●*銀次郎山からの展望
16
4/22 11:00
●*銀次郎山からの展望
●●左奥 太郎山&魚止山
15
4/22 11:00
●●左奥 太郎山&魚止山
●●●*中央に銀太郎山
36
4/22 11:00
●●●*中央に銀太郎山
●●●●*進路・登山道
11
4/22 10:59
●●●●*進路・登山道
●*1000m峰より山座同定
9
●*1000m峰より山座同定
●●*正面に銀次郎山
17
●●*正面に銀次郎山
●●●*日本平山・鍋倉山
9
●●●*日本平山・鍋倉山
●●●●*大方山・広倉沢
8
●●●●*大方山・広倉沢
0
0
0
0
【朝を迎える菅名岳】
5時10分、県道17号・新潟村松三川線を走行し、悪場峠に向かいます。菅名岳の奥がしだいに赤く染まります。
28
4/22 5:10
【朝を迎える菅名岳】
5時10分、県道17号・新潟村松三川線を走行し、悪場峠に向かいます。菅名岳の奥がしだいに赤く染まります。
早朝の早出川の風景。早出川ダムの手前、笹目集落から右折して林道に入ります。路面は概ね良好です。
18
早朝の早出川の風景。早出川ダムの手前、笹目集落から右折して林道に入ります。路面は概ね良好です。
【悪場峠に到着】
5時43分、クネクネした林道を走り、悪場峠に到着。駐車場はないため路駐。すでに6台ありました。
8
4/22 5:43
【悪場峠に到着】
5時43分、クネクネした林道を走り、悪場峠に到着。駐車場はないため路駐。すでに6台ありました。
【悪場峠の登山口】
5時53分、悪場峠より登山開始。登山口に標柱や目印はありませんが、しっかりした踏み跡があります。
9
【悪場峠の登山口】
5時53分、悪場峠より登山開始。登山口に標柱や目印はありませんが、しっかりした踏み跡があります。
【まずは仏峠へ向かう】
まずは右から回り込んで仏峠に向かう。写真、仏峠の位置が間違っているかもしれませんが、大体あの辺りです…
3
【まずは仏峠へ向かう】
まずは右から回り込んで仏峠に向かう。写真、仏峠の位置が間違っているかもしれませんが、大体あの辺りです…
早くもイワウチワがお出迎え。「今日は暑くなりそう。気をつけて行ってくるよ…」
36
4/22 6:10
早くもイワウチワがお出迎え。「今日は暑くなりそう。気をつけて行ってくるよ…」
静かなブナ林を歩きます。ちょっぴりヤブがせり出していますが、登山道に危険なし。「ややワイルドです…」
17
4/22 6:10
静かなブナ林を歩きます。ちょっぴりヤブがせり出していますが、登山道に危険なし。「ややワイルドです…」
【仏峠を通過】
6時15分、仏峠を通過。ここから尾根を外れてトラバースし、水無平へ下降を開始。
4
4/22 6:15
【仏峠を通過】
6時15分、仏峠を通過。ここから尾根を外れてトラバースし、水無平へ下降を開始。
【トラバース・注意】
「仏峠→水無平」区間、トラバースがしばらく続きます。ヤブで足元が見えない場所もあり、注意が必要です。
5
【トラバース・注意】
「仏峠→水無平」区間、トラバースがしばらく続きます。ヤブで足元が見えない場所もあり、注意が必要です。
仏峠付近からの進行方向の展望。いま向かっている水無平、さらに後ほど登る「木六山」が見えます。
2018年04月25日 17:57撮影
4
4/25 17:57
仏峠付近からの進行方向の展望。いま向かっている水無平、さらに後ほど登る「木六山」が見えます。
【川内山塊・毛石山】
さらに目を右に移しますと、グシノ峰から北へ伸びる尾根の向こうに「毛石山」がどっしりと構えています。
20
4/22 6:26
【川内山塊・毛石山】
さらに目を右に移しますと、グシノ峰から北へ伸びる尾根の向こうに「毛石山」がどっしりと構えています。
6時31分、トラバースをパスしました。カタクリの群落を横目に、ゆるい斜面を下り続けます。「ホッとしましたね…」
37
4/22 6:31
6時31分、トラバースをパスしました。カタクリの群落を横目に、ゆるい斜面を下り続けます。「ホッとしましたね…」
【水無平・迷いやすい】
6時35分、水無平を歩きます。どこもかしもこも同じに見えて、迷いやすいです。ピンクテープもごくわずか。
8
4/22 6:35
【水無平・迷いやすい】
6時35分、水無平を歩きます。どこもかしもこも同じに見えて、迷いやすいです。ピンクテープもごくわずか。
【急斜面が始まる】
6時45分、水無平を抜け、尾根に向かって急斜面。つづら折りで登ります。「急坂が続きますよ…」
5
4/22 6:45
【急斜面が始まる】
6時45分、水無平を抜け、尾根に向かって急斜面。つづら折りで登ります。「急坂が続きますよ…」
急登にあえぎながら、後方を振り返ります。これまで歩いてきた仏峠や水無平が眼下に見えます。「歩き始めて1時間です…」
3
急登にあえぎながら、後方を振り返ります。これまで歩いてきた仏峠や水無平が眼下に見えます。「歩き始めて1時間です…」
【ヤマザクラと越後白山】
日陰となった山桜。その奥に浮かぶ越後白山を眺めながら、尾根を目指し続けます。
25
4/22 7:01
【ヤマザクラと越後白山】
日陰となった山桜。その奥に浮かぶ越後白山を眺めながら、尾根を目指し続けます。
木六山にて出会った花1
ヤマザクラ
23
4/22 7:11
木六山にて出会った花1
ヤマザクラ
木六山にて出会った花2
ムラサキヤシオツツジ
28
木六山にて出会った花2
ムラサキヤシオツツジ
木六山にて出会った花3
タムシバ
33
4/22 7:33
木六山にて出会った花3
タムシバ
木六山にて出会った花4
ユキツバキ
14
木六山にて出会った花4
ユキツバキ
【焼峰の神様を通過】
7時09分、急登から解放されてゆるい斜面を斜上。尾根に上がり「焼峰の神様」を通過。小さな石祠アリ。
5
4/22 7:09
【焼峰の神様を通過】
7時09分、急登から解放されてゆるい斜面を斜上。尾根に上がり「焼峰の神様」を通過。小さな石祠アリ。
夏道と雪道が交互に現れます。「根開け」の間を縫うようにして登っていると、レコユーザーDaytonaCATさんに追いつかれます。
12
4/22 7:22
夏道と雪道が交互に現れます。「根開け」の間を縫うようにして登っていると、レコユーザーDaytonaCATさんに追いつかれます。
【分岐・木六山山頂へ】
7時36分、分岐点にて山頂方面へ進みます。「コチラですよ…」と、DaytonaCATさんに教えていただきました。
7
【分岐・木六山山頂へ】
7時36分、分岐点にて山頂方面へ進みます。「コチラですよ…」と、DaytonaCATさんに教えていただきました。
後は尾根伝いに登り続け、途中でグシノ峰コースと合流。左手奥に木六山山頂が見えてきました。
4
後は尾根伝いに登り続け、途中でグシノ峰コースと合流。左手奥に木六山山頂が見えてきました。
【木六山に到着】
7時57分、木六山(825m)に到着。山頂はまあまあの広さ。川内山塊の山々が見渡せます。
13
4/22 7:57
【木六山に到着】
7時57分、木六山(825m)に到着。山頂はまあまあの広さ。川内山塊の山々が見渡せます。
【木六山からの展望】
木六山からこれから向かう山を展望。「銀太郎山まではまだまだ遠いですね…」
16
【木六山からの展望】
木六山からこれから向かう山を展望。「銀太郎山まではまだまだ遠いですね…」
8時00分、木六山を後にして、まずは「赤花ノ頭」へ向かいます。木六山から大きく下ります。
3
4/22 8:12
8時00分、木六山を後にして、まずは「赤花ノ頭」へ向かいます。木六山から大きく下ります。
見事なヤマザクラが咲いていました。周囲にはウグイスの鳴き声だけが響きます。
16
4/22 8:16
見事なヤマザクラが咲いていました。周囲にはウグイスの鳴き声だけが響きます。
さらに足元にはイワウチワの群落。「ココでゆっくりラーメンを食べて、もうそれで帰ってもいいくらいですね…」
26
4/22 8:22
さらに足元にはイワウチワの群落。「ココでゆっくりラーメンを食べて、もうそれで帰ってもいいくらいですね…」
【赤花ノ頭を通過】
8時30分、何と言うこともない登山道を歩き続け、赤花ノ頭(785m)を通過。
4
4/22 8:30
【赤花ノ頭を通過】
8時30分、何と言うこともない登山道を歩き続け、赤花ノ頭(785m)を通過。
【再びトラバース・長め】
「赤花ノ頭→七郎平山」区間、やや長めのトラバースあり。手がかりとなるヤブが少なく、イヤな感じでした。
8
4/22 8:53
【再びトラバース・長め】
「赤花ノ頭→七郎平山」区間、やや長めのトラバースあり。手がかりとなるヤブが少なく、イヤな感じでした。
【奈羅無登山周辺の山々】
トラバースをパスすると、左手側の展望が開け、「奈羅無登山」周辺の山々が見渡せます。
6
4/22 8:57
【奈羅無登山周辺の山々】
トラバースをパスすると、左手側の展望が開け、「奈羅無登山」周辺の山々が見渡せます。
●*赤花ノ頭 付近にて撮影
11
●*赤花ノ頭 付近にて撮影
●●*鍋倉山・奈羅無登山
14
●●*鍋倉山・奈羅無登山
●●●*902m・御神楽岳
15
●●●*902m・御神楽岳
●●●●*中杉山・赤犬
7
●●●●*中杉山・赤犬
【スタミナを奪われる】
それにしても「木六山→七郎平山」区間、実に長いです。アップダウンも多く、徐々にスタミナが奪われます。
7
4/22 9:01
【スタミナを奪われる】
それにしても「木六山→七郎平山」区間、実に長いです。アップダウンも多く、徐々にスタミナが奪われます。
【七郎平山直下・急斜面】
9時05分、七郎平山ピークまであと少しという所で、急斜面が現れました。それでもツボ足で登れました。
4
【七郎平山直下・急斜面】
9時05分、七郎平山ピークまであと少しという所で、急斜面が現れました。それでもツボ足で登れました。
急斜面を登り切って後方を撮影。木六山からこの場所まで、歩いてきた尾根がよく見えます。「けっこう歩いてきましたよ…」
8
急斜面を登り切って後方を撮影。木六山からこの場所まで、歩いてきた尾根がよく見えます。「けっこう歩いてきましたよ…」
【七郎平山手前・水場】
9時22分、七郎平山の山頂すぐそば、水場に来ました。冷たい雪解け水が豊富に流れていました。
4
4/22 9:22
【七郎平山手前・水場】
9時22分、七郎平山の山頂すぐそば、水場に来ました。冷たい雪解け水が豊富に流れていました。
七郎平山のピーク手前で、トレースが2つに分かれます。私は山頂が踏みたかったので、左へと進みました。
2018年04月28日 17:37撮影
4
4/28 17:37
七郎平山のピーク手前で、トレースが2つに分かれます。私は山頂が踏みたかったので、左へと進みました。
【七郎平山に到着】
9時34分、七郎平山(906m)に到着。広く細長い山頂からは「北→西」方面の展望が開けています。
4
4/22 9:34
【七郎平山に到着】
9時34分、七郎平山(906m)に到着。広く細長い山頂からは「北→西」方面の展望が開けています。
西の方角には「赤犬」から「中杉山」へと尾根が続いています。「次はアチラにも行ってみたい…」
6
西の方角には「赤犬」から「中杉山」へと尾根が続いています。「次はアチラにも行ってみたい…」
【銀次郎山・美しい双耳峰】
そして北に目を移しますと、これから向かう銀次郎山が、美しい双耳峰となって聳えています。
20
4/22 9:48
【銀次郎山・美しい双耳峰】
そして北に目を移しますと、これから向かう銀次郎山が、美しい双耳峰となって聳えています。
●*七郎平山付近にて撮影
7
●*七郎平山付近にて撮影
●●*銀次郎山ピーク
21
●●*銀次郎山ピーク
●●●*南峰とその周辺
9
●●●*南峰とその周辺
●●●●*930mとその周辺
7
●●●●*930mとその周辺
【銀次郎山へ向かう】
9時39分、七郎平山を後にして「銀次郎山」へ向かいます。まずは鞍部まで雪道を下ります。
3
【銀次郎山へ向かう】
9時39分、七郎平山を後にして「銀次郎山」へ向かいます。まずは鞍部まで雪道を下ります。
そして鞍部より左奥の930mを目指して登り返し。ここからはほぼ夏道が出ていました。
3
4/22 9:46
そして鞍部より左奥の930mを目指して登り返し。ここからはほぼ夏道が出ていました。
【930mを通過】
10時01分、930mを通過。進むにつれて、銀次郎山・南峰が姿を現していきます。
3
4/22 10:01
【930mを通過】
10時01分、930mを通過。進むにつれて、銀次郎山・南峰が姿を現していきます。
進行方向である南峰を観察。東斜面は雪消えが早く、また夏道も出ています。「雪道のほうが涼しくていいのに…」
3
進行方向である南峰を観察。東斜面は雪消えが早く、また夏道も出ています。「雪道のほうが涼しくていいのに…」
銀次郎山にて出会った花1
ショウジョウバカマ
17
4/22 10:15
銀次郎山にて出会った花1
ショウジョウバカマ
銀次郎山にて出会った花2
マンサク
22
4/22 10:19
銀次郎山にて出会った花2
マンサク
銀次郎山にて出会った花3
キクザキイチゲ
46
4/22 12:54
銀次郎山にて出会った花3
キクザキイチゲ
銀次郎山にて出会った花4
キスミレ
15
4/22 14:03
銀次郎山にて出会った花4
キスミレ
10時17分、南峰より銀次郎山へ向かいます。「左斜面の雪が崩れそうだ…」
3
4/22 10:17
10時17分、南峰より銀次郎山へ向かいます。「左斜面の雪が崩れそうだ…」
南峰の最後は雪道の登りでした。強い日差しが照りつけます。時々雪をかじります。
7
4/22 10:24
南峰の最後は雪道の登りでした。強い日差しが照りつけます。時々雪をかじります。
【銀次郎山 南峰を通過】
10時25分、銀次郎山「南峰」を通過。「いや〜、もうここでスバラシイ展望だ!」
6
4/22 10:25
【銀次郎山 南峰を通過】
10時25分、銀次郎山「南峰」を通過。「いや〜、もうここでスバラシイ展望だ!」
そのまま銀次郎山へ向かいます。大部分が夏道ですが、1ヶ所だけデブリを通過する区間がありました。
4
そのまま銀次郎山へ向かいます。大部分が夏道ですが、1ヶ所だけデブリを通過する区間がありました。
●*鍋倉山・中杉山・赤犬
3
●*鍋倉山・中杉山・赤犬
●●*進行方向 銀次郎山
4
4/22 10:34
●●*進行方向 銀次郎山
●●●*銀太郎山・青里岳
4
●●●*銀太郎山・青里岳
●●●●*粟ヶ岳・權ノ神岳
5
●●●●*粟ヶ岳・權ノ神岳
●*グシノ峰・木六山
3
●*グシノ峰・木六山
●●*七郎平山・奈羅無登山
3
●●*七郎平山・奈羅無登山
●●●*日本平山・鍋倉山
5
●●●*日本平山・鍋倉山
●●●●*中杉山・御神楽岳
3
●●●●*中杉山・御神楽岳
【氷化したデブリ通過
「南峰→銀次郎山」区間、鞍部を過ぎた後にデブリを通過。氷化して固くなっていました。
6
【氷化したデブリ通過
「南峰→銀次郎山」区間、鞍部を過ぎた後にデブリを通過。氷化して固くなっていました。
【氷化したデブリ通過◆
近寄ってみると意外に大きいブロック。「崩れてまだ数日ですね…」
14
4/22 10:38
【氷化したデブリ通過◆
近寄ってみると意外に大きいブロック。「崩れてまだ数日ですね…」
デブリ通過後は夏道の出た急斜面を登ります。南峰からはあっという間です。
3
4/22 10:39
デブリ通過後は夏道の出た急斜面を登ります。南峰からはあっという間です。
【銀次郎山に到着
10時43分、銀次郎山(1052m)に到着。山頂はまあまあの広さ。奥の銀太郎山がグンと近づきました。
8
4/22 10:43
【銀次郎山に到着
10時43分、銀次郎山(1052m)に到着。山頂はまあまあの広さ。奥の銀太郎山がグンと近づきました。
【銀次郎山に到着◆
銀次郎山の標柱。「川内山塊の標柱は、どれもカッコイイですね…」
20
4/22 10:43
【銀次郎山に到着◆
銀次郎山の標柱。「川内山塊の標柱は、どれもカッコイイですね…」
10時47分、銀次郎山を後にして「銀太郎山」に向かいます。まだらの残雪模様を見ながら、まずは鞍部へと下ります。「迫力ありますよ…」
7
4/22 10:47
10時47分、銀次郎山を後にして「銀太郎山」に向かいます。まだらの残雪模様を見ながら、まずは鞍部へと下ります。「迫力ありますよ…」
【今年は雪消えが早い】
途中、テン泊した男女ペアとスライド。今年はヤブがひどく、矢筈岳どころか青里岳さえもあきらめたとのこと。
9
4/22 10:55
【今年は雪消えが早い】
途中、テン泊した男女ペアとスライド。今年はヤブがひどく、矢筈岳どころか青里岳さえもあきらめたとのこと。
【銀太郎山・撮影ポイント】
そして「銀次郎山→銀太郎山」区間、鞍部へと下る途中、ココぞ!という銀太郎山の撮影ポイントあり(^^)
10
4/22 10:56
【銀太郎山・撮影ポイント】
そして「銀次郎山→銀太郎山」区間、鞍部へと下る途中、ココぞ!という銀太郎山の撮影ポイントあり(^^)
●*銀太郎山を望む
3
4/22 11:09
●*銀太郎山を望む
●●*左奥に太郎山
3
4/22 11:08
●●*左奥に太郎山
●●●*正面に銀太郎山
14
4/22 11:08
●●●*正面に銀太郎山
●●●●*進行方向 登山道
3
4/22 11:08
●●●●*進行方向 登山道
●*銀次郎山から山座同定
8
●*銀次郎山から山座同定
●●*五剣谷岳・銀太郎山
13
●●*五剣谷岳・銀太郎山
●●●*白根山・中山尾根
6
●●●*白根山・中山尾根
●●●●*粟ヶ岳・權ノ神岳
7
●●●●*粟ヶ岳・權ノ神岳
「銀次郎山→銀太郎山」区間、鞍部へ向けてまあまあの急斜面を下ります。岩や木の根がゴツゴツと張り出します。
5
「銀次郎山→銀太郎山」区間、鞍部へ向けてまあまあの急斜面を下ります。岩や木の根がゴツゴツと張り出します。
まだ新緑を迎えない雑木林。奥にはいま向かっている銀太郎山が見えます。「この辺りは遅い春です…」
6
4/22 11:02
まだ新緑を迎えない雑木林。奥にはいま向かっている銀太郎山が見えます。「この辺りは遅い春です…」
【鞍部を通過・小さな祠】
11時17分、鞍部を通過して登り返し始めると、登山道脇に小さな祠。中には男性のシンボルが祀られていました。
5
4/22 11:17
【鞍部を通過・小さな祠】
11時17分、鞍部を通過して登り返し始めると、登山道脇に小さな祠。中には男性のシンボルが祀られていました。
ゆるい斜面のトラバース。進行方向に小ピーク1000m、さらに奥に「銀太郎山」が見えてきました。
4
ゆるい斜面のトラバース。進行方向に小ピーク1000m、さらに奥に「銀太郎山」が見えてきました。
後方、銀次郎山や菅名山塊を背にして登り続けます。「五剣谷岳まで行きたかったけど、もう疲れました…」
10
後方、銀次郎山や菅名山塊を背にして登り続けます。「五剣谷岳まで行きたかったけど、もう疲れました…」
【小ピーク1000mを通過】
11時42分、小ピーク1000mを通過。このピークの周りだけ雪が残る。「あぁ、見えてきましたね…」
2
4/22 11:42
【小ピーク1000mを通過】
11時42分、小ピーク1000mを通過。このピークの周りだけ雪が残る。「あぁ、見えてきましたね…」
【本当のピークはあの先…】
小ピーク1000mを越えると、前方にようやく銀太郎山が出現。ただ、本当のピークはあのもう少し先です。
2
4/22 11:43
【本当のピークはあの先…】
小ピーク1000mを越えると、前方にようやく銀太郎山が出現。ただ、本当のピークはあのもう少し先です。
斜面を登り切ると、30mほど先に本当のピークが見えてきます。最後に雪の斜面を登ってゴールとなります。
9
斜面を登り切ると、30mほど先に本当のピークが見えてきます。最後に雪の斜面を登ってゴールとなります。
【銀太郎山に到着
11時52分、ついに銀太郎山(1112m)に到着。登山口の悪場峠から6時間もかかりました(*_*)
6
4/22 11:52
【銀太郎山に到着
11時52分、ついに銀太郎山(1112m)に到着。登山口の悪場峠から6時間もかかりました(*_*)
【銀太郎山に到着◆
銀太郎山の山頂標柱。「いや〜、初めて登りましたが、ココまで遠かったね…」
21
4/22 12:01
【銀太郎山に到着◆
銀太郎山の山頂標柱。「いや〜、初めて登りましたが、ココまで遠かったね…」
眼下には雪崩で磨かれた山々、そして広倉沢の谷間が残雪のまだら模様をなして広がっています。
7
4/22 12:13
眼下には雪崩で磨かれた山々、そして広倉沢の谷間が残雪のまだら模様をなして広がっています。
そして前方には平頂となった五剣谷岳。「DaytonaCATさん、もうあんなトコを登ってる。健脚ですね…」
8
4/22 12:06
そして前方には平頂となった五剣谷岳。「DaytonaCATさん、もうあんなトコを登ってる。健脚ですね…」
【銀太郎山にてランチ♪】
本日進むのはココまでにして、銀太郎山にてランチタイム。「もう正午です…」
19
4/22 11:57
【銀太郎山にてランチ♪】
本日進むのはココまでにして、銀太郎山にてランチタイム。「もう正午です…」
美しい青空と残雪の山々を眺めながら、誰もいない山頂でのんびりカップラーメンを楽しみました。
8
4/22 12:12
美しい青空と残雪の山々を眺めながら、誰もいない山頂でのんびりカップラーメンを楽しみました。
【鳴り響く雪崩の轟音】
ランチ休憩をしていると、あちこちから「ガガガーン」と雷鳴のような轟音が聞こえてきました。「雪崩れだ…」
5
4/22 12:13
【鳴り響く雪崩の轟音】
ランチ休憩をしていると、あちこちから「ガガガーン」と雷鳴のような轟音が聞こえてきました。「雪崩れだ…」
突如、ヤブの奥から1人の男性が出現。矢筈岳を断念したそうで、憔悴したご様子。「ヤブがひどすぎましたよ…」
15
4/22 12:34
突如、ヤブの奥から1人の男性が出現。矢筈岳を断念したそうで、憔悴したご様子。「ヤブがひどすぎましたよ…」
●*銀太郎山より山座同定
6
●*銀太郎山より山座同定
●●*雲河曽根山・太郎山
5
●●*雲河曽根山・太郎山
●●●*正面に五剣谷岳
8
●●●*正面に五剣谷岳
●●●●*青里岳・守門岳
5
●●●●*青里岳・守門岳
●木六山・銀次郎山・又六山
6
●木六山・銀次郎山・又六山
●●*日本平山・鍋倉山
7
●●*日本平山・鍋倉山
●●●*大方山・御神楽岳
7
●●●*大方山・御神楽岳
●●●●*貉ヶ森山・魚止山
5
●●●●*貉ヶ森山・魚止山
●*右上のヤブ奥 青里岳
4
●*右上のヤブ奥 青里岳
●●*鋸山・白根山
4
●●*鋸山・白根山
●●●*粟ヶ岳・堂ノ窪山
8
●●●*粟ヶ岳・堂ノ窪山
●●●●*宝蔵山・越後白山
7
●●●●*宝蔵山・越後白山
2
1
1
2
【銀太郎山・下山開始】
12時50分、銀太郎山より下山開始。まずは右奥の銀次郎山まで戻ります。
4
4/22 12:50
【銀太郎山・下山開始】
12時50分、銀太郎山より下山開始。まずは右奥の銀次郎山まで戻ります。
下山路は長いです。時々足を止めては花たちを眺め、そして急がずゆっくりと下山します。
37
4/22 13:31
下山路は長いです。時々足を止めては花たちを眺め、そして急がずゆっくりと下山します。
【もの悲しい銀太郎山】
後方を振り返りました。逆光となった銀太郎山は、どことなくもの悲しい雰囲気でした。「また来るよ…」
18
4/22 13:24
【もの悲しい銀太郎山】
後方を振り返りました。逆光となった銀太郎山は、どことなくもの悲しい雰囲気でした。「また来るよ…」
【下山・銀次郎山を通過】
13時42分、銀次郎山まで戻ってきました。そのまま下山を続けます。
7
4/22 13:42
【下山・銀次郎山を通過】
13時42分、銀次郎山まで戻ってきました。そのまま下山を続けます。
●*下山 銀次郎山より撮影
7
●*下山 銀次郎山より撮影
●●*下山方向 南峰周辺
6
●●*下山方向 南峰周辺
●●●*木六山・七郎平山
3
●●●*木六山・七郎平山
●●●●*中央に日本平山
4
●●●●*中央に日本平山
●銀次郎山→南峰 鞍部にて
5
●銀次郎山→南峰 鞍部にて
●●*南峰・五頭山塊
10
●●*南峰・五頭山塊
●●●*日倉山・日本平山
8
●●●*日倉山・日本平山
●●●●*鍋倉山・御神楽岳
6
●●●●*鍋倉山・御神楽岳
●*下山 振り返り南峰撮影
4
●*下山 振り返り南峰撮影
●●*銀次郎山 西尾根
4
4/22 14:07
●●*銀次郎山 西尾根
●●●*銀次郎山と南峰
8
●●●*銀次郎山と南峰
●●●●シジロ岩は同定不可
4
4/22 14:07
●●●●シジロ岩は同定不可
【七郎平山・ピーク巻く】
14時14分、七郎平山まで戻りました。ピークは登らず、左巻きにトラバースして通過しました。
3
4/22 14:14
【七郎平山・ピーク巻く】
14時14分、七郎平山まで戻りました。ピークは登らず、左巻きにトラバースして通過しました。
「七郎平山→木六山」区間、アップダウンが多く疲れた脚にこたえます。水の消費も激しいものでした。
7
4/22 15:01
「七郎平山→木六山」区間、アップダウンが多く疲れた脚にこたえます。水の消費も激しいものでした。
右手側、中杉川を挟んだ対岸には、順光となった「奈羅無登山」の山肌が荒々しく感じられました。
6
4/22 15:13
右手側、中杉川を挟んだ対岸には、順光となった「奈羅無登山」の山肌が荒々しく感じられました。
【下山・木六山を通過】
15時43分、木六山を通過。「いや〜長かった。もし五剣谷岳まで行くんだったら、よほど覚悟しないとだね…」
6
4/22 15:43
【下山・木六山を通過】
15時43分、木六山を通過。「いや〜長かった。もし五剣谷岳まで行くんだったら、よほど覚悟しないとだね…」
ヤマザクラを眺めながら尾根を外れ、水無平へと下り続けます。
3
4/22 16:34
ヤマザクラを眺めながら尾根を外れ、水無平へと下り続けます。
【下山・水無平を通過】
16時47分、カタクリが群生している水無平を通過。とても暑い日で、山ヒルが出てくるのでは…と心配しました。
26
4/22 16:47
【下山・水無平を通過】
16時47分、カタクリが群生している水無平を通過。とても暑い日で、山ヒルが出てくるのでは…と心配しました。
【悪場峠・下山終了】
17時21分、やっとのことで悪場峠に到着。下山には4時間30分かかりました。
「う〜ぅ、疲れた…」
6
4/22 17:21
【悪場峠・下山終了】
17時21分、やっとのことで悪場峠に到着。下山には4時間30分かかりました。
「う〜ぅ、疲れた…」
【バックショット】
「The 越後の山」とも言うべき、雪崩に磨かれた山々に出会えた1日でした。それでは、また〜(^^)/
10
4/22 13:11
【バックショット】
「The 越後の山」とも言うべき、雪崩に磨かれた山々に出会えた1日でした。それでは、また〜(^^)/
0
0
0
0
●*銀太郎山からの展望
9
4/22 12:45
●*銀太郎山からの展望
●●*中央に銀次郎山
18
4/22 12:45
●●*中央に銀次郎山
●●●*雪崩に磨かれた山肌
16
4/22 12:45
●●●*雪崩に磨かれた山肌
●●●●*広倉沢の谷間
12
4/22 12:45
●●●●*広倉沢の谷間
いいねした人