ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1544445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

折立ー薬師岳ースゴ乗越ー五色ヶ原ー室堂 炎天の縦走

2018年08月01日(水) ~ 2018年08月03日(金)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
35:35
距離
31.0km
登り
3,418m
下り
2,337m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:58
休憩
1:08
合計
6:06
8:31
4
8:35
8:35
46
9:52
9:58
12
10:10
10:10
69
11:19
11:21
19
11:40
11:40
25
12:05
12:24
16
12:40
13:08
38
13:46
13:59
38
2日目
山行
9:53
休憩
1:50
合計
11:43
5:34
29
6:03
6:04
17
6:21
6:42
54
7:36
7:49
81
9:10
9:19
45
10:04
10:30
39
11:09
11:17
183
14:20
14:39
101
16:20
16:27
31
16:58
17:04
13
3日目
山行
4:05
休憩
0:36
合計
4:41
6:54
7:01
62
8:03
8:12
53
9:05
9:22
46
10:08
10:11
19
10:30
10:30
31
11:01
室堂バスターミナル
天候 8月1日 晴れ
8月2日 午前 快晴 午後 雲多し
8月3日 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 有峰口7:19の折立行きバス。
帰り 室堂バスターミナルから高原バス、ケーブルカー、電車を乗り継いで電鉄富山
折立の薬師岳登山口から歩き始めました。
2018年08月01日 08:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 8:32
折立の薬師岳登山口から歩き始めました。
ブナの木
2018年08月01日 09:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 9:10
ブナの木
杉の大木
2018年08月01日 09:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 9:40
杉の大木
最初の休憩地、青淵三角点です。
2018年08月01日 09:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 9:56
最初の休憩地、青淵三角点です。
薬師岳山頂が見えました。遠いです。
2018年08月01日 10:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 10:09
薬師岳山頂が見えました。遠いです。
こんな感じの登山道を歩いて
2018年08月01日 10:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 10:40
こんな感じの登山道を歩いて
五光ベンチ。
2018年08月01日 10:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 10:59
五光ベンチ。
木道が続きます。
2018年08月01日 11:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 11:34
木道が続きます。
太郎平小屋
2018年08月01日 12:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 12:21
太郎平小屋
太郎平小屋前から。
2018年08月01日 12:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/1 12:23
太郎平小屋前から。
太郎平小屋から下って薬師峠キャンプ場。ここで昼食休憩。水補給とトイレを使いました。
2018年08月01日 13:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 13:05
太郎平小屋から下って薬師峠キャンプ場。ここで昼食休憩。水補給とトイレを使いました。
薬師峠を過ぎると沢沿いの岩場の登りになりました。チングルマの綿毛でしょうか。
2018年08月01日 13:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 13:41
薬師峠を過ぎると沢沿いの岩場の登りになりました。チングルマの綿毛でしょうか。
沢沿いの登山道も終わり、
2018年08月01日 13:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 13:48
沢沿いの登山道も終わり、
草原地帯に出ました。
2018年08月01日 13:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 13:51
草原地帯に出ました。
登山道脇のケルン。
2018年08月01日 13:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 13:57
登山道脇のケルン。
黒部五郎岳。
2018年08月01日 13:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 13:58
黒部五郎岳。
草原が終わり急登を上り詰めると1日目の宿泊地薬師岳山荘に到着。
2018年08月01日 14:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 14:36
草原が終わり急登を上り詰めると1日目の宿泊地薬師岳山荘に到着。
山荘前から山頂方向。小さく避難小屋跡が見えました。
2018年08月01日 15:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 15:33
山荘前から山頂方向。小さく避難小屋跡が見えました。
山荘前から少し移動すると山頂の祠が見えました。
2018年08月01日 16:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 16:00
山荘前から少し移動すると山頂の祠が見えました。
有峰湖面が太陽を反射して光っていました。
2018年08月01日 16:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/1 16:43
有峰湖面が太陽を反射して光っていました。
二日目朝。山荘横から槍ヶ岳や穂高連峰が見えました。
2018年08月02日 05:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 5:33
二日目朝。山荘横から槍ヶ岳や穂高連峰が見えました。
避難小屋跡まで登ってきました。
2018年08月02日 06:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 6:04
避難小屋跡まで登ってきました。
薬師岳山頂です。薬師如来像が安置されています。
2018年08月02日 06:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 6:26
薬師岳山頂です。薬師如来像が安置されています。
北東の方角に剱岳。
2018年08月02日 06:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 6:32
北東の方角に剱岳。
霞んで良くは見えませんが、北側には富山平野と富山湾。
2018年08月02日 06:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 6:34
霞んで良くは見えませんが、北側には富山平野と富山湾。
北薬師岳へと続く稜線。
2018年08月02日 06:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/2 6:35
北薬師岳へと続く稜線。
切り立った稜線を歩き通し北薬師岳手前から薬師岳。
2018年08月02日 07:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/2 7:40
切り立った稜線を歩き通し北薬師岳手前から薬師岳。
2832mの小ピークから剱岳。
2018年08月02日 08:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 8:27
2832mの小ピークから剱岳。
間山への下りの途中から。
2018年08月02日 08:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 8:39
間山への下りの途中から。
間山から北薬師岳方向を望む。
2018年08月02日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 9:12
間山から北薬師岳方向を望む。
スゴ乗越小屋の赤い屋根が見えてきました。
2018年08月02日 09:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 9:34
スゴ乗越小屋の赤い屋根が見えてきました。
スゴ乗越小屋で水補給とトイレ休憩。目の前にはスゴノ頭と越中沢岳。
2018年08月02日 10:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 10:38
スゴ乗越小屋で水補給とトイレ休憩。目の前にはスゴノ頭と越中沢岳。
小屋からスゴ乗越まで下り、スゴノ頭。また下って越中沢岳との鞍部に到着。
2018年08月02日 13:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 13:08
小屋からスゴ乗越まで下り、スゴノ頭。また下って越中沢岳との鞍部に到着。
厳しい登りに音を上げそうになりながら何とか越中沢岳山頂に到達。
2018年08月02日 14:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 14:24
厳しい登りに音を上げそうになりながら何とか越中沢岳山頂に到達。
越中沢岳から緩やかに下って次の鳶山へ。
2018年08月02日 15:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 15:08
越中沢岳から緩やかに下って次の鳶山へ。
鳶山山頂。
2018年08月02日 16:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/2 16:21
鳶山山頂。
五色ヶ原山荘が見えてきました。
2018年08月02日 16:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/2 16:21
五色ヶ原山荘が見えてきました。
二日目の宿泊地、五色ヶ原キャンプ場を出発しザラ峠まで下りました。下りの途中から次のピーク獅子岳。
2018年08月03日 06:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/3 6:41
二日目の宿泊地、五色ヶ原キャンプ場を出発しザラ峠まで下りました。下りの途中から次のピーク獅子岳。
ザラ峠。
2018年08月03日 06:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/3 6:59
ザラ峠。
獅子岳登りの途中からカルデラの崩落地が見て取れました。
2018年08月03日 07:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/3 7:37
獅子岳登りの途中からカルデラの崩落地が見て取れました。
獅子岳山頂。
2018年08月03日 08:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/3 8:05
獅子岳山頂。
次のピーク鬼岳。ここは東面を巻きます。
2018年08月03日 08:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/3 8:17
次のピーク鬼岳。ここは東面を巻きます。
鬼岳の短い雪渓。
2018年08月03日 08:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/3 8:40
鬼岳の短い雪渓。
鬼岳東面の長い雪渓。
2018年08月03日 08:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/3 8:51
鬼岳東面の長い雪渓。
雪渓通過後上から撮っています。スコップで雪渓にステップを付ける作業をしている人達です。
2018年08月03日 09:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/3 9:17
雪渓通過後上から撮っています。スコップで雪渓にステップを付ける作業をしている人達です。
鬼岳東面を下り、最後の登りとなる龍王岳に向かいました。龍王岳山頂は踏まず浄土山南峰へ。その後は一ノ越経由で室堂バスターミナルへと急ぎました。
2018年08月03日 09:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/3 9:22
鬼岳東面を下り、最後の登りとなる龍王岳に向かいました。龍王岳山頂は踏まず浄土山南峰へ。その後は一ノ越経由で室堂バスターミナルへと急ぎました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

折立から室堂まで二泊三日で縦走しました。
1日目は折立から薬師岳山荘まで。
2日目は薬師岳山頂を始めとして5つのピークを経て五色ヶ原キャンプ場まで。
3日目は浄土山を経て室堂までです。

二泊ともテント泊でと考えましたが、2日目の行程を少しでも短くした方がいいだろうと、1日目は薬師岳山荘まで進むことにしました。

8時半に折立の登山道入口を出発。登山道入口からすぐの急登を登り切ると後は穏やかな高原の道が太郎平小屋まで続きました。
ただ、高原地帯に入って薬師岳山頂辺りが見えてくると、その遠さに若干の気後れを感じざるを得ませんでした。

太郎平小屋で登山届を提出しました。
受け付けた係の人からこの先の注意点の説明を受けました。
注意点は4点。薬師岳山荘で水の補給は難しいので薬師峠で補給していくこと。北薬師岳への稜線は切れているので十分注意すること。2日目の行程が長いので途中のスゴ乗越小屋で水を補給すること。鬼岳の雪渓は滑落事故が起きているので通過には注意すること。以上でした。

小屋前から下って薬師峠のキャンプ場に12時半過ぎに到着。昼食休憩を取りました。昼はチキンラーメンミニ2個。コップにラーメンを入れお湯を注いで食べました。
水場は十分な水が出ていました。ハイドレーションの補充と新たに1lを追加しました。

ここから先の登りは沢沿いの岩場を登りました。
40分位の登りで薬師平という高原に到着。
黒部五郎岳が大きく見えました。

草原が切れ石混じりの急登を上り詰めるとほどなく薬師岳山荘でした。
初日の歩行時間は休憩時間込みで約6時間。左程の疲れもなく歩けました。

この日の夜は富山で花火大会がありました。
日没時間頃は雲に覆われ富山平野は見えませんでしたが、花火大会開始の20時頃には雲が取れてまさしく下界で打ち上げられている花火を見ることができました。山行の良い思い出になりました。

2日目は山荘を5時半に出発。
50分程で山頂に到達。いつもの通り山頂で記念撮影。
薬師岳から北薬師岳への稜線が怖い位切り立って見えました。

1時間弱かけて北薬師岳に到着。実際歩いてみると怖さはほとんど感じませんでした。
しばらく岩の上を伝って歩き40分程で小ピークへ。
ここから先下りになるのですが岩で歩きにくかったり、小石混じりの滑り易い登山道が続き全くペースが上がりませんでした。
標高2900mの北薬師岳から標高約2300mのスゴ乗越小屋まで600m下るのに2時間半かかってしまいました。滑り易い下りは嫌いです。

下りですっかりペースが狂い、スゴ乗越小屋到着時はかなり疲労を感じました。歩行時間はここまで4時間半。時間以上の疲労感でした。
約25分の休憩で気を取り直して出発といきたいのですが目の前にスゴノ頭への上り、続く越中沢岳の上りを見てしまうと本当に登るのという感じで今ひとつ意気が上がりませんでした。

スゴ乗越までの下りも40分かかり強い日射しも相まってますます疲労感が大きくなりました。
大きな段差のある急登、山頂直下の岩場を登り切りスゴ乗越からの標高差約250mを約1時間掛けて登り切り標高2401mのスゴノ頭の広場に到達。12時半近くなっていたので昼食休憩。この日もチキンラーメンミニ2個。栄養補給としてハチミツをお湯に溶かして飲みました。

この頃から雲が流れ始め辺りを覆うようになりました。直射は避けらるようになり少しは楽になりました。
20分掛けて約100m下って越中沢岳への上りとなりました。
標高差約270mを約1時間10分かけて標高2591mの越中沢岳山頂に到着。この上りは岩場もある急でかなり難しい上りでした。
ここまで出発から約9時間、本当に遠くまで歩いて来たというのが実感です。

しかし、2日目の目的地まではまだあります。
穏やかに235m下って40分で標高2356mの越中沢乗越。
標高2616mの鳶山山頂へは標高差260m。この日最後の上りと思い頑張りました。
1時間で山頂。後は五色ヶ原へ下るだけ。
ですが岩がスムーズに下るのを妨げました。
木道に入ってからも建物から遠ざかるように感じる位長くかかりました。
17時頃やっと五色ヶ原山荘に到着。キャンプ場の受付を済ませ20分掛けてキャンプ場まで歩きました。
この日の歩行時間は11時間50分。疲れました。

テント設置後夕食。レトルトのハヤシライスと野菜スープ。
後はいつもの通り眠くなるまで読書。

翌朝は4時に目覚まし。
しばらくテントの中でぐだぐだして4時半頃に起き出しました。
雲が空を覆っていて風もやや強かったです。
テントを片付け、ザックのパッキングが終わったのが5時半過ぎ。
朝食は野菜スープとシリアルにハチミツを垂らしお湯をかけたもの。
全ての準備ができたのが6時15分過ぎ。朝の片付けを手早くというのはまだまだのようです。

6時20分頃、キャンプ場を出発。
しばらく草原の木道を歩いてからザラ峠への下りに入りました。
約40分で標高2348mのザラ峠。
標高2714mの獅子岳山頂まで標高差約370mの上り返し。
約1時間で獅子岳山頂。この上りには梯子や鎖が2、3箇所ありました。

次に見えるのは鬼岳ですが、ここは東面を巻きます。
問題は雪渓です。手前の雪渓は短くほとんど問題ありませんでした。
次の雪渓は途中途切れますが100m位と長く右側に緩く傾斜している斜面を横切る形になります。雪渓の表面はシャーベット状で滑り易く緊張感を持って歩きました。
ここでは3人の方がスコップで雪上にステップを切る作業をしていました。ご苦労様ですと声を掛けて通りました。

獅子岳山頂から雪渓の横断を終えるまで約50分間休憩なしで歩きました。雪渓上を緊張して歩いたせいもあってかどっと疲れが出て中休憩。

しばらく下って最後の上りとなる龍王岳に向かいました。
龍王岳も山頂は踏まず、登山道を登り切りしばらく行くと浄土山南峰となる富山大学研究所の建物前に10時10分頃到着。

その後は一ノ越を経由して11時丁度に室堂バスターミナルに到着。
3日目の歩行時間は4時間40分。最後は意外とあっさり終わったという感じでした。

今回の山行で楽しかったことを上げると、第1点は薬師岳までの高原歩き。晴れて暑くはありましたが高原を吹き抜ける風が気持ちよかったです。
第2点は眺望。遠くからでも薬師岳山頂辺りが望めたり、黒部の山々、剱岳、立山方面が望めたりと雄大な景色を楽しめました。

苦しかったのは小石混じりの下り。ずるずると滑り歩きにくいこと。何度も登り下りを繰り返すのでが、上りに入った方がきつくはありましたが歩き易く感じました。
下りに関してはザックの重量が関係しているのではないかと個人的に考えています。テント泊装備の約20kgのザックを担いでいると重心が後方に移動し(ちなみに体重は62kg)、下りでは普段の歩き方では接地した足が重心の前に出るため後ろに引っ張られる格好になって滑るのではと考えています。下りでは意識して前傾気味に歩く必要があるのではと考えています。

このコースを踏破する上での課題は2日目の長丁場をいかに無理せず歩けるかということでしょう。歩ききれる体力的なことはもちろん時間的にも宿泊地に暗くなってから到着するような時間配分は避けなければならないでしょう。
そういった意味では小生の今回の計画は時間的な見積に甘さがあったと言えるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1420人

コメント

ハードな縦走
初めまして。
昨年の同じ時期にほぼ逆のコースで縦走をしました。(別山・真砂岳から立山へ登りましたが) kanao_yさんのように健脚ではないので、もう少し小刻みにテン泊をしながらでしたが。
 それでも、五色ヶ原〜スゴの小屋までの予定日がかなり暑い日で半ば熱中症気味になり、かなり時間がかかってきつかったことを思い出します。あそこはアップダウンも結構ありますし、コースの中でもきつい場所だったような気がしています。テン泊ということで、私も25圓離競奪を担いでいたのでバテました。
 その反省から、何とか荷物を精選して軽くしたいと思いつつ、結局、今年も25坩幣紊鮹瓦い任靴泙い泙靴燭・・・
 計画の甘さは私はいつものことなのですが・・・ いつまでたっても成長しません。
2018/8/6 22:51
Re: ハードな縦走
初めまして。
ご夫婦で山行を楽しまれているようで何よりです。
私は単独行がほとんどで一緒に良い風景を見られたらと思うこともしばしば。
さて、今回の山行は北薬師岳まではほぼ想定内の歩きができたのですが、スゴ乗越小屋までは強い日射しと苦手の下りですっかりペースを落としてしまいました。
スゴ乗越小屋から先のアップダウンは高低差も距離もかなりあって本当にきつかったです。五色ヶ原に着いた時にはほっとしました。
北アルプスは剱岳、立山以外はほとんど歩いていませんでした。黒部源流域は山深い感じがして今度はそちらの方にも行ってみたいと思います。
コメントありがとうございました。
ちなみに、五色ヶ原キャンプ場の水を煮沸せずに飲みましたがおなかへの影響はありませんでした。
2018/8/7 9:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら