ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1529460
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰(弥平四郎登山口〜梶川尾根)

2018年07月18日(水) ~ 2018年07月20日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
25:29
距離
41.9km
登り
3,229m
下り
3,303m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:54
休憩
0:06
合計
5:00
距離 10.7km 登り 1,410m 下り 199m
12:16
60
13:16
13:19
108
15:07
15:08
62
16:10
16:11
17
16:28
16:29
11
16:40
36
17:16
2日目
山行
6:43
休憩
2:02
合計
8:45
距離 14.7km 登り 1,119m 下り 771m
5:20
57
6:17
31
6:48
30
7:18
20
7:38
7:39
49
8:28
8:31
15
8:46
8:55
16
9:11
44
9:55
9
10:04
11:17
68
12:25
13:01
64
3日目
山行
9:44
休憩
0:44
合計
10:28
距離 16.4km 登り 726m 下り 2,336m
6:21
62
7:23
7:36
23
7:59
8:00
20
8:20
8:22
28
8:50
8:59
50
9:49
9:50
5
9:55
10:00
38
10:38
10:47
41
11:28
11:29
167
14:16
78
15:34
15:37
3
15:40
ゴール地点
天候 3日間とも快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
九州より公共交通機関を利用し、飯豊山と北アルプス(雲ノ平周回)のW縦走した前半の記録です。
往路
博多(夕方)〜新大阪 新幹線
新大阪〜新潟 新潟交通夜行バス
新潟〜野沢駅 JR
野沢駅am11:00 〜弥平四郎am11:50 西会津町デマインドバス(要予約) 
休日は野沢駅10:00発があります。
復路
飯豊山荘〜小国町役場前 飯豊温泉の方のご好意で送って頂きました。
小国町役場前〜新潟駅 山形交通高速バス(要予約)
新潟駅からつぎの北アルプス縦走に向け電車を乗り継いで富山市へ
コース状況/
危険箇所等
弥平四郎〜三国岳避難小屋
弥平四郎集落より登山口までひたすら灼熱の林道歩きです。
登山口より上の越の稜線に出るまで、風の無い急登で汗が経験したこと無いほど吹き出しました。(一番辛かった)
三国岳〜飯豊山〜大日岳〜梅花皮小屋
今回のハイライト、残雪の美しさと咲き誇る草花の種類の多さに昨日の苦しさが吹き飛びました。登山道はお花を避けながら歩けなければならない程です。
御西小屋から扇ノ地紙の分岐までは何箇所か雪渓をトラバースする場所がありましたが、注意して歩けば問題ありません。
梅花皮小屋〜飯豊温泉(梶川尾根)
梶川峰から一気に直下降です。石転び沢雪渓を見ながら下るのですが、こちらはさしづめ人転び尾根で注意が必要です。途中の五郎清水は水量豊富に湧き出しています。


野沢駅
デマインドバスは駅前より発着します。
待ち時間、野沢駅の待合所(冷房)を利用させて頂きました。
野沢駅
デマインドバスは駅前より発着します。
待ち時間、野沢駅の待合所(冷房)を利用させて頂きました。
弥平四郎集落 民宿 大阪屋旅館
自販機あります。
1
弥平四郎集落 民宿 大阪屋旅館
自販機あります。
さあ、4km程の林道歩きです。
1
さあ、4km程の林道歩きです。
林道脇に山あじさい
林道脇に山あじさい
弥平四郎登山口
30台位駐車可能でしょうか?
1
弥平四郎登山口
30台位駐車可能でしょうか?
ここから一気に急登が始まります。
ここから一気に急登が始まります。
上ノ越
あまりの暑さと苦しさで、ここまで写真を撮る余裕がありませんでした。
上ノ越
あまりの暑さと苦しさで、ここまで写真を撮る余裕がありませんでした。
遠くに三国小屋が見えてきます。
遠くに三国小屋が見えてきます。
疣岩分岐
三等三角点 疣岩
三等三角点 疣岩
このあたり、登山道に沢山の熊らしき動物の糞、
笛を吹きながら進みました。
このあたり、登山道に沢山の熊らしき動物の糞、
笛を吹きながら進みました。
本峰方面が見えてきました。
本峰方面が見えてきました。
やっとのことで、到着です。
びしょ濡れのザックを乾かします。
小屋管理費 2000円 
水2L 1000円 (水場は100m位下で今からでは危険と言われ購入)
ビール 800円(350ml) ここでは、空き缶はもって帰ります
2
やっとのことで、到着です。
びしょ濡れのザックを乾かします。
小屋管理費 2000円 
水2L 1000円 (水場は100m位下で今からでは危険と言われ購入)
ビール 800円(350ml) ここでは、空き缶はもって帰ります
7月19日
まずは切合小屋まで進みます。
7月19日
まずは切合小屋まで進みます。
小さなハシゴ場
タテヤママツボウクサ
タテヤママツボウクサ
飯豊本峰方向
小さな雪渓をトラバース
小さな雪渓をトラバース
トレランシューズでしたが問題ありませんでした。
トレランシューズでしたが問題ありませんでした。
大日岳方面
切合小屋
豊富な水場があります。
1
豊富な水場があります。
トイレも水洗式で快適です。
トイレも水洗式で快適です。
タカネマツムシソウ
タカネマツムシソウ
シラネニンジン
チングルマ
イワカガミ
ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラ
大日岳へ続く稜線
山肌と雪渓のコントラストが見事です。
3
大日岳へ続く稜線
山肌と雪渓のコントラストが見事です。
姥権現
おばあさんもこの時期お花に囲まれ気持ちよさそう。
姥権現
おばあさんもこの時期お花に囲まれ気持ちよさそう。
姥権現から大日岳
1
姥権現から大日岳
鎖場も少しだけ
ハクサンフウロ
ミヤマシシウド
ここまで来れば本山小屋まであと少し
ここまで来れば本山小屋まであと少し
本山小屋の手前でお目当てのイイデリンドウ
2
本山小屋の手前でお目当てのイイデリンドウ
小屋番さんにこの中に6枚弁の花があると聞きました。
残念、少し時間が早かった様です。
小屋番さんにこの中に6枚弁の花があると聞きました。
残念、少し時間が早かった様です。
本山小屋
鐘を鳴らして飯豊山神社にお参りします。
1
鐘を鳴らして飯豊山神社にお参りします。
ここから本山まではあと少し
ここから本山まではあと少し
このあたりイイデリンドウ沢山咲いています。
1
このあたりイイデリンドウ沢山咲いています。
ヤマハハコ
ニッコウキスゲの群生
ニッコウキスゲの群生
ヒメサユリは少し遅かった
1
ヒメサユリは少し遅かった
標高 2105m
山頂は福島県になるそうです。(歴史を感じる県境ですね)
4
標高 2105m
山頂は福島県になるそうです。(歴史を感じる県境ですね)
ダイグラ尾根
北股岳へと続く稜線
北股岳へと続く稜線
飯豊山到着
一等三角点 飯豊山 (ICチップが埋められています)
1
一等三角点 飯豊山 (ICチップが埋められています)
御西岳方面
チシマギキョウ
コガネギク
ヒナウスユキソウ
ヒナウスユキソウ
気持ちの良い縦走路が続きます。
1
気持ちの良い縦走路が続きます。
コバイケイソウと大日岳
1
コバイケイソウと大日岳
ミヤマコウゾリナ
ミヤマコウゾリナ
ニッコウキスゲの大群落
1
ニッコウキスゲの大群落
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
ヨツバシオガマ
御西小屋が見えてきました。
御西小屋が見えてきました。
御西小屋
この日は宿泊6名 水場は100m位横にある雪渓横の湧水で、ものすごくおいしくてグビグビ飲みました
さあ、荷物を置いて大日岳ピストンに向かいます。
4
御西小屋
この日は宿泊6名 水場は100m位横にある雪渓横の湧水で、ものすごくおいしくてグビグビ飲みました
さあ、荷物を置いて大日岳ピストンに向かいます。
ヤマハハコ
ハクサンイチゲ
ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラ
ニッコウキスゲ
たまには正面から
ニッコウキスゲ
たまには正面から
ありました。
6枚花弁のイイデリンドウ
ありました。
6枚花弁のイイデリンドウ
花々たちが登山道を塞ぎます
花々たちが登山道を塞ぎます
クルマユリ
文平ノ池
イブキトラノオと大日岳
1
イブキトラノオと大日岳
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
残っていました。綺麗なヒメサユリ
2
残っていました。綺麗なヒメサユリ
ミヤマリンドウ
飯豊連峰最高峰
大日岳 標高 2128m
三角点は西大日岳にあります。
4
飯豊連峰最高峰
大日岳 標高 2128m
三角点は西大日岳にあります。
飯豊山方面 少しガスっています
飯豊山方面 少しガスっています
御西小屋に戻ってきて、夕方の北股岳方面
御西小屋に戻ってきて、夕方の北股岳方面
日本海に夕日が沈みます。
4
日本海に夕日が沈みます。
夕日に染まる大日岳
2
夕日に染まる大日岳
小屋番さんに、もう少しヒメサユリが見たかったと言ったら、
今の時期の方が花の種類も数も多い。”ベストな時期だべ”と言われました。
1
小屋番さんに、もう少しヒメサユリが見たかったと言ったら、
今の時期の方が花の種類も数も多い。”ベストな時期だべ”と言われました。
7月20日
梅花皮小屋方面へスタート
1
7月20日
梅花皮小屋方面へスタート
今日もお花が一杯
今日もお花が一杯
天狗の庭
ハクサンコザクラの群生
1
ハクサンコザクラの群生
ときおり雪渓をトラバースしますが、注意すれば大丈夫でした。
ときおり雪渓をトラバースしますが、注意すれば大丈夫でした。
御手洗ノ池
シナノキンバイ
ヨツバシオガマ
谷に残る雪渓
ニッコウキスゲの群生地を烏帽子岳へ
ニッコウキスゲの群生地を烏帽子岳へ
烏帽子岳 標高 2018m
烏帽子岳 標高 2018m
進む縦走者
三等三角点 赤鳶 (基準点名)
三等三角点 赤鳶 (基準点名)
御西小屋が遠くになりました。
御西小屋が遠くになりました。
飯豊本山から御西岳への稜線
飯豊本山から御西岳への稜線
進む稜線
タカネナデシコ
雲海に朝日連峰
ここにもイイデリンドウ
ここにもイイデリンドウ
梅花皮岳 
振り返って名残惜しんでいます。
1
振り返って名残惜しんでいます。
梅花皮小屋
石転び沢の雪渓
北股岳 標高 2025m
2
北股岳 標高 2025m
三等三角点 梅花皮 (基準点名はこちら)
三等三角点 梅花皮 (基準点名はこちら)
石転び沢もよく見えます
石転び沢もよく見えます
朝日連峰と右端は蔵王
朝日連峰と右端は蔵王
門内小屋が見えています
門内小屋が見えています
門内岳 標高1887m
門内岳 標高1887m
遠くに?差岳
門内小屋
扇ノ地神の分岐点
さあ、下山します。
扇ノ地神の分岐点
さあ、下山します。
梶川峰
このあたりまでは快調でした
梶川峰
このあたりまでは快調でした
石転び沢の雪渓もよく見えます
石転び沢の雪渓もよく見えます
サルも木の上からのぞいています
1
サルも木の上からのぞいています
梅花皮滝
五郎清水
木の間から梅花皮滝が覗けます。
木の間から梅花皮滝が覗けます。
やっと下のほうに飯豊山荘が見えて来ました。
1
やっと下のほうに飯豊山荘が見えて来ました。
転がり落ちる感じです
転がり落ちる感じです
なんとか無事下山できました。
なんとか無事下山できました。
飯豊山荘到着です
温泉に入ります。
3
飯豊山荘到着です
温泉に入ります。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

憧れていた飯豊縦走は想像以上に素晴らしい山旅でした。
山肌と雪渓のコントラスト、登山道をも覆いつくす程の沢山な種類の花々とその数、
圧倒され続けました。
私の知識では、種類が多すぎて名前がよく分かりません。間違っていたらごめんなさい。
飯豊は”いいでー”と皆さんがおっしゃるのが納得ですね。
しかし、稜線に出るまでの登りは、どの登山道も急登につぐ急登で暑さも半端なく簡単な事ではたどりつけないと言うのがわかりました。
でも又行きたくなる山域ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

私も九州から飯豊へ
bun3さん、こんにちは
同じく自分も先日、九州から飯豊連峰に登りに行ってきました
飯豊は壮大なスケールでその魅力に取りつかれますね
飯豊本山山頂付近は福島県の領域です
大日岳や北股岳の方も、いつか稜線歩きしてみたいです
天気が良くて、何よりです
2018/7/26 18:15
Re: 私も九州から飯豊へ
shevaさん、こんにちは
コメントありがとうございます
そうですか、少し前に飯豊に行かれていたのですね
飯豊連峰はすばらしいですね、私も魅力にとりつかれました。
でもあの暑さと急登には参りましたね。私の登りの弥平四郎口はその中でもやさしい方だったのですが、下りに使った山形県側のコースにはびっくりしました。登ってくる人も何人かいたのですが、私にはあの暑さの中登る気持ちにはなれません。
それから、先月朝日連峰や月山のほうにも行かれたのですね、すごいです。
shevaさんの登頂ペースにはおそれいります。
私もこの後、北アの雲ノ平を周回してきました、いま整理中です。

今度いつか九州どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
2018/7/27 8:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら