ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1556106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳 〜素晴らしい稜線と花と夕日に感激〜

2018年08月11日(土) ~ 2018年08月13日(月)
 - 拍手
くぼやん その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:08
距離
19.8km
登り
1,920m
下り
2,050m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:33
休憩
2:14
合計
8:47
距離 11.6km 登り 1,643m 下り 516m
5:29
112
7:21
4
7:25
7:26
36
8:02
28
8:30
9:18
34
9:52
9:53
76
11:09
11:10
32
12:14
12:19
9
12:28
12:41
6
12:47
9
13:50
14:00
16
2日目
山行
4:41
休憩
0:02
合計
4:43
距離 8.2km 登り 286m 下り 1,517m
5:54
5:55
143
8:18
27
8:45
93
10:18
10:19
2
10:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
◆最寄り駅
(1)行き
 ○JR 左沢駅
  山形から左沢線 約40分 1時間1本程度だが12時〜14時まで寒河江止まり 
 ○左沢→古寺鉱泉 タクシー 約11000円ぐらい
  (有)大沼タクシー 0237-62-2248 予約するのがベター
  タクシーのオッチャンのトークが面白い。
(2)帰り
 ○朝日鉱泉→左沢 乗り合いタクシー 3000円
  朝日鉱泉ナチュラリストでチケット購入 
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
(1)古寺鉱泉→大朝日岳
 危険箇所なし。とてもよく整備されています。
(2)中ツル尾根
 よく整備されています。多少痩せている所ありますが、危険はほとんどなし。
(3)出合〜朝日鉱泉の沢の道
 危険箇所多数あります。沢の高巻き、沢に降りた所の登り返しなどは荒れています。吊橋も板がまっすぐでなくヨレヨレになっているので、足元注意。

◆水情報
(1)古寺鉱泉→大朝日岳
 3箇所ありますが、1箇所枯れています。
 一服清水 水量豊富
 三沢清水 ホースから全く水なし。
 銀玉水 水量豊富
 金玉水 水量豊富
(2)大朝日岳 中ツル尾根 
 1箇所ありますがカレ気味

◆虫情報
アブ大量発生!! 虫除けは必需品です。
ちょっと前までは、小さいタイプがいたらしくこれが凄くいやらしいとの話でした。
その他周辺情報 ◆宿泊情報
 古寺鉱泉: 林道終点から徒歩約5分ぐらい 
  18時から食事なので、17時ごろまでには入りたい。
  川魚や山菜が美味しい。朝早出の場合は前日にお願いすれば弁当にしてくれます。
◆登山後の温泉
 朝日鉱泉ナチュラリストの家 500円
 https://www.asahikosen.com/
◆りす君
 捕獲0。ざんねん。山形は住んでいないのかな?
山形の山寺観光を終えて、左沢(あてらざわ)にやってきました。
2018年08月11日 16:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 16:15
山形の山寺観光を終えて、左沢(あてらざわ)にやってきました。
タクシーで50分ぐらいで、林道終点の古寺鉱泉駐車場に到着。運転手さんのズルズル方言の爆裂トーク、すごく面白かった。
2018年08月11日 17:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/11 17:39
タクシーで50分ぐらいで、林道終点の古寺鉱泉駐車場に到着。運転手さんのズルズル方言の爆裂トーク、すごく面白かった。
沢沿いの道を進みます。
2018年08月11日 17:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/11 17:39
沢沿いの道を進みます。
約5分で古寺鉱泉に到着。さっそく、風呂にはいって夕食へ。
2018年08月11日 17:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/11 17:43
約5分で古寺鉱泉に到着。さっそく、風呂にはいって夕食へ。
かんぱ〜い。山菜、イワナなど山の幸が凄く旨かった。
2018年08月11日 18:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
8/11 18:15
かんぱ〜い。山菜、イワナなど山の幸が凄く旨かった。
次の日、朝はお願いしていた弁当で腹ごしらえ。4時30分頃にはだいぶ明るくなりました。
2018年08月12日 04:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 4:11
次の日、朝はお願いしていた弁当で腹ごしらえ。4時30分頃にはだいぶ明るくなりました。
5時頃出発。小屋の裏手のジグザグ道のあと直ぐに穏やかな尾根道になります。
2018年08月12日 05:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 5:36
5時頃出発。小屋の裏手のジグザグ道のあと直ぐに穏やかな尾根道になります。
この時期はあまり花は咲いていませんね。
2018年08月12日 05:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/12 5:54
この時期はあまり花は咲いていませんね。
ブナ+ヒメコマツ。合体の樹、すんごい。
2018年08月12日 06:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/12 6:01
ブナ+ヒメコマツ。合体の樹、すんごい。
一服清水に到着。冷たくて凄く美味しい。
2018年08月12日 06:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/12 6:51
一服清水に到着。冷たくて凄く美味しい。
清水の近くには、アザミや
2018年08月12日 06:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 6:46
清水の近くには、アザミや
シシウドの仲間が花を咲かせていました。
2018年08月12日 06:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/12 6:46
シシウドの仲間が花を咲かせていました。
清水の近くにはトンボがいっぱい。赤とんぼの羽をとったら、アキアカネさん。
2018年08月12日 07:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/12 7:01
清水の近くにはトンボがいっぱい。赤とんぼの羽をとったら、アキアカネさん。
ノシメトンボかな。
2018年08月12日 07:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 7:03
ノシメトンボかな。
一服清水の進行方向左側に、小寺山が見えてきました。
2018年08月12日 07:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 7:23
一服清水の進行方向左側に、小寺山が見えてきました。
ハナヌキ峰分岐を通過。日影沢小屋から周回コースも面白そうです。
2018年08月12日 07:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 7:25
ハナヌキ峰分岐を通過。日影沢小屋から周回コースも面白そうです。
白っぽいあじさいの仲間かな。
2018年08月12日 07:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 7:37
白っぽいあじさいの仲間かな。
ちいさい キノコさんの集団だ。
2018年08月12日 07:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 7:47
ちいさい キノコさんの集団だ。
青いあじさいが結構咲いてまじた。
2018年08月12日 07:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/12 7:52
青いあじさいが結構咲いてまじた。
三沢清水は枯れてました。
2018年08月12日 08:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 8:00
三沢清水は枯れてました。
オトギリソウ
2018年08月12日 08:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/12 8:12
オトギリソウ
ヤマシロギクかな。
2018年08月12日 08:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 8:15
ヤマシロギクかな。
山頂に近づくにつれて展望が開けてきます。
2018年08月12日 08:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/12 8:15
山頂に近づくにつれて展望が開けてきます。
古寺山に到着。
2018年08月12日 08:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
8/12 8:25
古寺山に到着。
リンドウにアカトンボ。
2018年08月12日 08:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 8:24
リンドウにアカトンボ。
山頂からは、大朝日岳と避難小屋がよく見えます。
2018年08月12日 08:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/12 8:30
山頂からは、大朝日岳と避難小屋がよく見えます。
朝日連峰の長大な尾根もすばらしい。
2018年08月12日 08:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/12 8:31
朝日連峰の長大な尾根もすばらしい。
セミつかまえた〜。エゾゼミだな。
2018年08月12日 09:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/12 9:02
セミつかまえた〜。エゾゼミだな。
古寺山を越えた先にはちょっとした池がありました。
2018年08月12日 09:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 9:19
古寺山を越えた先にはちょっとした池がありました。
ヒヨドリハナだ。サワヒヨドリかな。この花があると、アサギマダラがいないかな。
2018年08月12日 09:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 9:28
ヒヨドリハナだ。サワヒヨドリかな。この花があると、アサギマダラがいないかな。
トリカブトだ。
2018年08月12日 09:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/12 9:33
トリカブトだ。
小朝日岳の巻き道分岐を通過。
2018年08月12日 09:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 9:37
小朝日岳の巻き道分岐を通過。
10分くらいで小朝日岳に到着。三角点にた〜っち。
2018年08月12日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 9:50
10分くらいで小朝日岳に到着。三角点にた〜っち。
素晴らしい眺望ですよ。奥には飯豊連峰。
2018年08月12日 09:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/12 9:51
素晴らしい眺望ですよ。奥には飯豊連峰。
くぼやんかんげきのY。
2018年08月12日 09:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/12 9:51
くぼやんかんげきのY。
キアゲハだ。アサギマダラいないなぁ。
2018年08月12日 09:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/12 9:52
キアゲハだ。アサギマダラいないなぁ。
マツムシソウがちらほらみかけるようになりました。
2018年08月12日 09:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/12 9:56
マツムシソウがちらほらみかけるようになりました。
小朝日岳からど〜んと下った先に、大朝日岳が見えます。
2018年08月12日 09:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/12 9:57
小朝日岳からど〜んと下った先に、大朝日岳が見えます。
これは〜、ひめさゆりさんの実。今年は、7月頃と早めの開花だったそうです。
2018年08月12日 10:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 10:00
これは〜、ひめさゆりさんの実。今年は、7月頃と早めの開花だったそうです。
巻き道と合流しました。どんどん下ります。
2018年08月12日 10:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 10:11
巻き道と合流しました。どんどん下ります。
下った先あたりから、アカモノ?の実がいっぱい。きっとこの花が咲く頃は凄いアカモノロードなんだろな。
2018年08月12日 10:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 10:33
下った先あたりから、アカモノ?の実がいっぱい。きっとこの花が咲く頃は凄いアカモノロードなんだろな。
リンドウさんもいっぱい咲いてます。
2018年08月12日 10:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/12 10:42
リンドウさんもいっぱい咲いてます。
銀玉水。冷たい美味しい水です。ここで水を2L積みました。結果適には、積む必要なしですね。金玉水で汲めますから。
2018年08月12日 10:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 10:58
銀玉水。冷たい美味しい水です。ここで水を2L積みました。結果適には、積む必要なしですね。金玉水で汲めますから。
銀玉水に到着。ここから直ぐ近くに水場ありますよ。
2018年08月12日 11:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 11:08
銀玉水に到着。ここから直ぐ近くに水場ありますよ。
ヤマハハコの団地だ。
2018年08月12日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/12 11:13
ヤマハハコの団地だ。
ヨツバシオガマが
2018年08月12日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 11:13
ヨツバシオガマが
お〜このこは、イイデリンドウ。
2018年08月12日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 11:15
お〜このこは、イイデリンドウ。
飯豊ではないけど、たぶん、イイデリンドウですよ。かわえ〜なぁ。
2018年08月12日 11:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 11:18
飯豊ではないけど、たぶん、イイデリンドウですよ。かわえ〜なぁ。
こちらはハクサンフウロさん。
2018年08月12日 11:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/12 11:19
こちらはハクサンフウロさん。
なんだろな。
2018年08月12日 11:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/12 11:23
なんだろな。
だいぶ小屋も近づいてきました。たっぷり水を積むと登りがしんどいですけど、花に癒やされます。
2018年08月12日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/12 11:28
だいぶ小屋も近づいてきました。たっぷり水を積むと登りがしんどいですけど、花に癒やされます。
あっ!チングルマだ。ほとんど成れの果ての中にぽっつんと花が。
2018年08月12日 11:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
8/12 11:29
あっ!チングルマだ。ほとんど成れの果ての中にぽっつんと花が。
ニッコウキスゲかな。左斜面のだいぶ遠い所に見られました。
2018年08月12日 11:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/12 11:36
ニッコウキスゲかな。左斜面のだいぶ遠い所に見られました。
タカネナデシコ。
2018年08月12日 11:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/12 11:39
タカネナデシコ。
小屋の前のお花畑。タカネナデシコ、ハクサンフウロのピンク、トリカブト、マツムシソウの青、ハクサンボウフウ、ウメバチソウの白、まさに百花繚乱です。
2018年08月12日 11:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/12 11:41
小屋の前のお花畑。タカネナデシコ、ハクサンフウロのピンク、トリカブト、マツムシソウの青、ハクサンボウフウ、ウメバチソウの白、まさに百花繚乱です。
大朝日避難小屋で場所取り完了。やっぱ、午前中に到着したから2Fのよい場所とれたよ。さあ、近場の花見やろう。
2018年08月12日 11:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 11:42
大朝日避難小屋で場所取り完了。やっぱ、午前中に到着したから2Fのよい場所とれたよ。さあ、近場の花見やろう。
小屋周辺は本当に凄い花。トリカブト、ハクサンボウフウ、ハクサンフウロ、青、白、ピンク、たまりませんなぁ。
2018年08月12日 12:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 12:00
小屋周辺は本当に凄い花。トリカブト、ハクサンボウフウ、ハクサンフウロ、青、白、ピンク、たまりませんなぁ。
マツムシソウは若干終盤ですが、あちこち群落があります。
2018年08月12日 12:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 12:01
マツムシソウは若干終盤ですが、あちこち群落があります。
ウメバチソウ。山頂近辺にいっぱい咲いてました。
2018年08月12日 12:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/12 12:01
ウメバチソウ。山頂近辺にいっぱい咲いてました。
ちょっぴり、中岳方面に遊びに行きましょうか。金玉水の様子も見たいので。
2018年08月12日 12:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 12:01
ちょっぴり、中岳方面に遊びに行きましょうか。金玉水の様子も見たいので。
すんばらしい稜線ですね。前回はナンも見えなかったので凄く感動。
2018年08月12日 12:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/12 12:03
すんばらしい稜線ですね。前回はナンも見えなかったので凄く感動。
なんだろな。リスのしっぽのような花もありました。
2018年08月12日 12:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 12:07
なんだろな。リスのしっぽのような花もありました。
金玉水の分岐です。水の様子を見に行きましょう。
2018年08月12日 12:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 12:07
金玉水の分岐です。水の様子を見に行きましょう。
すご〜い。イイデリンドウのブーケだ。
2018年08月12日 12:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 12:08
すご〜い。イイデリンドウのブーケだ。
イワイチョウだ。湿原に近いような環境のこの場所だけにありました。
2018年08月12日 12:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 12:10
イワイチョウだ。湿原に近いような環境のこの場所だけにありました。
キンコウカだ。黄色い花は意外と少なかったなぁ。
2018年08月12日 12:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/12 12:10
キンコウカだ。黄色い花は意外と少なかったなぁ。
金玉水にきました。ココの水も冷たくてとても美味しい。
2018年08月12日 12:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 12:11
金玉水にきました。ココの水も冷たくてとても美味しい。
エゾシオガマだね。
2018年08月12日 12:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/12 12:14
エゾシオガマだね。
モウセンゴケだ。つぼみがあった株もありましたが、花は残念見つからず。白い可愛い花を咲かせるんですよね。
2018年08月12日 12:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 12:14
モウセンゴケだ。つぼみがあった株もありましたが、花は残念見つからず。白い可愛い花を咲かせるんですよね。
金玉水から尾根道に戻り、後ろを振り向くと、ど〜んと大朝日岳。
2018年08月12日 12:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/12 12:28
金玉水から尾根道に戻り、後ろを振り向くと、ど〜んと大朝日岳。
ウサギギク。
2018年08月12日 12:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/12 12:29
ウサギギク。
ニッコウキスゲ。近い所でようやく見られた。
2018年08月12日 12:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/12 12:29
ニッコウキスゲ。近い所でようやく見られた。
ネバリノギラン。
2018年08月12日 12:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 12:29
ネバリノギラン。
ミヤマコウゾリナかな。この付近は黄色系の花がいっぱい。
2018年08月12日 12:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/12 12:30
ミヤマコウゾリナかな。この付近は黄色系の花がいっぱい。
中岳ほど近いところにある遭難の碑。
2018年08月12日 12:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 12:32
中岳ほど近いところにある遭難の碑。
すんばらしい稜線です。またど〜んと下るので、散歩はここまでにして戻るか。
2018年08月12日 12:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 12:32
すんばらしい稜線です。またど〜んと下るので、散歩はここまでにして戻るか。
ツカザクラ系の葉っぱですね。これも咲いているときはきれいなんだろな。戻ってきた時に見落としてました。
2018年08月12日 12:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 12:40
ツカザクラ系の葉っぱですね。これも咲いているときはきれいなんだろな。戻ってきた時に見落としてました。
タカネマツムシソウ。生きのよい花も残ってました。
2018年08月12日 12:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 12:52
タカネマツムシソウ。生きのよい花も残ってました。
きた〜。Sさんおつかれ〜。
2018年08月12日 13:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 13:31
きた〜。Sさんおつかれ〜。
山頂に様子を見に来ました。青空で素晴らしい稜線。途中登山者がいっぱいいましたが、到着したとき誰もいません。
2018年08月12日 13:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/12 13:50
山頂に様子を見に来ました。青空で素晴らしい稜線。途中登山者がいっぱいいましたが、到着したとき誰もいません。
だれもいないから、やっちゃえ。三角点で、天翔十字鳳。
2018年08月12日 13:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
8/12 13:51
だれもいないから、やっちゃえ。三角点で、天翔十字鳳。
明日はこちら中ツル尾根方面に下山する予定です。
2018年08月12日 13:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 13:57
明日はこちら中ツル尾根方面に下山する予定です。
戻ってきて、早いですが夕食タイム。
2018年08月12日 14:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/12 14:42
戻ってきて、早いですが夕食タイム。
ゆっくり宴会開始。おつかれ〜。他の山仲間との楽しい山談義もおもしろかったなぁ。
2018年08月12日 15:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/12 15:25
ゆっくり宴会開始。おつかれ〜。他の山仲間との楽しい山談義もおもしろかったなぁ。
のんびり小屋から素晴らしい景色です。左に鳥海山、右に月山。確かに形はそっくり。
2018年08月12日 18:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/12 18:10
のんびり小屋から素晴らしい景色です。左に鳥海山、右に月山。確かに形はそっくり。
いよいよ夕日です。
2018年08月12日 18:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
8/12 18:38
いよいよ夕日です。
おお〜、まもなく沈みます。
2018年08月12日 18:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/12 18:43
おお〜、まもなく沈みます。
沈みました。15時ごろからずっと外で景色を見てましたが、ほんとうにうっとりするぐらい素晴らしかった。1日完了。
2018年08月12日 18:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 18:44
沈みました。15時ごろからずっと外で景色を見てましたが、ほんとうにうっとりするぐらい素晴らしかった。1日完了。
次の日は、ちょっと雲がありました。この雲が逆にこのときしか見ることの出来ない風景を見ることができたんです。
左から、鳥海山、月山、葉山、栗駒山
2018年08月13日 04:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 4:26
次の日は、ちょっと雲がありました。この雲が逆にこのときしか見ることの出来ない風景を見ることができたんです。
左から、鳥海山、月山、葉山、栗駒山
葉山付近を拡大。右上のちょこっと出ている山が栗駒山。小屋番さんに教えてもらいました。
2018年08月13日 04:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/13 4:40
葉山付近を拡大。右上のちょこっと出ている山が栗駒山。小屋番さんに教えてもらいました。
日の出です。上にある雲が、下から光を照らされているような感じ。これは珍しい。
2018年08月13日 04:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/13 4:49
日の出です。上にある雲が、下から光を照らされているような感じ。これは珍しい。
お日様が上がりました。
2018年08月13日 04:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 4:52
お日様が上がりました。
小屋でゆっくりご飯を作って、再び大朝日岳にきました。今日も素晴らしい景色ですよ。
2018年08月13日 05:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 5:54
小屋でゆっくりご飯を作って、再び大朝日岳にきました。今日も素晴らしい景色ですよ。
ぐる〜っと。
2018年08月13日 05:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 5:53
ぐる〜っと。
ん?あの水平線に浮かんだ山はなんだ。佐渡だぞ〜。
2018年08月13日 05:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 5:57
ん?あの水平線に浮かんだ山はなんだ。佐渡だぞ〜。
中ツル尾根を降りていきます。振り向くとまっすぐ降りてますねぇ。
2018年08月13日 06:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 6:06
中ツル尾根を降りていきます。振り向くとまっすぐ降りてますねぇ。
たまらん景色です。
2018年08月13日 06:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 6:07
たまらん景色です。
何処を向いてもすばらしい。
2018年08月13日 06:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/13 6:08
何処を向いてもすばらしい。
コゴメグサ。
2018年08月13日 06:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 6:12
コゴメグサ。
9合目案内です。下までこの案内がありますよ。
2018年08月13日 06:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 6:16
9合目案内です。下までこの案内がありますよ。
ハクサンイチゲだ。今回初めて。
2018年08月13日 06:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/13 6:17
ハクサンイチゲだ。今回初めて。
なんだろな。
2018年08月13日 06:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 6:47
なんだろな。
またまた、エゾゼミ。
2018年08月13日 06:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 6:56
またまた、エゾゼミ。
ようやく会えたアサギちゃ〜ん。
2018年08月13日 07:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/13 7:11
ようやく会えたアサギちゃ〜ん。
ジャノメチョウの仲間かな。
2018年08月13日 07:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 7:57
ジャノメチョウの仲間かな。
最初はハイマツ地帯でしたが、素晴らしいブナの樹林帯に代わりました。
2018年08月13日 08:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 8:03
最初はハイマツ地帯でしたが、素晴らしいブナの樹林帯に代わりました。
あれは〜。もしや、マイタケ?
2018年08月13日 08:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 8:11
あれは〜。もしや、マイタケ?
ちょっと形ちがうな。
2018年08月13日 08:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 8:11
ちょっと形ちがうな。
でも、ブナの根本をぐるっとキノコさんが取り巻いてますよ。トンビマイタケだよ。と、朝日鉱泉のマスターに教えてもらいました。美味らしい。
2018年08月13日 08:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 8:11
でも、ブナの根本をぐるっとキノコさんが取り巻いてますよ。トンビマイタケだよ。と、朝日鉱泉のマスターに教えてもらいました。美味らしい。
長命水を通過。水はちょろちょろだそうです。この先沢が一杯あるからわざわざく汲みに行かなくてもOKだよ。
2018年08月13日 08:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 8:14
長命水を通過。水はちょろちょろだそうです。この先沢が一杯あるからわざわざく汲みに行かなくてもOKだよ。
2合目に到着。もうほとんど沢なんだけど、2合目か。
2018年08月13日 08:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 8:43
2合目に到着。もうほとんど沢なんだけど、2合目か。
直ぐ先に、吊橋がありました。比較的まともな吊橋でしたね。
2018年08月13日 08:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 8:44
直ぐ先に、吊橋がありました。比較的まともな吊橋でしたね。
出合を通過。地図を見れば、ここでは距離は未だ半分ぐらいのようです。
2018年08月13日 08:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 8:48
出合を通過。地図を見れば、ここでは距離は未だ半分ぐらいのようです。
沢に下りてきました。とても綺麗な沢、釣りやりたいな。
2018年08月13日 09:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 9:05
沢に下りてきました。とても綺麗な沢、釣りやりたいな。
しばらく、沢沿いを進みます。
2018年08月13日 09:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 9:10
しばらく、沢沿いを進みます。
またまた吊橋。渡ってまた高巻き。
2018年08月13日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 9:16
またまた吊橋。渡ってまた高巻き。
沢のところは、またドーンと下って、とてもしんどい道ですよ。
2018年08月13日 09:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 9:26
沢のところは、またドーンと下って、とてもしんどい道ですよ。
出合の中間地点です。
2018年08月13日 09:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 9:46
出合の中間地点です。
よれよれの吊橋。これはちょっといや〜んな感じ。慎重にゆっくり進みました。
2018年08月13日 09:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/13 9:47
よれよれの吊橋。これはちょっといや〜んな感じ。慎重にゆっくり進みました。
鳥原山の道と合流。
2018年08月13日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 10:07
鳥原山の道と合流。
直ぐ先には弘法水。ここで水を飲もうとしたら、アブちゃん攻撃を受け、早々に退散しました。
2018年08月13日 10:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 10:09
直ぐ先には弘法水。ここで水を飲もうとしたら、アブちゃん攻撃を受け、早々に退散しました。
最後の吊橋を渡れば、まもなく朝日鉱泉。
2018年08月13日 10:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 10:14
最後の吊橋を渡れば、まもなく朝日鉱泉。
朝日鉱泉に到着。まだ準備中の表示でしたけど、中に入ったら、いいよ〜って返事。
2018年08月13日 10:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 10:22
朝日鉱泉に到着。まだ準備中の表示でしたけど、中に入ったら、いいよ〜って返事。
さっそく、カラカラの喉に水分補給。く〜〜〜〜、うま〜い。大朝日岳で山談義した山好きの彼ともココで再開。なんと、鳥原山経由で9時30に着いたとは、速いなぁ。
2018年08月13日 10:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/13 10:33
さっそく、カラカラの喉に水分補給。く〜〜〜〜、うま〜い。大朝日岳で山談義した山好きの彼ともココで再開。なんと、鳥原山経由で9時30に着いたとは、速いなぁ。
食堂のテラスからは、大朝日岳がど〜ん。
2018年08月13日 11:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 11:22
食堂のテラスからは、大朝日岳がど〜ん。
ソバも美味しかったよ。凄く歯ごたえ、香りもバッチリ。風呂にものんびり入って、14時30分の乗り合いバスで左沢に戻りました。素晴らしい山歩きが出来て大自然に感謝です。
2018年08月13日 11:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/13 11:31
ソバも美味しかったよ。凄く歯ごたえ、香りもバッチリ。風呂にものんびり入って、14時30分の乗り合いバスで左沢に戻りました。素晴らしい山歩きが出来て大自然に感謝です。
撮影機器:

装備

MYアイテム
くぼやん
重量:-kg

感想

大朝日岳は今回の山行で2度めでしたが、改めて素晴らしい山だなぁと思いました。果てしなく続く素晴らしい稜線、花も昆虫も鳥も豊富で、花好きにはたまらん山ですね。

古寺鉱泉から日帰りも出来ますが、やっぱり、大朝日岳避難小屋に宿泊して、美しい夕日、朝日を眺めるのがオススメですね。小屋番さんも親切に山の情報をいただき、楽しさも倍増。
昼間から景色を眺めながら山仲間と山談義で盛り上がり凄く楽しかった。
こんな贅沢は久し振りですね。

2日目は当初は御影森山をぐるっとまわる予定でしたが、小屋番さんの勧めで、最短ルートの中ツル尾根を選択。この下りもハイマツからブナの原生林と素晴らしい尾根でした。ただ、意外としんどかったのは、沢に降りてからの道でした。もともと嫌いな吊橋に、高巻きの連続。もう下山したイメージだったので、意外としんどかった。

しんどかったためか、朝日鉱泉での風呂とビールは最高でした。また、ここで避難小屋と楽しく話をした彼と再開し、14時30分のバスが車で長い間暇つぶし談義もできて良かったなぁ。

山形で初リス君捕獲を狙って、タクシーから林道の看板を探しましたが、残念捕獲ナシで終了。全国制覇はまだまだ遠い感じですね。

今度は、7月のヒメサユリが咲く時期にまた訪問したいんですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

こんばんは くぼやんさん
お疲れさまでした
素晴らしいところですね
花や虫もいろいろと 楽しそうです
2018/8/15 20:10
Re: こんばんは くぼやんさん
olddreamer さん、こんばんは。
たまたま、お盆休みで天気が良かったのはラッキーでした。ただ、東北は遠いですね。遠いですけど、やっぱり花が綺麗な山が多くてとても良かったでした。
山形初のリス君発見には至らなかったですが、次回行く機会があれば、7月のヒメサユリが咲く頃出かけたいですね。毎度コメントありがとうございます。
2018/8/15 22:10
いやいや スンバラシ過ぎ~\(^o^)/
クボヤンさん こんばんはー(^^)/

スンバらしい天気!大朝日避難小屋近辺のお花畑は な な なんですか\(◎o◎)/!
そして14時半から ゆーっくりと飲み明かす
なんて贅沢な時間でしょう
ほろ酔い加減でみる夕日はさらに深紅に輝いていたことでしょう
よく写真ブレませんでしたね😁

夜行バスにも関わらず渋滞でしたか
でもしっかり立石寺にも立ち寄ってましたね
次回コラボで お土産話聞かせてください
2018/8/15 23:08
Re: いやいや スンバラシ過ぎ~\(^o^)/
YYねえさん、おはよ〜
大朝日小屋の周りはホントすごい花でした。種類もいっぱい、花いっぱい。外にある1つベンチがあって、そこで14時頃から、景色と花を肴にずっと と超贅沢な時間でした。真っ赤に染まる夕日は特に感動もんでしたよ。
夕日の写真は、ちょうどよいカメラ置きがあったので、そこに置いて取りました。酔っ払ってグダグダでしたから。 夜行はひどかったでしたよ。まさか4時間半も遅れるとは。 でも結果オーライで、立石寺にもお参できてよかったです。チョットしたおみやありますよ。あ、そうそう、帰りの夜行バス、渋滞知らずで順調でした。 次回コラボのときにまたまた。
2018/8/16 5:36
kuboyanさん おはようございます。
お花も昆虫も沢山のお山なんですね〜。 (トンビマイタケ🍄が気になります)
天気も良くて良い山旅になりましたね
よれよれの吊り橋アトラクチョンが怖めですが
遠征お疲れ様でした!
2018/8/16 7:45
Re: kuboyanさん おはようございます。
andounouenさん、おはようございます。
花と昆虫とキノコ、すごかったですよ。きのこ博士がいれば、トンビマイタケごっそり収穫したでしょう。帰りの途中できのこ狩りのおじさんも大量にきのこ持ってました。鍋にするととても美味いようです。天然ものは結構いい値段ですね。大朝日岳のブナの森はきのこの宝庫のようです。ただ、吊橋は本当いやですね。まっすぐならいいんですが、よれているので、足元見れば奈落の底で、ブルブル。 ワイヤーは細いし、冷や汗モノでした。毎度コメありがとうございます。
2018/8/16 8:46
朝日満喫、よかったね(^^)v
くぼcatセンセ、お帰りなさい
素晴らしいお天気 稜線、山岳展望に花、虫
美味しい水、自炊の晩餐 麓の温泉 お蕎麦に
とってもいいもの沢〜山見せて頂きました
山形の山って吊橋多い 最後のアレ、ちょっと恐いかも
渋滞でバスの到着が遅れてやきもきしたでしょう これがいちばんしんどかったのでは?それと、中ツル下りちゃったの?! まぁ、登るよりはいいか
リュック新調したのですか?ぴっかぴっかの
例の黄色い帽子があれば、もっとよかったかも

ちびの朝日…ハイカークラブ時代の1991年秋、大鳥池から入って朝日まで行く予定が、台風とスライド ラスボス目前で竜門から日暮沢に撤退したっけ…
立石寺は帰りの列車の中から遥拝でした。 あ、来月ここに行ける話が持ち上がりました。天気が好いといいのですが。
今度コラボ何時になるかなぁ  ちびも各地のお土産あります
遠征お疲れ様でした。
2018/8/17 16:24
Re: 朝日満喫、よかったね(^^)v
あんでぃさん、おはよ〜ございます。
天気もよくって、のんびり景色眺めて最高でしたよ。
何がしんどかったか、たしかに東北道大渋滞50km?で4時間半遅れだったことですね。
それから、吊橋がやっぱ嫌ですね。と入っても、5年前の一本丸太吊橋 にくらべたらずいぶん楽でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-333161.html
あんでぃさんも大鳥池から入ったんですか。 あら、ラスボス前に日影沢撤退とは残念でしたね。まぁ、自分も前回はガスガスでサッパリでしたから、今回は格別でしたよ。
機会あればもう一度、大鳥池からチャレンジしたいですね。下山先は、もちろん朝日鉱泉か古寺鉱泉。

ザックはずいぶん前に買ったやつなんです。日帰り用にデイパック、ミレー35,小屋泊まり用今回のドイター50+、テント縦走用65,冬山テント用80というラインナップです。コラボでは、ほとんど日帰りなので、ミレー35ですね。お土産ありがとさんです。いつかはメンバーで小屋泊まりコラボやりたいな。
2018/8/18 7:15
久しぶりの福島(^_^)
ニャンコ先生 おはよーございますにゃん
久しぶりの福島だったので、山の神さま達は歓迎してくれたようですね。
また夏の花の最盛期に行かれバッチリ楽しめたと思います。

ココと飯豊は未踏なので、今年はどちらかに行きたいと思ってますよ
2018/8/19 6:59
Re: 久しぶりの福島(^_^)
にいにさん、こんにちは。
運良く天候に恵まれて最高でしたよ。

来年朝日と飯豊どちらかですか。アクセスが大変ですが、凄くおすすめしたいですね。朝日なら、7月のヒメサユリの時期とか。
いいでは、会津からオンデマンドバスが出ていいて便利との話を山頂の小屋で聞きましたよ。
飯豊はいいで〜。またちかいうちにコラボよろしゅうです。
2018/8/20 12:29
お花が沢山!
kuboやんさん、遅レス失礼します。
暑そうですが、お花が沢山で素晴らしいですね。
アブはいやらしそうですが、古寺鉱泉でも朝日鉱泉でも &プファ〜 を堪能され羨ましいです
私も昨秋に古寺鉱泉ピストンさせてもらったので、各景色がとても懐かしかったです。 山小屋泊ならではの日の出もすばらしい。
朝日鉱泉へ下るのはやはりタクシーならではですね
2018/8/19 13:02
Re: お花が沢山!
ShuMaeさん、こんにちは。
やっぱ夏場は日差しが出ると暑いですが、風は涼しいし、水も冷たくて最高でした。
あら、古寺鉱泉ピストン去年やられたんですね。 小寺鉱泉で宿泊した人たちは日帰りピストンが全員、我々2人だけ山頂でのんびり計画でした。秋の紅葉は凄くきれいなんだろなぁ。朝日鉱泉からは、乗り合いタクシーは3000円が14時30分から出るんですが、団体さん4人はすぐにタクシー呼んで帰っていきました。4人なら3000円ぐらいでほとんど変わりないんで。紅葉はまた関東支部でコラボやりたいですね。ではでは。
2018/8/20 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら