ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135386
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰(天悪く、肥え太る飯豊かな!)

2011年09月18日(日) ~ 2011年09月20日(火)
 - 拍手
GPS
54:30
距離
23.4km
登り
2,545m
下り
2,538m

コースタイム

9月18日:6:30飯豊山荘前登山口-(丸森尾根)-11:40丸森峰-13:00地神山北峰-13:44頼母木山-14:05頼母木小屋
9月19日:6:30頼母木小屋-8:00地神山-8:35扇の地紙・梶川尾根分岐-8:45胎内山-9:10門内小屋-9:20門内岳-10:20北股岳-10:45梅花皮小屋-12:00梅花皮岳-12:20烏帽子岳-14:15梅花皮小屋
9月20日:6:00梅花皮小屋-6:25北股岳-7:20門内岳-7:25門内小屋-8:15扇の地紙-(梶川尾根)-8:55梶川峰-9:35五郎清水-10:40滝見場-11:15湯沢峰-12:45飯豊山荘前登山口
天候 9月18日 晴れのち曇り
9月19日 曇のち小雨
9月20日 大雨
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘前の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
下山後は、飯豊鉱泉で汗を流しました。(料金500円)
国道13号線沿いに道の駅白い森と道の駅いいでがありましたので、両方に立ち寄りました。レストランや、お土産などは道の駅いいでの方が充実していました。
道の駅いいででは、芋煮鍋や牛ベコ鍋(一杯500円)をいただきました。
9月18日
飯豊山の夜明けです。
登山道に向け車を走らせます!
2011年09月18日 05:40撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
9/18 5:40
9月18日
飯豊山の夜明けです。
登山道に向け車を走らせます!
飯豊山荘前の駐車場に着きました。
天候は、晴れ!
空にはお月様も浮かんでいました。
2011年09月18日 06:28撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
9/18 6:28
飯豊山荘前の駐車場に着きました。
天候は、晴れ!
空にはお月様も浮かんでいました。
飯豊山荘前からの登山口です。丸森尾根の取り付きました。
2011年09月18日 06:31撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
9/18 6:31
飯豊山荘前からの登山口です。丸森尾根の取り付きました。
登山道前に建つ、飯豊山荘です。
2011年09月18日 06:31撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
9/18 6:31
登山道前に建つ、飯豊山荘です。
ミヤマママコナが、出迎えてくれました。
登山道の両脇にたくさんしていました。
2011年09月18日 06:40撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
9/18 6:40
ミヤマママコナが、出迎えてくれました。
登山道の両脇にたくさんしていました。
いきなりの急登です。
2011年09月18日 06:51撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
9/18 6:51
いきなりの急登です。
稜線の上空に鱗雲が流れてきました。
荒天の兆しでした。
2011年09月18日 06:57撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
9/18 6:57
稜線の上空に鱗雲が流れてきました。
荒天の兆しでした。
黄葉が光る小さな秋がありました。
2011年09月18日 07:06撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
9/18 7:06
黄葉が光る小さな秋がありました。
丸森尾根から、朝日連峰方面が見えました。
2011年09月18日 08:00撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
9/18 8:00
丸森尾根から、朝日連峰方面が見えました。
所々に、秋の兆しがありました。
2011年09月18日 08:19撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
9/18 8:19
所々に、秋の兆しがありました。
飯豊本山でしょうか?
頂上には雲がかかってきていました。
2011年09月18日 08:22撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
9/18 8:22
飯豊本山でしょうか?
頂上には雲がかかってきていました。
丸森尾根のきつい急登が続きました。
汗が噴き出して止まりませんでした。
2011年09月18日 09:01撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
9/18 9:01
丸森尾根のきつい急登が続きました。
汗が噴き出して止まりませんでした。
樹林帯を抜けると、草原が広がっていました。
花も終わり、綿毛の種が舞い飛んでいました。
2011年09月18日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/18 12:16
樹林帯を抜けると、草原が広がっていました。
花も終わり、綿毛の種が舞い飛んでいました。
丸森峰の谷底を望みました。
ガスが湧きあってきていました。
2011年09月18日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/18 12:19
丸森峰の谷底を望みました。
ガスが湧きあってきていました。
オヤマリンドウも咲いていました。
2011年09月18日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/18 12:38
オヤマリンドウも咲いていました。
丸森尾根を抜け、地神北峰につきました。
ここまできつい登りに絶えました。
2011年09月18日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/18 13:08
丸森尾根を抜け、地神北峰につきました。
ここまできつい登りに絶えました。
地神北峰から杁差岳への稜線が見えました。
上空には厚い雲がたれ込めてきました。
2011年09月18日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/18 13:10
地神北峰から杁差岳への稜線が見えました。
上空には厚い雲がたれ込めてきました。
今宵の宿、頼母木小屋が雲間の光を浴びていました。
2011年09月18日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/18 13:10
今宵の宿、頼母木小屋が雲間の光を浴びていました。
地神北峰から頼母木山に向け下ります。
小さくて可愛いミヤココゴメグサが咲いていました。
2011年09月18日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/18 13:14
地神北峰から頼母木山に向け下ります。
小さくて可愛いミヤココゴメグサが咲いていました。
開放的な登山道をどんどん行きます。
2011年09月18日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/18 13:19
開放的な登山道をどんどん行きます。
ハクサンイチゲもまだ咲いていました。
2011年09月18日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/18 13:24
ハクサンイチゲもまだ咲いていました。
秋の花、タカネマツムシソウも所々に咲いていました。
2011年09月18日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/18 13:29
秋の花、タカネマツムシソウも所々に咲いていました。
ふと気がつくと、北の空に入道雲が立ち上がっていました。
2011年09月18日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/18 13:33
ふと気がつくと、北の空に入道雲が立ち上がっていました。
イイデリンドウでしょうか?
もう花の盛りも終わっていました。
2011年09月18日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
9/18 13:42
イイデリンドウでしょうか?
もう花の盛りも終わっていました。
1730m頼母木山に着きました。
2011年09月18日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/18 13:44
1730m頼母木山に着きました。
山頂からは頼母木小屋は直ぐそこでした。
2011年09月18日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/18 13:56
山頂からは頼母木小屋は直ぐそこでした。
ツリガネニンジンも、咲いていました。
2011年09月18日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/18 14:01
ツリガネニンジンも、咲いていました。
頼母木小屋避難小屋です。
2011年09月18日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/18 14:42
頼母木小屋避難小屋です。
小屋脇の管理棟には水が引かれていました。
とっても冷たい水でした。ビールや生酒まで冷やされていました。
2011年09月18日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/18 14:42
小屋脇の管理棟には水が引かれていました。
とっても冷たい水でした。ビールや生酒まで冷やされていました。
午後2時小屋に着き、準備をして早々にビールで乾杯です。旨いのどごしに疲れが吹き飛びました。
2011年09月18日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
9/18 14:47
午後2時小屋に着き、準備をして早々にビールで乾杯です。旨いのどごしに疲れが吹き飛びました。
どんどんおつまみを作ります。
2011年09月18日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
9/18 15:18
どんどんおつまみを作ります。
Sajunさんの手料理でビールが進ます。
写真を撮り忘れましたが、ここにサイコロステーキが加わるのです。
2011年09月18日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
9/18 15:54
Sajunさんの手料理でビールが進ます。
写真を撮り忘れましたが、ここにサイコロステーキが加わるのです。
ビールをたいらげ、日本酒をたいらげ、バーボンのソーダ割りまで飲みました。
そうそう、氷も持参したのです。
2011年09月18日 16:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
9/18 16:25
ビールをたいらげ、日本酒をたいらげ、バーボンのソーダ割りまで飲みました。
そうそう、氷も持参したのです。
ほぼできあがってきた頃に夕日が沈みました。
でも夜の宴はまだまだ続いていました。
つまみは、おでんに、チーズ、乾き物まで出てきました。さらに隠し持っていた焼酎まで手を出す始末!
2011年09月18日 17:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/18 17:44
ほぼできあがってきた頃に夕日が沈みました。
でも夜の宴はまだまだ続いていました。
つまみは、おでんに、チーズ、乾き物まで出てきました。さらに隠し持っていた焼酎まで手を出す始末!
そして小屋で出合ったkukumiさんとも楽しい一時を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
2011年09月18日 17:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/18 17:59
そして小屋で出合ったkukumiさんとも楽しい一時を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
翌朝、二日酔い・・・!
早朝から米2合を炊きあげ、ベーコンエッグで朝食です。
午前6時30分御西岳までの縦走に出発しました。
2011年09月19日 06:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 6:34
翌朝、二日酔い・・・!
早朝から米2合を炊きあげ、ベーコンエッグで朝食です。
午前6時30分御西岳までの縦走に出発しました。
稜線の谷間には雲海が広がっていました。
2011年09月19日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 6:50
稜線の谷間には雲海が広がっていました。
振り返り、お世話になった頼母木小屋にお別れです。
2011年09月19日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/19 6:53
振り返り、お世話になった頼母木小屋にお別れです。
再び頼母木山山頂!
2011年09月19日 06:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 6:54
再び頼母木山山頂!
頼母木山から南西方向から雲がたくさん流れてきていました。
2011年09月19日 06:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 6:57
頼母木山から南西方向から雲がたくさん流れてきていました。
胎内の谷間に浮かぶ雲海です。
2011年09月19日 06:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 6:57
胎内の谷間に浮かぶ雲海です。
雲間からこぼれる光を受けて、湧き上がる雲は輝いて見えました。
2011年09月19日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 6:58
雲間からこぼれる光を受けて、湧き上がる雲は輝いて見えました。
そのこぼれた光は、谷筋を駆け上がる雲海を照らしていました。
2011年09月19日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 6:59
そのこぼれた光は、谷筋を駆け上がる雲海を照らしていました。
昨日の地神北峰につきました。
2011年09月19日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/19 7:29
昨日の地神北峰につきました。
振り返ると、稜線も、小屋もガスに包まれて来ていました。
2011年09月19日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 7:40
振り返ると、稜線も、小屋もガスに包まれて来ていました。
ミツバオウレンが、朝露を浴びて、登山道脇にひっそり咲いていました。
2011年09月19日 07:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 7:50
ミツバオウレンが、朝露を浴びて、登山道脇にひっそり咲いていました。
黄金色の草原に、ガスがまとわりついてきていました。
2011年09月19日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 7:51
黄金色の草原に、ガスがまとわりついてきていました。
ミヤココゴメグサが微笑んで見えました。
2011年09月19日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 7:55
ミヤココゴメグサが微笑んで見えました。
1850m地神山山頂です。
ここから門内岳に向かいます。
2011年09月19日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 8:00
1850m地神山山頂です。
ここから門内岳に向かいます。
ツルリンドウです。秋ですね!
2011年09月19日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 8:14
ツルリンドウです。秋ですね!
ゴゼンタチバナの実です。
夏を謳歌して、赤い実は実りました。
2011年09月19日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 8:20
ゴゼンタチバナの実です。
夏を謳歌して、赤い実は実りました。
マイズルソウの実です。
真っ赤に熟していました。
2011年09月19日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/19 8:22
マイズルソウの実です。
真っ赤に熟していました。
梶川尾根の分岐です。
このころから、一気に厚い雲に覆われ、辺りはガスが満ちてきたのです。
2011年09月19日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/19 8:38
梶川尾根の分岐です。
このころから、一気に厚い雲に覆われ、辺りはガスが満ちてきたのです。
門内小屋につきました。
ガスの中にうっすらと見えていたのです。
2011年09月19日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 9:11
門内小屋につきました。
ガスの中にうっすらと見えていたのです。
ガスに含まれる水分がミヤマキンポウゲの花にまとわりついていました。
2011年09月19日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 9:15
ガスに含まれる水分がミヤマキンポウゲの花にまとわりついていました。
門内岳さんちょうに到着です。
遠望はまったくききませんでした。
2011年09月19日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/19 9:21
門内岳さんちょうに到着です。
遠望はまったくききませんでした。
門内岳から北股岳に向かいます。
草原の草紅葉です。
2011年09月19日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 9:24
門内岳から北股岳に向かいます。
草原の草紅葉です。
門内岳南斜面、一瞬の晴れ間。草紅葉が黄金色に輝きました。
2011年09月19日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/19 9:28
門内岳南斜面、一瞬の晴れ間。草紅葉が黄金色に輝きました。
ミヤマキンバイの花です。夏の名残ですね!
2011年09月19日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 9:34
ミヤマキンバイの花です。夏の名残ですね!
夏の花が残る中、着々と秋は深まっていました。
2011年09月19日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 9:46
夏の花が残る中、着々と秋は深まっていました。
北股岳山頂につきました。
ますます、ガスは厚くなっていました。
2011年09月19日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/19 10:22
北股岳山頂につきました。
ますます、ガスは厚くなっていました。
オヤマノエンドウが岩場に咲いていました。
2011年09月19日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/19 10:41
オヤマノエンドウが岩場に咲いていました。
秋の花、イワインチンの黄色がたくさん咲いていました。
2011年09月19日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 10:43
秋の花、イワインチンの黄色がたくさん咲いていました。
梅花皮小屋に到着です。
2011年09月19日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 10:45
梅花皮小屋に到着です。
気温がグッと下がり、冷たい風が吹いてきました。
雨も時折強く降るようになってきました。
御西までの縦走をあきらめ、ここに宿泊することにしました。そして烏帽子岳を往復することにしました。
2011年09月19日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/19 10:46
気温がグッと下がり、冷たい風が吹いてきました。
雨も時折強く降るようになってきました。
御西までの縦走をあきらめ、ここに宿泊することにしました。そして烏帽子岳を往復することにしました。
秋の装いですね!
2011年09月19日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/19 11:45
秋の装いですね!
露がやけに重く感じる小さな花でした。
2011年09月19日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/19 12:03
露がやけに重く感じる小さな花でした。
ヤマハハコの咲く登山道です。
2011年09月19日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 12:05
ヤマハハコの咲く登山道です。
そして何も見えない、烏帽子岳の頂上です。
証拠写真に烏帽子岳の標柱だけを撮影しました。
2011年09月19日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/19 12:20
そして何も見えない、烏帽子岳の頂上です。
証拠写真に烏帽子岳の標柱だけを撮影しました。
足下に咲いていたミヤマキンポウゲです。
2011年09月19日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 12:38
足下に咲いていたミヤマキンポウゲです。
うっすらと見える烏帽子岳です。
草紅葉の草原が広がっていました。
「おてんきがよかったらな〜」ぼそぼそとつぶやきました。
2011年09月19日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/19 12:44
うっすらと見える烏帽子岳です。
草紅葉の草原が広がっていました。
「おてんきがよかったらな〜」ぼそぼそとつぶやきました。
雨に濡れ、しっとりとした秋の気配が感じられました。
2011年09月19日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 13:33
雨に濡れ、しっとりとした秋の気配が感じられました。
コケモモの実がなっていました。酸っぱくて美味しかった。食感はリンゴですね!
2011年09月19日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 13:34
コケモモの実がなっていました。酸っぱくて美味しかった。食感はリンゴですね!
そして午後2時、小屋近くの水場で水を汲み梅花皮小屋に戻りました。とりあえず小腹が空いたので、麺と餅の力ラーメンでお腹を満たしました。
2011年09月19日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 14:18
そして午後2時、小屋近くの水場で水を汲み梅花皮小屋に戻りました。とりあえず小腹が空いたので、麺と餅の力ラーメンでお腹を満たしました。
この水場、小屋から約60mのところにありました。治二清水と標柱がありました。
2011年09月19日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/19 14:20
この水場、小屋から約60mのところにありました。治二清水と標柱がありました。
そして、夕食は・・・!
メンインディシュは、カレーうどんでした。
もちろん、ビールに、ハイボール、生酒まで飲み干しました。
小屋は貸し切りでした。
2011年09月19日 17:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
9/19 17:04
そして、夕食は・・・!
メンインディシュは、カレーうどんでした。
もちろん、ビールに、ハイボール、生酒まで飲み干しました。
小屋は貸し切りでした。
9月20日三日目
昨夜は吹きすさぶ風と、叩きつける雨音に悩まされ目覚めの悪い朝となりました。
朝食は2合のご飯と目玉焼き、昨日残ったカレー汁をおかずに食べきりました。
2011年09月20日 05:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 5:57
9月20日三日目
昨夜は吹きすさぶ風と、叩きつける雨音に悩まされ目覚めの悪い朝となりました。
朝食は2合のご飯と目玉焼き、昨日残ったカレー汁をおかずに食べきりました。
三日目は、悪天候!雨と風の中を下山しました。
梶川尾根を下ることにしました。
2011年09月20日 06:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 6:03
三日目は、悪天候!雨と風の中を下山しました。
梶川尾根を下ることにしました。
北股岳を登り返し、門内岳に向かいました。
2011年09月20日 06:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/20 6:26
北股岳を登り返し、門内岳に向かいました。
うっすらと見えた門内岳です。
2011年09月20日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 6:42
うっすらと見えた門内岳です。
門内岳の山頂を再び!
2011年09月20日 07:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/20 7:19
門内岳の山頂を再び!
そして門内小屋で一休みです!
2011年09月20日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 7:22
そして門内小屋で一休みです!
梶川尾根分岐に戻りました。
2011年09月20日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 8:14
梶川尾根分岐に戻りました。
そして梶川尾根を下ります。
2011年09月20日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 8:24
そして梶川尾根を下ります。
登山道の両脇は草原が広がっていました。
2011年09月20日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 8:26
登山道の両脇は草原が広がっていました。
雨の中、サンショウウオも下山かな?
2011年09月20日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 8:40
雨の中、サンショウウオも下山かな?
秋色の装いは、梶川尾根にもありました、
2011年09月20日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 8:52
秋色の装いは、梶川尾根にもありました、
梶川峰です。
この付近から樹林帯を下っていきました。
2011年09月20日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/20 8:55
梶川峰です。
この付近から樹林帯を下っていきました。
大木の足下に見つけたのがナメコでした。
2011年09月20日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 9:11
大木の足下に見つけたのがナメコでした。
ミズナラの大木に出合いました。
2011年09月20日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 9:11
ミズナラの大木に出合いました。
五郎清水で喉を潤しました。
2011年09月20日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 9:38
五郎清水で喉を潤しました。
ぬかるみの道をどんどん下りました。
2011年09月20日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 10:39
ぬかるみの道をどんどん下りました。
滝見場につきました。梶川尾根のほぼ真ん中当たりかな?
2011年09月20日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 10:43
滝見場につきました。梶川尾根のほぼ真ん中当たりかな?
滝見場から眺める飯豊の谷間です。
2011年09月20日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 10:46
滝見場から眺める飯豊の谷間です。
樹林帯ではありますが、気持ちのよい原生林を下っていきます。
2011年09月20日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 10:53
樹林帯ではありますが、気持ちのよい原生林を下っていきます。
秋の花が、閉口しがちな下り坂も心を和ませてくれました。
2011年09月20日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 11:41
秋の花が、閉口しがちな下り坂も心を和ませてくれました。
オオカメノキノ紅葉です。
2011年09月20日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 11:43
オオカメノキノ紅葉です。
漆の紅葉です。
雨の中、あちらこちらで、秋近し!
2011年09月20日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 11:43
漆の紅葉です。
雨の中、あちらこちらで、秋近し!
樹間に飯豊山荘が見えてきました。間もなく下山です。
2011年09月20日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 12:04
樹間に飯豊山荘が見えてきました。間もなく下山です。
気がつくと、厚い雲の下に出ていました。
2011年09月20日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 12:12
気がつくと、厚い雲の下に出ていました。
緑、赤、黄色、艶やかに彩りを添えていました。
2011年09月20日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 12:19
緑、赤、黄色、艶やかに彩りを添えていました。
長くつらい下り道!雨にもまけず、風にもめげず、歩き通りました。下山です。
2011年09月20日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 12:45
長くつらい下り道!雨にもまけず、風にもめげず、歩き通りました。下山です。
降り立った、飯豊山荘の温泉で汗を流しました。
2011年09月20日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/20 13:50
降り立った、飯豊山荘の温泉で汗を流しました。
鉱泉は、体に染み渡りました。そして三日間の山行を振り返り、「またきた〜い」と思いました。今度は晴れがいいな!
2011年09月20日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
9/20 13:47
鉱泉は、体に染み渡りました。そして三日間の山行を振り返り、「またきた〜い」と思いました。今度は晴れがいいな!

感想

 今回の山旅!月山念仏ヶ原と朝日連峰につづき、今年山形第三弾の山行となりました。

○ 当初の予定

 当初、一日目は梅花皮小屋、二日目は御西小屋、三日目はダイクラ尾根を経由して下山するという予定でした。

○ 予定変更

 でも、馬鹿な二人は豪華な食事と贅沢な飲み物を持参、この上もなく重いザックに思いもしなかった丸森尾根の急登にあえぎ時間を食ってしまったのであ〜る。
 梅花皮小屋までをあきらめ門内小屋へ変更することにしました。

○ 門内小屋の誤った水の情報

 地神北峰で出合った一人の男性から「門内の水は溜の水で上澄みをすくい煮沸するしかない。」と情報をいただいたのです。

○ またまた予定変更(飯豊のオアシスへ!)

 「これは参ったな。」疲れた体はさらに疲労感にさいなまれました。
 北の尾根を見ると、下ったところに、頼母木小屋が見えていました。
 そこはヤマレコで「飯豊のオアシス」と称えられていました。
 「今日はここにしよう!」即決まりました。

○ 最高の小屋

  小屋では、水が引かれ、こんとんと水管の口から流れ落ちていました。
  生酒を冷やし、ステーキを焼き、贅沢三昧でした。
  ここでヤマレコユーザーのkukumiさんと出会い、一緒に語らい、楽しい一時を過ごすことができました。
  ありがとうございました。
  この酔っぱらいに懲りず、またどこかの山で出合ったら声をかくてくださいね!よろしく!
  そして、何もかもがすばらしい小屋だと、ほれぼれしました。

○ 二日目の予定

  二日目は、頼母木小屋から縦走して御西までと張りきりました。

○ 二日目も予定変更

  途中、急激に気温が下がり、冷たい雨と風に計画を断念し、梅花皮小屋に泊まりとしました。
  小屋へは午後2時着です。
  やっぱり、酒につまみに贅沢三昧といきたいところでしたが、前日に飲み過ぎてしまい、今宵はちと、ちびちびと酒は控えめに!
  でも、カレーうどんは旨かった。つまみも旨かった。たらふく食べて満腹でした。

○ 三日目は下山!

  昨夜は雨と風の音で夜中目を覚まし、それからはうつらうつらの状態!
  午前3:30分起床、米を炊き、目玉焼きを作り、昨夜のカレー汁で朝食にしました。
  たっぷり食べて、雨の中ゆっくり下山です。

○ 門内小屋で水場を確認!
  
  初日の情報を確かめようと、帰り道、水場を確認した。
  そしてその情報は間違った情報だとわかりました。
  ちゃんと、冷たいきれいな水が湧きだしていました。
  だまされた・・・?
  でもそのおかげで、すばらしい人と小屋に出会えたのだからそれも良かったのであ〜る。

○ 梶川尾根を下山、飯豊温泉で汗を流す。

  梶川尾根を下るごとに現実が待っている。
  明日からは、また仕事が始まる!つらい現実!
  でもでも、その現実があるから、山が楽しいのであ〜る。きっとね!
  温泉は、じ〜んという感じが体に染み渡りました。
  これがいいんですよね。疲れが吹っ飛びました。

○ 天候は悪かったけれど!

  ほとんど遠望は無く、足下ばかりを見る山旅でした。
  でも、その足下にも、たくさんの楽しみがありました。
  夏の名残の花や、秋の花、秋の装い・・・!
  そして、山小屋と人との出会い!なんとすばらしい山旅だったのだろう!
  再び飯豊を訪れるのはいつの日になるのだろうか。
  またいきた〜い。

◎ 天悪く、肥え太る飯豊かな!

  天候にも左右され、歩く距離は短かった。(でも大変だった。)
  小屋では贅沢三昧、飲み過ぎ食べ過ぎ、お馬鹿な二人は、やせるどころかカロリーを消費しきれず、「山に来て太って帰る男たち!」になってしまったのであ〜る。
  どうしようもないね・・・・!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1933人

コメント

はじめまして、こんばんは
福島県のmikiと申します。
19日(月)に地神北峰付近でお会いしたものです。
私は少し体調不良で会話をしなかったのですが、
同行していた老人(綿やんと申します)が話しかけたかと思いますが
覚えていらしゃいますか?

matukura64さんが頼母木小屋でお会いしたkukumiさんは
先月ヤマレコを通して知り合った方なんです。
kukumiさんがコメントを書き込んでくれて
偶然にも同じ日に飯豊山に来ていた事を知りました。
胎内山あたりですれ違っていてもおかしくないのに
残念ながら会う事が出来ませんでした。

matukura64さんは毎食手の込んだ食事を作るんですね。
私は今のところ、お湯を沸かす程度の事しかしないので、
ゆくゆくはmatukura64さんのような美味しそうなものを作りたいなぁと思っています
2011/9/22 23:14
もちろん、覚えていますよ!
 mikiさん、こんにちは!
 もちろん、覚えていますよ長靴を履いた男性の裏側を歩いてた方が綿やんさんかな?
 綿やんさんから、その長靴の男性が小屋の管理人さんだと教えていただきました。
 また元気に挨拶もしていただきました。

 kukumiさんは、とても気さくな方で笑顔のすてきな方でしたよ!会えなくて残念でしたね。
 初めて会って小屋で一緒にお酒も飲みました。
 前から知っているmikiさんには申し訳まりせん。
 きっと出会えることを願っていますよ。

 う〜、食事ですか!手をかければかけるほど美味しくて楽しい一時になりますが、その分重くなります。
 覚悟が必要ですね!私自身そろそろ中年親父の体力も・・・

 mikiさんも安全登山で楽しい山旅をこれからも送ってください。 
 ヤマレコの記事を楽しみにしています。

 では、では・・・!
2011/9/23 8:33
mikiさんまで・・
matukura64さん!写真拝見しました。

あの小さなカメラでこんなにもすばらしい写真の数々。
飯豊の思い出が鮮やかに蘇りました。
ところで、mikiさんとお会いしたとのこと。
世間は狭いですね。というか、山の魅力ですね。
偶然に鳥肌立ちます・・うれしい縁ですね。

手の込んだペンネ・・なぜか山小屋で、バーで出てくるような氷^^?を入れた「珈琲焼酎」が頂けるとは

夢にも思いませんでした。

かなり厳しい縦走(積荷オーバー?)お疲れさまでした。
あれだけお呑みになりながら(sajyunさん、最高!)
・・果敢に^^山路に戻られたお二人!
拍手100!です。
2011/9/26 12:23
拍手100!ありがとうございます。
本当ですね!
 僅かな登山者の中で、kukumiさんとの出会いがあり、知り合いのmikiさんとも出会い、こんな偶然めったにあるもんじゃありませんよ。
 最高でしたね!飯豊は!
 
 お酒と手料理はSajunさんの受け売りですが、翌日は「あんなに飲んだのだから、今日はちびちびですよ。」と叱っておきました。

 Sajunさんはいつもコック長です。一緒に行くと美味しいご飯(酒のつまみ?)を作ってくれるので、食べることには困りません。うれしい限りです。

 Sajunさんは、当初軽々登山を提唱していましたが、
「それは寂しいでしょう!食べ物と飲み物は豪華に行きましょうよ。大丈夫荷物は私が背負いますから!」と豪語してしまったのが行けなかったのか、地神山北峰でその重さに閉口してしまい、記録でもあったように、門内の誤った水事情により、頼母木を選択した次第です。

 でもそれが良かったんですよね!

 またやりますよ 、またご馳走しますからね きっと、きっと!

あっと、写真ほめていただいてうれしいです。本来ならデジカメ一眼を持って行きたかったのですが、「天気悪いよ!後悔するよ!」とSajunさんに止められ、全天候型コンデジで我慢しました。

 三日目の雨には参りました。本当に!パ○ツまでグッショリでしたよ!もう・・・コンデジでよかったです。

 kukumiさんの山行記録、これからも楽しみにしています。ではでは・・・
2011/9/26 22:21
重々登山^^!被害者?
コック長は相当な腕前ですね。

山料理を味わいつくし、優秀なスタッフをお持ちで。。。
しかも氷やら、あのタッパーの中身がすごい・・

今回は後輩の不在が暗雲でした・・ね。

地神山北峰は運命の分かれ道的分岐点ですよね・・^^

距離的にも、時間的にも・・

頼母木か、門内か・・

matukura64さんのように、ハプニングや被害^^を

楽しく書いてくれて・・

sajunさんは幸せですね^^

matukura64さんのために、

sajunさん煙草の本数が減るようお祈りしています。
2011/9/27 12:24
Re:重々登山^^!被害者?
 kukumiさん、こんばんは!

 被害者? うん〜、とらえ方によっては共犯者かな!

 早速このコメントをSajunさんにもお伝えしたいとおもいます。
 
  (この幸せ者・・・!)

 そう、本当に煙草の本数が減るよう祈ってくださいね。

 Sajunさんは心を入れ替えて禁煙すること間違いなし!だといいんだけどな
2011/9/27 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら