ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1511387
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

万太郎山 谷川岳 茂倉岳

2018年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:11
距離
24.3km
登り
2,557m
下り
2,543m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:07
休憩
2:02
合計
12:09
5:34
5:51
105
9:27
9:28
2
9:30
9:42
34
吾策新道分岐
10:16
10:23
14
10:37
11:09
12
11:21
11:21
33
11:54
11:57
52
12:49
13:00
6
13:06
13:09
10
13:19
13:24
4
13:28
13:28
27
13:55
13:56
15
14:11
14:12
17
14:29
14:36
9
14:45
14:46
55
15:41
15:54
71
17:05
茂倉新道登山口
当初は中央アルプスの恵那山に行く予定でしたが、天気予報が芳しくなかったことから第二プランを発動、天気の良さそうな谷川の国境稜線を歩きました。

※ GPSが多少暴れておりますので実際の歩行距離は22km程度であると思われます。
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茂倉岳登山口にある無料駐車場を利用しました。「山と高原地図」によると「100台駐車可能」との記載がありますが、駐車区画の線などがあるわけでは無いので、フリーに駐車すると50台程度で満車となりそう。。。
なお、駐車場にトイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
【 万太郎山登山口 〜 万太郎山(吾策新道)」
地形図や山と高原地図に記載されている吾策新道の取付きは藪が濃く登山道の体を成していない。実際の取付き点は、クワノ沢との出合で、林道脇に導標があり確りした踏跡がある。
吾策新道は急登が連続するが、刈払等の整備が成されており、道迷いの懸念は少ないものと思われる。なお、崩落箇所のトラバースは注意が必要。

【 万太郎山 〜 谷川岳肩の小屋 】
いわゆる谷川主脈縦走路であり踏跡明瞭。一部に高度感のある細尾根があるものの特段の危険箇所は無い(鎖場はあるものの難易度は低い)。また、道迷いの懸念も極めて少ないものと思われる。

【 谷川岳肩の小屋 〜 茂倉岳 】
滑りやすい蛇紋岩が多いのでスリップ注意。片側が切れている箇所が連続するが鎖場を除いて特段の危険箇所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われる。

【 茂倉岳 〜 茂倉山登山口(茂倉新道)」
矢場の頭から標高1,200m辺りまでは木の根が露出した箇所が連続する難路。その他、特段の危険箇所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われる。

※ 登山ポストは土樽駅にあり、両登山口には無い。
その他周辺情報 「岩の湯」にて入浴しますた(500円)。アルカリ性単純泉、地元の方に愛されている共同浴場という印象。
https://www.town.yuzawa.lg.jp/kanko/kankou/oyumeguri/iwa_yu.html
【 山行前日 】
話題のペヤングGIGAMAX。
2018年06月29日 12:01撮影 by  F-01J, FUJITSU
9
6/29 12:01
【 山行前日 】
話題のペヤングGIGAMAX。
「明日山行でカロリーを消費するから」と正当化して、ランチタイムに挑戦しました。
2018年06月29日 12:06撮影 by  F-01J, FUJITSU
9
6/29 12:06
「明日山行でカロリーを消費するから」と正当化して、ランチタイムに挑戦しました。
完食しましたが、午後は胃がもたれて難儀しました。やばい、また太ってしまう (T_T)
2018年06月29日 12:16撮影 by  F-01J, FUJITSU
10
6/29 12:16
完食しましたが、午後は胃がもたれて難儀しました。やばい、また太ってしまう (T_T)
【 山行当日 】
虫除けの秘密兵器。KINCHOの「虫よけ香リング」を装着。


2018年06月30日 17:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
6/30 17:32
【 山行当日 】
虫除けの秘密兵器。KINCHOの「虫よけ香リング」を装着。


【ここからヤマレコ】
茂倉岳登山口にあるだだっ広い駐車スペースから出発です。
2018年06月30日 04:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/30 4:57
【ここからヤマレコ】
茂倉岳登山口にあるだだっ広い駐車スペースから出発です。
本日は奥様が同行します。
2018年06月30日 05:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
6/30 5:28
本日は奥様が同行します。
まずは万太郎山を目指します。
2018年06月30日 05:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/30 5:37
まずは万太郎山を目指します。
吾策新道登山口。地形図や山と高原地図には林道ゲート付近が取付となっているが、実際の取付はクワノ沢出合。
2018年06月30日 05:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
6/30 5:58
吾策新道登山口。地形図や山と高原地図には林道ゲート付近が取付となっているが、実際の取付はクワノ沢出合。
鬱蒼とした樹林帯の急登が連続します。
2018年06月30日 06:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/30 6:40
鬱蒼とした樹林帯の急登が連続します。
苗場山だと思ったが、帰宅後に地図を確認したら日白山(にっぱくやま)のようだ。
2018年06月30日 07:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
6/30 7:27
苗場山だと思ったが、帰宅後に地図を確認したら日白山(にっぱくやま)のようだ。
谷川岳から茂倉岳の稜線が見えてテンションアップ!
2018年06月30日 07:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
6/30 7:29
谷川岳から茂倉岳の稜線が見えてテンションアップ!
高度を上げると更にテンションアップ!今日歩く稜線の全容が見えた。
2018年06月30日 08:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
6/30 8:03
高度を上げると更にテンションアップ!今日歩く稜線の全容が見えた。
嫌らしい崩落地を越える奥様。
2018年06月30日 08:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
13
6/30 8:08
嫌らしい崩落地を越える奥様。
年期の入った指導票。何が書かれていたのか解読不能。
2018年06月30日 08:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/30 8:33
年期の入った指導票。何が書かれていたのか解読不能。
ようやく万太郎山を捉えた。
2018年06月30日 09:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
6/30 9:05
ようやく万太郎山を捉えた。
ベニサラサが満開でした。
2018年06月30日 09:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
6/30 9:24
ベニサラサが満開でした。
ようやく稜線に出た。
2018年06月30日 09:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/30 9:27
ようやく稜線に出た。
おお。シャクナゲがまだ残っていた。
2018年06月30日 09:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
6/30 9:29
おお。シャクナゲがまだ残っていた。
万太郎山に到着。
万太郎とは昔活躍した凄腕の猟師に因んで命名されたんだとか。
2018年06月30日 09:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
6/30 9:31
万太郎山に到着。
万太郎とは昔活躍した凄腕の猟師に因んで命名されたんだとか。
これから歩く国境稜線。
※ 「主脈縦走では風情が無いので、昔ながらの国境稜線と呼んだ方がしっくりくる」という主旨のgankoyaさまの日記を拝読し、私も国境稜線と呼ぶことにしました。
2018年06月30日 09:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
14
6/30 9:32
これから歩く国境稜線。
※ 「主脈縦走では風情が無いので、昔ながらの国境稜線と呼んだ方がしっくりくる」という主旨のgankoyaさまの日記を拝読し、私も国境稜線と呼ぶことにしました。
池塘かな?
2018年06月30日 10:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
6/30 10:02
池塘かな?
コバイケイソウ。
2018年06月30日 10:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
6/30 10:03
コバイケイソウ。
大障子ノ頭を通過。
なお「頭」が付く山名は、沢のテッペンという意味で、沢名が山名由来になっている場合が多いらしい。
2018年06月30日 10:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/30 10:24
大障子ノ頭を通過。
なお「頭」が付く山名は、沢のテッペンという意味で、沢名が山名由来になっている場合が多いらしい。
大障子避難小屋にて大休止。
2018年06月30日 10:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
6/30 10:40
大障子避難小屋にて大休止。
大障子避難小屋から湯沢町を望む。あの谷から登ってきたんだ。
2018年06月30日 10:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/30 10:53
大障子避難小屋から湯沢町を望む。あの谷から登ってきたんだ。
牧歌的で平和なトレイルが続きます。
2018年06月30日 11:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
6/30 11:17
牧歌的で平和なトレイルが続きます。
小障子ノ頭を通過。
2018年06月30日 11:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/30 11:25
小障子ノ頭を通過。
オジカ沢ノ頭避難小屋。
2018年06月30日 11:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/30 11:58
オジカ沢ノ頭避難小屋。
オジカ沢ノ頭を通過。
2018年06月30日 12:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/30 12:01
オジカ沢ノ頭を通過。
鎖場を降る奥様。自称、岩場は得意らしい。
2018年06月30日 12:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
6/30 12:07
鎖場を降る奥様。自称、岩場は得意らしい。
マツダランプの指導標。年期入ってます。
2018年06月30日 12:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
6/30 12:22
マツダランプの指導標。年期入ってます。
やっと谷川岳肩の小屋に到着。
ここまでに持参した水分4.5リットル(2人分)を消費。水1.5リットルを補充した。
2018年06月30日 12:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/30 12:53
やっと谷川岳肩の小屋に到着。
ここまでに持参した水分4.5リットル(2人分)を消費。水1.5リットルを補充した。
肩の小屋から歩いてきた稜線を振り返る。なんか曇ってきました。
2018年06月30日 13:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
6/30 13:09
肩の小屋から歩いてきた稜線を振り返る。なんか曇ってきました。
トマの耳。
2018年06月30日 13:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
6/30 13:11
トマの耳。
オキの耳にて耳をアピールする奥様。なお、奥様は谷川岳初登頂!
2018年06月30日 13:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
26
6/30 13:26
オキの耳にて耳をアピールする奥様。なお、奥様は谷川岳初登頂!
富士浅間神社奥の院にお参り。
2018年06月30日 13:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/30 13:30
富士浅間神社奥の院にお参り。
一ノ倉岳(右)と茂倉岳(左)。
2018年06月30日 13:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/30 13:45
一ノ倉岳(右)と茂倉岳(左)。
ひょえ〜!ノゾキを覗いてみたら怖かった。この直下が一ノ倉沢だ。
2018年06月30日 13:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
6/30 13:49
ひょえ〜!ノゾキを覗いてみたら怖かった。この直下が一ノ倉沢だ。
一ノ倉岳避難小屋。
2018年06月30日 14:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/30 14:14
一ノ倉岳避難小屋。
一ノ倉岳に到着。
2018年06月30日 14:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
6/30 14:14
一ノ倉岳に到着。
本日最後の目的地、茂倉岳を目指す奥様。ズンズン進みます。
2018年06月30日 14:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
6/30 14:16
本日最後の目的地、茂倉岳を目指す奥様。ズンズン進みます。
おお。イワカガミだぁ。
2018年06月30日 14:19撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
6/30 14:19
おお。イワカガミだぁ。
茂倉岳を捕らえた。
2018年06月30日 14:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/30 14:21
茂倉岳を捕らえた。
あれは先週boroPさまご夫妻が登った朝日岳。
2018年06月30日 14:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/30 14:23
あれは先週boroPさまご夫妻が登った朝日岳。
最終目的地、茂倉岳に到着。モデルは私。
2018年06月30日 14:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
23
6/30 14:36
最終目的地、茂倉岳に到着。モデルは私。
感慨に浸りながら谷川岳を振り返る。
2018年06月30日 14:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
6/30 14:34
感慨に浸りながら谷川岳を振り返る。
下山開始!モデルはまたまた私。
2018年06月30日 14:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
6/30 14:39
下山開始!モデルはまたまた私。
ニッコウキスゲも咲いていた。
2018年06月30日 14:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
15
6/30 14:43
ニッコウキスゲも咲いていた。
茂倉岳避難小屋。
遠くに雷鳴が聞こえる。急いで下山しなくちゃ!
2018年06月30日 14:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/30 14:48
茂倉岳避難小屋。
遠くに雷鳴が聞こえる。急いで下山しなくちゃ!
樹林帯に戻る頃にはガスガスだった。
2018年06月30日 15:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/30 15:38
樹林帯に戻る頃にはガスガスだった。
ひょえ〜。トカゲだぁ。
2018年06月30日 15:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/30 15:44
ひょえ〜。トカゲだぁ。
矢場ノ頭にて最後の休憩。私にシャリバテ疑惑があり、オニギリを食べさせられました (T_T)
2018年06月30日 15:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/30 15:47
矢場ノ頭にて最後の休憩。私にシャリバテ疑惑があり、オニギリを食べさせられました (T_T)
今日も同行してくれた奥様に感謝です。
2018年06月30日 17:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
6/30 17:08
今日も同行してくれた奥様に感謝です。
高波吾策氏の銅像。本日歩いた「吾策新道」「茂倉新道」ともに、昭和の登山ブーム当時に遭難救助隊長であった高波氏が、迅速な救助のために私費を投じて切り開いたエスケープルートだったそうです。
2018年06月30日 17:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
6/30 17:20
高波吾策氏の銅像。本日歩いた「吾策新道」「茂倉新道」ともに、昭和の登山ブーム当時に遭難救助隊長であった高波氏が、迅速な救助のために私費を投じて切り開いたエスケープルートだったそうです。
「岩の湯」にて入浴しますた。
2018年06月30日 17:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/30 17:33
「岩の湯」にて入浴しますた。
アルカリ性単純泉の岩風呂。貸切でした。
2018年06月30日 17:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
6/30 17:36
アルカリ性単純泉の岩風呂。貸切でした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サングラス 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 虫除けスプレー 虫除けブレスレッド 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト エマージェンシーシート ナイフ カメラ シェラフ 携帯トイレ

感想

2回に亘るboroPさまご夫妻の記録にインスパイアされて、私達夫婦も谷川の国境稜線(三国山脈)を歩く計画を練っておりました。
計画を実行した結果、私は吾策新道の急登で既にグロッキーとなり、予想以上にアップダウンのある国境稜線にてヘロヘロとなってしまいました。そんな私に対して、奥様は「あんた最近、登りも降りも遅いんだけど!体重を元に戻さないとトレラン大会どころじゃ無いよ!」。。。分ってはいるのですが食欲旺盛で体重が減りません(T_T)
いよいよ、来週は「北丹沢12時間山岳耐久レース」です。ダイエットは間に合いませんでしたが、完走(歩)出来るように頑張ります。

さて、谷川の国境稜線はアルペンムード満点で、絶景の中をいつまでも歩いていたい(アップダウンが無ければの条件付き)素敵なトレイルでした。また、谷川岳や肩の小屋を除き、終始、登山者の少ない静かな山行で、奥様も大満足だったようです。

今日も同行してくれた奥様に感謝です。

なお、蛇足ながら下記に過去の谷川岳山行記録を添付いたします。
山の師匠H先輩と行くスパルタ谷川岳!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-597335.html
親孝行登山?実父と谷川岳を目指すも父は雨男だった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-743486.html

※ 2年振り参戦、ハセツネまであと106日!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1791人

コメント

谷川縦走路一周おめでとうございます!
お天気にらみの転進でしたか
最後まで雨も避けられたようで、なによりです
でも来週の予行演習?だったんですか
耐暑訓練も達成されたようで重畳です
2018/7/1 6:25
Re: cyberdocさま。
おはようございます
昨日の谷川方面、夕方から天気が崩れる予報でしたが、なんとか雨に降られずに下山できました。
さて、来週のキタタンは全く自信がありません
ダイエットも間に合わなかったし。。。
なお、奥様は「あんたが太ったせいでコースタイムが増えている。今日だって本来なら10時間で周回できたはず!」と申しておりました

仙ノ倉山と万太郎山の間の赤線が未接続ですので、季節を変えて、谷川主脈縦走路を再び歩いてみたいと思ってます
2018/7/1 7:01
梅雨明けの谷川山塊
こんにちは!

ラーメン食べすぎで心配していましたが
直前の予行演習で 見事な周回
天気良くて 良かったですね
あの景観は厳しいだけに 見える見えないで
全く違いますよね

kazuさんご夫妻なら ひょっとして
我々コース(平標新道主脈縦走)を一日で廻ってしまうのかなと
恐れて??いましたが
吾策新道で 遠慮していただく
ご配慮ありがたく思う次第です

写真の後姿巾に若干の不安?がありますが
気負い過ぎずに
大会楽しんで!くださいね
on-boroP
2018/7/1 9:05
Re: boroPさま。
おこんにちは〜
本当に天気が良くて気持ちの良い縦走となりました
お花も結構咲いていて、天空のハイキングを満喫しました
でも予想していたよりもアップダウンがあってヘロヘロになってしまいました

さて、boroPさまと同じように平標新道で登ることも考えたのですが、吾策新道経由と比較して標準コースタイムで5時間10分も増えてしまうので日帰りでは厳しいですね

キタタンへのエールありがとうございます
はい。無理しすぎない程度に楽しみたいと思います
2018/7/1 18:39
素晴らしい展望とカロリー
カズさん、こんにちは!
相変わらず素敵な奥さまとの山行はドM系なロングで素敵すぎです
うちは10時間なんか歩かせたら1週間はずっと文句言われるなぁ。でも谷川岳辺りなら猛暑日も何のその、涼しいトレイルだったでしょうか。
展望抜群で写真から素晴らしさが伝わってきます。でもこのルート、電車だと日帰りキビシイですなぁ。。
2000kcal越えの注意書き付きペヤング。テン泊時、山食の高カロリー対策で興味があったのですが、キッパリやめます
縦走ガッツリ山行、お疲れさまでした〜
2018/7/1 10:42
Re: seikimi86さま。
おこんにちは〜
いやぁ。私がヘロヘロになってしまったので、肩の小屋から天神平にエスケープしてロープウェイで下山しようとも考えたのですが、何とか歩き通すことが出来ました。因みに奥様はケロッとしてましたです

登山口での気温は20℃、稜線でも20℃くらいだったと思います。本当に清々しいハイキングとなり、暑い日には標高を上げるに限りますね

さて、公共交通機関利用だと随所にある避難小屋に宿泊するのが良いかと。。。一応、私達も万一避難小屋への宿泊のためにシュラフを持参しましたです。

なお、GIGAMAXペヤングですが、最初の5口くらいまでは「口の中一杯に頬張ってもペヤングが減らない 」とウキウキだったのですが、次第に味に飽き、冷めた脂っこい「かやく」やソースでビタビタの麺を完食する頃には「二度と挑戦しない 」と思いましたです
2018/7/1 18:54
お疲れ様です!
梅雨明けの好天の中の谷川、羨ましい限りです。
私は、お庭の雑草たちとバトルして、溶けそうになり、アイスウォターローディングし過ぎで大変でした
群馬県の一部は集中豪雨だったようですが、帰りは大丈夫でしたか?
カーボローディングもバッチリなようで、来週は楽しみですね
2018/7/2 0:24
Re: Hせんぱ〜い。
おはようございます🎵
今日も朝から茹だるような暑さで溶けてしまいそうです (;^_^A

さて、流石はH先輩、ウォーターローディングでキタタンの準備を始めているのですね。ぜひ、水分を溜め込んで補給無しで突破してください ( ̄∇ ̄)
私の場合、普段から白米で糖質を採りすぎているので、カーボローディングになるのか疑問ですが、、、

そうでしたかぁ。群馬で集中豪雨だったのですねぇ。湯沢から高速に乗ったら雷雨に遭いましたけど、関越トンネル抜けて群馬県側は大した雨では無かったような。。。

では、週末のキタタンの打ち合わせはLINEで (´▽`)ノ
2018/7/2 6:29
憧れるコースです
kazさん 奥様 こんにちは😃

良いコースですね、行きたいけど、体力的に不安があります、、

結構暑かったでしょう
行きたいけど?悩んでます

でわ、、また、、

muttyann
2018/7/2 11:04
Re: muttyannさま。
おこんばんは〜🎵
北八ヶ岳ハイキング、お疲れさまでした〜 (*^^*)

さて、樹林帯は蒸し暑くいジャングルのようでしたが、森林限界を超えると心地よい風が吹き抜け、清々しい気温に感じられました (^_^)b
ただし、直射日光が照り付けており、日焼け止め必須でございました。

ご存じの通り、国境稜線には平標山の家、谷川岳肩の小屋、その他無人避難小屋も複数あるので、泊まりでの縦走が計画出来そうです (´▽`)ノ
2018/7/2 17:14
私も体重減らず増えています。A作戦のせい?!
kazu5000さん
天気良く気持ちよさそうですね。
気温は20℃位ですか。やはり涼しいですね。
谷川岳、計画だけでなかなか実行できません。

虫よけ香リングは効果ありますか?
「北丹沢12時間山岳耐久レース」倒れない程度に頑張ってください

hamburg
2018/7/2 12:11
Re: 渋描き隊長殿
おこんばんは〜🎵
あらら。渋描き隊長も体重増加中ですかぁ (o´∀`)b
ポッコリお腹同士、今後とも仲良くしてください ( ̄∇ ̄)

さて、虫よけ香リングですが、顔や服やザックにも虫除けスプレーを噴霧したことから、リング単独での効果は不明です (;^_^A
でも、良い香りはしました (≧∇≦)b

キタタンへのエールありがとうございます。フラフラになる程度に頑張ります (´▽`)ノ
2018/7/2 17:21
kazu5000さん、
「奥様の次に美しい」(←今回はこのフレーズなし?)稜線美を楽しまれて何よりです。
青空が眩しいですね。
拙者は天子山塊で五里霧中に苦しんでおありました^^;

しっかし、EK度数を算出してみたら57もありますね。
GPSが飛んでいた?のかもしれませんが、少なくとも50超えは確実。
たいしたたまげだ!…古っ!!

確かに電車バスで行くなら、谷川岳往復がせいぜいしょうね。
もっともクルマで早朝に乗り付けても、茂倉岳ピストンで終わりかな?

キタタンはハセツネへの序章でしょう?
でも昨年、何度かキタタンを歩いて「ここを走るのは●態への入口かも」と思いました。
ご健闘を祈念しております。

  隊長
2018/7/2 12:15
Re: 半袖隊長殿
おこんばんは〜🎵
あらら。富士山麓で難儀されていたご様子、、、 (;^_^A

さて、いやいや本当にうちの奥様と同じくらいに美しい稜線でした (≧∇≦)b
当の奥様は日焼け止めを塗りたくって、コウメ太夫のようでした ( ̄∇ ̄)

あはははは。淡谷のり子さんのギャグ?ですねぇ。懐かしい〜 (*^^*)
私はかなりヘロヘロで、奥様から「シャリバテじゃないの?」と無理矢理オニギリを食べさせられました (;^_^A
こんなんじゃキタタンの完走もやばそうです (/_;)

一流のトレイルランナーを除いて、普通のランナーは登りは歩くんですよ (o´∀`)b
私はハイカーなのでランナーよりも登りは速いはず!
稽古不足を幕は待たない!
完走目指して頑張りま〜す (´▽`)ノ
2018/7/2 17:37
おお、谷川岳。
 kazu5000さん、奥様、こんにちは。
 万太郎山などの縦走路、興味深く拝見しました。
 私も谷川岳の2つの耳は登ったことがありますが、そこ以外はないのです。三百名山の朝日岳、白毛門のほうに行きたいなとチャレンジしたことがあるのですが間違えて沢登コースに侵入し靴を濡らして開始1時間で戻ってきた記憶があります。
 kazuさんたちの記録を見て、この秋は朝日岳に行くぞ!!と心を新たにすることができました。
 キタタン、頑張ってください。そして、ペヤングの2000kcalオーヴァー・・・とんでもないものに手を出しましたね。
 aideieiでした。
2018/7/3 6:44
Re: aideieiさま。
おこんばんは〜🎵
常念岳登頂おめでとうございます🎉
雷鳥さんにも会えたようで最高でしたね〜 (o´∀`)b

さて、私も朝日岳方面は未踏なので、馬蹄形でチャレンジするか思案中です (^_^)b

キタタンのエール、ありがとうございます (*^^*)
ハードな山行の前に炭水化物を大量に摂取して、グリコーゲンを充分に確保するカーボローディング、ペヤングGIGAMAXは打ってつけです (´▽`)ノ
2018/7/3 17:48
カーボローディング?ってことで…(笑)
Kazu5000さん、おこんにちは〜

おお〜、万太郎山、谷川岳、またまたガッツリ周回ロングで、奥様も含め、スバタシイ脚力&体力です!
梅雨が明け、これからの時期、低山はもう暑くて…
こちらの豪雪地帯や森林限界へシフトチェンジですかねぇ〜
谷川の国境稜線はまだ歩いたことがないのですが、アルペンムード満載ってのに惹かれます…
ああ、行きたい!そろそろ浄化しましょうかねぇ…
ところで、土曜の早朝出発ってことは、何時にご自宅を出られたのでしょうか?
車利用できる方は、ワタクシのような公共交通機関しか利用できない者にとっては機動力が広がりウラヤマシイのですが、行きも帰りも自分で運転しなきゃならないのが、大変そうにも思えます。
前日は平日で多分お仕事でしたでしょうし…
それも考慮しても体力ありますねぇ!

あ、そのためのGIGAMAXぺヤングでしたか!
カーボローディングの一種って事でしょうか?
でも、確かに飽きそう…
食欲旺盛!ワタクシも同じくであります
6月いっぱい撃沈中にもかかわらず、食べる量は減らせず、体脂肪率更新中です…
ワタクシも奥様からシカラレタイ!

次は北丹沢耐久レースですか!
何だか暑そうですし、あと蛭が…!!!
カズさんもやっぱり○ン○○? あはははは〜
ハセツネもだんだん近づいてきましたね♪
2018/7/4 13:35
Re: machagonさま。
おこんばんは〜🎵
最近日が長くて助かりますねぇ (*^^*)
先日は、我が家を2時30分頃に出発しましたです。川越からだと上越方面は近いんですよ (^_^)b
確かに公共交通機関と違って眠ったり呑んだり出来ないのが味噌ですが、運転も嫌いじゃないタイプなのであまり苦になりません σ(^_^)

さて、カーボローディングの件ですが、本来は炭水化物の摂取を減らした後に、沢山採って蓄えるそうなので、私の場合、炭水化物を採りっぱなしです (;^_^A
因みに、うちの奥様はスポーツジムにてバイトをしておりまして、やたら、筋肉とか体脂肪とか食事の効果などに詳しいのです (´θ`llll)
と言う訳で、食べ過ぎをいつも奥様に怒られております (/_;)

週末のキタタン、全然走れる気がしませんけど、完歩目指して頑張りま〜す (´▽`)ノ
いや〜ん❤変態って呼ばないで〜❤
2018/7/4 18:28
筋肉とか体脂肪とか食事の効果に詳しい❣️
うわ〜、奥様ぁ‼️色々教えて欲しいであります❣️
…只今晩酌3杯目のmachagon…
その、酒🍶と度々の〆ラーやめろや‼️…と言われそうですなぁ…
あ、一応今夜ナイトランで8km走りました💨
免罪符get run…✌️
え?足りない⁈😱
2018/7/4 22:49
Re: machagonさま。
おこんばんは〜🎵
〆ラー、私も止められません (T_T)🍜
我が家では山行の後「良質なタンパク質で筋肉を作る」とか言って、豆サラダと鶏肉を食べさせられます (;^_^A
ナイトラン、えらいですねぇ (^_^)b
私、最近全然走ってません (´▽`)ノ
2018/7/5 18:20
谷川縦走おつかれさまです
kazu5000さま 奥様
初めまして
akanetouchanと申します。
トイプーに連れられて歩いていた
おっさんでございますo(_ _)o

当日自分(達)もオジカ沢の頭に
行ったのですが、この稜線歩き
楽しいですね〜o(・∀・)o
と申しますか茂倉岳登山口からの縦走
おつかれさまです。奥様も健脚なんですね。

肩の小屋付近ではお声掛け
どうもありがとうございました。
我が家のCLに変わりお礼申し上げます(笑)

またどこかでお会いする事があれば
どうぞよろしくお願いします。

おつかれさまでした。
2018/7/6 5:41
Re: akanetouchanさま。
おはようございます🎵&はじめまして〜🎵
私達と当日の記録を閲覧しておりましたら、サングラスを掛けたワンちゃん。。。
「あ〜!あの時の〜!」と思わず声を出してしまいました (;^_^A

さて、森林限界を超えた笹原の稜線、気持ち良かったですねぇ (*^^*)

また、どこかの山でお会い出来ることを楽しみにしています。その際は、バッチリ声をお掛けしますね (´▽`)ノ
2018/7/6 7:02
谷川岳でシャリバテ
山登りを始めて2回目か3回目なのに西黒尾根を登って
途中でシャリバテで脚が動かなくなって焦った記憶が・・・
あの頃はシャリバテという名前も症状も知らなかったけど、
野生の勘でゼリー飲料やら行動食やら、むさぼり食いました

さて、ソフトバンクのはサーバーがパンクして延期になったみたいですね。
キャリアとして大丈夫なのかと心配になるレベルですなぁ
2018/7/8 11:26
Re: ameちゃん先輩。
おこんにちは〜
私、シャリバテになったこと無いんですよぉ。今回も奥様が「シャリバテだからヘロヘロなんじゃない?」と疑ってるだけで、シャリバテでは無いと思うのです

さて、ほんとソフトバンクにはガッカりですよ
取りあえずサーバー増強&再稼働を待つしかありませんが。。。
なお、横須賀のイベント、一応申し込みました
2018/7/8 16:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら