記録ID: 1529460
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊連峰(弥平四郎登山口〜梶川尾根)
2018年07月18日(水) ~
2018年07月20日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 25:29
- 距離
- 41.9km
- 登り
- 3,229m
- 下り
- 3,303m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:00
距離 10.7km
登り 1,410m
下り 199m
2日目
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 8:45
距離 14.7km
登り 1,119m
下り 771m
天候 | 3日間とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路 博多(夕方)〜新大阪 新幹線 新大阪〜新潟 新潟交通夜行バス 新潟〜野沢駅 JR 野沢駅am11:00 〜弥平四郎am11:50 西会津町デマインドバス(要予約) 休日は野沢駅10:00発があります。 復路 飯豊山荘〜小国町役場前 飯豊温泉の方のご好意で送って頂きました。 小国町役場前〜新潟駅 山形交通高速バス(要予約) 新潟駅からつぎの北アルプス縦走に向け電車を乗り継いで富山市へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
弥平四郎〜三国岳避難小屋 弥平四郎集落より登山口までひたすら灼熱の林道歩きです。 登山口より上の越の稜線に出るまで、風の無い急登で汗が経験したこと無いほど吹き出しました。(一番辛かった) 三国岳〜飯豊山〜大日岳〜梅花皮小屋 今回のハイライト、残雪の美しさと咲き誇る草花の種類の多さに昨日の苦しさが吹き飛びました。登山道はお花を避けながら歩けなければならない程です。 御西小屋から扇ノ地紙の分岐までは何箇所か雪渓をトラバースする場所がありましたが、注意して歩けば問題ありません。 梅花皮小屋〜飯豊温泉(梶川尾根) 梶川峰から一気に直下降です。石転び沢雪渓を見ながら下るのですが、こちらはさしづめ人転び尾根で注意が必要です。途中の五郎清水は水量豊富に湧き出しています。 |
写真
やっとのことで、到着です。
びしょ濡れのザックを乾かします。
小屋管理費 2000円
水2L 1000円 (水場は100m位下で今からでは危険と言われ購入)
ビール 800円(350ml) ここでは、空き缶はもって帰ります
びしょ濡れのザックを乾かします。
小屋管理費 2000円
水2L 1000円 (水場は100m位下で今からでは危険と言われ購入)
ビール 800円(350ml) ここでは、空き缶はもって帰ります
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
憧れていた飯豊縦走は想像以上に素晴らしい山旅でした。
山肌と雪渓のコントラスト、登山道をも覆いつくす程の沢山な種類の花々とその数、
圧倒され続けました。
私の知識では、種類が多すぎて名前がよく分かりません。間違っていたらごめんなさい。
飯豊は”いいでー”と皆さんがおっしゃるのが納得ですね。
しかし、稜線に出るまでの登りは、どの登山道も急登につぐ急登で暑さも半端なく簡単な事ではたどりつけないと言うのがわかりました。
でも又行きたくなる山域ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人
bun3さん、こんにちは
同じく自分も先日、九州から飯豊連峰に登りに行ってきました
飯豊は壮大なスケールでその魅力に取りつかれますね
飯豊本山山頂付近は福島県の領域です
大日岳や北股岳の方も、いつか稜線歩きしてみたいです
天気が良くて、何よりです
shevaさん、こんにちは
コメントありがとうございます
そうですか、少し前に飯豊に行かれていたのですね
飯豊連峰はすばらしいですね、私も魅力にとりつかれました。
でもあの暑さと急登には参りましたね。私の登りの弥平四郎口はその中でもやさしい方だったのですが、下りに使った山形県側のコースにはびっくりしました。登ってくる人も何人かいたのですが、私にはあの暑さの中登る気持ちにはなれません。
それから、先月朝日連峰や月山のほうにも行かれたのですね、すごいです。
shevaさんの登頂ペースにはおそれいります。
私もこの後、北アの雲ノ平を周回してきました、いま整理中です。
今度いつか九州どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する