記録ID: 1562336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳〜弓折岳
2018年08月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:21
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 2,593m
- 下り
- 2,585m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:05
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 14:20
距離 31.5km
登り 2,594m
下り 2,593m
18:01
ゴール地点
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(満車の場合は鍋平登山者用駐車場。) 第3駐車場はスノージェットの途中深山荘への看板があり、そのまま進みます。 当日満車と書かれていましたが、8割程でまだ空きがありました。 日曜日とはいえ深夜0時過ぎで既に8割程埋まっていたので相当な争奪戦となります。 https://www.okuhida.or.jp/archives/5001 |
コース状況/ 危険箇所等 |
市営新穂高第3駐車場〜笠新道登山口 新穂高登山指導センターへは車道に出ても行けるが、駐車場奥に近道が通じています。 駐車場にも仮設トイレが設置されていましたが、新穂高センター内にもトイレがあります。 用紙、ペンも用意されている登山ポストがあります。 笠新道登山口〜杓子平 樹林帯の登りがひたすら続きます。 途中標高が示された看板が複数あるので、現在地を把握しながら登ることができます。 森林限界に出ると各地点から振り返ると穂高槍、焼岳、乗鞍岳などの絶景を眺めることができます。 広くなっている杓子平に出るとようやく笠ヶ岳を捉えることができます。 杓子平〜笠ヶ岳 笠新道分岐まで再び開けた急登が続きます。 杓子平までも含めて笠新道は比較的登りやすく、ここが特にきついという箇所があるのではなく、まずまずの急登が長く続くという感じです。 体力を要することには変わりありません。 笠新道分岐に出てからは気持ちのいい絶景の稜線歩きです。 笠ヶ岳山荘直下、笠ヶ岳直下は急登です。 笠新道分岐〜弓折分岐 秩父岩以降道標で右折してから激下りがあります。 秩父平周辺はお花畑になっています。 大ノマ岳、弓折岳へは幾つもニセピークが現れてのアップダウンが続くので体力を要する区間です。 弓折分岐〜新穂高第3駐車場 ここからはまだ長いですが、登り返しが殆どなく下るだけなので比較的安心して歩けます。 登山道が狭いところもあり、多くのハイカーが歩かれていたのですれ違いによる待ち時間が発生します。 笠新道分岐に出てからは山と高原地図のコースタイムが厳しく設定されていると感じました。 |
その他周辺情報 | ひらゆの森を利用。 http://hirayunomori.co.jp |
写真
いよいよ本年の最大目標に向かうため、今回も前夜には自宅を出発して吉井IC〜小諸IC間は上信越自動車道、松本へは三才山トンネル経由で岐阜県まで来ました。
槍ヶ岳公園線のスノージェット途中から左折して登山者用第3駐車場(P5)へと向かうと満車表示に驚きます。
槍ヶ岳公園線のスノージェット途中から左折して登山者用第3駐車場(P5)へと向かうと満車表示に驚きます。
とりあえず満車表示を無視して行ってみると係員の誘導のもと駐車できたので一安心です。
しかしながら泊り組も多いのでしょうが、0時過ぎで8割程埋まっていたことからも新穂高方面の人気が窺えます。
お隣さんのラジオが煩くて寝られないので場所を移動してから今年3回目の車中泊です。
しかしながら泊り組も多いのでしょうが、0時過ぎで8割程埋まっていたことからも新穂高方面の人気が窺えます。
お隣さんのラジオが煩くて寝られないので場所を移動してから今年3回目の車中泊です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
笠ヶ岳はもともと気にはなっていましたが、昨年奥穂高岳から眺めた時にやはりあの山に登りたいと思いました。
そして本年の最大目標となりました。
今月始めに予定していましたが、笠ヶ岳に向けてのトレーニングを兼ねて北岳に訪問しました。
当初はピストンと思いましたが、変則周回でもコースタイム1時間半程の違いなのでもう少し頑張って弓折岳とセットで縦走路を歩くことにしました。
笠新道の登りは長く手強く、天候に恵まれたことにより稜線及び山頂からは抜群の絶景を眺めながら歩くことができました。
非常に数が少ないながら日帰りで周回ルートの笠ヶ岳を歩かれた健脚な方々のレコを参考にさせて頂きなんとか歩くことができました。
歩き終えてみて谷川連峰馬蹄形縦走よりもきつかったです。
よって自分史上最も過酷な歩きとなりました。
水分は5ℓ飲み放題状態で運んでいたため、翌日は足だけでなく、肩周りも筋肉痛になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1042人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
tididiくん お久しぶりです^^
笠ヶ岳、このルートで行って来ましたか
絶景を見ながらの稜線山歩は最高ですが、
秩父平からのアップダウンは疲れた脚にくるよね〜
でも笠を歩くならこのルートが最高だと思います
自分は次回歩くときは双六に泊まって、
逆ルートで歩きたいと思っています。
irohaさん
お久しぶりです。
irohaさんのレコを何度も読み返して歩くことができました。
ただirohaのペースにはとても追い付けなかったです(^^;
絶景の稜線山歩ですが、秩父平からはアップダウンの連続でなかなか辿り着けなくてさすがに疲れました。
本当に予定を変更して一泊にして双六岳に行きたくなりました。
コメントありがとうございました。
今年の最大目標完遂おめでとう御座います。
天候にも恵まれた様で、最高の眺望ですね( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
それにしても、往復の運転、睡眠不足からの日帰りでこのルートは物凄い体力、お見事です。
idatenfさん
一時期の酷暑が終わってからっとした晴れで最高の天気でした。
少し頑張って行程が長くなってでもこのルートで歩いてよかったです。
最大目標に相応しい歩きになりましたが、まだ筋肉痛も睡眠不足も残っています(^^;
コメントありがとうございました。
tididi さん
やっぱり!!
普通にピストンするはずないとは思ったけど・・どの方もコースタイム厳しく設定されてるいう声ばかり。。。
でも絶景稜線ですよね🎵😁
笠ヶ岳いいでしょう?!
広大な杓子平からみたカール地帯は雷鳥の家でもあるらしいですよ!雷鳥に会わなかったですか?
大変お疲れ山でした!(^-^)/
bskylightさん
笠ヶ岳登山口までも遠いけどやっぱり行ってよかったです。
びーすかさんと同じで今一番行きたいのに行かなかったら冬を越せないと思って思いきって行きました。
とても疲れましたが、急登続きの笠新道、絶景稜線、お花畑と内容も濃い1日でした(^-^)
運転は岩手遠征で無理矢理慣れた感じがします。
カール地帯は雷鳥の家だったんですね!
笠ヶ岳に行くまでを含めて3回も会いましたよ。
雷鳥にも会えて今年の最大目標に相応しい充実した1日になりました✨
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する