ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸(大倉〜西丹沢自然教室)

2012年04月07日(土) ~ 2012年04月08日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
28:02
距離
23.3km
登り
2,562m
下り
2,294m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
1:04
合計
6:06
8:51
4
8:55
8:56
20
9:16
9:16
12
9:28
9:28
4
9:32
9:32
31
10:03
10:03
8
10:11
10:11
6
10:17
10:19
18
10:37
10:37
20
10:57
10:59
10
11:09
11:09
4
11:13
11:13
17
11:30
12:06
1
12:07
12:07
24
12:31
12:31
17
12:48
12:48
17
13:05
13:05
4
13:09
13:11
1
13:12
13:19
1
13:20
13:20
15
13:48
13:48
4
13:52
14:03
6
14:09
14:09
8
14:17
14:17
12
14:29
14:29
4
14:33
14:34
5
14:39
14:39
18
2日目
山行
5:15
休憩
0:47
合計
6:02
6:37
44
7:21
7:21
25
7:46
7:53
21
8:14
8:17
33
8:50
8:51
3
8:54
8:55
45
9:40
9:46
5
9:51
10:09
13
11:08
11:13
40
11:53
11:57
33
12:30
12:32
7
天候 4/7(土):晴れのち雪
4/8(日):雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:AM6:45出発〜東名道(秦野IC)〜下道30分程度〜AM8:29到着
復路:PM2:00出発〜総本山立寄り〜同上〜PM4:45到着

大倉の公営駐車場に停めました。1日500円×2日分。
看板には8:30〜18:30まで開いていると書かれてましたが
土日はもっと早くに開かれるようです。

復路は西丹沢自然教室から新松田までバス、小田急で渋沢まで戻って
バスで大倉までと考えていましたが、檜洞丸から一緒に下山してきた
青ヶ岳山荘ボランティアの方に大倉まで送って頂きました、
ありがとうございました(ノД`)シクシク
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山道は全般的に整備されています。道迷いの心配も無いかと。
 ○大倉〜塔ノ岳
  大倉尾根を登りで初めて使用しました(;^ω^)
  ハイカーがとても多く大変整備された登山道です。
  危険箇所はありません。
 ○塔ノ岳〜丹沢山
  全般的に泥濘が多目で、所々残雪もありました。
  危険箇所はありません。
  笹原の緩やかな道は晴れた日に歩きたかった(ノД`)シクシク
 ○丹沢山〜蛭ヶ岳
  全般的に泥濘が多目で、所々残雪もありました。
  何度かの登り返しがありますが鬼ヶ岩からの下りは要注意。
  結構な傾斜で凍結、雨天時は難儀しそうです。
 ○蛭ヶ岳〜檜洞丸
  蛭ヶ岳から下山直後に長めの木階段と鎖場が続きます。
  どちらもかなりの傾斜ですので要注意。
  その後3,4度の登り返しがありますがどれもなかなかキツ目。
  金山谷乗越付近ではかなりの傾斜の木階段+鉄梯子を登り下りします。
  凍結、雨天時などは要注意。
  檜洞丸への最後の登りはかなりの急登、ぬかるんで滑りやすかったです。
 ○檜洞丸〜西丹沢自然教室
  全般的にキツ目の下りです。登って来られる方はなかなか辛そう。
  鎖場+鉄梯子の箇所も有り。
  ゴーラ沢出合の先では渡渉する必要あり。
  ちょっと下流の対岸に赤テープがあるのでそこまでに渡れそうな場所を
  探しましょう。(すぐにも赤テープがありましたがそこは崩壊してたので
  渡っても無意味です)
  大雨直後などは飛び石が流されている場合もあるのでその際は
  大きめの石を自分で沈めて渡れ、と教えて頂きました(;^ω^)

 2日目、蛭ヶ岳〜檜洞丸の間で軽アイゼン使用しました。
 カチカチ凍結は無かったのでアイゼン無しでも歩けそうでしたが用心で…
 檜洞丸からの下山中、片手に脱いだ軽アイゼンを持って歩いていたpentarouが
 登って来られる方数名に「(´・ω`・)エッ?いるの??」と聞かれてました┐(´∀`)┌ヤレヤレ
 
●登山ポスト
 大倉売店の前にあります。
●トイレ
 大倉売店横、各小屋(詳細未確認ですがチップ制のはず)、
 西丹沢自然教室
●小屋
 蛭ヶ岳山荘で宿泊しました。素泊まりで1人5000円。
 当日は宿泊者30名くらいで最近では一番混雑していた模様。
 最盛期は80人くらい泊まるらしいです。
 水は500ml500円、2ℓ1200円だったかと。
 2人で4ℓ+テルモス800ml持って行きました。
●コンビニ
 大倉入口ちょっと手前にセブンイレブンがあります。
 また大倉には売店と自販機あります。
 西丹沢自然教室前には自販機ありますが全部売切れでした。
●登山バッジ
 みやま山荘で丹沢山2種、各500円。
 蛭ヶ岳山荘は売り切れ中で、5月に入荷予定のようです。(ヘリ荷揚げで)
 青ヶ岳山荘は現在冬期閉鎖中のため檜洞丸のバッジ有無は未確認、
 4月末にOPENするようです。
大倉駐車場到着です。
天気が良いですねぇ。
2012年04月07日 08:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 8:47
大倉駐車場到着です。
天気が良いですねぇ。
U・ω・Uノ 行ってらっしゃい
2012年04月07日 08:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/7 8:51
U・ω・Uノ 行ってらっしゃい
リス看板も見送ってくれます。
2012年04月07日 08:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/7 8:59
リス看板も見送ってくれます。
ほどなくして観音茶屋通過…
2012年04月07日 09:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 9:13
ほどなくして観音茶屋通過…
色々書いてますねぇ(´ε`;)ウーン…
先行者と同じ右ルートを選択。
2012年04月07日 09:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 9:17
色々書いてますねぇ(´ε`;)ウーン…
先行者と同じ右ルートを選択。
pentarouを突き放してきましたv( ̄ー ̄)v
2012年04月07日 09:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 9:19
pentarouを突き放してきましたv( ̄ー ̄)v
雑事場到着です。
2012年04月07日 09:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 9:26
雑事場到着です。
少し歩くと見晴茶屋到着です。
2012年04月07日 09:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 9:28
少し歩くと見晴茶屋到着です。
見晴らしは(´ε`;)ウーン…
2012年04月07日 09:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 9:28
見晴らしは(´ε`;)ウーン…
ちょっとだけ岩ゴロの
道になってきました。
2012年04月07日 09:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 9:29
ちょっとだけ岩ゴロの
道になってきました。
( ゜д゜)ハッ!振り返ると
pentarouが迫っています…
2012年04月07日 09:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/7 9:33
( ゜д゜)ハッ!振り返ると
pentarouが迫っています…
pentarouから見た図。
既にロックオンされていたようで(;´д`)トホホ…
2012年04月07日 09:33撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
6
4/7 9:33
pentarouから見た図。
既にロックオンされていたようで(;´д`)トホホ…
一気に抜かされました(;´д`)ノ マッテェェェ
2012年04月07日 09:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/7 9:40
一気に抜かされました(;´д`)ノ マッテェェェ
駒止茶屋通過…
休憩したいもののpentarouが
休まないので我慢します(;^ω^)
2012年04月07日 09:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/7 9:58
駒止茶屋通過…
休憩したいもののpentarouが
休まないので我慢します(;^ω^)
木々の間から三ノ塔がチラ見です。
2012年04月07日 10:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 10:05
木々の間から三ノ塔がチラ見です。
突き放されたものの平坦な道が
あったので再度詰めてきましたよv( ̄ー ̄)v
2012年04月07日 10:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/7 10:15
突き放されたものの平坦な道が
あったので再度詰めてきましたよv( ̄ー ̄)v
堀山の家通過…(´ε`;)ウーン…
そろそろ休みたいんですが…
2012年04月07日 10:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/7 10:16
堀山の家通過…(´ε`;)ウーン…
そろそろ休みたいんですが…
更に険しい岩ゴロになってきました。
2012年04月07日 10:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 10:20
更に険しい岩ゴロになってきました。
続いては木階段、これまた厳しい…
2012年04月07日 10:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 10:28
続いては木階段、これまた厳しい…
天神尾根と言うのもあるんですね。
φ(`д´)メモメモ...
2012年04月07日 10:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 10:33
天神尾根と言うのもあるんですね。
φ(`д´)メモメモ...
ちょいと急な岩ゴロ道に
なってきました。
2012年04月07日 10:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/7 10:45
ちょいと急な岩ゴロ道に
なってきました。
この頃はまだ見晴らしは
良かったです(ノД`)シクシク
2012年04月07日 10:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/7 10:50
この頃はまだ見晴らしは
良かったです(ノД`)シクシク
ちょっと気を緩めると徐々に
離されてきました…
2012年04月07日 10:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 10:51
ちょっと気を緩めると徐々に
離されてきました…
花立山荘到着です。
pentarou通過するものの
Horumon休ませて頂きました(;^ω^)
2012年04月07日 10:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 10:55
花立山荘到着です。
pentarou通過するものの
Horumon休ませて頂きました(;^ω^)
塔ノ岳が見えてきました、
pentarouは見当たりませんが(;´д`)トホホ…
2012年04月07日 11:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/7 11:06
塔ノ岳が見えてきました、
pentarouは見当たりませんが(;´д`)トホホ…
金冷し到着です。
2012年04月07日 11:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 11:11
金冷し到着です。
丹沢山、蛭ヶ岳も見えてきました。
2012年04月07日 11:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/7 11:15
丹沢山、蛭ヶ岳も見えてきました。
最後に階段を登りきると
2012年04月07日 11:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/7 11:24
最後に階段を登りきると
塔ノ岳に到着です<丶´Д`>ゲッソリ
pentarouには2分ほど負けたかと…
2012年04月07日 11:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
4/7 11:27
塔ノ岳に到着です<丶´Д`>ゲッソリ
pentarouには2分ほど負けたかと…
富士山は残念な結果…
2012年04月07日 11:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 11:29
富士山は残念な結果…
尊仏山荘にお邪魔です。
チャンプにはお会いできなったので
写真で我慢…
2012年04月07日 11:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
4/7 11:31
尊仏山荘にお邪魔です。
チャンプにはお会いできなったので
写真で我慢…
ミー君にも同じく会えませんでした(ノД`)シクシク
2012年04月07日 11:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/7 11:31
ミー君にも同じく会えませんでした(ノД`)シクシク
待望のカップラーを頂きます。
ricaloご夫妻、特にricalonさんに
感謝していただきまーす(-∧-)
2012年04月07日 11:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
4/7 11:35
待望のカップラーを頂きます。
ricaloご夫妻、特にricalonさんに
感謝していただきまーす(-∧-)
丹沢山がかなり近くに見えますねぇ。
2012年04月07日 11:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/7 11:55
丹沢山がかなり近くに見えますねぇ。
山頂標識がやっと空いたので。
塔ノ岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
2012年04月07日 12:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/7 12:03
山頂標識がやっと空いたので。
塔ノ岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
丹沢山へ向けて再出発です。
この頃から雪がチラつき始めました…
2012年04月07日 12:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 12:05
丹沢山へ向けて再出発です。
この頃から雪がチラつき始めました…
残雪箇所も結構あります。
2012年04月07日 12:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 12:06
残雪箇所も結構あります。
日高手前から塔ノ岳を振り返って。
2012年04月07日 12:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 12:18
日高手前から塔ノ岳を振り返って。
日高到着です。
2012年04月07日 12:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 12:29
日高到着です。
この稜線は晴れた日が
気持ち良さそうですねぇ。
この日は泥濘で(;´д`)トホホ…
2012年04月07日 12:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
4/7 12:31
この稜線は晴れた日が
気持ち良さそうですねぇ。
この日は泥濘で(;´д`)トホホ…
竜ヶ馬場到着です。
丹沢は細かくポイントに
名前が付いてますねぇ。
2012年04月07日 12:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 12:43
竜ヶ馬場到着です。
丹沢は細かくポイントに
名前が付いてますねぇ。
木道もあります。
ゆるゆると登っていくと
2012年04月07日 13:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/7 13:00
木道もあります。
ゆるゆると登っていくと
丹沢山到着(∩´∀`)∩ワーイ
2012年04月07日 13:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/7 13:05
丹沢山到着(∩´∀`)∩ワーイ
もう一つの標識です。
ちょっと小じんまりしてますね…
塔ノ岳のような大きな標識かと思いましたが(;^ω^)
2012年04月07日 13:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 13:06
もう一つの標識です。
ちょっと小じんまりしてますね…
塔ノ岳のような大きな標識かと思いましたが(;^ω^)
山頂すぐ脇にあるみやま山荘です。
今回はバッジ購入だけ…
2012年04月07日 13:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 13:08
山頂すぐ脇にあるみやま山荘です。
今回はバッジ購入だけ…
広めの山頂ですが雪も強く
なってきたので先を急ぎます。
2012年04月07日 13:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 13:16
広めの山頂ですが雪も強く
なってきたので先を急ぎます。
行く手は雲行き怪しいですねぇ(´ε`;)ウーン…
2012年04月07日 13:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 13:20
行く手は雲行き怪しいですねぇ(´ε`;)ウーン…
1つ目の登り返しから
丹沢山を振り返ります。
雪も横殴りになってきました…
2012年04月07日 13:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/7 13:36
1つ目の登り返しから
丹沢山を振り返ります。
雪も横殴りになってきました…
ん?小屋らしき物が
見えてきましたねぇ。
2012年04月07日 13:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/7 13:52
ん?小屋らしき物が
見えてきましたねぇ。
不動ノ峰休憩所でありました。
しばし休憩ε- (´ー`*)フッー
2012年04月07日 13:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 13:53
不動ノ峰休憩所でありました。
しばし休憩ε- (´ー`*)フッー
この赤いイバラのような木が蛭ヶ岳を
過ぎた辺りまでチョロチョロ生えています。
間違っても掴みませんように…
2012年04月07日 14:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/7 14:04
この赤いイバラのような木が蛭ヶ岳を
過ぎた辺りまでチョロチョロ生えています。
間違っても掴みませんように…
ちょっと登って不動ノ峰到着です。
2012年04月07日 14:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 14:08
ちょっと登って不動ノ峰到着です。
更に下って登り返すと
棚沢ノ頭到着です。
2012年04月07日 14:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/7 14:15
更に下って登り返すと
棚沢ノ頭到着です。
トグロを巻いてますねぇ(´ε`;)ウーン…
2012年04月07日 14:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/7 14:26
トグロを巻いてますねぇ(´ε`;)ウーン…
この先からは岩場を大きく下ります。
2012年04月07日 14:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/7 14:29
この先からは岩場を大きく下ります。
雪は強まってきましたが
凍結してないのが幸いです。
2012年04月07日 14:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/7 14:30
雪は強まってきましたが
凍結してないのが幸いです。
振り返って見ます。
こちらが鬼ヶ岩だったようです。
2012年04月07日 14:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/7 14:32
振り返って見ます。
こちらが鬼ヶ岩だったようです。
更に大きく下って登り返して
2012年04月07日 14:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/7 14:36
更に大きく下って登り返して
ゆるゆる進んでいくと
2012年04月07日 14:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 14:56
ゆるゆる進んでいくと
蛭ヶ岳山荘到着です<丶´Д`>ゲッソリ
2012年04月07日 14:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/7 14:57
蛭ヶ岳山荘到着です<丶´Д`>ゲッソリ
お部屋はこんな感じ、30人くらいの
大部屋でしょうか。
縦に2人並ぶ2段ベッドのような
場所を与えて頂きました。
2012年04月07日 15:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/7 15:11
お部屋はこんな感じ、30人くらいの
大部屋でしょうか。
縦に2人並ぶ2段ベッドのような
場所を与えて頂きました。
晩御飯は自炊でございます。
アルファ米とチキンガーリック、
焼きソーセージ。
2012年04月07日 16:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
16
4/7 16:50
晩御飯は自炊でございます。
アルファ米とチキンガーリック、
焼きソーセージ。
続いては焼肉(゜д゜)ウマー
野菜はありません(;^ω^)
2012年04月07日 17:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7
4/7 17:04
続いては焼肉(゜д゜)ウマー
野菜はありません(;^ω^)
都心方向は雲に覆われ夜景は見れず(ノД`)シクシク
粘って夜景ゲットした方もいたようです。
と言うことで消灯前に(つ∀-)オヤスミナサイ
2012年04月07日 17:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/7 17:20
都心方向は雲に覆われ夜景は見れず(ノД`)シクシク
粘って夜景ゲットした方もいたようです。
と言うことで消灯前に(つ∀-)オヤスミナサイ
2日目の朝です(;^ω^)
歩いて数秒で蛭ヶ岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
ちなみに朝の気温は-6℃でした…
2012年04月08日 06:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/8 6:34
2日目の朝です(;^ω^)
歩いて数秒で蛭ヶ岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
ちなみに朝の気温は-6℃でした…
蛭ヶ岳山荘を振り返ります。
お世話になりました。
次回は天気の良いときに
リベンジしたいです。
2012年04月08日 06:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/8 6:35
蛭ヶ岳山荘を振り返ります。
お世話になりました。
次回は天気の良いときに
リベンジしたいです。
丹沢主脈とはここでお別れです。
2012年04月08日 06:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 6:35
丹沢主脈とはここでお別れです。
その先では注意喚起の看板が…
2012年04月08日 06:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 6:36
その先では注意喚起の看板が…
いきなりの連続階段です。
凍結と言うほどではないですが
雪は積もってました。
2012年04月08日 06:37撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/8 6:37
いきなりの連続階段です。
凍結と言うほどではないですが
雪は積もってました。
一旦平坦になりますが(ヾノ・∀・`)マダマダ
ちなみにこの辺りもイバラ多めです。
2012年04月08日 06:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/8 6:48
一旦平坦になりますが(ヾノ・∀・`)マダマダ
ちなみにこの辺りもイバラ多めです。
まずはロープ設置箇所。
2012年04月08日 06:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 6:53
まずはロープ設置箇所。
その先には鎖場が現れます。
下から見上げてみますがなかなかの傾斜です。
2012年04月08日 06:54撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/8 6:54
その先には鎖場が現れます。
下から見上げてみますがなかなかの傾斜です。
その先も鎖場が続きますが
見た目ほど恐くはありません。
2012年04月08日 06:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 6:55
その先も鎖場が続きますが
見た目ほど恐くはありません。
左手には湖?川?が見えてきました。
2012年04月08日 06:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/8 6:57
左手には湖?川?が見えてきました。
無事鞍部に下りてきましたε-(´∀`*)ホッ
2012年04月08日 07:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 7:04
無事鞍部に下りてきましたε-(´∀`*)ホッ
が、すぐにキツ目の登り返し<丶´Д`>ゲッソリ
2012年04月08日 07:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/8 7:17
が、すぐにキツ目の登り返し<丶´Д`>ゲッソリ
時々太陽も顔を覗かせ
天候は回復傾向のようです。
2012年04月08日 07:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/8 7:25
時々太陽も顔を覗かせ
天候は回復傾向のようです。
がっつり登りきると
臼ヶ岳到着です。
2012年04月08日 07:44撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/8 7:44
がっつり登りきると
臼ヶ岳到着です。
奥の方がピークのようなので
標識を探しに行くも見つからず(;´д`)トホホ…
2012年04月08日 07:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/8 7:47
奥の方がピークのようなので
標識を探しに行くも見つからず(;´д`)トホホ…
ゆるゆると下ります。
2012年04月08日 07:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 7:51
ゆるゆると下ります。
檜洞丸が見えてきました。
手前から2つ目かと。
2012年04月08日 08:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/8 8:05
檜洞丸が見えてきました。
手前から2つ目かと。
その後若干キツ目の下りになります。
2012年04月08日 08:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 8:10
その後若干キツ目の下りになります。
あちらの天気も良さそうです。
袖平山でしょうか?
2012年04月08日 08:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/8 8:11
あちらの天気も良さそうです。
袖平山でしょうか?
鞍部に下りると神ノ川乗越到着です。
2012年04月08日 08:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 8:11
鞍部に下りると神ノ川乗越到着です。
まだまだ登り返しは続きますよ(;´д`)トホホ…
2012年04月08日 08:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 8:17
まだまだ登り返しは続きますよ(;´д`)トホホ…
そして大きく下ります(´ε`;)ウーン…
2012年04月08日 08:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 8:26
そして大きく下ります(´ε`;)ウーン…
だいぶ檜洞丸が近づいてきました。
2012年04月08日 08:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/8 8:40
だいぶ檜洞丸が近づいてきました。
この先は階段を登って
大きく下ります。
2012年04月08日 08:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 8:46
この先は階段を登って
大きく下ります。
途中登り側にも梯子が…
金山谷ノ頭に続くのかと。
2012年04月08日 08:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 8:47
途中登り側にも梯子が…
金山谷ノ頭に続くのかと。
下を見るとこんな感じです。
結構な高さで…
2012年04月08日 08:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/8 8:47
下を見るとこんな感じです。
結構な高さで…
全ての梯子を終えると
金山谷乗越到着です。
2012年04月08日 08:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 8:49
全ての梯子を終えると
金山谷乗越到着です。
源蔵尾根の手書き看板も。
2012年04月08日 08:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 8:52
源蔵尾根の手書き看板も。
檜洞丸への最後の登り返しです。
2012年04月08日 08:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/8 8:58
檜洞丸への最後の登り返しです。
振り返ると本日歩いてきた
お山たちが一望です。
2012年04月08日 09:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/8 9:00
振り返ると本日歩いてきた
お山たちが一望です。
最後の急登を喘ぎ登ります…
泥濘で滑る滑る(;^ω^)
2012年04月08日 09:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/8 9:06
最後の急登を喘ぎ登ります…
泥濘で滑る滑る(;^ω^)
緩めの登りを歩いていくと
2012年04月08日 09:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 9:36
緩めの登りを歩いていくと
青ヶ岳山荘に到着です。
まだ冬季休業中でした(;´д`)トホホ…
2012年04月08日 09:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/8 9:39
青ヶ岳山荘に到着です。
まだ冬季休業中でした(;´д`)トホホ…
小屋からの眺望はこんな感じ。
2012年04月08日 09:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/8 9:42
小屋からの眺望はこんな感じ。
下からガスが湧いてきてました。
2012年04月08日 09:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/8 9:43
下からガスが湧いてきてました。
ちょっと登ると山頂広場到着です。
2012年04月08日 09:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 9:48
ちょっと登ると山頂広場到着です。
檜洞丸到着(∩´∀`)∩ワーイ
2012年04月08日 09:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/8 9:48
檜洞丸到着(∩´∀`)∩ワーイ
青ヶ岳山荘ボランティアの方に
景色が良い場所がある、と
案内してもらいました。
2012年04月08日 09:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/8 9:51
青ヶ岳山荘ボランティアの方に
景色が良い場所がある、と
案内してもらいました。
檜洞丸から大笄方面へ
ちょっと下った場所です。
まさに大展望、こんな場所があったとは…
2012年04月08日 09:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9
4/8 9:58
檜洞丸から大笄方面へ
ちょっと下った場所です。
まさに大展望、こんな場所があったとは…
肉眼では山中湖、南アルプス、
八ヶ岳まで一望でした。
穂高連峰まで見える日が
あるとかないとか…
2012年04月08日 10:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
4/8 10:01
肉眼では山中湖、南アルプス、
八ヶ岳まで一望でした。
穂高連峰まで見える日が
あるとかないとか…
先導して頂きます。
この辺りは下にバイケイソウが咲くそうです。
2012年04月08日 10:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 10:15
先導して頂きます。
この辺りは下にバイケイソウが咲くそうです。
ちょっとした鎖もありましたが
急な箇所には鉄梯子が設置されてます。
2012年04月08日 10:37撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 10:37
ちょっとした鎖もありましたが
急な箇所には鉄梯子が設置されてます。
展望台に寄り道です。
2012年04月08日 11:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 11:07
展望台に寄り道です。
(´ε`;)ウーン…
本日もスッキリ富士山は
拝めませんでした(ノД`)シクシク
2012年04月08日 11:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 11:14
(´ε`;)ウーン…
本日もスッキリ富士山は
拝めませんでした(ノД`)シクシク
ゴーラ沢出合に到着です。
2012年04月08日 11:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 11:50
ゴーラ沢出合に到着です。
渡渉し終わり振り返ります。
若者たちが遊んでいたり
ハイカーじゃない方も来られるようです。
2012年04月08日 11:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/8 11:56
渡渉し終わり振り返ります。
若者たちが遊んでいたり
ハイカーじゃない方も来られるようです。
三椏が咲き狂っている場所もありました。
2012年04月08日 12:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7
4/8 12:15
三椏が咲き狂っている場所もありました。
こちらはツツジでしょうか?
ツツジ新道だけに…
2012年04月08日 12:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 12:25
こちらはツツジでしょうか?
ツツジ新道だけに…
登山口が見えてきました。
2012年04月08日 12:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 12:28
登山口が見えてきました。
西丹沢自然教室に到着です。
天気いいですねぇ…
2012年04月08日 12:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 12:51
西丹沢自然教室に到着です。
天気いいですねぇ…
ご厚意により大倉まで送って頂きました。
○○さん、ありがとうございました(ノД`)シクシク
2012年04月08日 13:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/8 13:50
ご厚意により大倉まで送って頂きました。
○○さん、ありがとうございました(ノД`)シクシク
締めは総本山でm9っ`Д´) ビシッ!!
2012年04月08日 14:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/8 14:18
締めは総本山でm9っ`Д´) ビシッ!!
pentarou、ネギラー。
2012年04月08日 14:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8
4/8 14:28
pentarou、ネギラー。
Horumon、鼻血ブー中辛。
美味しく頂きました。
2012年04月08日 14:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9
4/8 14:28
Horumon、鼻血ブー中辛。
美味しく頂きました。
丹沢山。
みやま山荘にて購入、500円。
2012年04月08日 22:32撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
4
4/8 22:32
丹沢山。
みやま山荘にて購入、500円。
丹沢山。
みやま山荘にて購入、500円。
2012年04月08日 22:33撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
4
4/8 22:33
丹沢山。
みやま山荘にて購入、500円。

感想

今回は久しぶりに丹沢へお邪魔してきました。
pentarouが前々から計画していたコースで、もっと早くに
行きたかったのですが、蛭ヶ岳〜檜洞丸の積雪状況などが
良くわからなかったため伸び伸びとなっていました。
さすがにもう大丈夫でしょ、と言うことで今回のお邪魔となりました。

鈍足な我々では日帰りは到底無理なコースなので、蛭ヶ岳山荘で
1泊お世話になるユルユル日程であります(;^ω^)

初めて登りで使う大倉尾根ですが、ハイカーの多さにまずビックリ。
最近他の方とあまり会わないルートばかりでしたので(;^ω^)
そしてどちらからともなく無言のうちにpentarouとのバトル登山となりました。
道迷いの心配も無いですし、自分のペースで登ってどちらが早く塔ノ岳に
着くかm9っ`Д´) ビシッ!!
pentarouは序盤スローペースなのを知ってますので、スタートから
早めのペースで引き離しに掛かりますが、駒止茶屋到着前には
抜き去られ、その後は山頂まで2度と抜き去ることが出来ませんでした(;´д`)トホホ…
タイムも平凡な結果となりましたが、ザック重量が12kgを超えていたので…
と言い訳をしてみたり(;^ω^)

塔ノ岳以降は雪も降り始め、眺望ほぼ無しだったのが残念です。
塔ノ岳〜蛭ヶ岳は天気が良ければ素晴らしい登山道じゃないかな?と想像できました。
このルートも是非リベンジしたいところです。

檜洞丸直下にある青ヶ岳山荘ではボランティアの方とお会いし、その後下山まで
ご一緒させて頂きました。お山のことや色んなお話を聞けて大変楽しかったです。
おまけに「今から下りてもバスがないから、大倉まで送ってあげるよ」との
お言葉を頂き、図々しくもお言葉に甘えさせて頂きました、大変感謝であります。

今回は青ヶ岳山荘ボランティアの方を始め、蛭ヶ岳山荘では中年ご夫婦の方と
お山の話をさせて頂いたり、毎週来られていると言う常連の方とも接することができ
大変濃厚な山の時間を過ごさせて頂きました。
いつもpentarouと2人だけで他の方とは挨拶程度の日帰り中心ですので大変貴重な
体験でありました。

またricaloご夫妻を始めとするボランティアの方や常連さんたちが山小屋や
登山道の整備などを支えているんだな、と改めて実感しこれからは更に感謝の
気持ちを忘れずにお山歩きをさせて頂きたいと思った次第です。
ちょっと優等生発言でありますが(;^ω^)

もう少し暖かくなったらバッジゲットもありますし、蛭ヶ岳、檜洞丸辺りに
リベンジしたいですね。ヒルが怖い季節になりますが(´ε`;)ウーン…

久しぶり(1年以上ぶり?)丹沢へお邪魔いたしました。
今回は初の丹沢山と蛭ヶ岳と檜洞丸。
緊張します。。。

まずは大倉尾根を登ることに。初登り(^ω^)

ちょっと厚着をしてしまったので途中ソフトシェルを脱いだりしてると
Horumonにペースみだされると文句を言われたので(#゜Д゜)y-~~イライラ
塔ノ岳まで自分のペースで登ろうとけしかけました。

その結果・・・
なんとか勝利できました∩( ・ω・)∩

ザックの重さもハンテ゛は1キロぐらい
勝負なので対等がよかったのですが・・・
20前幣紊杷愽藥劼播个辰討い蕕辰靴磴ricalonさんはほんとに凄いです。

勝手に思ってるだけですがみんなで競い合って登った感じです(;´∀`)
バトル登山。たまにはいいかも?
塔ノ岳に辿りついたら達成感を味わえます。
その後丹沢山に向かう頃には闘争心もなくなり力尽きました_ノフ○ グッタリ

丹沢山あたりから雪が降り朝も-6℃で驚いたりで(;´∀`)
冬装備ではなかったので不安になりましたがなんとか大丈夫でした。
蛭ヶ岳山荘もアットホームな感じでよかったです。
丹沢の山荘はどこも雰囲気がいいですね。

檜洞丸では青ヶ岳山荘のボランティアの方に色々教えて頂き
山の話をしながら下山。
少しはいろんな山域を登った甲斐があり話は弾みます。
ほんとにお世話になりっぱなしで感謝ばかりです。
今度登る時は青ヶ岳山荘でカレーを食べたいですねぇ〜(・∀・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3400人

コメント

Horumonさん、pentarouさん、こんにちは!
丹沢主稜、堪能されたようで何よりです。しかし、雪ですか。

やはり、主脈と違ってレコも少ないので、これから行かれる方には参考になりますね。

大倉まで送って頂けたのも、お二人の人徳、山徳でしょうか。

夫婦でバトル?私たちもよく似たものですー。
ただし、内の奥(lon)は、なぜか丹沢でもモンスターバイルを持ってますので、
私は強気にはなれません。
2012/4/10 11:54
やはり、お泊りでしたね(^.^)
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは〜
昨日、今日と暖かく午後は大あくびが出てしまうkomorebiです

やはり、お泊り登山だったんですね
僕も丹沢山には過去3度行きまして、最初は富士見小屋から丹沢山を往復、二度目は戸沢山荘から蛭ヶ岳を往復しました
まだ駆け出しの頃に行き、富士山が見事に観えたのが印象に残ってます

雲取山荘、蛭ヶ岳山荘と小屋泊にハマってますか?
間もなくテント泊もいいんじゃないの?
2012/4/10 12:36
ricalojpさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
ricaloご夫妻の居ぬ間にお邪魔する格好になって
しまいました(;´д`)トホホ…

>大倉まで送って頂けたのも、お二人の人徳、山徳でしょうか。
(´ε`;)ウーン…そんなに徳を持ってるんでしょうか…
いつか同じような場面に出くわしたら今度は自分のクルマに
乗って貰おうとは思いました(;^ω^)

>なぜか丹沢でもモンスターバイルを持ってます
(´ε`;)ウーン…
モンスターバイル=グルベルモンスターと理解してよろしいでしょうか?
それプラスカップヌードルを背負っている姿を想像すると
追い抜く気にはなりません(;^ω^)
2012/4/10 13:28
komorebiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
栃木の方も暖かいですか?こちらも桜満開しきってる感じですね。

富士見小屋とか戸沢山荘とか聞いたことなかった小屋ですね。
丹沢は思ってた以上に広くて、コースも沢山あるのを思い知った今回でした。

>間もなくテント泊もいいんじゃないの?
(´ε`;)ウーン…
そろそろテン泊再開も出来そうな気候になってきましたが
まだ雪山に行きたがってる輩がいるのでいつになることやら┐(´д`)┌ヤレヤレ
2012/4/10 13:34
雪山???
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは!

あれ?雪山糸冬了ではなかったですかぁ?
想定外ですかね。。。
山の天気は難しいですねぇ。。。

バトル登山ですかぁ
私は勝ち目ないなぁ

丹沢のバッチ、カラフルでかわいいですねっ
いつも思うのですが、バッチはどうされてるのですか?
壁一面に山バッチが並んでたりするんでしょうか?
2012/4/10 20:22
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは
丹沢主稜縦走、お疲れ様でした。

モンスターバイルはグリベル・アルプ・モンスターです。
カップヌードルを背負うようになってから、大倉尾根では道譲りまくりです 
ホント、登坂車線作ってほしい...。
2012/4/10 20:45
hana_solaさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

雪山??そんなつもりは全く無かったんですがねぇ(;^ω^)
塔ノ岳辺りまではうららかな春の山歩きって感じを楽しんでたのですが
その後横殴りの雪になるとは想像もしてませんでした(;´д`)トホホ…

pentarouは舐めきって2日連続短パンでありましたし(ノ∀`)アチャー

バッジは今は引き出しの中で眠っております(;^ω^)
いずれ額縁のような物に入れてトイレにでも飾って(・∀・)ニヤニヤしようかと
思ってるのですが…
2012/4/10 22:58
ricalonさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

カップヌードル、大変おいしく頂いてきました(;´∀`)
大倉尾根では3名ほどボッカ途中の方をお見かけしましたが
どなたも大変そうでしたね、中には女性の方もいらっしゃいましたし。

グリベル・アルプ・モンスターって言うんですね。
グリベルのピッケル?バイル?を買っては見たものの
今シーズンはお蔵入りで終わってしまいそうです(;´д`)トホホ…

これからはちょこちょこと丹沢にもお邪魔しようと思っていますので
今後ともよろしくお願いします。
2012/4/10 23:08
栃木は今週末が桜の満開です♪
桜は週末に満開になる見込み、でも、 花見 はやりません

富士見山荘はヤビツ峠の近くにあり、三ノ塔、行者ヶ岳経由で塔ノ岳へ行きます。
また、戸沢山荘は塔ノ岳への最短ルートで、天神尾根分岐に辿り着くところですよ

富士見山荘からの丹沢山往復は山を初めて間もないころで、大倉から登ろうと単独で行きましたが、登り口が分からず、仕方なく富士見山荘へ行き登り始めた経緯があり、長いルートに感じました

丹沢も色々ルートがあり、面白いですね
2012/4/11 6:20
雪でした(TдT)
ricalojpさんコメントありがとうございます(^ω^)
まさか雪が降るとは思ってもみませんでした。
山の天気はわかりませんね・・・
気をつけなきゃ ちょっと油断しておりましたΣ(ノ∀`)ペシッ

ついついバトルになりました。
山ガール集団がいた時はHorumonが詰め寄ってきました。元気になったようです

やはり山ガールの力は凄いです
2012/4/11 8:11
春うらら〜♪
春というかもう夏が近づいている感じですよねぇ〜
コメントありがとうございます。komorebiさん(^ω^)
さっそくHoruonが地図を広げて富士見山荘を発見しておりました。
戸沢山荘は発見できてなかったような

丹沢はどこの小屋に泊まっても楽しそうですよね♪
カップラーメン、飲み物、バッヂ購入等で立ち寄った小屋もありましたがどこもいい雰囲気でしたねっ
蛭ヶ岳山荘もよかったですっ

そろそろテント泊。行きたいですねぇ
その前にちょこっとだけ雪山へいこうかなぁと。。。
2012/4/11 8:17
ちこっと雪山
hana_solaさんコメントありがとうございますっ(^ω^)
雪山終了撤回
また雪山へ行きたくなり自分たちが行けるちこと雪がある場所を調べ始めちゃいましたΨ(`∀´)Ψケケケ

バトル登山燃えますよ。負けても勝っても(ΦωΦ)
雪山でHorumonに負けっぱなしだったので今回はスッキリしました

バッヂも最初の頃は争ってたのか?
別々で同じものを購入してたので家の中はびっくりするぐらい同じバッヂが沢山です
今は二人で1つのバッヂになりましたが・・・
どう飾るかを考えてたらなかなか飾れなくなりいまだ眠っております・・・
2012/4/11 8:27
西丹沢から???
ricalonさんコメントありがとうございます(^ω^)
モンスターバイルカッコイイです。

初の丹沢主稜縦走ドキドキしましたが楽しかったです。
大倉尾根の人の数にはかなり驚きましたが。。。
あと泥の凄さと。

来週のボッカが西丹沢からピストンの計画をみてさらに
驚いてるところです。。。
どこから登ってもきつそうですねぇ
お二人の丹沢ボッカをまた違った目線でみれそうです
2012/4/11 8:35
komorebiさん、こんにちわ
>長いルートに感じました
初めて塔ノ岳に行ったときは同じく三ノ塔経由で登りました。
自分のレコを見てみると塔ノ岳までで今回の倍くらいのタイムが掛かってました。
でも見晴らしは大倉尾根より良く、鎖場もあったりで楽しい尾根だった記憶があります。

>丹沢も色々ルートがあり、面白いですね
そうなんですよね、あまり丹沢へは足が向かなかったのですが
丹沢にはまってしまう方の気持ちが理解できた山行でした(;^ω^)
2012/4/11 11:51
こんにちは〜♪
こちら雨です

戸沢山荘は天神尾根分岐から源次郎沢沿いに降りて行ったところに秦野警察署の臨時派出所がありますよね?
そのところが戸沢山荘になり、そこから2回塔ノ岳を往復したことがあります

塔ノ岳からの 富士山が素晴らしく、シカもいるんですよね
2012/4/11 12:35
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは
私達も大倉駐車場から塔ノ岳まで、前後しながら歩いていたみたいですね。花立山荘手前の写真で私の後姿(オレンジのスパッツ)が写っていてビックリしました。我々は塔ノ岳から鍋割山経由で大倉へ下山でした。
過去の記録を拝見すると、同じルートを歩かれていたり(天城山は偶然にも同じ日です!)、今後歩きたいルートもあり、情報も多く写真も綺麗なので参考なります。
2012/4/11 12:49
alons_tepさん、こんにちわ
どうもはじめましてです。
コメントありがとうございます。

ややっ同じ日に登られてたんですね。
おまけに後姿を勝手にアップしていて申し訳ございません…
ちんこい薄緑のザックの女がチョロチョロと邪魔して
なかったでしょうか(;^ω^)

オレンジのスパッツの方は良く覚えていますよ。
花立山荘で休憩もされてましたよね?
あれだけハイカーが多いとヤマレコユーザーさんも絶対いる、
とは思っていましたが(;^ω^)

alons_tepさんは記録アップされてないんですね。
しょぼい記録ばかりですが参考になれば幸いです。
またどこかのお山でご一緒出来ますように。
今後ともよろしくお願いします。
2012/4/11 13:15
あちゃ、見逃してました(;^ω^)
komorebiさん、こんにちわです。
ついついkomorebiさんのコメントを見逃して
しまってました(´ε`;)ウーン…
こちらも雨模様です、桜の花もかなり散ったかと(;´д`)トホホ…

天神尾根がどこに繋がっているかチンプンカンプン…
源次郎沢も…(;´∀`)
帰って地図をガン見してみます。

塔ノ岳、我々も今回で2回目でしたが前回も今回も
あまり富士山が見えなかったような(´ε`;)ウーン…
最近、富士山から嫌われているようです(ノД`)シクシク
2012/4/11 17:01
こんばんわぁ〜komorebiさん
地図で戸沢山荘を発見しました
地図をがんみしてるつもりでも見逃してますた
私たちも2回目の大倉駐車場なのに間違えて戸沢入口の方へ行ったので間違えるのも納得なんて(;^ω^)
鹿さんいましたね〜富士山はこの日はいませんでしたが(TдT)

栃木は雨でしたか。。。
こっちも降ってるらしいですがなんとか雨にあたらなかったですよぉ。

顔と目がカユイ。。。早く花粉終わって欲しいですねぇ
2012/4/11 21:51
alons_tepさんこんばんわぁ〜(^ω^)
はじめましてっ コメントありがとうございます。
私が前をウロチョロと邪魔だったとおもいますが(;^ω^)
ご迷惑おかけしなかったでしょうか?

後ろを振り向いてはHorumonいないなぁ〜
Horumon?と思ったらalons_tepさんだったりで

駐車場でも近くにいた方々かな?と。。。

またどこかでお会いするかもしれませんねっ
そのときはよろしくですっ
2012/4/11 22:08
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜
丹沢主稜縦走お疲れ様でした〜(^^)
やや 雪がチラついてたなんて…ちょっとハードでしたねぇ

私は逆から歩きましたが、懐かしく感じました。
蛭ヶ岳のご主人、良い方ですよねぇ
次回行く時は、立ち寄るだけになりそうなので、ご挨拶だけはしたいと思います。

西丹沢自然教室のbus、本数が少ないんですよね。
送ってくださる方がいて、本当にヨカッタですよ〜

はてはて、pentarouさんはまた雪山復活宣言 !!
まさか硫黄岳ではっっ。私は先週、硫黄岳を逃してしまったのでどうしようか考え中です

先ほどukkyさんのHPにお邪魔してましたが、Horumonさん、いよいよデビューですか
楽しみですねぇ〜。レコ楽しみにしておりますよ〜
2012/4/11 23:10
丹沢ステキですね〜
Horumonさん、初めまして!
pentarouさん、こんばんは。

今回お二人が歩いたルートは
こんなルートを歩きたいなぁ〜と
地図を見ながら妄想していたルートだったので
とても羨ましいです
しかし、雪に降られたのは大変でしたね
本当に今年は雪が多いですよね〜

このコースはやはり一泊すると
余裕を持って歩けそうですよね。
二日とも行動時間が丁度良い長さだったみたいですが、
疲れきらずに最後まで歩くことが出来ました?

まだ、丹沢山塊に上陸すらしていませんが
お二人のレコを参考にさせて貰いながら
歩きに行きたいと思います
…ヒルがいない時期にしたいですが。
2012/4/11 23:18
丹沢縦走お疲れ様でした〜
Horumonさん、pentarouさんこんにちは。
あの日は他の方のレコでも季節外れの雪に驚いた という感想が多くありましたけれど、
横殴りの雪では大変だったですね
私は2度目の丹沢山への山行きで見たピーカンでの景色が忘れられないので
あの風景をぜひお二人にも堪能して欲しかったのでとても残念です

蛭ヶ岳も、檜洞丸から蛭ヶ岳への道も何時かは、とあこがれていますので、
興味深く拝見いたしました。
いつもながら険しそうな道を事も無げにガンガン歩かれますよね、
尊敬いたしておりますし、おこがましくも目標にも・・・。

それにもかかわらず、私は今回自分でも驚く程ユルイ山行きを思い立ち
これから出かけて参ります

次回はまた雪山ですか?レコ楽しみにお待ちしております
2012/4/12 7:53
おはようございます(^ω^)pippiさん♪
コメントありがとうございます
pippiさんの逆バージョン行って参りましたm9っ`Д´) ビシッ!!
想定外の雪で不安になりましたが・・・
なんとかこんとか無事に下山できましたぁε-(´∀`*)ホッ
私達も蛭ヶ岳山荘は確実にバッヂ購入に立ち寄りますね〜
どこから歩くかは悩みどころですが。
焼山とかも惹かれますしねぇ〜

雪山(ΦωΦ)フフフ…
硫黄岳いいですよねぇ〜行きたいですぅ。。。
pippiさんが行くと言ってたので行きたくなりました。
流石pippiさん鋭い 惜しい・・・

と書いたら赤岳 になりそうなのでそれも(ヾノ・∀・`)ナイナイです(;´∀`)

ちょっと地味目なお です。。。そんなこと言ったら失礼ですね 登りたかったおさんです

Horumon単独デビュー・・・雲行きがぁゃιぃです┐(´∀`)┌ヤレヤレ
2012/4/12 8:14
おはようございますっ(^ω^)usagreatさん
コメントありがとうございます
私もかれこれ1年前から妄想しまくったコースでございます。
宮ケ瀬ダムから行くか、焼山の方から行くか・・・
結果大倉尾根をまだ登っていなかったので今回のコースに決定した次第でございます

蛭ヶ岳山荘は夜景が綺麗と聞いてたので
それを撮りたかったのですが。。。私達が起きてるときはなかなかみれず
就寝してすぐだか?見れたみたいです。
撮った方は寒かったと言ってましたが。。。。
1泊ですと体力も回復しますし天気がよければより素敵な景色を堪能できること間違いなしです

ヒルが怖いですが。。。まだ西丹沢方面は大丈夫みたいですよ。
大コウゲ?小コウゲの道も景色がいいですよ。
檜洞丸へ行くときは歩きたいと思ってるルートです。
2012/4/12 8:29
おはようございます(^ω^)udou1192さん
コメントありがとうございます。
ピーカンの丹沢山は確実にいい景色でしょうねぇ〜
歩いていて思いましたです
山も人を選ぶ?(ノД`)シクシク
これに懲りずに狙いたいと思いますっ
蛭ヶ岳あたりも景色がいいので是非是非

udou1192さんは今日は何処へ行くのかな?
楽しみです ちょっと風が強そうですかね?

Horumonはudou1192さんに影響されてますからねぇ〜
私もudou1192さんが歩いた牛の寝は歩きたいコースなので今年狙ってますよ
あとキャンプ場もっ
2012/4/12 8:38
pippiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
pippiさんの軌跡を辿る旅、今回は逆ルートでお邪魔してきました(;^ω^)

雪が降って眺めはイマイチでしたがまだ雨じゃなくて良かったと
ポジティブに考えるようにしています(´ε`;)ウーン…

蛭ヶ岳山荘、良い小屋でした。
我々がお邪魔したときは小屋番さんが2人いらっしゃいました。
どちらの方も大変親切で良い方でした。
いつもは1週交代でお一人のようですが、雪で?3週降りれなかったようです(;^ω^)

西丹沢自然教室からのバスは2時間待ちの予定だったのでホント助かりました。

>はてはて、pentarouさんはまた雪山復活宣言
pentarou狙ってるのは来週末ですからね、もう雪は(ヾノ・∀・`)ナイナイ

>楽しみですねぇ〜。レコ楽しみにしておりますよ〜
(´ε`;)ウーン…
土曜日、天気が悪そうなんですよね(/ω・\)チラッ
2012/4/12 11:45
usagreatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
いつもレコ、楽しみに拝見してました。

今回のコースは是非1泊で歩いた方がよろしいかと。
pentarouも書いてますが蛭ヶ岳山荘から夜景も見れるそうですし、
檜洞丸付近では5月中旬くらいからお花も見れるようですし。

2日目の蛭ヶ岳〜檜洞丸の間の登り返しが若干きつく感じるかも知れませんが
黒戸尾根も登られてるusagreatさんたちなら問題ないと思いますよ。

あと温泉好きのusagreatさんたちのために青ヶ岳山荘のボランティアの
方から勧められた温泉を書いておきます(;^ω^)
↓ぶなの湯
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=241
↓さくらの湯
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=317

ヒルは大倉あたりにもいるそうです、
西丹沢はまだ大丈夫らしいですが(´ε`;)ウーン…
2012/4/12 11:57
udou1192さん、こんにちわ
( ゚д゚)ハッ!本日木曜日でしたね。
出発前の慌しい時間にコメント頂いてありがとうございます。
電車に乗り遅れてませんように(-∧-)

丹沢山への稜線?は気持ち良さそうですよね〜
絶対次回は晴天に歩きたいと思いました。

丹沢山の先、特に蛭ヶ岳の先は奥多摩では見られないような
登山道なのでとても新鮮かもしれませんよ。
怖そうなとこもチョコチョコありますけども(´ε`;)ウーン…

>いつもながら険しそうな道を事も無げにガンガン歩かれますよね
とんでも(ヾノ・∀・`)ナイナイ
ヒーヒーいいながら登ってるんです(;^ω^)

>尊敬いたしておりますし、おこがましくも目標にも・・・。
尊敬、目標なんてとんでも(ヾノ・∀・`)ナイナイ
当方はudou1192さんの感想のように読んでいて引き込まれるような
文章を書けるようになりたいな、と目標にしてますよ(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

本日はユルハイクですか、キツ目ばかりだと億劫になったりしそうですし
メリハリは必要ですよ(b´∀`)ネッ!
最高の天気ですしどこを歩いても楽しいでしょうねぇ。
レコ、楽しみにお待ちしております。
2012/4/12 12:14
こんにちは
こんにちは、Horumonさん、pentarouさん。
お疲れ様です…って、凄いコメントの量ですの

丹沢主稜2日間の旅ですか。
前回のコメントでは八ケ岳が見えた場所との事なので、
どの辺かな?思いきや…
距離が有るにも関わらず、丹沢と八ケ岳の間には遮るものがないのですね。
-6℃とまだまだ冷え込むと。

ところで、明日はやはり雨で山へは難しそう(´・ω・`)ショボーン
Horumonさんの単独行はまたお預けですかね。
…日曜は天気良さそうですが(・∀・)ニヤニヤ
2012/4/13 18:17
ukkysuzさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

>凄いコメントの量ですの
ですねぇ(;´∀`)
でもありがたいことであります。

>前回のコメントでは八ケ岳が見えた場所との事なので
pentarouが書いてましたかね?
かなり遠くにチロッと見えた程度で。
それも金峰山と思われる山塊の後ろに見えた程度で…

>…日曜は天気良さそうですが(・∀・)ニヤニヤ
(´ε`;)ウーン…
pentarouの予定も日曜に変更になったようなので
こちらの予定も日曜に変更しようかとε- (´ー`*)フッ
遭難してないか月曜の新聞をお楽しみに…(ノД`)シクシク
2012/4/13 21:15
おぉ(・∀・)同士←ずうずうしくも
ukkysuzさん、こんばんわぁ〜
登って参りました!!!丹沢主稜へ(`・ω・´)シャキーン

ukkysuzさんも今年あたり丹沢方面とか出動ですかの?
八ヶ岳は・・・近いうちに・・・行きたいですの
希望を出してるところです。

ukkysuzさんのレコのコメントで
同士同士と騒いでたらHorumonにお互い の名前がちょこっとずつ違ってて面白い同士と
つっこまれました( ゚皿゚)キーッ!!
まぁ の名前がちょこっと違っても通じてたのでそういう意味で同士ですわぃ
日曜日天気よさそうですよね。
お二人ともどこぞかへ行くですかねぇ〜(・∀・)ニヤニヤ
2012/4/13 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら