ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1361591
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

両日快晴の八ヶ岳縦走(赤岳.横岳.硫黄岳)

2018年01月15日(月) ~ 2018年01月16日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
31:04
距離
16.1km
登り
1,540m
下り
1,527m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:22
休憩
0:52
合計
5:14
7:19
71
赤岳山荘
8:30
8:36
46
9:22
9:55
8
10:03
0:00
57
11:00
11:07
27
11:34
11:37
6
11:43
11:46
4
11:50
11:50
43
2日目
山行
4:14
休憩
2:35
合計
6:49
7:27
11
7:38
0:00
12
7:50
7:59
8
8:07
8:08
7
8:15
0:00
8
8:23
8:25
8
8:33
8:45
3
8:48
9:09
15
9:24
0:00
13
9:37
9:57
27
10:24
10:32
11
10:43
10:54
63
11:57
0:00
7
12:08
13:18
31
13:49
0:00
27
天候 15日・16日 どちらも晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・赤岳山荘駐車場(1000円/日)
※八ヶ岳山荘から赤岳山荘駐車場の林道は特に注意。深い轍とアイスバーン、急坂なので車によっては身動きが取れなくなる可能性が有ります。
※登山届はいつもの如くコンパスに提出。
コース状況/
危険箇所等
・全体的にトレースは明瞭。先人に感謝です。有り難く使わせていただきました。
・赤岩の頭から赤岳鉱泉へ向かうと10分弱で樹林帯に入りますが、南東方向に直降する間違ったトレースが有り。踏み固められた明瞭なトレースを辿りましょう。

【南沢→行者小屋】
・一部で沢水が氷結。
・安全のためチェーンスパイク等の使用をオススメします。

【行者小屋→文三郎尾根】
・階段は埋まっています。鎖は出ていました。
・尾根に上がると遮る物が無く風が強いです。行者小屋で装備を整えましょう。


【文三郎尾根→赤岳→赤岳天望荘】
・一部で岩が露出。躓き注意。
・背中を押される様な突風が有り(15〜20m/s)。転倒注意。

【赤岳天望荘→横岳】
・日ノ岳の南斜面のトラバースが心配でしたが、鎖も出ており踏み固められていたので一安心。
・鉾岳を左側(茅野市側)から巻きます。鎖場を少し下って数十mのトラバースを進みます。

・2日目からの同行者(1/4にも同ルートを周回した方)曰く、石尊峰東斜面のトラバース(夏道よりも西側の高い位置)が核心部とのことでしたが、踏み固められていました。

【横岳→硫黄岳】
・横岳(奥ノ院)からの北西側斜面のトラバース、鎖は出ていますが注意です。
・硫黄岳山荘から硫黄岳山頂までは濃霧やホワイトアウト時にルートを見失わない様に数十mおきにケルンが建てられています。

【硫黄岳→赤岩の頭→赤岳鉱泉】
・硫黄岳から赤岩の頭は天候によってはルートを見失うかもしれません。
・赤岩の頭から少し下ると樹林帯です。
・雪が深いのでルートを外れると腰ラッセル必至。
・↑にも書きましたが、途中で途切れた直降のトレースが有り。間違ったルートなので注意です。

【北沢→赤岳山荘】
・ノーアイゼンでも充分な程の緩い下りです。
・一部の区間で林道に流れた沢水が氷結。迂回路も氷の階段になっていました。
・安全のためチェーンスパイク等の使用をオススメします。
その他周辺情報 ハイウェイ温泉諏訪湖(下り)¥590
3時に赤岳山荘駐車場到着(四駆スタッドレスです)。
仮眠後、沸かしたお湯を山専に入れて7時過ぎに出発。
2018年01月15日 07:19撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/15 7:19
3時に赤岳山荘駐車場到着(四駆スタッドレスです)。
仮眠後、沸かしたお湯を山専に入れて7時過ぎに出発。
美濃戸山荘を過ぎ・・・
2018年01月15日 07:22撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/15 7:22
美濃戸山荘を過ぎ・・・
登りは南沢ルートへ。
2018年01月15日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 7:24
登りは南沢ルートへ。
澄んだ空気が清々しい。
2018年01月15日 07:27撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/15 7:27
澄んだ空気が清々しい。
因みに気温は-9℃。
2018年01月15日 07:37撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
1/15 7:37
因みに気温は-9℃。
さっそく氷結箇所。スリップしたので・・・
2018年01月15日 07:49撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
1/15 7:49
さっそく氷結箇所。スリップしたので・・・
安全性と機動力向上のため、チェーンスパイクを装着。
手には防寒テムレス。
2018年01月15日 07:53撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/15 7:53
安全性と機動力向上のため、チェーンスパイクを装着。
手には防寒テムレス。
トレースはしっかり。
ありがとうございます。
2018年01月15日 08:05撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/15 8:05
トレースはしっかり。
ありがとうございます。
自分の足音しか聞こえない。
2018年01月15日 08:19撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/15 8:19
自分の足音しか聞こえない。
アイススケートリンクもチェーンスパイクで安心。
2018年01月15日 08:26撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
1/15 8:26
アイススケートリンクもチェーンスパイクで安心。
水墨画の様な風景が続く。
2018年01月15日 08:46撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
1/15 8:46
水墨画の様な風景が続く。
モッフモフやで。
2018年01月15日 08:47撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
1/15 8:47
モッフモフやで。
赤岳がチラリ。
2018年01月15日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 8:58
赤岳がチラリ。
阿弥陀岳もチラリ。
2018年01月15日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 9:23
阿弥陀岳もチラリ。
赤岳の左側に本日宿泊予定の赤岳天望荘が見えた。
2018年01月15日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 9:24
赤岳の左側に本日宿泊予定の赤岳天望荘が見えた。
行者小屋でアイゼン・バラクラバ・ヘルメット・オーバーグローブ・ピッケルを装備。目の保護はゴーグルは使わずサングラスのまま。
2018年01月15日 09:24撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/15 9:24
行者小屋でアイゼン・バラクラバ・ヘルメット・オーバーグローブ・ピッケルを装備。目の保護はゴーグルは使わずサングラスのまま。
エネルギー補給をしながら眺めると大同心と小同心。
目の当たりにすると凄い存在感。
2018年01月15日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 9:24
エネルギー補給をしながら眺めると大同心と小同心。
目の当たりにすると凄い存在感。
さて、登ります。
2018年01月15日 10:03撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/15 10:03
さて、登ります。
樹林帯を過ぎる所から、埋もれた階段と鎖が現れた。
2018年01月15日 10:22撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
1/15 10:22
樹林帯を過ぎる所から、埋もれた階段と鎖が現れた。
振り返るとこれだもの!ゴイスー。
行者小屋は画像中央やや右。
2018年01月15日 10:27撮影 by  FDR-X1000V, SONY
3
1/15 10:27
振り返るとこれだもの!ゴイスー。
行者小屋は画像中央やや右。
少し登って再び振り返る。
右から横岳〜硫黄岳。向こうには蓼科山。
2018年01月15日 10:31撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
1/15 10:31
少し登って再び振り返る。
右から横岳〜硫黄岳。向こうには蓼科山。
阿弥陀岳。素晴らしい。
2018年01月15日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/15 10:33
阿弥陀岳。素晴らしい。
北アルプスも一望。
槍の穂先には雪が着いていない模様。
(視力は2.0です)
2018年01月15日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 10:33
北アルプスも一望。
槍の穂先には雪が着いていない模様。
(視力は2.0です)
階段は雪に埋もれていますが。
2018年01月15日 10:42撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/15 10:42
階段は雪に埋もれていますが。
某メーカーロゴがチラリ。
2018年01月15日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 10:59
某メーカーロゴがチラリ。
間もなく文三郎尾根分岐。
2018年01月15日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 10:59
間もなく文三郎尾根分岐。
阿弥陀岳にトレース有り。
2018年01月15日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/15 10:59
阿弥陀岳にトレース有り。
赤岳方面。雪少な!
2018年01月15日 11:00撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
1/15 11:00
赤岳方面。雪少な!
登って来た文三郎尾根を振り返る。
2018年01月15日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:07
登って来た文三郎尾根を振り返る。
赤岳へ進む。
2018年01月15日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:16
赤岳へ進む。
南アルプスがチラリ。
2018年01月15日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 11:16
南アルプスがチラリ。
ここからトラバース道が続きます。
特に危険はなかったような気がします。
2018年01月15日 11:17撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
1/15 11:17
ここからトラバース道が続きます。
特に危険はなかったような気がします。
【レンズカバーにキズ】
後で気付いたが、アクションカムのレンズカバーにキズ。
どこで着いた?
2018年01月15日 11:22撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/15 11:22
【レンズカバーにキズ】
後で気付いたが、アクションカムのレンズカバーにキズ。
どこで着いた?
【レンズカバーにキズ】
ここを登る。ステップやホールドがしっかり有るので鎖を使わずに登れます。
2018年01月15日 11:22撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
1/15 11:22
【レンズカバーにキズ】
ここを登る。ステップやホールドがしっかり有るので鎖を使わずに登れます。
西側には入笠山と富士見パノラマリゾート、その向こうには右から御嶽山、木曽駒ヶ岳、更に向こう側に恵那山が見えた。
2018年01月15日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 11:26
西側には入笠山と富士見パノラマリゾート、その向こうには右から御嶽山、木曽駒ヶ岳、更に向こう側に恵那山が見えた。
しかし風が強い!
2018年01月15日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 11:30
しかし風が強い!
頭皮ケアのシリコンブラシっぽい海老のしっぽ。
2018年01月15日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 11:30
頭皮ケアのシリコンブラシっぽい海老のしっぽ。
竜頭峰。ここから左に進路を変え・・・
2018年01月15日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:35
竜頭峰。ここから左に進路を変え・・・
【レンズカバーにキズ】
茅野市側に巻いて・・・
2018年01月15日 11:36撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/15 11:36
【レンズカバーにキズ】
茅野市側に巻いて・・・
【レンズカバーにキズ】
短い梯子を過ぎれば・・・
2018年01月15日 11:41撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/15 11:41
【レンズカバーにキズ】
短い梯子を過ぎれば・・・
どーんと富士山登場。
2018年01月15日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 11:44
どーんと富士山登場。
堂々たる風格。
2018年01月15日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 11:45
堂々たる風格。
でもって赤岳頂上。
一人なので今日も相方を撮影。
2018年01月15日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/15 11:46
でもって赤岳頂上。
一人なので今日も相方を撮影。
ここから初めて赤岳鉱泉が見えた(画像中央やや下)。
蓼科山や立山〜妙高山もクッキリ!
2018年01月15日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 11:46
ここから初めて赤岳鉱泉が見えた(画像中央やや下)。
蓼科山や立山〜妙高山もクッキリ!
更に風が強くなったので速やかに山頂から離れる。
まずは頂上山荘(冬季閉鎖)を目指す。
2018年01月15日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:46
更に風が強くなったので速やかに山頂から離れる。
まずは頂上山荘(冬季閉鎖)を目指す。
【レンズカバーにキズ】
頂上山荘を通過し、さらに降下。
2018年01月15日 11:59撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/15 11:59
【レンズカバーにキズ】
頂上山荘を通過し、さらに降下。
【レンズカバーにキズ】
山梨側の斜面をトラバース。
2018年01月15日 12:03撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/15 12:03
【レンズカバーにキズ】
山梨側の斜面をトラバース。
【レンズカバーにキズ】
2018年01月15日 12:10撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/15 12:10
【レンズカバーにキズ】
今日は2日前に新調したバラクラバ(HC6127)のテストでもあります。
鼻部分のワイヤーにより呼気が遮断されるのでサングラスが一切曇りませんでした。呼吸も苦しくない。コレいい!
2018年01月15日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 12:27
今日は2日前に新調したバラクラバ(HC6127)のテストでもあります。
鼻部分のワイヤーにより呼気が遮断されるのでサングラスが一切曇りませんでした。呼吸も苦しくない。コレいい!
赤岳を振り返る。
2018年01月15日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 12:27
赤岳を振り返る。
なんだかんだで先行者とは着かず離れずの同ペースだったが、赤岳天望荘(本日の宿)前でお別れ。
2018年01月15日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:32
なんだかんだで先行者とは着かず離れずの同ペースだったが、赤岳天望荘(本日の宿)前でお別れ。
【レンズカバーにキズ】
宿泊予約済の赤岳天望荘にて受付。
コーヒー、お茶、お湯、おしるこ飲み放題。
2018年01月15日 12:33撮影 by  FDR-X1000V, SONY
3
1/15 12:33
【レンズカバーにキズ】
宿泊予約済の赤岳天望荘にて受付。
コーヒー、お茶、お湯、おしるこ飲み放題。
とりあえず食事。生き返る。
2018年01月15日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 12:50
とりあえず食事。生き返る。
地下通路を通って宿泊棟へ
2018年01月15日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 13:31
地下通路を通って宿泊棟へ
宿泊棟の2階にある個室スペース。
平日だからか本日の宿泊客全員が個室でした。
2018年01月15日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 13:38
宿泊棟の2階にある個室スペース。
平日だからか本日の宿泊客全員が個室でした。
封筒型の化繊シュラフと布団が有り。1人でここは贅沢。
ちなみにドコモのLTEは問題なし。
15時まで仮眠。
2018年01月15日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 13:38
封筒型の化繊シュラフと布団が有り。1人でここは贅沢。
ちなみにドコモのLTEは問題なし。
15時まで仮眠。
トイレに行く途中に風呂場有り。
冬季はお休み。
2018年01月15日 15:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 15:36
トイレに行く途中に風呂場有り。
冬季はお休み。
小屋入口から明日のルートを確認。たまたま近くにいたこの道ウン十年のベテランの方(Uさん)と談笑。しかも住まいがメチャ近い。翌日は同行程で、1/3・4にここを周回したとのこと。
2018年01月15日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 15:42
小屋入口から明日のルートを確認。たまたま近くにいたこの道ウン十年のベテランの方(Uさん)と談笑。しかも住まいがメチャ近い。翌日は同行程で、1/3・4にここを周回したとのこと。
Uさんの同行者の女性を拝見すると、某サイトに度々登場する男前な若い女性(希子さん)に似ている。話してみたら本人でした(笑)。希子さん、初の雪山縦走とのこと!男前!
2018年01月15日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 15:42
Uさんの同行者の女性を拝見すると、某サイトに度々登場する男前な若い女性(希子さん)に似ている。話してみたら本人でした(笑)。希子さん、初の雪山縦走とのこと!男前!
夕食はバイキング。最近ようやく暴食を控えているので程々にしときました。意気投合したUさん、希子さんと夕食を共にし、翌日はご一緒させていただくことになりました。
2018年01月15日 17:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 17:20
夕食はバイキング。最近ようやく暴食を控えているので程々にしときました。意気投合したUさん、希子さんと夕食を共にし、翌日はご一緒させていただくことになりました。
食後に談話室へ移動。
2018年01月15日 20:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 20:36
食後に談話室へ移動。
コタツに入って談笑。21時に消灯→就寝。
2
コタツに入って談笑。21時に消灯→就寝。
5時起床。
個室の温度は2℃だが寒くない。
2018年01月16日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 5:21
5時起床。
個室の温度は2℃だが寒くない。
Uさん、希子さんが軽い朝食の横でガッツリ喰らう。
朝食もバイキングだけど程々にしときました。
食後はポットにお湯を補給。
2018年01月16日 05:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 5:56
Uさん、希子さんが軽い朝食の横でガッツリ喰らう。
朝食もバイキングだけど程々にしときました。
食後はポットにお湯を補給。
日の出の時間が近づいてきた。
右には富士山。(夜景を撮影したが、暴風と雪煙でまともな写真無し。朝には風が弱まった。)
2018年01月16日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 6:51
日の出の時間が近づいてきた。
右には富士山。(夜景を撮影したが、暴風と雪煙でまともな写真無し。朝には風が弱まった。)
富士山ズーム
2018年01月16日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 6:51
富士山ズーム
国師ヶ岳と金峰山の間から日の出。
2018年01月16日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/16 6:53
国師ヶ岳と金峰山の間から日の出。
陽が出ると暖かい。
2018年01月16日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/16 7:00
陽が出ると暖かい。
モルゲン日ノ岳。
2018年01月16日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 7:00
モルゲン日ノ岳。
ややモルゲン阿弥陀岳。
2018年01月16日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 7:00
ややモルゲン阿弥陀岳。
準備を済ませて出発。
今日はアクションカムのレンズカバーを外しているので注意。
2018年01月16日 07:25撮影 by  FDR-X1000V, SONY
3
1/16 7:25
準備を済ませて出発。
今日はアクションカムのレンズカバーを外しているので注意。
地蔵の頭を通過
2018年01月16日 07:30撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 7:30
地蔵の頭を通過
二十三夜峰。梯子を登り右(東側)を巻く。
2018年01月16日 07:35撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 7:35
二十三夜峰。梯子を登り右(東側)を巻く。
そのまま登り・・
2018年01月16日 07:46撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 7:46
そのまま登り・・
核心部である日ノ岳のトラバース
2018年01月16日 07:48撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 7:48
核心部である日ノ岳のトラバース
振り返るとすっかり陽が出ていた。
岩で西風が遮られて少々暖かい。
2018年01月16日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 7:50
振り返るとすっかり陽が出ていた。
岩で西風が遮られて少々暖かい。
近付いてみると鎖が出ており、トレースもしっかりしていた。
2018年01月16日 07:54撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/16 7:54
近付いてみると鎖が出ており、トレースもしっかりしていた。
トラバースの後は登り。
2018年01月16日 07:56撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 7:56
トラバースの後は登り。
登った後に振り返る。赤岳の手前に天望荘。
こうしてみると凄いとこに建ててるのね。
2018年01月16日 08:01撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
1/16 8:01
登った後に振り返る。赤岳の手前に天望荘。
こうしてみると凄いとこに建ててるのね。
希子さん 撮影ありがとう!
天気がいいけど今日は普段滅多に付けないゴーグルを付けてます。
3
希子さん 撮影ありがとう!
天気がいいけど今日は普段滅多に付けないゴーグルを付けてます。
次は鉾岳。
西側(茅野市、画像左側)を巻く。
2018年01月16日 08:03撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 8:03
次は鉾岳。
西側(茅野市、画像左側)を巻く。
鎖を下りて・・・
2018年01月16日 08:05撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 8:05
鎖を下りて・・・
数十mのトラバース。
2018年01月16日 08:10撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 8:10
数十mのトラバース。
トレースは踏み固められ、意外としっかりしている。
この後の鎖場から再び稜線へ上がる。
2018年01月16日 08:11撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 8:11
トレースは踏み固められ、意外としっかりしている。
この後の鎖場から再び稜線へ上がる。
稜線再び。振り返る。
2018年01月16日 08:17撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 8:17
稜線再び。振り返る。
梯子有り
2018年01月16日 08:22撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 8:22
梯子有り
この写真を撮った後、アクションカムの電池切れ。
さすがに歩行中にコンデジを出せないので、しばらく写真無し。
2018年01月16日 08:23撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 8:23
この写真を撮った後、アクションカムの電池切れ。
さすがに歩行中にコンデジを出せないので、しばらく写真無し。
無名峰に到着。2日目の行程の最高峰。
ここでアクションカムの電池交換をしたが、入れた電池は未充電だった。
2018年01月16日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 8:39
無名峰に到着。2日目の行程の最高峰。
ここでアクションカムの電池交換をしたが、入れた電池は未充電だった。
未充電の電池に気付かず休憩中。
2018年01月16日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 8:39
未充電の電池に気付かず休憩中。
南アルプス方面。
2018年01月16日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 8:39
南アルプス方面。
北アルプス方面。
2018年01月16日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 8:39
北アルプス方面。
赤岳をつついてみたり・・・
2018年01月16日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 8:40
赤岳をつついてみたり・・・
歩いてきた稜線を振り返ってみたり・・・
2018年01月16日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 8:40
歩いてきた稜線を振り返ってみたり・・・
富士山を撮影したり・・・
(ここが最後の富士山ビューポイント)。
2018年01月16日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 8:41
富士山を撮影したり・・・
(ここが最後の富士山ビューポイント)。
車山や美ヶ原を眺めていますが、この時はアクションカムの電池容量には気付いていないのです。
2018年01月16日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 8:41
車山や美ヶ原を眺めていますが、この時はアクションカムの電池容量には気付いていないのです。
次の横岳(奥ノ院)に向けて出発。
2018年01月16日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 8:41
次の横岳(奥ノ院)に向けて出発。
意外と近い。
2018年01月16日 08:45撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 8:45
意外と近い。
この梯子を登れば・・・
2018年01月16日 08:46撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 8:46
この梯子を登れば・・・
横岳(奥ノ院)。
次の目的地は硫黄岳。
2018年01月16日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 8:51
次の目的地は硫黄岳。
その前に互いに撮影。
反り返ってみる。
2018年01月16日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 9:02
その前に互いに撮影。
反り返ってみる。
硫黄岳に向けて出発直後、電池容量が無い事に気付く。
降りたところを振り返ってコンデジで撮影。
2018年01月16日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 9:09
硫黄岳に向けて出発直後、電池容量が無い事に気付く。
降りたところを振り返ってコンデジで撮影。
少しだけ鎖を降下。
2018年01月16日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:12
少しだけ鎖を降下。
次に横方向の鎖。
ここも「カニのヨコバイ」と呼ばれている模様。
鎖は使用せず。
2018年01月16日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:14
次に横方向の鎖。
ここも「カニのヨコバイ」と呼ばれている模様。
鎖は使用せず。
横岳(奥ノ院)を振り返る。
2018年01月16日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:17
横岳(奥ノ院)を振り返る。
台座ノ頭から・・・
2018年01月16日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:23
台座ノ頭から・・・
トレースを辿りましたが・・・
2018年01月16日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:24
トレースを辿りましたが・・・
コマクサの群生地とのことなのでここを避け、植生保護用の柵沿いに降りる。
2018年01月16日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:26
コマクサの群生地とのことなのでここを避け、植生保護用の柵沿いに降りる。
硫黄岳山荘に到着。振り返る。
2018年01月16日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:39
硫黄岳山荘に到着。振り返る。
カメラを出しての撮影が面倒なので、ここからは給電しながらアクションカムで撮影。
(バックパックマウントで歩きながら撮影できるのです)
2018年01月16日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:49
カメラを出しての撮影が面倒なので、ここからは給電しながらアクションカムで撮影。
(バックパックマウントで歩きながら撮影できるのです)
硫黄岳に向けて出発
2018年01月16日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:59
硫黄岳に向けて出発
ケルンが多い。
視界不良時の目印になるとのこと。
2018年01月16日 10:07撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 10:07
ケルンが多い。
視界不良時の目印になるとのこと。
緩い登りが地味にキツイ。
しかも風が強くなってきた。
2018年01月16日 10:14撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/16 10:14
緩い登りが地味にキツイ。
しかも風が強くなってきた。
ケルンからケルンに駆け上がる。
ケルンで風を防ぎ、息を整えまた駆け上がる。
2018年01月16日 10:16撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
1/16 10:16
ケルンからケルンに駆け上がる。
ケルンで風を防ぎ、息を整えまた駆け上がる。
飛行機雲がイイ感じ。
2018年01月16日 10:21撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
1/16 10:21
飛行機雲がイイ感じ。
硫黄岳に到着。
2018年01月16日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 10:26
硫黄岳に到着。
広い。
2018年01月16日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:26
広い。
爆裂火口の先に三角点が有るとのこと。
2018年01月16日 10:26撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/16 10:26
爆裂火口の先に三角点が有るとのこと。
稜線を眺める。
2018年01月16日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 10:27
稜線を眺める。
北アルプス
白馬岳〜鹿島槍ヶ岳〜立山〜水晶岳
2018年01月16日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 10:27
北アルプス
白馬岳〜鹿島槍ヶ岳〜立山〜水晶岳
北アルプス
燕岳〜大天井岳〜前穂高岳
槍の穂先にはやっぱり雪が付いてない模様
2018年01月16日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:27
北アルプス
燕岳〜大天井岳〜前穂高岳
槍の穂先にはやっぱり雪が付いてない模様
乗鞍岳
2018年01月16日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:28
乗鞍岳
御嶽山
2018年01月16日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:28
御嶽山
木曽駒ヶ岳、空木岳
2018年01月16日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:28
木曽駒ヶ岳、空木岳
雨量計跡の石室の向こうにうっすら恵那山
2018年01月16日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:28
雨量計跡の石室の向こうにうっすら恵那山
撮影中の希子さん
2018年01月16日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 10:28
撮影中の希子さん
Uさんも稜線を撮影中。
2018年01月16日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 10:28
Uさんも稜線を撮影中。
赤岳
2018年01月16日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 10:28
赤岳
赤岩の頭に向けて降下中。
2018年01月16日 10:43撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 10:43
赤岩の頭に向けて降下中。
振り返る
2018年01月16日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 10:46
振り返る
稜線も見納め
2018年01月16日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 10:46
稜線も見納め
またもや飛行機雲
2018年01月16日 10:51撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 10:51
またもや飛行機雲
赤岩の頭から下ります。
2018年01月16日 10:53撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 10:53
赤岩の頭から下ります。
10分も経たずに
2018年01月16日 10:54撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 10:54
10分も経たずに
樹林帯に突入
2018年01月16日 10:56撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 10:56
樹林帯に突入
雪訓(雪遊び?)をしながらゆっくり下る。
2018年01月16日 11:27撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 11:27
雪訓(雪遊び?)をしながらゆっくり下る。
大同心と小同心を見上げる
2018年01月16日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:59
大同心と小同心を見上げる
大同心と小同心をズーム
2018年01月16日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:59
大同心と小同心をズーム
赤岳鉱泉に到着
2018年01月16日 12:08撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 12:08
赤岳鉱泉に到着
アイスキャンディーは迫力有り
2018年01月16日 12:09撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/16 12:09
アイスキャンディーは迫力有り
このビーニーはノースが作っているんですね。
ステッカーと赤岳バッジ(冬季)を購入。
2018年01月16日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 12:41
このビーニーはノースが作っているんですね。
ステッカーと赤岳バッジ(冬季)を購入。
無料の貸し靴コーナー
2018年01月16日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 12:41
無料の貸し靴コーナー
2018年01月16日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 12:42
エネルギー補給に牛丼(¥800)を注文。
食堂が広い。
2018年01月16日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 12:42
エネルギー補給に牛丼(¥800)を注文。
食堂が広い。
このバラクラバって出たばっかだったのね。
因みに今回初導入の物は真ん中のやつ(HC6127)です。
2018年01月16日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 12:45
このバラクラバって出たばっかだったのね。
因みに今回初導入の物は真ん中のやつ(HC6127)です。
一息ついて・・・
2
一息ついて・・・
牛丼!
2018年01月16日 12:50撮影 by  SO-03H, Sony
2
1/16 12:50
牛丼!
マムートコーナー
2018年01月16日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 13:04
マムートコーナー
しゃれてますね
2018年01月16日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 13:13
しゃれてますね
赤岳鉱泉を後にして・・・
2018年01月16日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 13:18
赤岳鉱泉を後にして・・・
緩やかな登山道を下る。
2018年01月16日 13:20撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/16 13:20
緩やかな登山道を下る。
いつの間にか曇っていた。
2018年01月16日 13:22撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 13:22
いつの間にか曇っていた。
こいつも頑張った。
2018年01月16日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 13:27
こいつも頑張った。
鉄分で赤いのね
2018年01月16日 13:29撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/16 13:29
鉄分で赤いのね
いつの間にか林道に出た
2018年01月16日 13:56撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 13:56
いつの間にか林道に出た
アイススケートリンク
2018年01月16日 14:01撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/16 14:01
アイススケートリンク
沢も凍ってます。
2018年01月16日 14:03撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1/16 14:03
沢も凍ってます。
迂回路もカッチカチやで
2018年01月16日 14:04撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
1/16 14:04
迂回路もカッチカチやで
分岐に合流し・・・
2018年01月16日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 14:17
分岐に合流し・・・
美濃戸山荘に到着
2018年01月16日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 14:17
美濃戸山荘に到着
駐車場に着き・・・
1
駐車場に着き・・・
Uさんと希子さんを八ヶ岳山荘の駐車場まで送る。
2018年01月16日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 14:28
Uさんと希子さんを八ヶ岳山荘の駐車場まで送る。
八ヶ岳山荘に到着して振り返る。

2018年01月16日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 14:38
八ヶ岳山荘に到着して振り返る。

お疲れさまでした。
ありがとうございました。
楽しかったです。
2
お疲れさまでした。
ありがとうございました。
楽しかったです。
富士山を振り返る。
2018年01月16日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 14:58
富士山を振り返る。
八ヶ岳を振り返ると上空に怪しい雲。
(この後運転してたら魔界の入り口みたいな雲になっていた)
2018年01月16日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 14:59
八ヶ岳を振り返ると上空に怪しい雲。
(この後運転してたら魔界の入り口みたいな雲になっていた)
翌日は北横岳にでも行ってみたかったが、どう見ても天気が荒れそう。
17時過ぎまで諏訪市内で粘ったが、諦めて帰路についた。
2018年01月16日 17:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 17:23
翌日は北横岳にでも行ってみたかったが、どう見ても天気が荒れそう。
17時過ぎまで諏訪市内で粘ったが、諦めて帰路についた。

装備

個人装備
【ジャケット】1010-19750 【ベース】#FUM0417 【インナー】MIV01356 【ミドル】NL61232 【帽子】1090-04860 【パンツ】NT52125 【ミドル】NL21304 【ネックゲイター】#1118172 【グローブ】OM5426 【予備グローブ】キャラバン シームレスグローブ BD73052 防寒テムレス 【靴下】FITexpedition 【ゲイター】NN88000 【靴】3010-00700 【ザック】UBIC 40 【ランプ】BD81052 【ピッケル】グリベル ライトマシン 【サングラス】FLAK2.0 (プリズムS.Wポラ) RADARLOCK PATH (スレートイリジウム) 【ゴーグル】DREAD-DH GOGGLE (未使用) 【バラクラバ】HC6127 【その他】AMBIT3PEAK ファーストエイドキット 山専500(湯) パスファインダーL G12ニューマチック コンパス ※山小屋で使用→ 【ダウンジャケット】NY17704 【ダウンパンツ】1020-09730

感想

1/15・16と定番ルートでの八ヶ岳縦走を計画。
あわよくば17日も天候次第で北横岳に行ってみようと準備していましたが、17日の予報はずっと悪いままでした。
ひとまず3日分の準備を済ませて14日の23時過ぎに出発。
赤岳山荘駐車場に3時に到着後、仮眠。
日帰りではなく一度は泊まってみたかった赤岳天望荘で一泊の予定なので余裕をもった山行ができました。

平日なのに意外と人が多く、小屋では意外な人物に遭遇。
自分が敬愛するBBG(BEST BUY GEAR)の準レギュラーの「希子さん」と、その師匠であるベテランダンディー「Uさん」(住まいが近い)と意気投合。翌日の行程が同じだったので、ご一緒させていただくことに!

「希子さん」については下記参照。
※参考
女心と秋の山。希子とジュンコと時々メイウェザー in 白馬三山
http://bbg-mountain.com/2017/10/01/hakuba3/

立山スノーハイク&キャンプ!with 希子ちゃん
http://bbg-mountain.com/2017/11/06/tateyama/

15日、16日とも強風では有りましたが快晴の中の快適な縦走となりました。

Uさん、希子さん楽しかったです。ありがとうございました。またご縁がありましたらよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1055人

コメント

ぉぉ
ヘルメットがお揃いですね(*´Д`)
ソニーのアクションカムいいなぁって思っていたんですが、何を思ったのかGoPro買ってしまいました。しかもヘルメットの形状的にマウントが付けられないんです…

天気がよくて楽しめましたね〜
2018/1/19 20:58
Re: ぉぉ
alsoさん こんばんは

ステルスは発売前から予約して買いました。軽くて良いですね。
アクションカムをメットのサイドに付けても傾かないので気に入ってます。が、いつもは主に左のショルダーハーネスに付けてます。
たまに岩場でレンズカバーにキズを付けちゃいます(2年でレンズカバー4個目です)。

またあの絶景を見に行きたいです。
2018/1/20 7:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら