ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175608
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄〜赤岳縦走&赤岳周回+α(テント泊)

2012年03月17日(土) ~ 2012年03月19日(月)
 - 拍手
GPS
40:50
距離
27.1km
登り
2,605m
下り
2,597m

コースタイム

3/17 10:20美濃戸口-11:20美濃戸山荘-北沢-13:15赤岳鉱泉(幕営)

3/18 06:40赤岳鉱泉-07:45赤岩の頭-08:05硫黄岳(待機)08:45-09:50横岳10:00-11:40赤岳展望荘12:10-12:40赤岳-文三郎尾根-13:40行者小屋-14:00赤岳鉱泉(幕営)

3/19 05:50赤岳鉱泉-06:30行者小屋06:45-文三郎尾根-08:00中岳分岐-08:30中岳-09:10中岳分岐-09:40赤岳09:50-10:05赤岳展望荘10:15-地蔵尾根-11:00行者小屋-11:20赤岳鉱泉(テント撤収)12:30-北沢-13:20美濃戸山荘-14:15美濃戸口
天候 3/17 小雨→みぞれ
3/18 薄晴れ→曇り→小雪
3/19 小雪→最高の青空!
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 新大阪6:00発(新幹線のぞみ)→名古屋(JRワイドビューしなの)→塩尻(JRあずさ)→09:25茅野着、茅野駅09:35発(諏訪バス)→10:05美濃戸口着

復路 美濃戸口15:00発バス→15:35茅野駅着
コース状況/
危険箇所等
(硫黄〜横岳) ※他は割愛させていただきます
●硫黄到着二番乗り、トレースは薄く飛ばされかけ。硫黄からケルンを目印に硫黄岳山荘へ。
●かにの横ばいは、鎖は出ておらず岩すれすれを片足の幅でトラバース。東側はほぼ垂直な斜面。
かにの横ばいを過ぎると今度はすぐに東にトラバース後岩を登る(夏ははしごが出てる所でしたっけ?)。
私の前に三人パーティがいらっしゃり、前記二ヶ所は確保されてました。三人の方のおかげで足場がしっかりし、かにの横ばいは随分歩きやすくなっていたのではないかと思います。
●横岳通過後、稜線の岩場を東にトラバースしながら進む。
鉾岳を西にトラバース(鎖が微かに覗く)が本日一番の核心部と思いました。
反対からのトレースはありますが、硫黄からだと左側斜面となり難度が増す感じ。挑戦するもかなり怖かったので、三人パーティに先行して頂きました(ついでにザイルを使わせて頂きました。感謝!)。
●日の岳ルンゼはトレースがあったので特に問題なく通過。後はトレースどおりです。
3月17日
小雨の中、美濃戸口出発
2012年03月19日 21:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 21:56
3月17日
小雨の中、美濃戸口出発
下界の道から薄々気づいてはいたけれど
2012年03月17日 11:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 11:52
下界の道から薄々気づいてはいたけれど
やっぱり荷物が重すぎる〜
2012年03月17日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 11:58
やっぱり荷物が重すぎる〜
雪山テント装備担いで縦走なんて信じられない、と意味もなくぼやく。。
2012年03月17日 12:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 12:35
雪山テント装備担いで縦走なんて信じられない、と意味もなくぼやく。。
あとちょっとのはず
2012年03月19日 21:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 21:56
あとちょっとのはず
着いた…
近くて遠かった赤岳鉱泉
2012年03月17日 13:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 13:14
着いた…
近くて遠かった赤岳鉱泉
初の雪山テントの場所はここにしてみましょ〜。
もともと平らだから楽ちん
2012年03月17日 13:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 13:18
初の雪山テントの場所はここにしてみましょ〜。
もともと平らだから楽ちん
おぉ、これが噂のアイスキャンデーですか
2012年03月17日 15:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 15:45
おぉ、これが噂のアイスキャンデーですか
天気も悪いしあっという間に就寝…笑
2012年03月17日 15:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 15:45
天気も悪いしあっという間に就寝…笑
翌日3月18日
意外にも綺麗な青空!
2012年03月18日 06:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/18 6:42
翌日3月18日
意外にも綺麗な青空!
赤岳も阿弥陀もばっちり
2012年03月18日 06:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 6:48
赤岳も阿弥陀もばっちり
初めは緑の木々も
2012年03月18日 07:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 7:17
初めは緑の木々も
だんだん白くなっていく
2012年03月18日 07:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 7:22
だんだん白くなっていく
2012年03月18日 07:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 7:28
白くなってきた空に、茫洋としたお日様
2012年03月18日 07:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/18 7:28
白くなってきた空に、茫洋としたお日様
そろそろ稜線
2012年03月19日 21:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 21:57
そろそろ稜線
もう中腹以下は雪がないんですねぇ
2012年03月18日 07:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/18 7:36
もう中腹以下は雪がないんですねぇ
硫黄様、お久しぶり!
2012年03月18日 07:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 7:40
硫黄様、お久しぶり!
赤岩の頭では、かなりガスが濃厚に…
さっきまでのクリアな空気はどこへ?
2012年03月18日 07:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 7:43
赤岩の頭では、かなりガスが濃厚に…
さっきまでのクリアな空気はどこへ?
とりあえず硫黄まで行ってみます
2012年03月18日 07:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/18 7:49
とりあえず硫黄まで行ってみます
変わったエビのしっぽだな
2012年03月18日 07:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/18 7:55
変わったエビのしっぽだな
硫黄山頂
2012年03月19日 22:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/19 22:07
硫黄山頂
真っ白な世界…。

社の陰で風を避けながら待機。
今日は暖かいから風さえ当たらなければ平気。
(-2℃前後)
2012年03月18日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 8:05
真っ白な世界…。

社の陰で風を避けながら待機。
今日は暖かいから風さえ当たらなければ平気。
(-2℃前後)
ん?ガスが切れたかな?
2012年03月18日 08:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/18 8:39
ん?ガスが切れたかな?
おっ!
2012年03月18日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 8:28
おっ!
なんと北アまで!
2012年03月18日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/18 8:41
なんと北アまで!
爆裂火口
2012年03月18日 08:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 8:42
爆裂火口
ガスにまかれる赤岳もかっこいいですねぇ
2012年03月18日 08:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/18 8:43
ガスにまかれる赤岳もかっこいいですねぇ
もちろん阿弥陀様も
2012年03月18日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 8:45
もちろん阿弥陀様も
さて出発!
2012年03月18日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 8:45
さて出発!
いい眺めだなぁ
2012年03月18日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/18 8:45
いい眺めだなぁ
ケルンを振り返って
2012年03月18日 08:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 8:54
ケルンを振り返って
東側は雲海
2012年03月18日 08:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 8:57
東側は雲海
2012年03月18日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 8:58
赤岩の頭と硫黄
2012年03月18日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 9:07
赤岩の頭と硫黄
後ろの男性も写真撮影中
2012年03月18日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 9:25
後ろの男性も写真撮影中
大同心&小同心
2012年03月18日 09:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 9:27
大同心&小同心
振り返って
2012年03月18日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 9:31
振り返って
横岳〜赤岳へ続く稜線
2012年03月18日 09:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/18 9:33
横岳〜赤岳へ続く稜線
大同心
2012年03月18日 09:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 9:33
大同心
この辺りは樹氷が綺麗
2012年03月18日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 9:34
この辺りは樹氷が綺麗
前のパーティーはザイル出してます
2012年03月19日 22:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/19 22:04
前のパーティーはザイル出してます
(超分かりにくいですが)カニの横ばい。まぁほとんど斜面ってことです。
2012年03月19日 22:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/19 22:04
(超分かりにくいですが)カニの横ばい。まぁほとんど斜面ってことです。
奥の院直下
2012年03月18日 09:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 9:39
奥の院直下
2012年03月19日 22:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 22:41
横岳到着
(前の3人パーティーの方に撮って頂きました)
2012年03月19日 22:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/19 22:42
横岳到着
(前の3人パーティーの方に撮って頂きました)
ん〜いい眺め♪
2012年03月18日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 9:49
ん〜いい眺め♪
大同心に人
2012年03月18日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/18 9:50
大同心に人
こう見るとすごい所にいるなぁ。
大同心からはどういう風にみえるんでしょ〜
2012年03月18日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/18 9:50
こう見るとすごい所にいるなぁ。
大同心からはどういう風にみえるんでしょ〜
後ろの男性が登る図
2012年03月18日 09:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 9:52
後ろの男性が登る図
小同心
2012年03月18日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/18 9:57
小同心
2012年03月18日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 9:59
ここからは赤岳を見ながら進む
2012年03月18日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/18 10:02
ここからは赤岳を見ながら進む
前を向いても
2012年03月18日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/18 10:09
前を向いても
後ろを向いてもかっこいいなぁ
2012年03月18日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/18 10:15
後ろを向いてもかっこいいなぁ
眼下には赤岳鉱泉のアイスキャンディー
2012年03月18日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/18 10:15
眼下には赤岳鉱泉のアイスキャンディー
2012年03月18日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 10:23
2012年03月18日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 10:23
展望荘も見えてきました。
2012年03月18日 10:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 10:24
展望荘も見えてきました。
2012年03月18日 10:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 10:27
2012年03月19日 21:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 21:58
鉾岳の稜線を行こうとして戻る3人パーティー
2012年03月18日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/18 10:31
鉾岳の稜線を行こうとして戻る3人パーティー
鉾岳は西側にトラバースします。
先行するものの斜度に驚いて、3人パーティに先行して頂きます。
鎖を支点に確保中。
2012年03月19日 22:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
3/19 22:45
鉾岳は西側にトラバースします。
先行するものの斜度に驚いて、3人パーティに先行して頂きます。
鎖を支点に確保中。
ザイルを使用させて頂きました。
渡り終えて撮影
2012年03月19日 22:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 22:46
ザイルを使用させて頂きました。
渡り終えて撮影
ここからはトレースもしっかりし割合快適に歩きました
2012年03月18日 11:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/18 11:11
ここからはトレースもしっかりし割合快適に歩きました
正面に聳える赤岳
2012年03月18日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 11:13
正面に聳える赤岳
阿弥陀と中岳
2012年03月18日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 11:13
阿弥陀と中岳
2012年03月19日 21:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 21:58
2012年03月18日 11:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 11:18
赤岳縦バージョン
2012年03月19日 21:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 21:58
赤岳縦バージョン
氷の華
2012年03月18日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 11:25
氷の華
2012年03月18日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 11:25
赤岳展望荘で一休みしましょ♪
2012年03月18日 11:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 11:40
赤岳展望荘で一休みしましょ♪
休憩していると、なんとUtunduさんとittiさんと遭遇!
びっくりするやら恥ずかしいやら(>_<)
2012年03月18日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/18 11:53
休憩していると、なんとUtunduさんとittiさんと遭遇!
びっくりするやら恥ずかしいやら(>_<)
たそがれるUtuさん。笑
不思議な気分。。。
2012年03月18日 11:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 11:55
たそがれるUtuさん。笑
不思議な気分。。。
お二人とはここでお別れ。
私は赤岳へ。
2012年03月18日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/18 12:09
お二人とはここでお別れ。
私は赤岳へ。
東西天狗まで見えてます
2012年03月18日 12:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 12:24
東西天狗まで見えてます
歩いてきた稜線
2012年03月18日 12:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/18 12:28
歩いてきた稜線
阿弥陀縦バージョン
2012年03月19日 22:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 22:52
阿弥陀縦バージョン
あれ、山頂は真っ白…
2012年03月18日 12:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 12:41
あれ、山頂は真っ白…
赤岳到着
2012年03月19日 21:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/19 21:58
赤岳到着
文三郎尾根を下ります
2012年03月18日 12:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 12:51
文三郎尾根を下ります
なかなか急
2012年03月18日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 13:16
なかなか急
行者小屋が見えてきた
2012年03月18日 13:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 13:23
行者小屋が見えてきた
赤岳鉱泉到着
2012年03月18日 14:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/18 14:00
赤岳鉱泉到着
本日はアイスキャンディー見ながら
2012年03月19日 22:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 22:53
本日はアイスキャンディー見ながら
我が家の前でしゅわしゅわ♪
いい1日でした☆

明日は阿弥陀に行ってみましょ〜
2012年03月18日 15:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/18 15:27
我が家の前でしゅわしゅわ♪
いい1日でした☆

明日は阿弥陀に行ってみましょ〜
3月19日
どんより曇り空。
今日は晴れるんじゃなかったの?
2012年03月19日 05:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 5:51
3月19日
どんより曇り空。
今日は晴れるんじゃなかったの?
整列したテントがかわいい
2012年03月19日 05:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 5:53
整列したテントがかわいい
今日はよく冷えて樹氷が綺麗です(赤岳鉱泉で-10℃)
2012年03月19日 05:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 5:53
今日はよく冷えて樹氷が綺麗です(赤岳鉱泉で-10℃)
2012年03月19日 05:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 5:56
モノクロ
2012年03月19日 05:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 5:57
モノクロ
2012年03月19日 06:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/19 6:03
行者小屋
2012年03月19日 06:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 6:26
行者小屋
天気悪っ!
2012年03月19日 06:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 6:26
天気悪っ!
行者小屋から様子見の図。笑
2012年03月19日 06:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 6:30
行者小屋から様子見の図。笑
まぁいいや、行ってみよ。
2012年03月19日 06:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 6:49
まぁいいや、行ってみよ。
小雪も舞ってなかなか幻想的
2012年03月19日 06:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 6:52
小雪も舞ってなかなか幻想的
急な文三郎尾根では
2012年03月19日 22:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 22:57
急な文三郎尾根では
真っ白な樹氷がダンス♪
2012年03月19日 07:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 7:10
真っ白な樹氷がダンス♪
青空お目見え〜!
2012年03月19日 07:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 7:26
青空お目見え〜!
赤岳ちら見
2012年03月19日 07:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 7:27
赤岳ちら見
随分登ってきました
2012年03月19日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 7:32
随分登ってきました
稜線を彩る樹氷
2012年03月19日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 7:33
稜線を彩る樹氷
こっちも樹氷
2012年03月19日 07:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 7:37
こっちも樹氷
青空の下、先行者発見
2012年03月19日 07:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 7:49
青空の下、先行者発見
光差す中岳
2012年03月19日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/19 7:56
光差す中岳
後光差す赤岳
2012年03月19日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/19 7:56
後光差す赤岳
2012年03月19日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 7:56
ちょ〜綺麗!
2012年03月19日 08:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
3/19 8:12
ちょ〜綺麗!
2012年03月19日 08:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 8:19
阿弥陀に登っている人はいなさそう。。。
かなり弱気モードで中岳に向かってみます
2012年03月19日 08:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 8:20
阿弥陀に登っている人はいなさそう。。。
かなり弱気モードで中岳に向かってみます
中岳到着

うゎっ!!横岳がかっこよすぎる!
2012年03月20日 09:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
3/20 9:55
中岳到着

うゎっ!!横岳がかっこよすぎる!
後ろには赤岳
2012年03月20日 09:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/20 9:55
後ろには赤岳
前には阿弥陀様
2012年03月20日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/20 9:56
前には阿弥陀様
前日のトレースが残っていますが、人っ子一人いない中この大きな山容にとりつく気になれず引き返します。準備不足です。
※しかしそもそもバスが15時までしかなく時間的に無理だったらしい(後で知る)
2012年03月20日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/20 9:56
前日のトレースが残っていますが、人っ子一人いない中この大きな山容にとりつく気になれず引き返します。準備不足です。
※しかしそもそもバスが15時までしかなく時間的に無理だったらしい(後で知る)
中岳からの阿弥陀が見えただけで満足
(ってこっちは赤岳ですが)
2012年03月20日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/20 9:57
中岳からの阿弥陀が見えただけで満足
(ってこっちは赤岳ですが)
2012年03月20日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/20 10:02
うっすら富士さ〜ん
2012年03月19日 08:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 8:52
うっすら富士さ〜ん
権現岳がくっきり!

自分では、本日数ある権現ショットの中でベスト。笑
2012年03月20日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
3/20 10:09
権現岳がくっきり!

自分では、本日数ある権現ショットの中でベスト。笑
アップで
2012年03月20日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/20 11:13
アップで
横岳稜線
2012年03月19日 08:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 8:56
横岳稜線
2012年03月19日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 8:59
クリアになる横岳稜線。硫黄・天狗までばっちり!
2012年03月19日 09:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/19 9:11
クリアになる横岳稜線。硫黄・天狗までばっちり!
阿弥陀は諦め、青空の赤岳に向かいます
2012年03月20日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/20 10:10
阿弥陀は諦め、青空の赤岳に向かいます
2012年03月20日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/20 10:09
いや〜いいですねぇ
2012年03月19日 09:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/19 9:18
いや〜いいですねぇ
雪の青空赤岳は初!
2012年03月20日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/20 10:10
雪の青空赤岳は初!
険しくて美しいです
2012年03月20日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/20 10:10
険しくて美しいです
ここからの阿弥陀もカッコいい
2012年03月19日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/19 9:20
ここからの阿弥陀もカッコいい
撮りすぎ…
2012年03月19日 22:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 22:57
撮りすぎ…
平日なのに結構登ってます
2012年03月19日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 9:25
平日なのに結構登ってます
後ろもいい景色
2012年03月19日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 9:29
後ろもいい景色
赤岳到着!
わぁい、青空!
2012年03月19日 22:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/19 22:57
赤岳到着!
わぁい、青空!
しらばく景色を堪能

幸せだなぁ
2012年03月19日 09:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/19 9:40
しらばく景色を堪能

幸せだなぁ
中央アルプス
2012年03月19日 09:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 9:40
中央アルプス
御嶽山
2012年03月19日 09:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/19 9:40
御嶽山
北アルプス
2012年03月20日 11:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/20 11:23
北アルプス
甲斐駒&仙丈(もちろんアップで!)
2012年03月19日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/19 9:43
甲斐駒&仙丈(もちろんアップで!)
鳳凰三山
2012年03月19日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/19 9:43
鳳凰三山
今日は地蔵尾根から下ってみます
2012年03月19日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 9:50
今日は地蔵尾根から下ってみます
よく見えてますねぇ
2012年03月19日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 9:50
よく見えてますねぇ
今日も展望荘で一休み
2012年03月19日 10:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/19 10:05
今日も展望荘で一休み
斜面の樹氷
2012年03月19日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 10:09
斜面の樹氷
初のナイフリッジにどきどき
2012年03月19日 10:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 10:21
初のナイフリッジにどきどき
阿弥陀様も見納めだなぁ。。
2012年03月19日 10:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/19 10:21
阿弥陀様も見納めだなぁ。。
高度感があって気持ちいい尾根
2012年03月19日 10:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/19 10:21
高度感があって気持ちいい尾根
これがナイフリッジかな?
ノートレースで歩けって言われると足が竦むなぁ。。
今日は大丈夫そうですがもちろん注意して渡ります。
2012年03月20日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/20 10:13
これがナイフリッジかな?
ノートレースで歩けって言われると足が竦むなぁ。。
今日は大丈夫そうですがもちろん注意して渡ります。
はい、赤岳も見納め
2012年03月19日 10:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
3/19 10:24
はい、赤岳も見納め
2012年03月19日 22:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 22:57
横岳も
2012年03月19日 10:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 10:30
横岳も
最後に素敵な樹氷のサプライズ!
2012年03月19日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 10:36
最後に素敵な樹氷のサプライズ!
2012年03月20日 10:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/20 10:14
2012年03月19日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 10:36
赤岳と樹氷
2012年03月19日 10:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 10:38
赤岳と樹氷
阿弥陀と樹氷
2012年03月19日 10:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/19 10:39
阿弥陀と樹氷
2012年03月19日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 10:40
また撮りすぎ(>_<)
2012年03月19日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/19 10:40
また撮りすぎ(>_<)
2012年03月19日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/19 10:40
いやでも綺麗すぎるし
2012年03月19日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/19 10:41
いやでも綺麗すぎるし
これでおしまい!
2012年03月19日 22:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 22:57
これでおしまい!
色々凍っててテント撤収に手間取りました。
赤岳鉱泉出発
2012年03月19日 12:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 12:31
色々凍っててテント撤収に手間取りました。
赤岳鉱泉出発
美濃戸口到着。

八ヶ岳に包まれて過ごした楽しい3日間でした!
2012年03月19日 14:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/19 14:14
美濃戸口到着。

八ヶ岳に包まれて過ごした楽しい3日間でした!

感想

今季雪山の目標?横岳。
12月に下見に行ったまま未だ行けず、雪もなくなっちゃうし今しかない!って感じで策を練った結果が雪山テント。

さてさて新幹線やらしなのやらを乗り継いで茅野駅→バスで美濃戸口へ。
さくさくっと赤岳鉱泉まで行って硫黄までお散歩〜♪なんて考えてましたが、今思ってもここが一番の核心部。
荷物が重い…。重力かかりすぎで足が上がりません(+_+)
二日も泊まるから寒かったら嫌だなとシュラフ二個入れたの以外、ほとんど余計なもの持ってないのに…。
赤岳鉱泉まで休み休みしてやっと到着。
雨に濡れて体が冷えちゃったし、さっさとご飯食べてほろ酔いになって17時にはしとしと雨の音を子守唄にお休みなさいです。

翌日。朝寝坊しましたが微かな青空とお日様を見つつ硫黄岳へ。
しかし硫黄山頂は真っ白な世界…。山頂にいたもう一人の男性は諦めて下山されました。
一方、諦めきれない私は、迷うとこもないよねと思いつつ前にも踏み切れず、社で風避けして待機すること30分。
雲が切れる瞬間が多くなり、これなら行けると出発。
青空こそないものの、赤岳・阿弥陀はくっきり、微かに南アや北アも浮かんでいます。
やっぱりこの稜線は最高!
周りの岩岩した風景がかっこよくて見とれながら歩きます。

特に問題なく横岳通過後、緊張したトラバースを終えて赤岳展望荘で一休み。
やっぱり雪山は思ったより疲れるなぁ。
ふぅっと一息つき、ふと顔をあげると見覚えのありすぎるお顔と目が合う。
「えっ!?」
「なんでなんで!?」
Utuoduさんが奥からひょっこりです。
「一人!?」
U「ううん、ittiさんと」
「えっittiさん?!」
すると奥から
i「えっtamaoさん?」と声。
嬉しいけどなんか二人に見つかったみたいで恥ずかしい〜(>_<)
とはいえひとしきりキャピキャピし、赤岳から来られたお二人は地蔵尾根へ、私は赤岳へ向かって出発。
いや〜びっくりびっくり〜!

赤岳直下まで視界クリア、さぁ山頂で阿弥陀様を満喫するぞ〜と思いきや赤岳頂上でいきなりガスガス。
今日は天気が一瞬で変わる日のようです。
なにも見えないのでおうちまで一気に下り、今日はビールで乾杯。
楽しい一日でした。

そして最終日。
前日に比べて良く冷え、気持ちいい朝です(アイゼンとか凍って付けるのが大変でした)。
晴れ予報に反して小雪の降る中の出発でしたが、文三郎尾根を登ると段々晴れ間がのぞくようになります。
今日は阿弥陀へ向かってみようと、とりあえず中岳まで行ってみる。
誰もいない中岳山頂から、誰もいない阿弥陀様と対面。相変わらず美しい。。。
でも、積雪期を意識して歩いたことないし、1人で歩けるほどルートを調べてきたわけじゃないし、こりゃ準備不足だわとそそくさと撤退を決定。
思う存分眺め、青空の赤岳へ再出発!

透明な青空に赤岳、阿弥陀、権現、そして南アや北アの面々が聳え、あ〜綺麗と何度立ち止まったことか。
山頂で幸せなひと時を過ごしました。

初の雪山テント。まったり&たっぷり雪の八ヶ岳に抱かれて楽しい3日間でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2089人

コメント

おしかった!
18日、我々が夏沢峠から硫黄岳に着いたのが10:00。その頃たまちゃんは横岳にいたのですね!
天狗岳には多くの人が登頂していたのですが、硫黄岳から横岳方面にはまったく人かげは無く、天候が悪いので誰も向かってないと思ってました。
今コースを単独でこなすとは恐れ入ります。
しかし、大阪に居るにもかかわらず、山ではかなり接近遭遇してますね?
そのうち会えそうな予感がしてます。
2012/3/20 15:45
ゲスト
おかえり〜
結局2泊したのね
テン泊、お疲れさま〜
月曜日は晴れたもんね、晴れ間があって楽しめたようだしよかったね

横岳、途中お助けがあったものの、単独すごい!
無事でよかった!

きれいな写真の数々はこれから拝見します
2012/3/20 15:45
アップ早っ!!
tamaoさん^▽^

アップ早いですね〜〜!
それにやっぱり写真が綺麗!!(>▽<)
19日、やっぱり晴れたんですね、
青空と太陽光線バックの山達、ほんとになんて美しい姿!!
文三郎尾根側から見上げた赤岳、空の色が違うとこんなにも表情が違うんだ〜。。
前言撤回、やっぱり雪山は青空が良い!!!(笑)

赤岳、2陽連続だったんですね。
私も18日泊れば良かったかなあ(笑)

八ヶ岳、たっぷり楽しめて良かったですね お疲れ様でした!! ^▽^
2012/3/20 15:47
ゲスト
その節はお世話になりました・・・
硫黄岳からずっと後を歩かせていただいた身の程知らずの大ばか者は私です。(ただ今猛省中、詳しくはよろしかったらレコをご覧ください)
あの日は、tamao様と3人組のパーティ様のおかげで下山することができました。
実は私もロープで確保していただいたのですが、ミスってあわや滑落・・・確保がなかったらと思うと今でもゾッとします。
私もあの後、赤岳経由で文三郎尾根で下山、行者小屋から南沢で戻りました。(日帰りだったもので)
すばらしいお写真拝見いたしました。
感動をありがとうございました。
またいずれどこかで・・・
2012/3/20 16:50
やれやれ・・・
まーた、こんなとこ独りでイッちゃいましたね。

ご無事でなにより。
2012/3/20 22:33
コメントありがとうございます。
★kaitoさん
ほんと笑っちゃうくらいニアミスしすぎですよね
趣向が同じなんですかねぇ
この日、天気は良くはなかったですが、縦走している方は私の知る限りでも5組はいましたよ。
またご一緒できるのを楽しみにしてます

★hariさん
そう、節約と思ってテン泊だったんだけど、
結局またもや深夜バスがとれず片手落ちだね。笑
でもやっぱ八ヶ岳は楽しいねぇ!
夕方以降はほぼ寝てましたが、楽しかった!

★ittiさん
今日は暇してたので。。。
ittiさんも4連休っておっしゃてたのでテントにお誘いしようかと思ったのですが、思うだけじゃなくお誘いすればよかった
白い世界もいいなってその時は思うけど、比べるとやっぱり青空の分ありですかね。笑

★yzm45822さま
こんばんわ!
赤岳まで廻られたんですね
私ならあわや滑落なんて事態だと、精神的に参ってそのまま地蔵で下っちゃいそうですが、タフですねぇ
4月の写真アップされたらまたお邪魔します。楽しみにしてますね

★honsamaさま
まぁそうおっしゃらず…
このルート、夏から3回下見してますから。笑
その証拠に阿弥陀はおとなしく引き返してきてるじゃないですか〜
今度阿弥陀に連れてってくださいな
2012/3/21 1:21
遠征でしたね
tamaoさん

予定通り?の八ヶ岳お疲れ様でした。
サクッと横岳も、流石です

最終日のガスのち晴れ、
写真が映えまくりでカッコいいです。
やっぱり晴れると良いですね。

Utuoduさんittiさんとバッタリ!
色々と充実した八ッでしたね。
2012/3/21 13:06
へぇ〜
大阪から美濃戸口まで4時間で来ちゃうんだ
東京からとそんなに変わらないね
でも早いスタートは無理か…

しかし、良くまあいろんな方と会いますね(笑)
週末に八ヶ岳をうろうろとは聞いていましたが
確かにうろうろしてるね(笑)

ザイルを借りたって
相変わらず伝説を作ってるね(笑)
2012/3/21 17:30
kankotoさん
こんばんわ〜。
ほんと八ヶ岳にいくのも大遠征ですsweat01
まぁ土日でも行けますけどね。

白い世界はそのときはきれいだなって思いますが、やっぱり青空には勝てないですねぇ〜。
最終日晴れてよかったです!赤岳がきれいでした☆

しかし雪の量によってトラバースがこんなに雰囲気変わるんだとびっくりしました。
色々サプライズもあって充実した山行になりました♪
2012/3/21 20:49
to4さん
こんばんわ!
意外に早いですよね?笑
硫黄のみとかなら日帰り行けるかもですね。

ほんと、たまたま同じ時間で休憩なんてすごいですよね。コースで被ってるとこって地蔵分岐〜赤岳のみですから。

ザイルはカラビナをかけさせてもらったんですが、もともと稜線で話しながら歩いてて、ここのトラバースは一緒に道を探してたんで、そんなにおかしな流れではなかったはず…。
ありがたいことですね〜。
2012/3/21 21:30
スリリング!?
tamaoさん、こんばんはっ。
Utunduさん、ittiさんのレコで拝見したのですが、やはり写真をとっているtamaoさんの姿で面白かったです

このコースを単独でっていうのは素晴らしいですね。
私にはとても無理な世界なだけにお写真で楽しませていただきました

ところで中岳のコルは雪崩のリスクがあるので、絶対に大丈夫という確信がなければ避けたほうがいいかもしれませんよ〜。
雪崩は「絶対」ということはありえませんが・・・。
2012/3/21 22:40
nagagutuさん
温かな?コメントありがとうございます。
あの撮影姿は変な格好じゃなくていたってノーマルだと思うんですが、なのに面白いっていうのはおかしな話ですねぇ。笑

雪崩は確かに…。
クラックがないか気を付けながら見てましたが、まぁ100%はないですもんね。ちなみに赤岳鉱泉の方いわく、文三郎でも二回雪崩れたとか。びっくりでした。
2012/3/22 0:10
さすがですね!
tamaoさん、こんにちは!

テン泊グッツ担いでそこはキツイですよね〜!
想像できます

でもさすが!
硫黄から縦走、そして赤岳2回
あげくUtuさんとittiさんをもハントですか

いや〜tamaoさんらしくて素敵です

fall
2012/3/22 10:49
tamaoさん、こんにちは
遠路はるばるとテン泊フル装備でお疲れ様でした!

装備は確かに重くなりますが、そこはtamaoさんの底力、大したもんです。

でもシュラフ2個ってどういうこと?
今日はこっちのシュラフ、明日はむこうのシュラフで寝ようかってこと?

それとも、まさか、恐怖の2個同時使い?
幾ら冬でも暑くて寝てられないでしょうに。

私は tamaoさんが下山された翌朝入山しましたが、一部tamaoさんのトレースを踏んずけて歩いてた訳ですね。

阿弥陀、時間が合えばお連れしましょう(笑)。

それも正規一般ルートで入るんじゃなく、tamaoさんが好きなちょっとマニアックなルート経由、
例えば、南陵か北陵より阿弥陀に登って中岳のコルに下りるルートで。

雪崩れの危険性がある時には中岳沢に下りず、中岳尾根をまっしぐらに下りるのも良いかと思います。

Utunduさん、ittiさんとの遭遇、驚きですね、
世間は狭いと云うより、八ヶ岳は狭いと云った方が宜しいかな?
2012/3/22 15:56
fallさん
いや〜あの荷物を担いで鳳凰や色々いかれているfallご夫妻はすごいですね〜(+豪華な食材もありですもんね
私も外張りも買ってみたものの、重いし持ってくのやめちゃって(そもそも55-75Lザックに入らない )、厳冬期は重過ぎて無理かもと思いつつ歩いてました

赤岳二回でしたが、天気が全然違ったので別の山みたいで楽しかったです
2012/3/23 12:16
noborundaさん
こんにちわ!
いいですねぇ〜マニアックルート★
そろそろハーネス買わなきゃですね

ところでテン泊装備、重すぎます〜。
あれじゃ縦走なんかとても無理です・・・(外張り入れてないですし)
なんか歩いていると腿の付け根がちょこっと痛いし、
大嫌いな筋トレが必要かと思っちゃいました・・・

シュラフは二個使いですよ
おかげでおうちより暖かい位で、安眠できました
2012/3/23 12:20
アレッ、ハーネスまだでした?
とっくに tamaoさんの装備に入っているものだと思ってました。

早く買って出かけましょう、ちょっとだけマニアックなルートへ!

左手用ピッケル、1本お貸ししますのでダブルアックスでいかがですか・・・
2012/3/23 16:05
noborundaさん
えぇ、ハーネスはまだです。笑
そんなに危険なとこ行ってませんから。

ハーネスがいるところが、「ちょっとだけ」マニアックルートとは思えませんが。。

ダブルアックスは響きがかっこよくて惹かれますね。笑
2012/3/28 0:20
時計回りだと下りのトラバースで怖い所ですね。
tamaoさん、こんばんは。

結構ニアミスしていますが、会いませんね八ヶ岳では この周回ルート、何度か積雪期に歩いていますが、雪の具合で全く変わりますね。レコを読んだ限りではtamaoさんの時は、難易度が高いケースの様な気がします。そんなに怖がっていない様で流石tamaoさんですね

逆回りの方が、tamaoさんが少し怖いといっていたトラバースが登りになって楽ですが、自分も時計回りが多いですね。ところであのトラバースの後だと、地蔵尾根のナイフリッジは怖くなかったでしょう
2012/3/28 22:17
Futaroさん
こんばんわ!
コメありがとうございます。

八ヶ岳なら会いそうなもんですがほんとになかなか会いませんね
奥の院辺りが核心部かと思いきや、あそこのトラバースはやばかったです。
難易度が高かったようと聞いて一安心
いや、怖がってないというか、お三方に先行していただきましたから。。笑。一人で行くならアドレナリン分泌ってかんじでしたね

ナイフリッジは緊張して臨んだんですが、あれ、これかな?って感じでおっしゃる通り全然平気でした(でも、簡単な日だったようです)。

雪山はほんとに雪の状態で全然変わるなと実感します
2012/3/30 1:12
すごいっす^
コメント遅くなりましたが
いや〜〜、相変わらず攻めてますね〜^
この縦走ルートは行きたいと思いつつ結局行けてなく先を越されました〜〜(笑)
2日目の写真はホント素晴らしいっすね〜〜!
ソロテントでの冬山、なかなかやりたくても出来ない自分です
2012/4/2 3:22
stkさん
こんばんわ。

私は今回が冬山テントデビューですよ
何回もいかれているstkさんとは格が違います。
恐る恐ると言った感じで、きっと赤岳鉱泉なら整地もほぼいらないし、寒くなったら山小屋に逃げ込めるという超後ろ向きなテント泊でした

硫黄〜赤岳縦走は期せずして先行ってしまったようですが、今年は中央アにも行きたいと思ってるので、
一杯行かれているstkさんに教えて頂きたいですね。
ていうかどちらかというと連れてってくれると嬉しいです。笑
2012/4/3 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら