ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1566677
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳〜ジャンダルム〜北穂高岳〜大キレット〜槍ヶ岳

2018年08月17日(金) ~ 2018年08月20日(月)
 - 拍手
nicenaoki その他2人
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
68:09
距離
33.6km
登り
3,184m
下り
4,284m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:00
休憩
0:00
合計
1:00
14:49
14:49
38
15:27
2日目
山行
6:11
休憩
3:33
合計
9:44
3:34
12
3:46
3:48
47
4:35
4:49
15
5:04
5:09
19
6:00
6:15
10
6:25
6:34
5
6:39
6:54
26
7:20
7:36
8
7:44
8:04
15
8:19
8:31
12
8:43
9:01
88
10:29
11:12
6
11:18
11:30
15
11:45
12:09
21
12:30
12:31
47
3日目
山行
8:51
休憩
2:45
合計
11:36
3:29
22
3:51
4:20
132
6:32
6:37
1
6:38
7:09
100
8:49
9:08
105
10:53
11:15
9
11:24
11:24
15
11:39
11:40
52
12:32
12:48
31
13:19
13:33
14
13:47
13:47
11
13:58
13:58
30
14:28
14:56
9
4日目
山行
6:24
休憩
0:14
合計
6:38
3:58
8
4:06
4:06
60
5:06
5:06
93
6:39
6:39
48
7:27
7:29
3
7:32
7:32
82
8:54
8:54
34
9:28
9:39
29
10:08
10:08
14
10:22
10:22
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高の登山者駐車場を利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
・西穂山荘までのルート:1時間程度の工程で、特に危険な箇所はありません。
・西穂山荘〜ジャンダルム〜奥穂高岳〜穂高岳山荘:岩稜を歩くコースとなり、岩稜歩きの技術も体力も必要なルートになりますので、岩場歩きの経験が必要です。
・穂高岳山荘〜涸沢岳〜北穂高岳〜大キレット〜槍ヶ岳:同じく岩稜を歩くコースとなり、岩稜歩きの技術も体力も必要なルートになりますので、岩場歩きの経験が必要です。
・槍ヶ岳山荘〜新穂高温泉:長いコースですが、特に危険な箇所はありません。
その他周辺情報 下山後は、ひがくの湯 で温泉と食事をしました。
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高温泉の登山者用駐車場に13時半頃に到着しました。
ちょうど1台空いていたのですが、満車状態でした。
2018年08月17日 13:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 13:37
新穂高温泉の登山者用駐車場に13時半頃に到着しました。
ちょうど1台空いていたのですが、満車状態でした。
ロープウェイへの連絡用道を使って出発!
2018年08月17日 13:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 13:40
ロープウェイへの連絡用道を使って出発!
途中で登山届を出して、ロープウェイに到着
2018年08月17日 13:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 13:58
途中で登山届を出して、ロープウェイに到着
曇り空の中、ロープウェイを乗り継いで西穂高口まで行きます。
片道\1600+6Kg以上の荷物\300で、合計\1900です。
2018年08月17日 14:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 14:18
曇り空の中、ロープウェイを乗り継いで西穂高口まで行きます。
片道\1600+6Kg以上の荷物\300で、合計\1900です。
西穂山荘へ向かう登山道にある案内板。
曇りなので、なにも見えません。
2018年08月17日 14:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 14:31
西穂山荘へ向かう登山道にある案内板。
曇りなので、なにも見えません。
西穂山荘に到着。
本日は、ここに宿泊します。
2018年08月17日 15:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 15:27
西穂山荘に到着。
本日は、ここに宿泊します。
到着記念と、明日からの縦走に向けて乾杯♪
2018年08月17日 16:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/17 16:17
到着記念と、明日からの縦走に向けて乾杯♪
西穂山荘の夕食
2018年08月17日 18:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/17 18:00
西穂山荘の夕食
日没頃は雲が晴れて、夕焼けが綺麗に見えました。
2018年08月17日 18:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 18:19
日没頃は雲が晴れて、夕焼けが綺麗に見えました。
日が沈む〜
2018年08月17日 18:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/17 18:32
日が沈む〜
西穂山荘のテント場。
結構いっぱい張ってあります。
2018年08月17日 18:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 18:48
西穂山荘のテント場。
結構いっぱい張ってあります。
二日目は3時半の山荘を出発し、丸山に到着。
2018年08月18日 03:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 3:46
二日目は3時半の山荘を出発し、丸山に到着。
夜が明けてきた
2018年08月18日 04:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 4:25
夜が明けてきた
西穂高独標に到着
2018年08月18日 04:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 4:44
西穂高独標に到着
だいぶ明るくなってきた
2018年08月18日 04:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 4:50
だいぶ明るくなってきた
朝焼けが綺麗♪
2018年08月18日 05:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/18 5:06
朝焼けが綺麗♪
ピラミッドピークに到着
2018年08月18日 05:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 5:18
ピラミッドピークに到着
振り返ると、来た道が良く見えるね
2018年08月18日 05:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 5:22
振り返ると、来た道が良く見えるね
たぬき岩だそうだけど、よく分からなかった。
2018年08月18日 05:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 5:29
たぬき岩だそうだけど、よく分からなかった。
チャンピオンピークに到着
2018年08月18日 05:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 5:37
チャンピオンピークに到着
4峰の岩場
2018年08月18日 05:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 5:39
4峰の岩場
険しい岩場を登ったり、下ったり。
2018年08月18日 05:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 5:39
険しい岩場を登ったり、下ったり。
朝日が気持ちいい〜♪
2018年08月18日 05:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 5:44
朝日が気持ちいい〜♪
西穂山荘辺りは、滝雲の様に雲が流れています
2018年08月18日 06:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 6:00
西穂山荘辺りは、滝雲の様に雲が流れています
主峰 西穂高岳に到着♪
2018年08月18日 06:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 6:02
主峰 西穂高岳に到着♪
西穂山荘のお弁当を食べます。
おにぎり2個とおかず、おいしかった♪
2018年08月18日 06:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 6:06
西穂山荘のお弁当を食べます。
おにぎり2個とおかず、おいしかった♪
この辺りの鎖場は険しさを増します
2018年08月18日 06:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 6:28
この辺りの鎖場は険しさを増します
鎖場を下ります。
2018年08月18日 06:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 6:37
鎖場を下ります。
下から見上げた鎖場、10m程でしょうか
2018年08月18日 06:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 6:41
下から見上げた鎖場、10m程でしょうか
稜線を進みます
2018年08月18日 06:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 6:46
稜線を進みます
振り返ると、険しい稜線が見えますね〜
2018年08月18日 07:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 7:21
振り返ると、険しい稜線が見えますね〜
分かり難いけど、岩に「間ノ岳」書いてありました。
標柱などは無し。
2018年08月18日 07:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 7:24
分かり難いけど、岩に「間ノ岳」書いてありました。
標柱などは無し。
ここから、ど〜んと下ります。
2018年08月18日 07:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 7:29
ここから、ど〜んと下ります。
下りきった所で振り返ると、鋭い岩山であった事が分かります。
登山マップでは、"危"マークの辺りですね。
2018年08月18日 07:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/18 7:38
下りきった所で振り返ると、鋭い岩山であった事が分かります。
登山マップでは、"危"マークの辺りですね。
ここが、逆層スラブですね
2018年08月18日 07:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 7:58
ここが、逆層スラブですね
逆層スラブには20mほどの鎖がかかっています
2018年08月18日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 8:00
逆層スラブには20mほどの鎖がかかっています
しっかりと鎖につかまって登れば、難しい事は無いです。
2018年08月18日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 8:00
しっかりと鎖につかまって登れば、難しい事は無いです。
天狗岳に到着
2018年08月18日 08:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 8:18
天狗岳に到着
ここからも、急傾斜の斜面を下ります。
2018年08月18日 08:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 8:34
ここからも、急傾斜の斜面を下ります。
槍の穂先が見えてきた。
明日は、あそこを目指すのです、まだ遠いね〜
2018年08月18日 08:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 8:50
槍の穂先が見えてきた。
明日は、あそこを目指すのです、まだ遠いね〜
笠岳の山々もよく見えます
2018年08月18日 08:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 8:50
笠岳の山々もよく見えます
天狗のコルに到着。
だいぶ下った〜
2018年08月18日 08:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 8:55
天狗のコルに到着。
だいぶ下った〜
ジャンダルムへ向けて、登り返しです。
頑張ろう!
2018年08月18日 08:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 8:55
ジャンダルムへ向けて、登り返しです。
頑張ろう!
垂直に近い鎖場を登ります。
2018年08月18日 09:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 9:41
垂直に近い鎖場を登ります。
すっごい、ごつごつとした岩稜ですね〜
2018年08月18日 09:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 9:57
すっごい、ごつごつとした岩稜ですね〜
険しい稜線を、進みます。
結構神経を使うし、疲れるね、、、
2018年08月18日 10:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 10:19
険しい稜線を、進みます。
結構神経を使うし、疲れるね、、、
来た〜♪
目の前に見えるのが「ジャンダルム」♪
2018年08月18日 10:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 10:25
来た〜♪
目の前に見えるのが「ジャンダルム」♪
ジャンダルムまでの道も険しいね
2018年08月18日 10:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 10:30
ジャンダルムまでの道も険しいね
ジャンダルムに到着!
ついに来た、憧れのジャンダルムです。
後ろに見えるのが、奥穂高岳です。
2018年08月18日 10:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 10:40
ジャンダルムに到着!
ついに来た、憧れのジャンダルムです。
後ろに見えるのが、奥穂高岳です。
ちらっと、穂高岳山荘が見えます。
2018年08月18日 10:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 10:41
ちらっと、穂高岳山荘が見えます。
ジャンダルムを下って、ふりかえると、険しい山容が見えます。
凄いね〜!
2018年08月18日 11:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/18 11:17
ジャンダルムを下って、ふりかえると、険しい山容が見えます。
凄いね〜!
ジャンダルムから、どんどん下ります。
2018年08月18日 11:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 11:33
ジャンダルムから、どんどん下ります。
ロバの耳を越えて、振り返った所
2018年08月18日 11:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/18 11:58
ロバの耳を越えて、振り返った所
次は、馬の背!
2018年08月18日 12:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 12:12
次は、馬の背!
馬の背が、一番難しいと感じました。
2018年08月18日 12:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 12:13
馬の背が、一番難しいと感じました。
馬の背の上側から見ると、こんな感じ
2018年08月18日 12:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 12:17
馬の背の上側から見ると、こんな感じ
馬の背のトップから振り返ると、ジャンダルムまでよく見えます。
2018年08月18日 12:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 12:22
馬の背のトップから振り返ると、ジャンダルムまでよく見えます。
奥穂高岳に到着。
一安心ですね。
2018年08月18日 12:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 12:29
奥穂高岳に到着。
一安心ですね。
眼下に涸沢カールが見えてきました。
2018年08月18日 12:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 12:44
眼下に涸沢カールが見えてきました。
槍ヶ岳もだいぶ近くに見えてきた。
2018年08月18日 12:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 12:51
槍ヶ岳もだいぶ近くに見えてきた。
穂高岳山荘に到着
2018年08月18日 13:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 13:19
穂高岳山荘に到着
2泊目は、穂高岳山荘に宿泊です。
2018年08月18日 14:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 14:08
2泊目は、穂高岳山荘に宿泊です。
穂高岳山荘の夕食
2018年08月18日 17:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/18 17:36
穂高岳山荘の夕食
穂高岳山荘のテント場、ここも多くのテントが張ってありました。
今日は、山荘も混んでるとの事でした。
2018年08月18日 17:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/18 17:58
穂高岳山荘のテント場、ここも多くのテントが張ってありました。
今日は、山荘も混んでるとの事でした。
日没の景色も綺麗
2018年08月18日 17:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/18 17:59
日没の景色も綺麗
奥穂が夕日で輝いていますね
2018年08月18日 18:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/18 18:35
奥穂が夕日で輝いていますね
ジャンダルムの方にも夕日が当たってますね
2018年08月18日 18:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/18 18:35
ジャンダルムの方にも夕日が当たってますね
3日目も3時半頃に出発!
早速、涸沢岳に到着
2018年08月19日 03:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 3:53
3日目も3時半頃に出発!
早速、涸沢岳に到着
暗い中でヘッドライトで岩場を照らしながら、慎重に歩きます
2018年08月19日 04:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 4:02
暗い中でヘッドライトで岩場を照らしながら、慎重に歩きます
鎖場も慎重に上り下りします。
2018年08月19日 04:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 4:08
鎖場も慎重に上り下りします。
夜明けですね。
気持ちがいい〜
2018年08月19日 04:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 4:23
夜明けですね。
気持ちがいい〜
涸沢岳の核心部付近です。
2018年08月19日 04:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 4:46
涸沢岳の核心部付近です。
多分ここが一番の核心部だと思いますが、岩にボルトが打ってあるところ、ボルトが打ってある下部は10m程の切り立った壁になってます。
2018年08月19日 04:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/19 4:50
多分ここが一番の核心部だと思いますが、岩にボルトが打ってあるところ、ボルトが打ってある下部は10m程の切り立った壁になってます。
槍ヶ岳も夜明けですね
2018年08月19日 04:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 4:52
槍ヶ岳も夜明けですね
涸沢カールもよく見えます。
2018年08月19日 05:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 5:03
涸沢カールもよく見えます。
核心部を通過して、振り返るとこんな感じ。
3点確保で慎重に進めば、それほど難しくはないけど、初めての時は結構か分かった思い出がありますね。
2018年08月19日 05:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 5:04
核心部を通過して、振り返るとこんな感じ。
3点確保で慎重に進めば、それほど難しくはないけど、初めての時は結構か分かった思い出がありますね。
鞍部を通過。
西側の山々が良く見えますね。
2018年08月19日 05:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 5:06
鞍部を通過。
西側の山々が良く見えますね。
朝焼けがカールを照らし始めました
2018年08月19日 05:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 5:15
朝焼けがカールを照らし始めました
朝焼けが綺麗
2018年08月19日 05:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 5:24
朝焼けが綺麗
槍ヶ岳までクッキリ
2018年08月19日 05:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 5:34
槍ヶ岳までクッキリ
涸沢岳までの険しい稜線
2018年08月19日 05:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 5:54
涸沢岳までの険しい稜線
北穂への登りあげ
2018年08月19日 05:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 5:57
北穂への登りあげ
北穂分岐まで来ました
2018年08月19日 06:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 6:26
北穂分岐まで来ました
北穂高小屋に到着
2018年08月19日 06:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 6:38
北穂高小屋に到着
穂高岳山荘のお弁当
2018年08月19日 06:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/19 6:42
穂高岳山荘のお弁当
朴葉寿司です。
絶品です♪
2018年08月19日 06:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 6:42
朴葉寿司です。
絶品です♪
ここから、大キレットを越えて槍ヶ岳を目指します。
昨年は、槍ヶ岳から南下するルートを歩きましたが、今年は北上します。
2018年08月19日 07:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/19 7:08
ここから、大キレットを越えて槍ヶ岳を目指します。
昨年は、槍ヶ岳から南下するルートを歩きましたが、今年は北上します。
下りの鎖場や梯子を下ります。
2018年08月19日 07:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 7:18
下りの鎖場や梯子を下ります。
ど〜んと下ります。
2018年08月19日 07:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 7:37
ど〜んと下ります。
結構ザレタ斜面を下るので、下りは鎖をしっかり掴んで下ります
2018年08月19日 07:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 7:43
結構ザレタ斜面を下るので、下りは鎖をしっかり掴んで下ります
稜線上の鎖場です
2018年08月19日 07:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 7:51
稜線上の鎖場です
飛騨泣きを下ります
2018年08月19日 08:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 8:01
飛騨泣きを下ります
A沢のコル
2018年08月19日 08:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 8:28
A沢のコル
尖がっているのが長谷川ピーク
2018年08月19日 08:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:33
尖がっているのが長谷川ピーク
険しい岩場を登ります。
2018年08月19日 08:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 8:41
険しい岩場を登ります。
ピークまで、もう少し!
2018年08月19日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:52
ピークまで、もう少し!
Hピーク(長谷川ピーク)に到着
2018年08月19日 08:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 8:56
Hピーク(長谷川ピーク)に到着
イワヒバリでしょうか。
2018年08月19日 09:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 9:23
イワヒバリでしょうか。
大キレットの登り返し
2018年08月19日 10:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 10:02
大キレットの登り返し
南岳小屋に到着
2018年08月19日 10:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 10:52
南岳小屋に到着
槍ヶ岳が目前
2018年08月19日 11:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 11:54
槍ヶ岳が目前
中岳に到着
2018年08月19日 12:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 12:37
中岳に到着
花が綺麗だね
2018年08月19日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 13:15
花が綺麗だね
大喰岳に到着。
あと少し〜
2018年08月19日 13:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 13:33
大喰岳に到着。
あと少し〜
槍ヶ岳山荘に到着
槍ヶ岳山荘に到着
今晩は槍ヶ岳山荘に宿泊するので、チェックインしてから、槍ヶ岳登頂します♪
2018年08月19日 14:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 14:21
今晩は槍ヶ岳山荘に宿泊するので、チェックインしてから、槍ヶ岳登頂します♪
小槍を横に登ります
2018年08月19日 14:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 14:27
小槍を横に登ります
槍ヶ岳から山荘の写真。
登ってるのは、自分です
1
槍ヶ岳から山荘の写真。
登ってるのは、自分です
槍ヶ岳山頂への梯子を登ります
2018年08月19日 14:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 14:35
槍ヶ岳山頂への梯子を登ります
槍ヶ岳山頂に登頂!
これで、西穂山荘から西穂独標を越えて、西穂高岳〜ジャンダルム〜涸沢岳〜北穂高岳〜大キレット〜槍ヶ岳の大縦走が完了!
2018年08月19日 14:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 14:40
槍ヶ岳山頂に登頂!
これで、西穂山荘から西穂独標を越えて、西穂高岳〜ジャンダルム〜涸沢岳〜北穂高岳〜大キレット〜槍ヶ岳の大縦走が完了!
小槍や西鎌尾根が良く見えます
2018年08月19日 14:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 14:36
小槍や西鎌尾根が良く見えます
山荘へ戻って、怪我もなく無事に縦走が完了した事に祝杯♪
2018年08月19日 15:25撮影 by  iPhone SE, Apple
8/19 15:25
山荘へ戻って、怪我もなく無事に縦走が完了した事に祝杯♪
槍ヶ岳山荘の夕飯、美味かったね〜♪
2018年08月19日 17:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 17:14
槍ヶ岳山荘の夕飯、美味かったね〜♪
夕焼けに輝く穂先
2018年08月19日 18:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 18:32
夕焼けに輝く穂先
曇りがちだけど、夕焼けが紫色の空になって、幻想的
2018年08月19日 18:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 18:51
曇りがちだけど、夕焼けが紫色の空になって、幻想的
最終日は新穂高温泉へ向けて、4時に下山開始
2018年08月20日 04:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/20 4:05
最終日は新穂高温泉へ向けて、4時に下山開始
千丈乗越の分岐
2018年08月20日 05:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/20 5:06
千丈乗越の分岐
だいぶ降りてきました。
木々も多くなり、森の中を歩きます。
2018年08月20日 05:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/20 5:51
だいぶ降りてきました。
木々も多くなり、森の中を歩きます。
槍ヶ岳山荘の弁当を食べます。
おこわですね、美味しかった。
2018年08月20日 06:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/20 6:03
槍ヶ岳山荘の弁当を食べます。
おこわですね、美味しかった。
槍平小屋まで降りてきました
2018年08月20日 06:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/20 6:42
槍平小屋まで降りてきました
このコースは、沢を渡る箇所が多くあり、大雨時は注意が必要との事です。
2018年08月20日 06:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/20 6:45
このコースは、沢を渡る箇所が多くあり、大雨時は注意が必要との事です。
林道の終点に水場があり、ひと休憩。
冷たい水で、癒された〜
2018年08月20日 08:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/20 8:50
林道の終点に水場があり、ひと休憩。
冷たい水で、癒された〜
穂高岳山荘へのコースの分岐です。
写真はここまで、3泊4日の縦走登山も終了です。
2018年08月20日 08:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/20 8:54
穂高岳山荘へのコースの分岐です。
写真はここまで、3泊4日の縦走登山も終了です。

感想

昨年は、槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高岳の縦走をして、大キレットのスケールに圧倒されました。
今年は、憧れのジャンダルムへ行きたく、どうせなら大キレットも入れた縦走にしたいと思い、西穂山荘から槍ヶ岳までの北上縦走コースとしました。

天気には恵まれて、晴天の中での縦走となり、大満足でした。
槍ヶ岳に着いた時に、奥穂方向の縦走路を眺めながら感動に浸りました♪

またいつか、歩きたいコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら