ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138840
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ジャンダルム・奥穂高岳・涸沢紅葉

2011年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:22
距離
32.3km
登り
2,749m
下り
2,745m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
3:35
合計
12:23
5:17
5:18
11
5:59
6:01
57
6:58
7:14
93
8:47
9:16
55
10:11
10:49
2
10:51
11:07
1
11:08
11:21
20
11:41
11:50
14
12:04
12:59
24
13:23
13:28
10
13:38
13:43
15
13:58
13:59
2
14:01
14:01
5
14:06
14:17
14
14:31
14:31
25
14:56
15:05
21
15:26
15:26
12
15:38
15:38
26
16:11
16:14
34
16:48
16:48
4
16:52
16:52
39
17:31
17:31
5
天候 晴れ⇒曇り、稜線はガスと強風
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
市営第一駐車場を利用しました。
タクシーの相乗りで、釜トンネルのゲートの開門を待って、上高地入りしました。
4名乗車にて、一人1000円です。
コース状況/
危険箇所等
岳沢登山口⇒岳沢小屋
程よい傾斜でよく整備された登山道。
色づきだした木々の中をのんびり歩けて、目の前には、穂高の稜線、振り返ると上高地。

岳沢小屋⇒天狗のコル
コル直下がとても歩きづらく、難路と聞いていましたが、最近は整備が進んでいるようです。
ガレの浮き石に注意すれば、それほど危険な個所はありません。目印も過剰なくらいあります。
奥穂〜西穂のエスケープルートとして、問題なく利用できます。

天狗のコル⇒奥穂高岳
それなりに印もあり、岩もしっかりとしているのですが、
ガスで視界が悪く、どちらに進んでいいのか、分かりづらい個所がありました。

奥穂高岳⇒穂高岳山荘
奥穂高岳山頂からは比較的なだらかな岩陵の下りですが、山荘の屋根が見えると、
鎖が2か所、梯子が2か所あります。
この鎖と梯子を危ない感じで、登り降りをしている人をよく見かけます。

奥穂高岳山荘⇒涸沢
下り始めは「ザイデングラード」呼ばれる、よく知られたルートです。
それほど危険な感じはしないのですが、よく事故が起きています。

涸沢⇒上高地BT
距離にして約16辧△舛腓辰箸靴織魯ぅングコースです。
上高地到着
外気温は2℃
2011年10月02日 05:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 5:09
上高地到着
外気温は2℃
漆黒の河童橋を渡り
2011年10月02日 05:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 5:17
漆黒の河童橋を渡り
右岸の治山林道脇から登る
天狗のコルまでCTは5時間
2011年10月02日 05:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 5:30
右岸の治山林道脇から登る
天狗のコルまでCTは5時間
暑くはないけど、天然クーラー
2011年10月02日 06:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 6:03
暑くはないけど、天然クーラー
日が昇り、いい感じの道を行く
2011年10月03日 18:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 18:55
日が昇り、いい感じの道を行く
開けて、西穂の稜線
2011年10月02日 06:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 6:11
開けて、西穂の稜線
振り返り、いつか登りたい六百山
2011年10月03日 13:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/3 13:01
振り返り、いつか登りたい六百山
岳沢小屋に到着
2011年10月03日 18:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 18:56
岳沢小屋に到着
小屋のテラス脇から乗鞍
2011年10月03日 18:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 18:56
小屋のテラス脇から乗鞍
小屋の横を通り
ここから登り始める
2011年10月03日 18:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 18:56
小屋の横を通り
ここから登り始める
とんがりの右側を目指す
2011年10月03日 18:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 18:56
とんがりの右側を目指す
振り返って、お花畑
2011年10月03日 18:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/3 18:56
振り返って、お花畑
ガレの斜面を登り
2011年10月03日 18:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 18:57
ガレの斜面を登り
お花畑を抜け
2011年10月03日 18:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 18:57
お花畑を抜け
天狗のコルへ
2011年10月02日 08:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 8:27
天狗のコルへ
右手には、ジャンとロバの耳
2011年10月02日 08:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 8:28
右手には、ジャンとロバの耳
振り返り、登ってきた
岳沢と天狗沢
2011年10月02日 08:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/2 8:50
振り返り、登ってきた
岳沢と天狗沢
コル直下のガレ斜面
そんなに悪路でもない
2011年10月03日 13:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 13:03
コル直下のガレ斜面
そんなに悪路でもない
天狗のコルに到着
目の前には笠ヶ岳
風がものすごいんですけど・・・
2011年10月03日 22:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 22:10
天狗のコルに到着
目の前には笠ヶ岳
風がものすごいんですけど・・・
強風のなか
西穂方面に向かう単独の方を発見
2011年10月03日 13:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/3 13:03
強風のなか
西穂方面に向かう単独の方を発見
私は奥穂方面へ
まずは急な登り
2011年10月03日 13:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 13:04
私は奥穂方面へ
まずは急な登り
少し登り、振り返る
真ん中あたりが天狗のコル
2011年10月03日 13:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 13:05
少し登り、振り返る
真ん中あたりが天狗のコル
まだまだ登る、風が凄いが
わりと登りやすい
2011年10月03日 13:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 13:05
まだまだ登る、風が凄いが
わりと登りやすい
少しガスが・・・
2011年10月03日 13:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 13:06
少しガスが・・・
と思ったら、すでにガスガス
風は相変わらず
「ビュー」とか「ゴー」とか
2011年10月03日 13:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 13:07
と思ったら、すでにガスガス
風は相変わらず
「ビュー」とか「ゴー」とか
強風とガスで飛騨側の岩肌には霧氷?
これ、濡れているよりたちが悪い
2011年10月02日 10:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/2 10:07
強風とガスで飛騨側の岩肌には霧氷?
これ、濡れているよりたちが悪い
手袋がバリバリ、髪の毛もバリバリ
ハイドレーションの水はキンキンで
さらに、少し凍ってシャリシャリに
2011年10月02日 10:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/2 10:07
手袋がバリバリ、髪の毛もバリバリ
ハイドレーションの水はキンキンで
さらに、少し凍ってシャリシャリに
しばらく、強風に耐えて、ガスの中を歩く
そろそろ、お出まししても
いい頃ですが・・・
2011年10月02日 10:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 10:14
しばらく、強風に耐えて、ガスの中を歩く
そろそろ、お出まししても
いい頃ですが・・・
つららを折って遊んでいると
2011年10月02日 10:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 10:15
つららを折って遊んでいると
一瞬だけガスがはれ、西穂側からの
不格好なジャンダルムが出現するが・・・
2011年10月02日 10:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 10:16
一瞬だけガスがはれ、西穂側からの
不格好なジャンダルムが出現するが・・・
すぐにガスガスになって、気がつくと
山頂を踏まずに奥穂側に巻いて出てしまった

2011年10月03日 13:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/3 13:10
すぐにガスガスになって、気がつくと
山頂を踏まずに奥穂側に巻いて出てしまった

西穂側に戻るのも何なので
こちら側から直登
前の写真の×印の所から登る
2011年10月03日 13:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/3 13:09
西穂側に戻るのも何なので
こちら側から直登
前の写真の×印の所から登る
すんなり登れたが
ここから降りるのは・・・
2011年10月02日 10:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/2 10:27
すんなり登れたが
ここから降りるのは・・・
ようやく、山頂到着
山頂は貸切、展望はなし
ガスと風は相変わらず
2011年10月02日 10:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/2 10:28
ようやく、山頂到着
山頂は貸切、展望はなし
ガスと風は相変わらず
何枚か写真を撮り
2011年10月02日 10:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/2 10:28
何枚か写真を撮り
西穂側に降りると
↑ジャンの文字が・・・
ガスで見落としていた
2011年10月03日 13:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/3 13:09
西穂側に降りると
↑ジャンの文字が・・・
ガスで見落としていた
ガスと強風のなか
次のアトラクションのロバの耳へ
2011年10月03日 13:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 13:11
ガスと強風のなか
次のアトラクションのロバの耳へ
耳?
2011年10月03日 13:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 13:11
耳?
山頂だけでなく
稜線も貸切
2011年10月02日 10:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 10:47
山頂だけでなく
稜線も貸切
振り返り
ロバの耳とその奥にジャン
2011年10月02日 10:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/2 10:49
振り返り
ロバの耳とその奥にジャン
耳周辺は飛騨側に巻く
足場は広いが、風が強い
2011年10月03日 13:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/3 13:12
耳周辺は飛騨側に巻く
足場は広いが、風が強い
ガスの中から
最終アトラクションが登場
2011年10月03日 13:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 13:13
ガスの中から
最終アトラクションが登場
↑ウマノセ
2011年10月03日 13:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/3 13:13
↑ウマノセ
飛騨側ズルズル
2011年10月03日 13:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/3 13:14
飛騨側ズルズル
風さえなければ
問題ないのですが
2011年10月03日 13:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 13:14
風さえなければ
問題ないのですが
わぉ〜!
飛騨側が使えません
2011年10月02日 11:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/2 11:27
わぉ〜!
飛騨側が使えません
振り返って見る
雪じゃないよ
2011年10月02日 11:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/2 11:29
振り返って見る
雪じゃないよ
わりと広い背中
2011年10月03日 13:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/3 13:15
わりと広い背中
末端にて
目の前には奥穂がドーン
のはずですが・・・
2011年10月03日 13:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 13:15
末端にて
目の前には奥穂がドーン
のはずですが・・・
寒さと飢えで幻覚が・・・
道端に「うどん」を発見(笑)
2011年10月02日 11:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/2 11:34
寒さと飢えで幻覚が・・・
道端に「うどん」を発見(笑)
防寒は万全、食糧も充分
もうすぐ奥穂の山頂のはず
2011年10月03日 13:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/3 13:16
防寒は万全、食糧も充分
もうすぐ奥穂の山頂のはず
立派なケルン
2011年10月03日 13:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 13:16
立派なケルン
かすかに奥穂の祠が
2011年10月02日 11:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 11:39
かすかに奥穂の祠が
山頂到着
歩いてきた縦走路はガスの中
2011年10月03日 13:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/3 13:16
山頂到着
歩いてきた縦走路はガスの中
相変わらずの強風で
祠はバリバリ
2011年10月02日 11:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/2 11:42
相変わらずの強風で
祠はバリバリ
道標にも霧氷
2011年10月02日 11:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/2 11:48
道標にも霧氷
下山します
穂高岳山荘直上の梯子と鎖
2011年10月03日 13:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 13:17
下山します
穂高岳山荘直上の梯子と鎖
穂高岳山荘に到着
いつもなら、ここで生ビール投入ですが
本日はラーメン食って、まったり
2011年10月02日 12:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 12:11
穂高岳山荘に到着
いつもなら、ここで生ビール投入ですが
本日はラーメン食って、まったり
下は別世界のよう
2011年10月03日 22:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/3 22:13
下は別世界のよう
涸沢に下ります
2011年10月03日 22:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/3 22:13
涸沢に下ります
右手に前穂
2011年10月03日 22:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 22:13
右手に前穂
振り返り、涸沢岳
2011年10月03日 22:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 22:13
振り返り、涸沢岳
紅葉畑に突入
2011年10月03日 22:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 22:14
紅葉畑に突入
ちょっと色がいまいち?
2011年10月03日 22:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 22:14
ちょっと色がいまいち?
奥に北穂
2011年10月03日 22:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/3 22:14
奥に北穂
こちらは常念
2011年10月03日 22:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/3 22:14
こちらは常念
常念と屏風の頭と耳
2011年10月03日 22:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/3 22:14
常念と屏風の頭と耳
もう一度、北穂
2011年10月03日 22:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
10/3 22:15
もう一度、北穂
涸沢槍
2011年10月03日 22:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/3 22:15
涸沢槍
同じ感じの写真を何枚も撮る
2011年10月03日 22:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/3 22:15
同じ感じの写真を何枚も撮る
小屋からヒュッテとテン場
2011年10月03日 22:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/3 22:15
小屋からヒュッテとテン場
テン場から小屋
2011年10月03日 22:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/3 22:15
テン場から小屋
ヒュッテ横のナナカマド
2011年10月03日 22:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/3 22:15
ヒュッテ横のナナカマド
パノラマ新道の予定でしたが
のんびりしすぎて、時間がないので
横尾経由で帰ります
2011年10月03日 22:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 22:15
パノラマ新道の予定でしたが
のんびりしすぎて、時間がないので
横尾経由で帰ります
先々週に行った横尾本谷右俣
2011年10月03日 22:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 22:16
先々週に行った横尾本谷右俣
アップで黄金平
色づきはいまいち?
2011年10月03日 22:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/3 22:16
アップで黄金平
色づきはいまいち?
本谷橋に到着
ここで小休止とおしゃべり
2011年10月03日 22:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 22:16
本谷橋に到着
ここで小休止とおしゃべり
上高地まではあと13.8
2011年10月02日 14:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 14:56
上高地まではあと13.8
横尾に到着
先々週は満天の星空でしたが
2011年10月03日 22:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 22:16
横尾に到着
先々週は満天の星空でしたが
徳沢に到着
この後、朝のタクシーに相乗りした方と
偶然会い、上高地まで一緒にハイキング

2011年10月03日 22:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/3 22:16
徳沢に到着
この後、朝のタクシーに相乗りした方と
偶然会い、上高地まで一緒にハイキング

撮影機器:

感想

行ってきました!
中高年登山者が憧れる、ちょっと変わった名前の山へ。

体育の日の連休に、上高地⇒ジャンダルム⇒奥穂⇒北穂⇒涸沢⇒屏風の頭⇒小梨平
で予定していたものを、天気予報につられて前倒ししましたが、ふもとの天気と山の天気は別物でした。

天狗のコルから奥穂への稜線は、強風とガスで展望が利かず、楽しさ半減、難易度アップ。
今度は天気のいい日にきて、展望を楽しみながら歩きたいです。

自宅を0:30に出発し、23:30に帰還・・・いちおう日帰りですね・・・(終)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4851人

コメント

バリバリのジャンダルム?
ronさん、お疲れさまでした!
攻めましたね

強風でバリバリ?のジャンダルム。すごーく怖そうですが、行った事が無いので凄さが良く分かりません(笑)
しかし、手に汗握るレコでした。凄いです。
(ronさんは、さぞや寒かったでしょうが)

あと、涸沢周辺の紅葉の見ごろはもう少し先のようですね

私は次の連休に、北ア方面をのんびり歩きたいなと思います
2011/10/4 20:34
とっても疲れましたよ・・・
cirrusさん、こんばんは!

コメントありがとうございました。

とっても疲れましたよ帰りの運転が・・・

寒いのが嫌いなので、過剰なくらいの防寒と濡れ対策をしていきましたが、正解でした。
カイロ一束、雨具上下、ダウン、タイツ、オーバーパンツ等・・・使わずじまいでした。

今回は奥穂〜西穂の縦走路の半分を歩きましたが、道ははっきり、岩もしっかり、
さすがによく歩かれてる道です。
悪天候時はやめた方がいいですけど、体力があれば問題無しです

あと、今年は紅葉がいまいちのようですが、涸沢の紅葉は「腐っても鯛」でした。
今度の連休が見頃ですかね
2011/10/4 21:05
天気とコースが凄いですね
ronさん、こんばんわです。これは魅力的なコースを歩かれましたね。
しかし、この天候で山行続行は素晴らしい技量と体力をお持ちの様で感心しました。
紅葉の写真がこれまた良いですね、本当にイマイチなのでしょうか?
それと六百山、私も一度登ってみたいと思っていますが、登山道が有るのでしょうか?
2011/10/6 1:58
晴れた日に歩きたいコースです
kintakunteさん、コメントありがとうございました。

上高地から岳沢経由で奥穂に登るルートは、お気に入りで、
今回は天狗のコル経由で登りましたが、前穂経由でも変わらずいいコースです。

今回は山行を続行しましたが、天狗のコルで撤退するのが正解でした。
悪天候時の稜線歩きは、あまり楽しくありませんから
素晴らしい技量を持った人なら、なおさらここで撤退してます。

紅葉は、色づく前に枯れ始めている葉が目立っていました。
あと、六百山は登れますけど、登山道は無いですよ
2011/10/6 12:58
う〜ん!
まあ、こういうレコは見せられたくないもんだ。こんなに歩けない爺は目の毒というもんで、爺が爺であることを決めつけられるレコだねぇ〜、ああやだやだ!
もっと年寄りにもいら割のあるレコがみたいねぇ〜、ちゃんと年齢をあきらかにしてくださいよ、これで60なんて言われたら立場ないもんなぁ〜、ブツブツ

前回の槍のコースといい、このコースといい、面白いところを歩かれてるよね。山歴まだ長くないのに研究熱心で、いいですね

阿rケルうちが花だ 、なんて、年寄りの嫌味を言ったりして・・・、
天狗のコルへの道、多分このコースを歩くことはないかな。でも参考になります。
意欲的な登山に敬服脱帽

またすっばらしいレコ期待してますよ。
2011/10/10 17:52
中高年登山者
hagure1945さん、コメントありがとうございました。

今年になって、中高年登山者の仲間入りをしました。
まだ、年齢欄に年齢を書くときにちょっと躊躇いがあります

山行自体も楽しいけれど、山行の計画を立てるのも楽しみの一つとなってます。
なかなかまとまった休みが取れずに、忙しない日帰り山行が多いですけど・・・

まとまった休みが取れた時は、テントをしょって、ゆっくりと時間を気にせずに、
の中で過ごしたいと思ってます
2011/10/11 18:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら