ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1509451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳(鳩待〜アヤメ平〜尾瀬沼〜尾瀬ヶ原)

2018年06月24日(日) ~ 2018年06月26日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
33.9km
登り
1,653m
下り
1,664m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
0:40
合計
8:00
5:20
40
6:00
6:00
30
6:30
6:40
50
7:30
7:30
10
7:40
7:40
15
7:55
7:55
10
8:10
8:20
0
8:20
8:20
20
8:55
8:55
15
9:10
9:10
30
9:40
9:40
50
10:30
10:30
45
11:15
11:15
20
12:08
12:23
57
2日目
山行
6:45
休憩
0:45
合計
7:30
5:10
5:10
12
5:22
5:22
6
5:28
5:28
137
7:45
7:45
35
8:20
8:30
25
8:55
9:00
140
11:50
11:50
10
12:00
12:30
0
3日目
山行
3:25
休憩
0:55
合計
4:20
7:45
7:50
95
9:25
9:25
10
9:50
9:50
10
10:00
10:50
0
10:50
10:50
50
11:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
バスタ新宿から尾瀬号で戸倉へ。
戸倉から鳩待峠に乗り合いバス。
鳩待峠はバス停が新しくなってた。
手前に新設されてゲート前で下ろされる。
コース状況/
危険箇所等
見晴新道はぬかるみ、笹の根、藪こぎなど通行困難。
前日夜、新宿から夜行バスで出発。
2018年06月23日 21:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/23 21:44
前日夜、新宿から夜行バスで出発。
翌4時に尾瀬戸倉に到着。鳩待峠行きのバスに乗り換える。
2018年06月24日 04:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 4:01
翌4時に尾瀬戸倉に到着。鳩待峠行きのバスに乗り換える。
鳩待峠のバスの降り場はすこし遠くなっていた。
2018年06月24日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 5:06
鳩待峠のバスの降り場はすこし遠くなっていた。
鳩待峠。今日は人少ない。
2018年06月24日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 5:07
鳩待峠。今日は人少ない。
いつもはここから山ノ鼻へ向かうところだが、
2018年06月24日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 5:17
いつもはここから山ノ鼻へ向かうところだが、
小屋の裏手にあるこの登山道から出発する。
2018年06月24日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/24 5:17
小屋の裏手にあるこの登山道から出発する。
登山口からすぐに明るい広葉樹の森へ入る。
2018年06月24日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 5:21
登山口からすぐに明るい広葉樹の森へ入る。
足元にマイヅルソウ。
2018年06月24日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 5:24
足元にマイヅルソウ。
タチツボスミレの白バージョン。
2018年06月24日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 5:26
タチツボスミレの白バージョン。
ブナ林が美しい。
2018年06月24日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 5:49
ブナ林が美しい。
ギンリョウソウがコンニチハ。
2018年06月24日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 5:49
ギンリョウソウがコンニチハ。
コミヤマカタバミ。
2018年06月24日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:11
コミヤマカタバミ。
広葉樹から針葉樹の森へ植生が代わって来た。
梢の間からキラキラと木漏れ日が差し込む。緑の葉っぱが輝いて見える。
2018年06月24日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:22
広葉樹から針葉樹の森へ植生が代わって来た。
梢の間からキラキラと木漏れ日が差し込む。緑の葉っぱが輝いて見える。
この辺が横田代。
2018年06月24日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:37
この辺が横田代。
火山の溶岩で流れ出た溶岩で出来たという。
2018年06月24日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:44
火山の溶岩で流れ出た溶岩で出来たという。
ミズバショウは終わりかけ。
2018年06月24日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:37
ミズバショウは終わりかけ。
チングルマ。
2018年06月24日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:38
チングルマ。
ワタスゲ。
2018年06月24日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:38
ワタスゲ。
コイワカガミ。
2018年06月24日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:43
コイワカガミ。
ヒメシャクナゲ。
2018年06月24日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:43
ヒメシャクナゲ。
チングルマ。
2018年06月24日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:44
チングルマ。
タテヤマリンドウ。
2018年06月24日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:49
タテヤマリンドウ。
振り返ると至仏山。
2018年06月24日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:45
振り返ると至仏山。
地平線じゃないすか。
2018年06月24日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:50
地平線じゃないすか。
ヒメシャクナゲ。
2018年06月24日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:50
ヒメシャクナゲ。
チングルマ。
2018年06月24日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:51
チングルマ。
ワタスゲ。まだ夜露に濡れている。
2018年06月24日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:51
ワタスゲ。まだ夜露に濡れている。
ワタスゲ。
2018年06月24日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:53
ワタスゲ。
至仏山を振り返る。
2018年06月24日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 6:53
至仏山を振り返る。
ベニサラサドウダン。
2018年06月24日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 7:17
ベニサラサドウダン。
中原山。眺望はない。
2018年06月24日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 7:23
中原山。眺望はない。
でも三角点はある。タッチッチ。
2018年06月24日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 7:24
でも三角点はある。タッチッチ。
タテヤマリンドウ。
2018年06月24日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 7:24
タテヤマリンドウ。
アヤメ平。
2018年06月24日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 7:31
アヤメ平。
植生の再生が行われている。
開始から40年も経つそうだが、なかなか元通りにはならないようだ。
2018年06月24日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 7:32
植生の再生が行われている。
開始から40年も経つそうだが、なかなか元通りにはならないようだ。
燧ヶ岳が見えた。
2018年06月24日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 7:35
燧ヶ岳が見えた。
燧を正面に見ながらすすむ。
2018年06月24日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 7:33
燧を正面に見ながらすすむ。
池塘。
2018年06月24日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 7:35
池塘。
2018年06月24日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 7:43
ルートは東側のトラバース道へ。
2018年06月24日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 7:49
ルートは東側のトラバース道へ。
大きな谷が見える。
2018年06月24日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 7:50
大きな谷が見える。
遥か下に富士見小屋。
2018年06月24日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 7:54
遥か下に富士見小屋。
コバイケイソウ。
2018年06月24日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 7:55
コバイケイソウ。
コメツガの新芽。
2018年06月24日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:00
コメツガの新芽。
富士見田代。ベンチがある。
2018年06月24日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:04
富士見田代。ベンチがある。
ヤマアジサイ。
2018年06月24日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:07
ヤマアジサイ。
富士見小屋。
2018年06月24日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:20
富士見小屋。
現在は営業されていない。
2018年06月24日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:10
現在は営業されていない。
富士見小屋の前が富士見峠で三方向から来た道が交わる。
2018年06月24日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:19
富士見小屋の前が富士見峠で三方向から来た道が交わる。
ハクサンチドリ。
2018年06月24日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:19
ハクサンチドリ。
富士見峠から白尾山登山口までは林道歩き。
2018年06月24日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:21
富士見峠から白尾山登山口までは林道歩き。
見晴分岐。
2018年06月24日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:22
見晴分岐。
ミツバオウレン。
2018年06月24日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:24
ミツバオウレン。
コミヤマカタバミ。
2018年06月24日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:25
コミヤマカタバミ。
ダケカンバの新緑が青空に映えて美しい。
2018年06月24日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:39
ダケカンバの新緑が青空に映えて美しい。
先ほど通過したアヤメ平が谷を挟んだ向かい側に見える。
2018年06月24日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:40
先ほど通過したアヤメ平が谷を挟んだ向かい側に見える。
森の中に突如現れたメタルギアソリッド的建造物。
2018年06月24日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:42
森の中に突如現れたメタルギアソリッド的建造物。
なんのための施設かわからないがおそらくマイクロウェーブを発生させているのではないかと思う。
2018年06月24日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:43
なんのための施設かわからないがおそらくマイクロウェーブを発生させているのではないかと思う。
その脇に登山口。
地図が置いてあるってありがたいね。
2018年06月24日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:42
その脇に登山口。
地図が置いてあるってありがたいね。
ハクサンチドリ。
2018年06月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:50
ハクサンチドリ。
ハロ。円い虹。
2018年06月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:50
ハロ。円い虹。
白尾山への登山道に分け入る。
2018年06月24日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:51
白尾山への登山道に分け入る。
ベニサラサドウダン。
2018年06月24日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:52
ベニサラサドウダン。
道幅は狭く荒れている。
2018年06月24日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:53
道幅は狭く荒れている。
すこし行くとワタスゲやタテヤマリンドウが咲く小さな湿原があり、その向こうに燧ヶ岳が見えた。
2018年06月24日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:54
すこし行くとワタスゲやタテヤマリンドウが咲く小さな湿原があり、その向こうに燧ヶ岳が見えた。
白尾山が近づくに従って、開けた道になる。
2018年06月24日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:58
白尾山が近づくに従って、開けた道になる。
木々の合間から見える燧ヶ岳は素晴らしい。
2018年06月24日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 8:58
木々の合間から見える燧ヶ岳は素晴らしい。
タテヤマリンドウ。
2018年06月24日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:02
タテヤマリンドウ。
たまに開けてスキー場のゲレンデっぽい場所に出る。でもこれも湿原なのだろう。
2018年06月24日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:06
たまに開けてスキー場のゲレンデっぽい場所に出る。でもこれも湿原なのだろう。
アカモノ。
2018年06月24日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:06
アカモノ。
ミツバオウレン。
2018年06月24日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:08
ミツバオウレン。
白尾山山頂。眺望はなく藪に囲まれていた。
2018年06月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:12
白尾山山頂。眺望はなく藪に囲まれていた。
ヤマツツジ。
2018年06月24日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:13
ヤマツツジ。
さらに登山道に分け入る。
2018年06月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:39
さらに登山道に分け入る。
ときおり覗く青空に目を奪われる。新緑が煌めく。
2018年06月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:45
ときおり覗く青空に目を奪われる。新緑が煌めく。
ひっそりとしたルート。誰とも会わない。
2018年06月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:52
ひっそりとしたルート。誰とも会わない。
いきなりの急登がはじまる。
2018年06月24日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:04
いきなりの急登がはじまる。
厳しい上り。
2018年06月24日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:26
厳しい上り。
午前10時30分、皿伏山山頂に到着。こちらも眺望はない。
2018年06月24日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:27
午前10時30分、皿伏山山頂に到着。こちらも眺望はない。
皿伏山を過ぎると今度は一転、広くなだらかな下りになる。
2018年06月24日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:34
皿伏山を過ぎると今度は一転、広くなだらかな下りになる。
苔むした石。
2018年06月24日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:31
苔むした石。
深い樹林に包まれて、眺望はないが、
2018年06月24日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:47
深い樹林に包まれて、眺望はないが、
ときたまパッと明るい小湿原に出る。
2018年06月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:50
ときたまパッと明るい小湿原に出る。
樹林、湿原、樹林、湿原。
2018年06月24日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:52
樹林、湿原、樹林、湿原。
今度は藪こぎ。
2018年06月24日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:54
今度は藪こぎ。
オバケサイズに成長したミズバショウ。
夢見て咲いていたのはいつの頃か。
2018年06月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:56
オバケサイズに成長したミズバショウ。
夢見て咲いていたのはいつの頃か。
いままでにない広い湿原が眼前に広がる。
2018年06月24日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 11:12
いままでにない広い湿原が眼前に広がる。
ここが大清水平だ。
2018年06月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 11:15
ここが大清水平だ。
ツマトリソウ。
2018年06月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 11:15
ツマトリソウ。
初夏にはニッコウキスゲが一面にこの草原を覆う。
その様子を見てみたい。
2018年06月24日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 11:16
初夏にはニッコウキスゲが一面にこの草原を覆う。
その様子を見てみたい。
北側の樹林の上には燧ヶ岳が勇姿を見せている。
2018年06月24日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 11:19
北側の樹林の上には燧ヶ岳が勇姿を見せている。
大清水平から再び樹林の中に入って行く。
2018年06月24日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 11:23
大清水平から再び樹林の中に入って行く。
背の高い針葉樹に包まれた森。
2018年06月24日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 11:24
背の高い針葉樹に包まれた森。
尾瀬沼の南岸分岐へ出た。
2018年06月24日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 11:35
尾瀬沼の南岸分岐へ出た。
湖面の向こうに横たわる燧ヶ岳。
2018年06月24日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 11:39
湖面の向こうに横たわる燧ヶ岳。
尾瀬沼の岸に沿って長蔵小屋方面へ向かう。
2018年06月24日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:06
尾瀬沼の岸に沿って長蔵小屋方面へ向かう。
尾瀬沼山荘が見えた。
2018年06月24日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:08
尾瀬沼山荘が見えた。
そしてここが三平下の尾瀬沼休憩所。
2018年06月24日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:08
そしてここが三平下の尾瀬沼休憩所。
ちょうど昼時なのでカレーライスをいただく。
2018年06月24日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:22
ちょうど昼時なのでカレーライスをいただく。
燧ヶ岳と至仏山のカラフルなバッジを買った。
2018年06月24日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:23
燧ヶ岳と至仏山のカラフルなバッジを買った。
カレーを食べてまた歩き始める。
2018年06月24日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:39
カレーを食べてまた歩き始める。
木道にコバイケイソウが群がる。
2018年06月24日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:40
木道にコバイケイソウが群がる。
ビュースポット。1本だけ立つ木がいい。
2018年06月24日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:59
ビュースポット。1本だけ立つ木がいい。
レンゲツツジ。
2018年06月24日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:00
レンゲツツジ。
レンゲツツジ越しの燧ヶ岳。
2018年06月24日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:00
レンゲツツジ越しの燧ヶ岳。
オオバミゾホウズキ。
2018年06月24日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:09
オオバミゾホウズキ。
尾瀬沼ヒュッテでテント場利用の申し込みをする。
2018年06月24日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:19
尾瀬沼ヒュッテでテント場利用の申し込みをする。
ヒュッテから 出たまっすぐ先に燧ヶ岳が見える。
2018年06月24日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:19
ヒュッテから 出たまっすぐ先に燧ヶ岳が見える。
長蔵小屋の昔の建物。歴史を感じる。
2018年06月24日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 14:09
長蔵小屋の昔の建物。歴史を感じる。
長蔵小屋の周辺にも湿原が広がる。
2018年06月24日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 14:14
長蔵小屋の周辺にも湿原が広がる。
タチスボスミレ。
2018年06月24日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 14:15
タチスボスミレ。
尾瀬沼を挟んで燧ヶ岳の雄姿。
2018年06月24日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:29
尾瀬沼を挟んで燧ヶ岳の雄姿。
2日目は朝から曇天。
2018年06月25日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 5:13
2日目は朝から曇天。
朝日が湿原に射し込む。
2018年06月25日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 5:20
朝日が湿原に射し込む。
いったん樹林に入り、
2018年06月25日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 5:22
いったん樹林に入り、
また出る。
2018年06月25日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 5:26
また出る。
ここから本格的な登山道。
2018年06月25日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 5:28
ここから本格的な登山道。
最初は緩やかだが、だんだんきつくなる。
2018年06月25日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 5:32
最初は緩やかだが、だんだんきつくなる。
長英新道は花だらけ。マイヅルソウ。
2018年06月25日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 7:06
長英新道は花だらけ。マイヅルソウ。
ミツバオウレン。
2018年06月25日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 7:06
ミツバオウレン。
サンカヨウ。
2018年06月25日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 7:20
サンカヨウ。
しかしよく登られているせいでかなり侵食が進んでいる。
2018年06月25日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 7:21
しかしよく登られているせいでかなり侵食が進んでいる。
雪渓も残る。
2018年06月25日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 7:29
雪渓も残る。
ミノブチ岳まで登りあげる。
2018年06月25日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 7:44
ミノブチ岳まで登りあげる。
眼下に尾瀬沼を望む。
2018年06月25日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 7:45
眼下に尾瀬沼を望む。
尾瀬沼の沼尻平を近影。
2018年06月25日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 7:45
尾瀬沼の沼尻平を近影。
尾根を振り返るようにして進み、俎瑤鯡椹悗后
2018年06月25日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 7:46
尾根を振り返るようにして進み、俎瑤鯡椹悗后
御池ヶ岳付近のハクサンシャクナゲ。
2018年06月25日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 7:46
御池ヶ岳付近のハクサンシャクナゲ。
2018年06月25日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 7:48
御池岳は西側を巻く。その向こうに俎堯
2018年06月25日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:02
御池岳は西側を巻く。その向こうに俎堯
キヌガサソウ。
2018年06月25日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:02
キヌガサソウ。
キヌガサソウ。
2018年06月25日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:03
キヌガサソウ。
キヌガサソウがいっぱい咲いている。愉快愉快。
2018年06月25日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:02
キヌガサソウがいっぱい咲いている。愉快愉快。
サンカヨウ。
2018年06月25日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:03
サンカヨウ。
サンカヨウ。
2018年06月25日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:04
サンカヨウ。
大好きなサンカヨウがこんなにたくさん。
2018年06月25日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:04
大好きなサンカヨウがこんなにたくさん。
ちょっとギョッとしてしまうほどの大きさのワラビ。
2018年06月25日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:04
ちょっとギョッとしてしまうほどの大きさのワラビ。
2018年06月25日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:07
イワウメ。
2018年06月25日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:11
イワウメ。
シナノキンバイ。
2018年06月25日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:16
シナノキンバイ。
俎堯淵泪淵ぅ織哀蕁砲謀着。
2018年06月25日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:31
俎堯淵泪淵ぅ織哀蕁砲謀着。
眼下に尾瀬沼。
2018年06月25日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:28
眼下に尾瀬沼。
目指すは主峰、柴安ぐら。
2018年06月25日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:32
目指すは主峰、柴安ぐら。
いったん下り、柴安グラとのコルまで下りる。
2018年06月25日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:38
いったん下り、柴安グラとのコルまで下りる。
ここにもちょっとした湿原がある。
2018年06月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:44
ここにもちょっとした湿原がある。
青空に向かって、最後の上り。
2018年06月25日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 8:47
青空に向かって、最後の上り。
午前9時、燧ヶ岳山頂に到着した。
2018年06月25日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 9:02
午前9時、燧ヶ岳山頂に到着した。
山頂標は一段低いところにある。百名山77座目。
2018年06月25日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 9:01
山頂標は一段低いところにある。百名山77座目。
眼下に尾瀬ヶ原を一望する。
2018年06月25日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 9:05
眼下に尾瀬ヶ原を一望する。
広大な尾瀬ヶ原を見下ろす。
2018年06月25日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 9:25
広大な尾瀬ヶ原を見下ろす。
見晴の小屋群が見える。今日はあそこまで行って泊まろう。
2018年06月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 9:26
見晴の小屋群が見える。今日はあそこまで行って泊まろう。
見晴新道は相変わらずの難路でした。
2018年06月25日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 9:55
見晴新道は相変わらずの難路でした。
深い藪こぎ。
2018年06月25日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 11:19
深い藪こぎ。
道が平坦になって来た。
2018年06月25日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 11:32
道が平坦になって来た。
やっと長かった見晴新道を歩ききった。
2018年06月25日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 11:42
やっと長かった見晴新道を歩ききった。
見晴に到着。
2018年06月25日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 11:52
見晴に到着。
レンゲツツジが見ごろ。
2018年06月25日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 11:54
レンゲツツジが見ごろ。
こちらにも。
2018年06月25日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 11:56
こちらにも。
生ビール最高。
2018年06月25日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 12:00
生ビール最高。
・・からの、焼き肉定食。
2018年06月25日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 12:06
・・からの、焼き肉定食。
タカネバラ。
2018年06月25日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 12:29
タカネバラ。
今夜は弥四郎小屋に泊まる。
2018年06月25日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 12:47
今夜は弥四郎小屋に泊まる。
午後2時。まだ日も高いので尾瀬ヶ原の散策に出かける。
2018年06月25日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 13:55
午後2時。まだ日も高いので尾瀬ヶ原の散策に出かける。
ミツガシワ。
2018年06月25日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 14:03
ミツガシワ。
ハナニガナ。
2018年06月25日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 14:06
ハナニガナ。
2018年06月25日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 14:07
ベニサラサドウダン。
2018年06月25日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 14:09
ベニサラサドウダン。
元湯のある赤田代まで行ってみよう。
2018年06月25日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 14:12
元湯のある赤田代まで行ってみよう。
トキソウ。
2018年06月25日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 14:15
トキソウ。
2018年06月25日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 14:17
2018年06月25日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 14:19
2018年06月25日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 14:23
2018年06月25日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 14:25
ヒオウギアヤメ。
2018年06月25日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 14:58
ヒオウギアヤメ。
ヒオウギアヤメ。
2018年06月25日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 14:59
ヒオウギアヤメ。
タヌキラン。
2018年06月25日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 14:59
タヌキラン。
東電尾瀬橋。
2018年06月25日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 15:05
東電尾瀬橋。
ミヤマカラマツ。
2018年06月25日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 15:08
ミヤマカラマツ。
ニッコウキスゲ。
2018年06月25日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 15:26
ニッコウキスゲ。
今月末までは登山道が閉鎖されており登れない至仏山。来週また来よう。
2018年06月25日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 15:41
今月末までは登山道が閉鎖されており登れない至仏山。来週また来よう。
地平線。
2018年06月25日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 16:03
地平線。
地平線。
2018年06月25日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 16:04
地平線。
カキツバタ。
2018年06月26日 04:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 4:26
カキツバタ。
翌朝はもやに包まれた。白い虹を期待してたのだが見れなかった。
2018年06月26日 04:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 4:29
翌朝はもやに包まれた。白い虹を期待してたのだが見れなかった。
さらば燧ヶ岳。
2018年06月26日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 7:28
さらば燧ヶ岳。
来週は至仏山。
2018年06月26日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 7:28
来週は至仏山。
ギョウジャニンニク。
2018年06月26日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 7:43
ギョウジャニンニク。
2018年06月26日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 8:07
竜宮。
2018年06月26日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 8:14
竜宮。
木道があるだけで絵になる。
2018年06月26日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 8:42
木道があるだけで絵になる。
人が乗っかっていればなおのこと。
2018年06月26日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 9:15
人が乗っかっていればなおのこと。
至仏山。
2018年06月26日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 9:19
至仏山。
下ノ大堀川。
2018年06月26日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 9:24
下ノ大堀川。
カキツバタの群落
2018年06月26日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 9:26
カキツバタの群落
2018年06月26日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 9:35
2018年06月26日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 9:39
歩荷さんたち。
2018年06月26日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 9:43
歩荷さんたち。
オゼコウホネ。
2018年06月26日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 9:52
オゼコウホネ。
風が強く水面に波紋が立ち逆さ燧とはいかなかった。
2018年06月26日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 9:54
風が強く水面に波紋が立ち逆さ燧とはいかなかった。
至仏山の登山道は7月1日まで閉鎖されていた。
2018年06月26日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 10:52
至仏山の登山道は7月1日まで閉鎖されていた。
2018年06月26日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 11:25
2018年06月26日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 11:26
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール テント テントマット テントシューズ シェラフ ヘルメット シュラフカバー ネックウォーマー ランタン
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら