ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1459209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿セブンマウンテン縦走(藤原〜竜ヶ岳〜釈迦ヶ岳〜雨乞岳〜御在所岳〜鎌ヶ岳〜入道ヶ岳)

2018年05月04日(金) ~ 2018年05月06日(日)
 - 拍手
78podory その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
59:06
距離
53.8km
登り
4,626m
下り
4,571m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:39
休憩
2:38
合計
13:17
4:30
4:36
13
4:49
4:53
25
5:18
5:51
14
6:05
6:13
31
6:44
6:45
8
6:53
6:54
8
7:02
7:13
10
7:23
7:24
16
7:40
7:40
49
8:29
8:33
29
9:02
9:02
16
9:18
9:21
28
9:49
9:51
27
10:18
10:27
27
10:54
11:00
27
11:27
11:57
121
13:58
14:11
12
14:23
14:25
12
14:37
14:40
1
14:41
14:43
5
14:48
14:50
1
14:51
14:53
1
14:54
15:05
19
15:24
15:24
0
15:24
15:24
25
15:49
15:53
10
16:03
2日目
山行
9:01
休憩
3:34
合計
12:35
4:38
31
5:09
5:11
41
5:52
5:52
8
6:00
6:01
1
6:02
6:05
36
6:41
6:46
14
7:00
7:01
45
7:46
7:48
10
7:58
7:59
18
8:17
8:19
3
8:37
8:55
53
9:48
9:52
6
10:15
10:32
41
11:13
11:27
13
11:40
11:47
22
12:09
12:11
56
13:07
13:18
14
13:32
13:33
39
14:12
14:14
9
14:23
14:28
3
14:31
14:35
10
14:45
15:47
6
15:55
16:33
1
16:39
16:46
27
17:13
テン場
3日目
山行
6:25
休憩
2:15
合計
8:40
4:46
8
テン場
4:54
5:07
20
5:27
5:32
52
6:32
6:52
14
7:06
7:06
2
7:55
8:01
8
8:39
8:46
3
8:49
8:58
17
9:15
9:17
19
9:36
9:42
8
10:03
10:06
12
10:18
10:18
6
10:24
10:26
55
11:21
11:21
0
11:20
11:26
2
奥の院
11:33
12:09
11
12:20
12:20
9
12:29
12:29
6
12:35
12:41
0
13:08
13:09
6
13:22
13:23
0
13:23
ゴール地点
1日目 13時間17分 (CT11h10m: 1.1) 22.2km
大貝戸→藤原岳 3時間19分 (山荘で休憩込み)
藤原岳→治田峠 1時間27分
治田峠→銚子岳分岐 49分
銚子岳分岐→竜ヶ岳 1時間45分
竜ヶ岳→石榑峠 1時間
石榑峠→三池岳 2時間1分
三池岳→釈迦ヶ岳 1時間52分

2日目 12時間25分 19.9km
釈迦ヶ岳→根の平峠 3時間8分
根の平峠→杉峠 2時間27分
杉峠→雨乞岳 41分
雨乞岳→クラ谷分岐 40分
クラ谷分岐→御在所岳三角点 1時間5分 (郡界尾根39分)
望湖台→山上公園駅 18分
山上公園駅→テン場 40分

3日目 8時間37分 12km
テン場→武平峠 41分
武平峠→鎌ヶ岳 1時間
鎌ヶ岳→水沢峠 3時間23分
水沢峠→イワクラ尾根分岐 19分
イワクラ尾根分岐→入道ヶ岳 1時間49分
入道ヶ岳→椿大神社 1時間14分

トータル
移動時間 34時間20分 (27h14m:1.26)


大貝戸 3時 14.7℃
藤原山荘 5時 3.7℃
治田峠付近 8時 7.7℃
竜ヶ岳山頂 10時 11.3℃
三池岳山頂付近 14時 17℃
釈迦岳山頂テント内 17時 11.9℃
釈迦岳山頂テント内 4時 6.2℃
釈迦岳山頂 5時 4.5℃
コクイ谷出合 9時 10.9℃
杉峠 10時半 18.7℃
御在所岳三角点 14時半 20.7℃
御在所岳山頂エリア 18時半 11.0℃
御在所岳山頂エリアテント内 19時半 14℃
御在所岳山頂エリア 5時 10.6℃
鎌尾根 7時 13.7℃
水沢岳 9時 20.4℃
入道ヶ岳山頂 11時半 26.0℃
椿大神社 13時半 23.2℃


*距離はGarmin 62SCJのログより
*時間は当記録のコースタイムより
*気温は携行した温度計より
天候 5/4 晴れ
5/5 晴れ一時雨
5/6 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【藤原岳】
駐車場:大貝戸パーキング(無料)
登山道口前に25台分。トイレ、無料休憩所、登山ポスト、靴洗い場あり。

最寄り駅:三岐鉄道西藤原駅
http://www.sangirail.co.jp/
登山口まで徒歩10分


【入道ヶ岳】
椿大神社の第三駐車場(登山者用):無料
椿会館の少し南に第三駐車場がある
コース状況/
危険箇所等
藤原岳表道:
とても歩きやすい、危険個所なし

藤原岳〜竜ヶ岳:
踏み跡が浅かったり激坂だったり迷いやすかったりイージーなルートではない
山腹道は避けて多志田山経由の稜線ルートを選択
多志田山まではもろい岩稜帯の激下り、落石注意
迷い尾根は広尾根なのでその名の通り迷いやすい、進む方向に注意
銚子の分岐から静ヶ岳へ向けて激下り、脇の大ガレに注意

竜ヶ岳表道:
ザレた場所もあり滑りやすいが危険性は低い

三池岳北尾根:石榑峠〜三池岳
切り立ったヤセ尾根が何か所かあり要注意

三池岳〜釈迦ヶ岳
アップダウンが比較的穏やかで歩きやすい

釈迦ヶ岳〜根の平峠
道が荒れてるが危険度は低い

根の平峠〜杉峠(千種街道)〜雨乞岳
基本的に沢沿いのルート
渡渉が多く滑りやすい箇所もあるが危険度は低い

雨乞岳〜クラ谷分岐
七人山分岐までは稜線歩き
広尾根なので暗いと迷いやすいかも
七人山分岐以降は谷道となり渡渉もあり滑りやすくなる

郡界尾根〜御在所岳
バリエーションルートだけど踏み跡もそれなりにあり目印もあり
登る分には迷う事はないはず

御在所〜鎌ヶ岳
ザレた登山道で滑りやすい
切り立った岩場で滑落注意
鎌ヶ岳山頂直下の巻き道で滑落注意

鎌ヶ岳〜鎌尾根〜イワクラ尾根〜入道ヶ岳
細かい急なアップダウンの連続
ヤセ尾根もあり危険度の高い箇所もあり
子連れで気楽に歩けるコースではないがそれなりに登山経験があれば問題ないかと

入道ヶ岳〜二本松コース〜椿大神社
尾根あり谷あり
迷う事はないだろうけど滑りやすい


【水場】*未確認含む
・治田峠を滋賀県側へ降りたところ(未確認)
・銚子岳の急登の手前、滋賀県側に稜線に並行する沢(登山道から少し外れる)
・石榑峠を三重県側へ1分
・三池岳山頂すぐ南の沢(登山道の脇)
・三池岳南峠すぐ南の沢(登山道が沢をまたぐ)
・羽鳥峰峠から西に数分で湿原
・金山の北側、登山道脇に沢
・水晶岳の北側、登山道脇に沢
・根の平峠から千種街道全般に沢(タケ谷、上水晶谷、神崎川)
・クラ谷道のクラ谷、沢谷
・御在所岳山上公園内、三角点南の道路脇
・武平峠を三重県側へおりた登山道脇の沢
・水沢峠、三重県側、滋賀県側どちらかにしばらく降りた沢(未確認)
その他周辺情報 下山後、鳥居の近くの喫茶参道で食事

温泉は車を藤原岳で回収後、六石高原ホテルへ
http://www.rk-hotel.com/hotspring.html
*こぢんまりしてて混雑する事がほとんどない
*男湯は内湯1、露天1、洗い場7、リンスinシャンプー、ボディソープ、リターン式ロッカー(無料)
食事も可
今回のザックは13.7kg
2018年05月04日 02:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 2:31
今回のザックは13.7kg
大貝戸の気温は14℃
2018年05月04日 02:32撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 2:32
大貝戸の気温は14℃
他にも何台も停まってた
2018年05月04日 02:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 2:35
他にも何台も停まってた
いざセブンマウンテン
2018年05月04日 02:37撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/4 2:37
いざセブンマウンテン
では
2018年05月04日 02:47撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/4 2:47
では
こうもりさん
2018年05月04日 02:49撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/4 2:49
こうもりさん
2018年05月04日 04:29撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 4:29
2018年05月04日 04:40撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 4:40
2018年05月04日 04:47撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/4 4:47
2018年05月04日 05:15撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/4 5:15
2018年05月04日 05:17撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/4 5:17
避難小屋付近は3.7℃
2018年05月04日 05:18撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 5:18
避難小屋付近は3.7℃
朝ごはん
2018年05月04日 05:28撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/4 5:28
朝ごはん
目指すは竜
2018年05月04日 06:07撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
5/4 6:07
目指すは竜
2018年05月04日 06:21撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/4 6:21
2018年05月04日 06:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 6:44
蛇谷分岐
2018年05月04日 07:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 7:02
蛇谷分岐
迷い尾根
2018年05月04日 07:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 7:23
迷い尾根
2018年05月04日 07:23撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/4 7:23
治田峠
2018年05月04日 07:40撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 7:40
治田峠
7.7℃
2018年05月04日 07:45撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 7:45
7.7℃
2018年05月04日 08:03撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 8:03
2018年05月04日 08:13撮影 by  iPhone SE, Apple
5/4 8:13
2018年05月04日 08:26撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/4 8:26
銚子岳分岐
2018年05月04日 08:29撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 8:29
銚子岳分岐
セキオノコバ
2018年05月04日 08:58撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
5/4 8:58
セキオノコバ
静ヶ岳分岐
2018年05月04日 09:18撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 9:18
静ヶ岳分岐
いざホーム
2018年05月04日 09:50撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/4 9:50
いざホーム
2018年05月04日 09:58撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
5/4 9:58
サプライズエイド!!
2018年05月04日 10:01撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 10:01
サプライズエイド!!
ありがたや〜
2018年05月04日 10:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
5/4 10:04
ありがたや〜
シロヤシオ
2018年05月04日 10:10撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 10:10
シロヤシオ
2018年05月04日 10:18撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/4 10:18
竜の山頂は11.3℃
2018年05月04日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 10:22
竜の山頂は11.3℃
2018年05月04日 10:23撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/4 10:23
2018年05月04日 10:38撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/4 10:38
2018年05月04日 10:38撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/4 10:38
2018年05月04日 10:48撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/4 10:48
重ね岩
2018年05月04日 10:54撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/4 10:54
重ね岩
ビビってる(笑
2018年05月04日 10:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/4 10:59
ビビってる(笑
ベニドウダン
2018年05月04日 11:11撮影 by  ILCE-7S, SONY
4
5/4 11:11
ベニドウダン
2018年05月04日 11:27撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/4 11:27
石榑峠の水場
ここでランチタイム
2018年05月04日 11:55撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/4 11:55
石榑峠の水場
ここでランチタイム
2018年05月04日 12:04撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 12:04
2018年05月04日 12:33撮影 by  ILCE-7S, SONY
5
5/4 12:33
2018年05月04日 12:44撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 12:44
2018年05月04日 12:47撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 12:47
シャクナゲ
2018年05月04日 12:53撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/4 12:53
シャクナゲ
2018年05月04日 13:07撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 13:07
2018年05月04日 13:10撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 13:10
2018年05月04日 13:12撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 13:12
2018年05月04日 13:22撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 13:22
2018年05月04日 13:28撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/4 13:28
三池岳
2018年05月04日 13:58撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 13:58
三池岳
三池岳山頂は17℃
2018年05月04日 14:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 14:03
三池岳山頂は17℃
2018年05月04日 14:21撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 14:21
八風峠
2018年05月04日 14:23撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/4 14:23
八風峠
The rest rock
2018年05月04日 14:37撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/4 14:37
The rest rock
八風中峠
2018年05月04日 14:41撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 14:41
八風中峠
仙香山を過ぎた辺りから雨
2018年05月04日 14:48撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 14:48
仙香山を過ぎた辺りから雨
2018年05月04日 14:51撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 14:51
南峠
2018年05月04日 14:54撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/4 14:54
南峠
水場
2018年05月04日 15:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 15:10
水場
2018年05月04日 15:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 15:24
2018年05月04日 15:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 15:41
2018年05月04日 15:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 15:49
釈迦ヶ岳山頂のテント内は11.9℃
2018年05月04日 16:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 16:46
釈迦ヶ岳山頂のテント内は11.9℃
本日のテン場
2018年05月04日 16:47撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/4 16:47
本日のテン場
晩御飯
2018年05月04日 17:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/4 17:40
晩御飯
影釈迦
2018年05月04日 18:09撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/4 18:09
影釈迦
2018年05月05日 02:17撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 2:17
2018年05月05日 02:19撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 2:19
テント内10.6℃
2018年05月05日 03:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/5 3:26
テント内10.6℃
朝ごはん
ビバークレーションのお茶漬け
リピートはないなw
2018年05月05日 03:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/5 3:46
朝ごはん
ビバークレーションのお茶漬け
リピートはないなw
気温が6.2℃に低下
放射冷却なのか温度計の位置が移動したせいか
2018年05月05日 04:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/5 4:01
気温が6.2℃に低下
放射冷却なのか温度計の位置が移動したせいか
マジックアワー
2018年05月05日 04:32撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/5 4:32
マジックアワー
二日目出発
2018年05月05日 04:38撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 4:38
二日目出発
釈迦ヶ岳山頂付近4.5℃
2018年05月05日 04:45撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/5 4:45
釈迦ヶ岳山頂付近4.5℃
猫岳
2018年05月05日 05:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/5 5:09
猫岳
御在所岳
2018年05月05日 05:13撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/5 5:13
御在所岳
釈迦ヶ岳の大蔭から日の出!!
2018年05月05日 05:21撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/5 5:21
釈迦ヶ岳の大蔭から日の出!!
2018年05月05日 05:31撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 5:31
2018年05月05日 05:42撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/5 5:42
2018年05月05日 05:52撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 5:52
2018年05月05日 05:57撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 5:57
羽鳥峰
2018年05月05日 05:59撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 5:59
羽鳥峰
羽鳥峰峠
2018年05月05日 06:02撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 6:02
羽鳥峰峠
水場
2018年05月05日 06:27撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 6:27
水場
金山に寄り道
2018年05月05日 06:41撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 6:41
金山に寄り道
2018年05月05日 06:58撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
5/5 6:58
中峠
2018年05月05日 07:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/5 7:00
中峠
中峠
2018年05月05日 07:00撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 7:00
中峠
水晶岳分岐
2018年05月05日 07:34撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 7:34
水晶岳分岐
根の平峠
2018年05月05日 07:46撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 7:46
根の平峠
目指すは未踏の雨乞岳
2018年05月05日 07:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/5 7:54
目指すは未踏の雨乞岳
2018年05月05日 07:57撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 7:57
2018年05月05日 07:58撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 7:58
2018年05月05日 08:17撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 8:17
2018年05月05日 08:19撮影 by  iPhone SE, Apple
5/5 8:19
2018年05月05日 08:22撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 8:22
エンレイソウ
2018年05月05日 08:33撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/5 8:33
エンレイソウ
コクイ谷出合
知り合いぽい人に会う
2018年05月05日 08:37撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/5 8:37
コクイ谷出合
知り合いぽい人に会う
コクイ谷出合10.9℃
2018年05月05日 08:54撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 8:54
コクイ谷出合10.9℃
2018年05月05日 08:55撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 8:55
コクイ谷出合の新道
2018年05月05日 08:56撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 8:56
コクイ谷出合の新道
山シャクヤク
2018年05月05日 09:02撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/5 9:02
山シャクヤク
この崩落地付近が御池鉱山跡らしい
2018年05月05日 09:12撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 9:12
この崩落地付近が御池鉱山跡らしい
2018年05月05日 09:19撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 9:19
杉峠が見えてきた
2018年05月05日 10:13撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/5 10:13
杉峠が見えてきた
いよいよ雨乞岳へ
2018年05月05日 10:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/5 10:28
いよいよ雨乞岳へ
杉峠18.7℃
2018年05月05日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/5 10:31
杉峠18.7℃
2018年05月05日 10:37撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 10:37
2018年05月05日 10:54撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 10:54
リンドウ
2018年05月05日 10:59撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
5/5 10:59
リンドウ
雨乞の笹は背丈が高い
2018年05月05日 11:08撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 11:08
雨乞の笹は背丈が高い
初登頂
2018年05月05日 11:13撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/5 11:13
初登頂
雨乞岳に何を想う?
2018年05月05日 11:13撮影 by  iPhone SE, Apple
5/5 11:13
雨乞岳に何を想う?
雨乞岳山頂の気温31.9℃はたぶん間違い
2018年05月05日 11:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/5 11:27
雨乞岳山頂の気温31.9℃はたぶん間違い
東雨乞岳へ
2018年05月05日 11:27撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/5 11:27
東雨乞岳へ
2018年05月05日 11:32撮影 by  iPhone SE, Apple
5/5 11:32
2018年05月05日 11:36撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 11:36
東雨乞岳
2018年05月05日 11:40撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/5 11:40
東雨乞岳
2018年05月05日 12:09撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 12:09
2018年05月05日 12:14撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 12:14
2018年05月05日 12:30撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/5 12:30
チャルメルソウ
2018年05月05日 12:39撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/5 12:39
チャルメルソウ
2018年05月05日 13:32撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 13:32
2018年05月05日 13:45撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/5 13:45
2018年05月05日 14:09撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 14:09
2018年05月05日 14:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/5 14:12
2018年05月05日 14:15撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 14:15
2018年05月05日 14:22撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 14:22
御在所岳山頂の気温20.7℃
2018年05月05日 14:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/5 14:25
御在所岳山頂の気温20.7℃
2018年05月05日 14:35撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 14:35
今回の目的の一つ
2018年05月05日 14:45撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 14:45
今回の目的の一つ
閉店するアゼリアでカレーうどんを食べる!!
間に合ってよかった
2018年05月05日 14:56撮影 by  ILCE-7S, SONY
4
5/5 14:56
閉店するアゼリアでカレーうどんを食べる!!
間に合ってよかった
シャボン玉してた
2018年05月05日 15:48撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 15:48
シャボン玉してた
山上公園駅
2018年05月05日 15:55撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 15:55
山上公園駅
コーラを買いにアルペンまで
2018年05月05日 16:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/5 16:05
コーラを買いにアルペンまで
水場
2018年05月05日 16:56撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 16:56
水場
二日目のテン場
2018年05月05日 17:41撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/5 17:41
二日目のテン場
御在所岳山頂付近の気温11℃
2018年05月05日 18:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/5 18:28
御在所岳山頂付近の気温11℃
夜食
2018年05月05日 18:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/5 18:36
夜食
テント内14.8℃
2018年05月05日 19:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/5 19:33
テント内14.8℃
朝ごはん
2018年05月06日 03:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/6 3:47
朝ごはん
2018年05月06日 04:38撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 4:38
三日目の朝
2018年05月06日 04:39撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 4:39
三日目の朝
御在所岳山頂エリアの気温10.6℃
前日より暖かい
2018年05月06日 04:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/6 4:39
御在所岳山頂エリアの気温10.6℃
前日より暖かい
三日目スタート
2018年05月06日 04:46撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 4:46
三日目スタート
目指すは鎌ヶ岳
2018年05月06日 04:56撮影 by  iPhone SE, Apple
5
5/6 4:56
目指すは鎌ヶ岳
2018年05月06日 04:57撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
5/6 4:57
2018年05月06日 05:06撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/6 5:06
ご来光
2018年05月06日 05:10撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/6 5:10
ご来光
武平峠
2018年05月06日 05:27撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 5:27
武平峠
2018年05月06日 05:31撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/6 5:31
2018年05月06日 05:41撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/6 5:41
2018年05月06日 05:46撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/6 5:46
2018年05月06日 06:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/6 6:04
2018年05月06日 06:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/6 6:07
直登コースは閉鎖
2018年05月06日 06:24撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 6:24
直登コースは閉鎖
2018年05月06日 06:25撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 6:25
2018年05月06日 06:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/6 6:37
2018年05月06日 06:45撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 6:45
鎌尾根〜イワクラ尾根〜入道ヶ岳
2018年05月06日 06:49撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 6:49
鎌尾根〜イワクラ尾根〜入道ヶ岳
2018年05月06日 06:52撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 6:52
2018年05月06日 07:06撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 7:06
2018年05月06日 07:08撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 7:08
鎌尾根13.7℃
2018年05月06日 07:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/6 7:13
鎌尾根13.7℃
2018年05月06日 07:18撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 7:18
2018年05月06日 07:37撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 7:37
2018年05月06日 07:38撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/6 7:38
2018年05月06日 07:44撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 7:44
2018年05月06日 07:50撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 7:50
2018年05月06日 07:52撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/6 7:52
2018年05月06日 07:55撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 7:55
2018年05月06日 08:06撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/6 8:06
2018年05月06日 08:09撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 8:09
2018年05月06日 08:22撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 8:22
2018年05月06日 08:33撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
5/6 8:33
2018年05月06日 08:39撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 8:39
キノコ岩
2018年05月06日 08:39撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/6 8:39
キノコ岩
水沢岳
2018年05月06日 08:49撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 8:49
水沢岳
20.4℃
2018年05月06日 08:53撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 8:53
20.4℃
水沢峠
2018年05月06日 09:15撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 9:15
水沢峠
2018年05月06日 09:36撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 9:36
2018年05月06日 09:50撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 9:50
2018年05月06日 10:03撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 10:03
仏岩
2018年05月06日 10:18撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/6 10:18
仏岩
2018年05月06日 10:26撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 10:26
2018年05月06日 10:34撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 10:34
2018年05月06日 10:59撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 10:59
2018年05月06日 11:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/6 11:23
いよいよ入道ヶ岳!
そしてなんと知り合いがサプライズで出迎えてくれた!
2018年05月06日 11:32撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/6 11:32
いよいよ入道ヶ岳!
そしてなんと知り合いがサプライズで出迎えてくれた!
26℃
2018年05月06日 11:37撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/6 11:37
26℃
藤原岳から入道ヶ岳までつないだ
2018年05月06日 11:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/6 11:54
藤原岳から入道ヶ岳までつないだ
2018年05月06日 11:57撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/6 11:57
2018年05月06日 12:05撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/6 12:05
2018年05月06日 12:09撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 12:09
2018年05月06日 12:18撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
5/6 12:18
2018年05月06日 12:39撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 12:39
2018年05月06日 13:08撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 13:08
2018年05月06日 13:15撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 13:15
そしてゴール!!
2018年05月06日 13:21撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
5/6 13:21
そしてゴール!!
23.2℃
2018年05月06日 13:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/6 13:37
23.2℃
今回の積算距離は60kmらしい
2018年05月06日 13:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/6 13:39
今回の積算距離は60kmらしい
2018年05月06日 14:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/6 14:13
藤原へ戻ってきた
2018年05月06日 15:12撮影 by  ILCE-7S, SONY
5/6 15:12
藤原へ戻ってきた
無事に車を回収
2018年05月06日 17:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/6 17:04
無事に車を回収
神武神社へ無事下山の報告
2018年05月06日 15:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/6 15:19
神武神社へ無事下山の報告
2018年05月06日 15:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/6 15:30
六石高原ホテルへ温泉に入りに来た
2018年05月06日 16:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/6 16:05
六石高原ホテルへ温泉に入りに来た
なんと半額!!
毎月6の日は半額だとか
なんとタイミングのいい
2018年05月06日 16:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/6 16:05
なんと半額!!
毎月6の日は半額だとか
なんとタイミングのいい
2018年05月06日 17:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/6 17:45

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
BlackDiamond Storm 98g, エナジャイザー単四4本込
予備電池
4
エナジャイザー単四 30g
1/25000地形図
カメラ
1
a7s
三脚 カメラ用&スマホ用
2
カメラ用421g
カメラ用予備バッテリー
4
202g
カメラ用リモコン
1
30g
ティッシュ
医薬品
170g
タオル
1
N-rit 27g
携帯電話
1
iPhone6s
雨具
2
TNF エンデュランスフーディー211g, パンツ204g
予備衣類
サングラス
1
ダイソー24g
帽子
シュラフ Super Spiral Down Hugger #3
1
594g
シュラフカバー mont-bell
1
203g,
手袋
行動食
携帯用座布団
腕時計
1
Garmin 920XTJ 61g
防寒着
ダウンパンツ298g, ダウンジャケット183g
飲料
1.5L〜2L
食料
899g
食器類
モバイルバッテリー
1
431g, ケーブル込, 20000mAh
無線機 VX-8D
1
435g, 大容量バッテリー&スピーカーマイク&GPSアンテナユニット込
無線機用バッテリー
2
189g, ノーマル(101LI)x1, 大容量(14LI)x1
ハンディGPS Garmin GPSMap 62SCJ
1
233g(乾電池30g), 純正カラビナ込
アクションカム AS-200V
1
91g, メモリーカード込み
アクションカム用予備バッテリー
2
49g
ザック TNF FP Hybrid40
1
ザック用レインカバー inhabitant
1
122g
サコッシュ Rowlow Tabitibi Tote
1
99g
財布
マット
ストック
2
232g, バスケット&石突カバー無し
ランタン ソーラーパフ
1
105g, カラビナ込
腕時計用充電クレードル
1
37g
マイクロUSBケーブル
2
23g
鯉のぼり
1
14g
鯉のぼりガーランド
1
23g
水用ソフトパック
1
37g
温度計 ラッドウェザー
1
47g
共同装備
バーナー
1
ジェットボイルSOL
エマージェンシーシート
1
SOL 106g
テント
1
ビッグアグネス
フットプリント
1
ペグセット
13
119g, スタッフサック込み
浄水器
1
ソーヤーミニ50g, 本体のみ

感想

今年のGWは三年連続となる鈴鹿縦走
過去二年は鈴鹿全縦走だったけど今回は基本に立ち戻って鈴鹿セブンマウンテン縦走をやってみた
目的は雨乞岳初登頂と閉店するアゼリアでカレーうどんを食べる事

過去二回はソロのパワーハイクだったけど今回はペアのトレッキングスタイルで挑戦
という事でツェルトではなくテント、行動食メインではなくバーナーも使った食事
スマホ用とカメラ用の三脚も携行
それでも13kgに抑える

鈴鹿セブンマウンテンは雨乞岳のみ未踏
杉峠〜雨乞岳〜クラ谷分岐までは未踏破区間
天気にも恵まれ二泊三日で無事に完歩

今年は例年になく華やいでた
いつもならアカヤシオが咲いてるところだったけどアカヤシオはほとんど終わりでシロヤシオが咲き始めシャクナゲが咲き誇ってた





















竜ヶ岳ではサプライズのエイドが
入道ヶ岳でもサプライズの出迎えがあり
友人の応援に感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら