ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1857624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

【鳥海山 月山 大朝日岳 飯豊山】東北の百名山4座。5日間の走行距離1269km。

2019年08月19日(月) ~ 2019年08月22日(木)
 - 拍手
GPS
416:00
距離
56.4km
登り
5,667m
下り
5,639m

コースタイム

1日目
山行
9:20
休憩
3:05
合計
12:25
5:45
60
鉾立
6:45
6:55
20
賽の河原
7:15
7:20
25
7:45
7:45
30
8:15
8:30
125
10:35
11:00
20
御室
11:20
11:25
15
新山
11:40
11:45
85
13:10
13:20
15
七五三掛
13:35
13:35
25
御田ヶ原分岐
14:00
15:15
0
御浜小屋
14:35
14:50
60
賽ノ河原
15:50
16:10
10
鉾立
16:20
16:20
70
🚘で移動
17:30
さかたセントラルホテル
2日目
山行
3:45
休憩
0:05
合計
3:50
8:10
15
姥沢駐車場
8:25
8:25
10
リフト下駅
8:35
8:40
0
姥沢駐車場
8:40
8:40
200
🚘で移動
12:00
古寺鉱泉
3日目
山行
10:45
休憩
1:35
合計
12:20
5:00
100
古寺鉱泉
6:40
6:55
5
一服清水
7:00
7:00
50
日暮沢分岐
7:50
8:00
20
三沢清水
8:20
8:40
30
古寺山
9:10
9:10
110
小朝日岳
11:00
11:10
20
大朝日小屋
11:30
11:40
10
11:50
11:50
130
大朝日小屋
14:00
14:00
10
小朝日岳
14:10
14:20
40
ハナヌキ峰分岐
15:00
15:20
0
古寺鉱泉
15:20
15:20
120
🚘で移動
17:20
白川荘
4日目
山行
0:10
休憩
0:00
合計
0:10
6:30
5
大日杉小屋
6:35
6:35
5
大日杉登山口
6:40
大日杉小屋
天候 19日 11時20分 鳥海山山頂☀️15℃W2m/s
20日 8時10分 月山姥沢駐車場 ☔
21日 11時30分 大朝日岳 ⛅13℃SW3m/s
22日 6時30分 飯豊山大日杉登山口 ☁️/☔
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8月18日、自宅8:00-国立府中IC8:05-(中央道、首都高、東北道、山形道、R112号、山形道、日本海東北道 516km 9100円)-酒田IC13:28-13:50 さかたセントラルホテル(泊) 519km 5時間50分
8月19日、さかたセントラルホテル4:50-5:40鉾立🅿️39km 50分 【鳥海山】
鉾立🅿️16:10-16:35道の駅鳥海17:00-17:30さかたセントラルホテル(泊)
8月20日、さかたセントラルホテル6:45-酒田IC-(日本海東北道、山形道 41km 1040円)-湯殿山IC-8:10姥沢🅿️ 75km 1時間25分【月山】
姥沢🅿️-古寺鉱泉🅿️(泊) 58km 1時間
8月21日、【大朝日岳】古寺鉱泉🅿️15:20-17:20白川荘(泊) 74km 2時間
8月22日、白川荘6:00-6:30大日杉小屋🅿️ 17km 30分【飯豊山】
大日杉小屋🅿️6:40-会津坂下IC8:00-(磐越道、東北道、首都高、中央道 334km 8460円)-国立府中IC12:50-13:00自宅 384km 5時間40分
コース状況/
危険箇所等
【鳥海山】鉾立〜新山 標高差1076m コースタイム8時間50分 13.6km 出会った登山者約50人(内フランス人5人)
【大朝日岳】古寺鉱泉〜大朝日岳 標高差1195m コースタイム9時間35分 15.3km 出会った登山者15人、茸取り1人
その他周辺情報 登山後の温泉♨️
「鳥海山」あぽん西浜 400円
「月山」道の駅にしかわ 水沢温泉館 300円
「大朝日岳」大井沢温泉 湯ったり館 300円
「飯豊山」白川温泉白川荘 400円、飯豊の湯 500円
自宅(東京)から519km 5時間50分走り、さかたセントラルホテルに到着。1泊4000円です。
2019年08月18日 15:36撮影 by  SO-03K, Sony
3
8/18 15:36
自宅(東京)から519km 5時間50分走り、さかたセントラルホテルに到着。1泊4000円です。
19日午前5時40分、鳥海ブルーライン鉾立駐車場に着く。
2019年08月19日 05:40撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/19 5:40
19日午前5時40分、鳥海ブルーライン鉾立駐車場に着く。
5時45分、鉾立登山口を出発する。
2019年08月19日 05:45撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/19 5:45
5時45分、鉾立登山口を出発する。
5時50分、鉾立展望台から見た稲倉山からの日の出🌄。
2019年08月19日 05:53撮影 by  SO-03K, Sony
4
8/19 5:53
5時50分、鉾立展望台から見た稲倉山からの日の出🌄。
朝日を浴びる山頂が遠い。
2019年08月19日 05:53撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/19 5:53
朝日を浴びる山頂が遠い。
後ろに日本海と象潟の町が見えます。
2019年08月19日 05:53撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/19 5:53
後ろに日本海と象潟の町が見えます。
御浜まで石畳が続く。下山時膝への衝撃が半端なかった。
2019年08月19日 06:07撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/19 6:07
御浜まで石畳が続く。下山時膝への衝撃が半端なかった。
キタヨツバシオガマ?
2019年08月19日 06:23撮影 by  SO-03K, Sony
8/19 6:23
キタヨツバシオガマ?
オレンジ色がかった黄色は、ニッコウキスゲ。
2019年08月19日 06:33撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/19 6:33
オレンジ色がかった黄色は、ニッコウキスゲ。
花に詳しい名古屋の御夫婦。
2019年08月19日 06:34撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/19 6:34
花に詳しい名古屋の御夫婦。
「千と千尋の神隠し」の様な景色が広がる。
2019年08月19日 06:41撮影 by  SO-03K, Sony
4
8/19 6:41
「千と千尋の神隠し」の様な景色が広がる。
賽の河原。
2019年08月19日 06:44撮影 by  SO-03K, Sony
8/19 6:44
賽の河原。
7時15分、御浜に着く。
2019年08月19日 07:17撮影 by  SO-03K, Sony
3
8/19 7:17
7時15分、御浜に着く。
火山湖の鳥海湖と鳥海山の山頂。
2019年08月19日 07:18撮影 by  SO-03K, Sony
3
8/19 7:18
火山湖の鳥海湖と鳥海山の山頂。
月山の左奥に蔵王が見えます。
2019年08月19日 07:20撮影 by  SO-03K, Sony
4
8/19 7:20
月山の左奥に蔵王が見えます。
振り返り見た御浜小屋と日本海。
2019年08月19日 07:27撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/19 7:27
振り返り見た御浜小屋と日本海。
御田ケ原。
2019年08月19日 07:36撮影 by  SO-03K, Sony
8/19 7:36
御田ケ原。
石畳が続く。
2019年08月19日 07:41撮影 by  SO-03K, Sony
8/19 7:41
石畳が続く。
御田ケ原分岐。
2019年08月19日 07:45撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/19 7:45
御田ケ原分岐。
8時10分、七五三掛。
2019年08月19日 08:11撮影 by  SO-03K, Sony
8/19 8:11
8時10分、七五三掛。
馬蹄形カルデラ。
2019年08月19日 08:11撮影 by  SO-03K, Sony
3
8/19 8:11
馬蹄形カルデラ。
ここは七五三掛。
2019年08月19日 08:32撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/19 8:32
ここは七五三掛。
千蛇谷と新山。
2019年08月19日 08:46撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/19 8:46
千蛇谷と新山。
千蛇🐍谷の雪渓。
2019年08月19日 08:53撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/19 8:53
千蛇🐍谷の雪渓。
雪渓を渡る還暦半ズボンジジィ。
2019年08月19日 08:59撮影 by  SO-03K, Sony
10
8/19 8:59
雪渓を渡る還暦半ズボンジジィ。
アザミと蝶🦋。
2019年08月19日 09:08撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/19 9:08
アザミと蝶🦋。
急登。
2019年08月19日 09:21撮影 by  SO-03K, Sony
8/19 9:21
急登。
頂上へあと少し。
2019年08月19日 10:29撮影 by  SO-03K, Sony
8/19 10:29
頂上へあと少し。
溶岩の荒々しい姿。
2019年08月19日 10:31撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/19 10:31
溶岩の荒々しい姿。
10時35分、御室に着く。
2019年08月19日 10:38撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/19 10:38
10時35分、御室に着く。
鳥海山大物忌神社
2019年08月19日 10:39撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/19 10:39
鳥海山大物忌神社
新山山頂の案内図。
2019年08月19日 10:41撮影 by  SO-03K, Sony
8/19 10:41
新山山頂の案内図。
みかん🍊ジュース500円。山バッジは売り切れでした。
2019年08月19日 10:43撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/19 10:43
みかん🍊ジュース500円。山バッジは売り切れでした。
新山の溶岩ドーム。
2019年08月19日 10:38撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/19 10:38
新山の溶岩ドーム。
溶岩の岩場が続く。
2019年08月19日 10:58撮影 by  SO-03K, Sony
8/19 10:58
溶岩の岩場が続く。
岩が積み重なる。
2019年08月19日 11:08撮影 by  SO-03K, Sony
8/19 11:08
岩が積み重なる。
切り通し。
2019年08月19日 11:10撮影 by  SO-03K, Sony
8/19 11:10
切り通し。
新山山頂。
2019年08月19日 11:12撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/19 11:12
新山山頂。
11時20分、新山山頂到着。
2019年08月19日 11:16撮影 by  SO-03K, Sony
5
8/19 11:16
11時20分、新山山頂到着。
新山山頂から外輪山を望む。
2019年08月19日 11:16撮影 by  SO-03K, Sony
3
8/19 11:16
新山山頂から外輪山を望む。
狭い山頂で、やんちゃなジジィの記念写真。
2019年08月19日 11:18撮影 by  SO-03K, Sony
13
8/19 11:18
狭い山頂で、やんちゃなジジィの記念写真。
胎内くぐり。
2019年08月19日 11:23撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/19 11:23
胎内くぐり。
山頂に1人立っている。
2019年08月19日 11:25撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/19 11:25
山頂に1人立っている。
岩峰を下り振り返る。
2019年08月19日 11:32撮影 by  SO-03K, Sony
8/19 11:32
岩峰を下り振り返る。
昼になると雲が上がってくる。
2019年08月19日 11:38撮影 by  SO-03K, Sony
8/19 11:38
昼になると雲が上がってくる。
黄色い花。
2019年08月19日 11:52撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/19 11:52
黄色い花。
リンドウ?
2019年08月19日 11:52撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/19 11:52
リンドウ?
千蛇谷の登り返しと御浜への登り返しが見える。嫌いな単語「登り返し」。
2019年08月19日 11:57撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/19 11:57
千蛇谷の登り返しと御浜への登り返しが見える。嫌いな単語「登り返し」。
御浜への嫌いな登り返し。
2019年08月19日 13:29撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/19 13:29
御浜への嫌いな登り返し。
遠くに鉾立の駐車場が見える。トレランシューズでは石畳の衝撃に耐えきれない。
2019年08月19日 14:21撮影 by  SO-03K, Sony
8/19 14:21
遠くに鉾立の駐車場が見える。トレランシューズでは石畳の衝撃に耐えきれない。
2箇所の山小屋で売り切れだった山バッジ、鉾立🅿️の稲倉山荘で買えました。435円。
2019年08月19日 18:02撮影
4
8/19 18:02
2箇所の山小屋で売り切れだった山バッジ、鉾立🅿️の稲倉山荘で買えました。435円。
道の駅鳥海に寄り。
2019年08月19日 16:35撮影 by  SO-03K, Sony
8/19 16:35
道の駅鳥海に寄り。
海鮮丼1800円を食べる。味は期待したほどではなかった。個人の感想です。
2019年08月19日 16:42撮影 by  SO-03K, Sony
5
8/19 16:42
海鮮丼1800円を食べる。味は期待したほどではなかった。個人の感想です。
20日、8時10分に月山姥沢駐車場に着くも強雨。
2019年08月20日 08:20撮影 by  SO-03K, Sony
8/20 8:20
20日、8時10分に月山姥沢駐車場に着くも強雨。
月山コース案内図。
2019年08月20日 08:21撮影 by  SO-03K, Sony
8/20 8:21
月山コース案内図。
🅿️から10分歩き月山ペアリフト乗り場へ。途中関所で200円を取られる。
2019年08月20日 08:30撮影 by  SO-03K, Sony
8/20 8:30
🅿️から10分歩き月山ペアリフト乗り場へ。途中関所で200円を取られる。
リフト乗り場の売店でバッジ600円を購入する。雨の為月山に登らず。
2019年08月20日 13:25撮影
3
8/20 13:25
リフト乗り場の売店でバッジ600円を購入する。雨の為月山に登らず。
12時前に古寺登山口駐車場に着く。
2019年08月20日 11:54撮影 by  SO-03K, Sony
8/20 11:54
12時前に古寺登山口駐車場に着く。
古寺案内センター建設中。来シーズンオープンします。朝暘館の御夫婦が管理人となるそうです。
2019年08月21日 12:10撮影 by  SO-03K, Sony
8/21 12:10
古寺案内センター建設中。来シーズンオープンします。朝暘館の御夫婦が管理人となるそうです。
朝暘館へは3分程川沿いを歩きます。
2019年08月20日 12:05撮影 by  SO-03K, Sony
8/20 12:05
朝暘館へは3分程川沿いを歩きます。
古寺鉱泉朝暘館。1泊2食付8000円(税別)。本日、宿泊者は私だけでした。今シーズンで92年の歴史に幕を下ろすそうです。
2019年08月20日 12:08撮影 by  SO-03K, Sony
4
8/20 12:08
古寺鉱泉朝暘館。1泊2食付8000円(税別)。本日、宿泊者は私だけでした。今シーズンで92年の歴史に幕を下ろすそうです。
朝日連峰登山記念バッジ800円。
2019年08月20日 13:28撮影
4
8/20 13:28
朝日連峰登山記念バッジ800円。
素朴な部屋。テレビもコンセントもありません。自家発電は22時まで、その後はランプの宿。スマホ充電出来ず。
2019年08月20日 16:31撮影 by  SO-03K, Sony
3
8/20 16:31
素朴な部屋。テレビもコンセントもありません。自家発電は22時まで、その後はランプの宿。スマホ充電出来ず。
お風呂です。炭酸を含む塩化物泉。
2019年08月20日 16:33撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/20 16:33
お風呂です。炭酸を含む塩化物泉。
岩魚と山の幸尽くしの夕食。釜炊きのご飯が美味い。
2019年08月20日 17:49撮影 by  SO-03K, Sony
8
8/20 17:49
岩魚と山の幸尽くしの夕食。釜炊きのご飯が美味い。
21日午前5時、登山開始。日の出と雲海です。
2019年08月21日 05:26撮影 by  SO-03K, Sony
6
8/21 5:26
21日午前5時、登山開始。日の出と雲海です。
鳥海山と違い土の登山道が、膝に優しい。途中、茸取りの老人と会話するもネイティブの山形弁のヒアリングは不可能。
2019年08月21日 05:38撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/21 5:38
鳥海山と違い土の登山道が、膝に優しい。途中、茸取りの老人と会話するもネイティブの山形弁のヒアリングは不可能。
ブナとヒメコマツ「合体の樹」。R18指定。
2019年08月21日 11:33撮影 by  SO-03K, Sony
8/21 11:33
ブナとヒメコマツ「合体の樹」。R18指定。
6時40分、一服清水。冷たくて美味い。
2019年08月21日 06:44撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/21 6:44
6時40分、一服清水。冷たくて美味い。
根っこの階段。
2019年08月21日 06:54撮影 by  SO-03K, Sony
8/21 6:54
根っこの階段。
7時、ハナヌキ峰分岐。地図によっては日暮沢分岐。
2019年08月21日 07:01撮影 by  SO-03K, Sony
8/21 7:01
7時、ハナヌキ峰分岐。地図によっては日暮沢分岐。
紫陽花?
2019年08月21日 07:21撮影 by  SO-03K, Sony
8/21 7:21
紫陽花?
切り通しの様な登山道。
2019年08月21日 07:30撮影 by  SO-03K, Sony
8/21 7:30
切り通しの様な登山道。
三沢清水。水は出ていない。古寺山へ20分の表示あり。
2019年08月21日 07:54撮影 by  SO-03K, Sony
8/21 7:54
三沢清水。水は出ていない。古寺山へ20分の表示あり。
白い紫陽花?
2019年08月21日 08:11撮影 by  SO-03K, Sony
8/21 8:11
白い紫陽花?
3時間登りやっと視界が開ける。
2019年08月21日 08:17撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/21 8:17
3時間登りやっと視界が開ける。
8時20分、古寺山。赤トンボだらけ。登山口は虻だらけ。
2019年08月21日 08:27撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/21 8:27
8時20分、古寺山。赤トンボだらけ。登山口は虻だらけ。
古寺山からの展望、素晴らしい。左から小朝日岳、大朝日岳(雲の中)、中岳、西朝日岳。
2019年08月21日 08:27撮影 by  SO-03K, Sony
3
8/21 8:27
古寺山からの展望、素晴らしい。左から小朝日岳、大朝日岳(雲の中)、中岳、西朝日岳。
朝暘館のお弁当を食べる。
2019年08月21日 08:37撮影 by  SO-03K, Sony
4
8/21 8:37
朝暘館のお弁当を食べる。
一瞬の雲の切れ間に大朝日岳の山頂。山頂基部に立つ大朝日小屋が見える。ここでスマホのバッテリー死亡。
2019年08月21日 08:59撮影 by  SO-03K, Sony
5
8/21 8:59
一瞬の雲の切れ間に大朝日岳の山頂。山頂基部に立つ大朝日小屋が見える。ここでスマホのバッテリー死亡。
大朝日岳下山後、2時間運転し白川温泉いいで白川荘に移動。
2019年08月21日 14:19撮影 by  SO-03K, Sony
8/21 14:19
大朝日岳下山後、2時間運転し白川温泉いいで白川荘に移動。
1泊3食(夕食、朝弁当、昼弁当)付9180円。ここも宿泊者は私一人。
2019年08月21日 14:31撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/21 14:31
1泊3食(夕食、朝弁当、昼弁当)付9180円。ここも宿泊者は私一人。
2日連続で一人の夕食です。宴会場にただ1人、生中650円を飲む。
2019年08月21日 18:14撮影 by  SO-03K, Sony
5
8/21 18:14
2日連続で一人の夕食です。宴会場にただ1人、生中650円を飲む。
お弁当、おにぎり🍙が朝食。チマキは昼食。
2019年08月21日 19:07撮影
7
8/21 19:07
お弁当、おにぎり🍙が朝食。チマキは昼食。
22日6時30分、大日杉小屋に着く。小屋番さんと子犬1匹に挨拶。
2019年08月22日 06:31撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/22 6:31
22日6時30分、大日杉小屋に着く。小屋番さんと子犬1匹に挨拶。
飯豊連峰案内図。
2019年08月22日 06:31撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/22 6:31
飯豊連峰案内図。
登山届け記載所の奥が登山口。
2019年08月22日 06:35撮影 by  SO-03K, Sony
8/22 6:35
登山届け記載所の奥が登山口。
磐梯朝日国立公園大日杉登山口。
2019年08月22日 06:35撮影 by  SO-03K, Sony
8/22 6:35
磐梯朝日国立公園大日杉登山口。
飯豊山バッジ、800円。大日杉小屋最後の1個でした。悪天候の予報なので、登らず帰宅します。
2019年08月22日 15:57撮影
5
8/22 15:57
飯豊山バッジ、800円。大日杉小屋最後の1個でした。悪天候の予報なので、登らず帰宅します。

装備

個人装備
タイツ グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック テント シェラフ 軽アイゼン

感想

「鳥海山」名山と呼ばれるにはいろいろの見地があるが、山容秀麗という資格では、鳥海山は他に落ちない。
「大朝日岳」連峰の左端に一際高く立っているピラミッド形の大朝日岳は、見紛うことのない顕著な存在である。ちょうど八ヶ岳連峰の赤岳のようなものである。
深田久弥「日本百名山」から
夏休みを取り、東北の百名山4座を登る予定でしたが、晴れたのは、初日の鳥海山のみ。2日目の月山は、朝から大雨。3日目の大朝日岳は登ったものの山頂での眺望無し。4日目、飯豊山は下山日が大雨予報の為登らず。結局2座しか登らずに夏休みが終了。天候にあわせて休める制度ができないものかと毎年思う登山が趣味のサラリーマンでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2372人

コメント

一週間後に予定してます(^。^)
こんばんは😄初コメです(^。^)

お一人で500km以上走って、根性有りますね
(^。^)
今週は前線の影響で東北は不安定な天気。
2/4とは、遥々来て何とも言えないですね。
私は先月、早池峰と栗駒山往復1,100km。
相方は助手席で大仏様( ̄▽ ̄)
遡ると5年前に呉市の大和ミュージアムへ。
往復2,200kmあまり( ̄▽ ̄)
長距離の運転お疲れ様でした(^。^)
2019/8/23 21:17
teheさんコメント有難う御座います。
私も9月に秋田駒ヶ岳と早池峰山を予定しています。北中南アルプスの百名山は完登し、残るは遠方ばかり。四国の石鎚山の時は787kmGW渋滞で16時間運転し帰宅しました。来年は「海外」の北海道と九州の山にマイカー登山を予定しています。では今後もお互い安全登山安全運転をしていきましょう。
2019/8/23 22:47
一日一山
shibataroさん 今晩は。
東北100名山、一日一座で頑張りましたね、
月山を除いてはロングコースにもへこたれない足と心を持っているのでしょうね、
チョット羨ましいですね。
お疲れ様でした。
2019/8/23 22:08
yasioさんコメント有難う御座います。
60歳となり、テン泊装備の縦走登山にはへこたれてます。百名山消化の為今後も遠征登山が多くなります。安宿を拠点に一日一山頑張ります。
2019/8/23 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら