台風を避けてプラン短縮し裏剱は断念→立山縦走🎵、2日目は天気は良いのに暴風で奥大日は断念(>_<)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:39
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:11
天候 | 8/22 快晴 8/23 快晴、但し強風、稜線上は暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関西からはマイカー、関東からは公共機関利用。 立山駅周辺の無料駐車場利用。 室堂に9時頃集合。 8/22 富山駅06:30→室堂駅09:00 大人往復6000円/片道3400円 立山室堂直行バス(期間限定) https://www.chitetsu.co.jp/?page_id=741#murodou 立山駅07:20→室堂08:30 大人往復4310円/片道2430円 立山ケーブルカー、立山高原バス 時刻表:https://www.alpen-route.com/access_new/timetable/timetable.html?date=0415-1104 8/23 天狗平駅→立山駅 立山黒部アルペンルート https://www.alpen-route.com/index.php 立山高原バス、立山ケーブルカー 時刻表:https://www.alpen-route.com/access_new/timetable/timetable_nagano.html?date=0415-1104 *天狗平からの乗車は天狗平山荘で切符購入 切符は乗車便の10分前までの販売だが空きがあれば5分前でも購入可能 *室堂17:40が立山行き最終接続(7/21~8/26)→立山駅18:47 立山駅→富山駅 マイカーで友人送迎 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●室堂〜一ノ越 一部雪渓が数m残っていたが、スタッフの方がステップを切ってくれていたのでアイゼンなしで通過可能 ●一ノ越〜雄山 ガレ場の為、落石させないよう歩行時注意 この度は地元の小学生200人程の学校登山と重なり平日でも長蛇の列に巻き込まれた。 余裕のあるところで声をかけて追い抜きさせてもらった。 登りと下りはほとんどのところで別になっていた。 ●雄山大走り分岐 ザレ場、富士乃折立からの下りは特に斜度も急なので注意 ●新室堂乗越〜奥大日方面の稜線 台風20号の接近で稜線上は暴風。 奥大日方面へ向かう人もいたが、実際南風がかなり強く呼吸をするのもつらかった。 当初は室堂乗越あたりの剱岳が綺麗に見えるあたりまで行こうと思っていたが早々に撤退決定。 前日入山する際にも登山届の際に警備の方から新室堂乗越の風の状況を見て進むか検討するようにアドバイスをもらっていた。 ●室堂〜天狗平 天狗平山荘までもうすぐというあたりに目の前に剱岳が見れる展望スポットあり、ベンチもあり |
その他周辺情報 | 【日の出/日の入/月の出/月の入】 8/22:5:14/18:34/15:53/1:10 8/23:5:14/18:33/16:39/1:59 【下山後の温泉】 ◆グリーンパーク吉峰 吉峰温泉 ゆ〜ランド:立山駅より車で30分 TEL:076-483-2828 料金:大人 610円 小人 310円 時間:10:00〜21:00(最終受付20:30) ◆千寿荘:立山駅出口から徒歩約1分 TEL:076-482-1138 料金:500円〜 時間:宿泊者優先 【下山後の食事】 廻る富山湾 すし玉 富山掛尾店 https://tabelog.com/toyama/A1601/A160101/16000065/ *当初は富山駅の駅ビル内に入っている店舗を考えていたが、こちらであれば駐車場は無料 【コンビニ】 立山サンダーバード:地元食材を使った手作りのオリジナルおにぎり・サンドイッチなど興味津々のアイテム充実 住所:富山県中新川郡立山町横江6-1 電話番号:076-483-3331 営業時間:5:00〜20:00 定休日:無休 https://www.facebook.com/tateyama.thunderbird/ https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oishiisekai/18-00230 |
予約できる山小屋 |
天狗平山荘
|
写真
地獄の赤しずくホットチリソースは本当にかなり辛い!!
地獄の緑しずくハラペーニョソースはやや酸味が効いた感じのすっぱ辛い。私はこれが一番好みでした☆
地獄の黄色しずくカレーソースはカレー味で辛いのが苦手な方はこれがお勧め。友人はこれが一番だったよう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
テントマット
|
---|---|
共同装備 |
ポール
テント
テント内用シート
食材
|
感想
8/22〜26、当初は5日間確保して今年のメインロング縦走・裏剱へ行く予定でしたが、中日に台風がき、その後の影響も読みきれなかったため、確実に晴れの前半2日間にプラン変更して行って来ました🎵
剱岳を早月尾根からピストン(登山記録は別に記載済み)して下山後、翌日室堂で関東の友人と合流して☆
初日はまだ台風の影響もなく、快晴の中の立山縦走。
同行の友人が昨年来たときは大汝から先はガスガスで引き返していたとのことだったので、今年は絶景を拝むことができ満喫だね☆
一ノ越から雄山は学生登山もあって大渋滞しておりこの度は雄山での参拝は断念。
雄山から大汝山までも学生はいないものの登山者はそこそこいたが、大汝山から富士ノ折立方面へ進むと格段に登山者の数は減り、静かな山歩きとなりました。
そして雄山と大汝の間で、前日早月小屋・早月尾根で一緒になった親子のパーティとすれ違い言葉を交わしたが、「剱岳に行きたい!!」というお父さんの願いをかなえて息子さんが早月尾根で登って下山はカニのよこばいなども通過して室堂までというルートでサポート。親子登山っていいものですよね☆
また、大汝小屋の前と真砂岳の下りたところだったかで同じパーティと一緒になり会話をすると、当初私達が目指してた裏剱へ行くという人達で、阿曽原温泉のお手伝いをしていることもあるという方々でした。
変更なければ翌日は仙人池ヒュッテで大いに盛り上がりそうだったけど、結果的には相手側のグループもプラン変更になってたよう。
せっかくのご縁なので、いつかまたお会いできることを楽しみにしよう♪
雷鳥平に着いてしばらくすると山の稜線には黒い雲が広がっていると思っていると通り雨が一瞬パラッと来たが数分でやみ、とりあえずテント泊決行となったが、夜明け前からはテントが飛ばされそうな強風で、友人と一緒に協力し合ったから無事にテント撤収できたが一人であれば風で煽られて大変だっただろうと思う。
奥大日岳行くのも稜線に出たらあおられる暴風で安全第一で撤退。
代わりに室堂から天狗平までおまけハイク追加で楽しんできました(*^^*)
結果的には台風はこの度富山への影響は23日の午後から24日の午前中がピークで何とかなったかもしれないけど、メンバーも家の都合で2人行けなくなってたので、裏剱へはいつか紅葉の時期にでも改めて企画したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する