丹波天平の雰囲気のよい感じは、また違った趣で、印象に残る場所になりました。
新緑や紅葉の時期に、丹波天平を散策するだけでも楽しそうです。
2017/12/6 19:35
Re: 皆様、こんにちは。/komaki さん
返信、遅くなり申し訳ございません。
私はタフなt&cコンビについていくのがやっとでしたから
飛竜は禿岩が展望抜群なのですが、地元山梨県民の私が道を間違えて寄れませんでした。
丹波天平、特別な雰囲気感じました。
木々の生命力を感じるすごくいい所でした。
2017/12/8 9:06
久しぶりのコラボ復活!
皆さん、忘年登山お疲れ様でした

火曜の晩から出かけて、昨日山帰りの満員電車でレコ発見。
帰宅後に再度拝見しましたが思考停止状態で撃沈、遅くなりました

久々に3人勢ぞろいでテンションアップ
大騒ぎしながら楽しく歩けたようですね 。
tailさんはルートの記憶が曖昧な程、会話が盛り上がったのですか
3人の都合もドンピシャに合い、天気は晴天青空で気分最高ですね。
三条ダルミからゴールまでの静かなルートは賑やかな歩きだったのでしょうね
noriさん出発前のアクシデントで2時間睡眠は厳しいですね[sweat]]
それでも最後までガッツリファイト、レコアップが少ないですが可成り山を歩かれているようですから来年はレコアップ増を楽しみにしています。
cirrusさん、tailさんの丸投げだったのですね。。
忙しい中ご苦労様です。コラボ時の計画は3人に合った
楽しめるもので、さすがに二人が参謀と認める企画力です

tailさん、とりあえず狙いを定めたようですね
狙ったら一気呵成に攻め落とすハンター復活で楽しみが増えました
2017/12/7 7:45
Re: 久しぶりのコラボ復活!/完全復活とは言えないまでも
wazaoさん、こんにちは!

今週も出撃されていましたか もう、山業中毒の末期症状ですね!
お疲れのところ、コメントありがとうございます。

ソロにはソロの、コラボにはコラボの、楽しみがありますね
中々、三人で歩く機会はないので、いつも以上に張り切ってしまいました
まあ、一寸先は闇、最後の機会かも知れませんので...。

流石はwazaoさん、ただお一人、感想を読んで頂けましたね
ワクワク出来る目標が見つからず、暫定目標の様な位置づけですが、当面は楽しめそうです。
それプラス、百高山でやり残した案件も片付けたいと思っています

ところで、雲取山山頂の2017年記念標柱、我々が下山後、直ぐに撤去されてしまったそうです
間一髪でしたので、やっぱ持っている男!でした
2017/12/7 10:17
Re: 久しぶりのコラボ復活!
wazaoさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

急な話ではありましたが、3人揃ってのコラボは本当に久しぶりで、楽しく歩く事ができました。
tさんは、ピークを持ってくる時期を間違えたのか、体調絶好調でしゃべりっぱなし。
n師匠は、体調バッチリではなかったようですが、流石の歩き。
忘年登山らしくない、ちょっとロングなルートになってしまいましたが、無事に歩く事ができて良かったです

当日は、稜線は風が強かったですが、終日いい天気
にぎやかな雲取山と、静かな飛龍山周辺のルートを楽しむ事ができました
2017/12/7 12:16
Re: 久しぶりのコラボ復活!/wazaoさん
返信遅くなりまして申し訳ございません。

久々のコラボと、このところ山に行っているといっても時間が無く、近くの低山ばかりなので、2000mでも久しぶり。とても高山に感じられ、服の選択から悩んでしまいました。
このコース最後に紅葉・新緑見どころあるし禿岩展望行けていたらとてもいいコースと思います。
2017/12/8 9:53
コラボ忘年山行
皆さんこんにちは!
大分出遅れてしまい申し訳ありません

3人組でのコラボは久しぶりなんじゃないですか
たまにはこのような賑やかな山歩きもいいもんですね!私も最近はボッチ山行ばかりなので羨ましく拝見しました。
昨日清水山岳会の忘年会があり、急遽今週末に5〜6名でのコラボ?月例山行が決まりました。おそらくゆるゆる登山となると思いますが楽しんできます 行き先は丹沢の大山です

雲取には一度訪問させて頂いておりますが飛龍方面はまだ行っていなく、しばらく前に計画を立てたばかりでした。
道の駅たばやまからの周回コースとしましたが、皆さんの下山コースを登ることになりそうです いつ決行するかは決めていませんが。。。
2017/12/7 11:59
Re: コラボ忘年山行
daishohさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

久しぶりに3人で歩く事ができました
n師匠とご一緒するのは、沼津アルプスを歩いて以来だと思うので、1年9か月ぶり。
以前は、コラボなど考えられなかったのですが、勝手知ったる方々との山歩きも楽しいものですね(ソロはソロの楽しみがあって好きですが)。

daishohさんは、今週末丹沢大山なのですね。
来年、また大山登山マラソンに出るので、私も近々大山方面に行く予定です。
大山も伊豆などの静岡の山と同様に海の景色も楽しめる場所。
天気がよく、楽しまれる事を願っております

飛龍山を絡めたルートは、新緑、紅葉の季節かシャクナゲの時期がよさそうな雰囲気でした。
時期は未定との事ですが、daishohさんのレコ、楽しみにしております。
2017/12/7 12:25
Re: コラボ忘年山行/酒無しですが
daishohさん、こんにちは!
お気遣い、ありがとうございます。

本当に久々でしたので、微妙な空気が流れるかもと思っていましたが、杞憂に終わったようです
ほぼ独演会でしたので、他のお方達からは苦情が出ているかも?
でも、そんな事を気にしていたら、コラボなど出来ませんよ
本来ならば、泊まりで酒宴を開きたいのですが、個々に忙しくて無理。その点は残念でした
その点、清水山岳会は良いですね。
お酒は飲めるし、丹沢にもお出掛けですか

飛龍山への逆走、急登が大変そうな箇所もありますが、daishohさんの脚力なら平気ですね
cさんが申すように、シャクナゲ時分がお勧めのようです。
2017/12/7 13:13
Re: コラボ忘年山行/daishohさん
こんにちは
飛竜は山梨百においででしょうか
ここは静かに楽しめるところだと思います。
cさんに教わるまで私も知りませんでしたが、
特に『丹波天平』は他の山では見ることのできない景色でした
私たちみたいに禿岩スルーしないようご注意ください
2017/12/8 14:13
おかげさまで完走
例年通り無事完走しました。
6回目になります。
先週お二人にこっぴどく鍛えられたおかげかと思います。
2017/12/10 19:42
Re: おかげさまで完走/それは良かった
師匠、こんばんは!

メールの通知が届いた時、???でしたよ。
まさか、同行者からのコメがあるのは、想定外でしたからね

それにしても、トレランを完走ですか!
私では、とても無理なレース 流石ですよ!
帰路の峠で追いついたように、車での勝負なら、多少は勝算が
あると思うのですが

ところで、こっぴどくは酷いですよ
ご自分で先頭に立ち、ダッシュを繰り返して疲弊しただけのような
何はともあれ、6回目の完走!おめでとうございます!!!
2017/12/10 20:00
Re: おかげさまで完走
n師匠、こんばんは。

こちらへのコメント、意表を突かれました

先週のダメージの影響がないか心配していましたが(とは言え、影響はあったと思いますが )、無事に完走されたとの事、安心しました。
そして、6回目の完走、おめでとうございます!
お疲れ様でした。
2017/12/11 18:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら