ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1908614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【百名山】茶臼岳〜光岳〜上河内岳〜聖岳〜赤石岳〜悪沢岳

2010年09月18日(土) ~ 2010年09月22日(水)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
60.6km
登り
6,293m
下り
6,111m

コースタイム

●9/18(土)茶臼小屋まで

8:24 畑薙ダムゲート手前駐車場 - 8:26 ゲート - 9:06 茶臼岳登山口 - 9:31 ヤレヤレ峠 - 10:33 ウソッコ沢小屋 - 12:01 横窪沢小屋 - 14:44 茶臼小屋

Total 6:20 休憩 1:09 歩行 5:11 CT 7:15 撮影 45枚

●9/19(日)茶臼岳〜光岳往復

4:24 茶臼小屋 - 4:54 茶臼岳 - 5:31 希望峰 - 6:40 易老岳 - 8:15-28 静高平 - 8:43 光小屋 - 8:55 光岳 - 9:12-29 光小屋 - 9:40-54 静高平 - 11:17 易老岳 - 12:32-49 希望峰 - 13:25-41 茶臼岳 - 14:01 茶臼小屋

Total 10:23 休憩 1:50 歩行 8:33 CT 11:35 撮影 146枚 動画 1枚

●9/20(月) 上河内岳〜聖岳〜百瞭胸海硫

4:07 茶臼小屋 - 5:38-6:14 上河内岳山頂 - 10:22-38 聖岳山頂 - 12:26 兎岳 - 13:58 中盛丸山 - 14:09 百間洞分岐 - 14:42 百間洞山の家

Total 10:35 休憩 2:09 歩行 8:26 CT 11:20 撮影 164枚

●9/21(火) 赤石岳〜荒川小屋

4:39 百間洞山の家 - 6:02 百間平 - 7:21-9:41 赤石岳避難小屋 - 9:45 赤石岳 - 9:56 椹島分岐 - 10:43 大聖寺平 - 11:12 荒川小屋

Total 6:33 休憩 2:40 歩行 3:53 CT 5:10 撮影 72枚

●9/22(水)荒川岳〜千枚岳〜椹島

4:19 荒川小屋 - 5:43 分岐 - 5:53 荒川中岳 - 5:57-6:54 中岳避難小屋 - 7:53 荒川東岳 - 9:04-22 千枚岳 - 9:48-10:01 千枚小屋 - 10:48-57 見晴台 - 11:25-50 清水平 - 12:39-49 林道 - 13:53 滝見橋 - 14:08 椹島ロッジ

Total 9:49 休憩 2:21 歩行 7:28 CT 9:45 撮影 109枚
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
9/18-26まで、休みを取り、北海道に行こうと計画したが、どうも天気が良くないらしい。天気を調べてみると、静岡方面がいいらしい。

南アルプス(南方面)の登山地図を見ると、営業登山小屋、避難小屋の配置が絶妙で、5時間歩くか、10時間歩くかの選択をするしかない絶妙な配置。

しかも、アプローチには、東海フォレストのバスに乗る必要がある。また、稜線に出るにも、CT7時間以上という大変な山域だ。

ここは、百名山を一気に踏破する必要があると思い、この地域を選んだ。また、チャンスがあれば、二百名山の笊ヶ岳にも登ろうという目論見だ。

なお、この山域については、東海フォレストのHPが詳しいので、事前に確認するといいと思う。

17日夕方出発、PAで車中泊をし、清水ICで降りる。国道1号バイパスに乗り、県道から井川ダム方面へ向かう。しばらくは快適だが、途中からうねうねの山道。舗装はされているが、距離が長くて大変だ。

清水ICから、2時間以上かかった。8時をすぎたこともあり、ゲート手前の駐車場まで詰めてしまった。

●9/18(土)茶臼小屋まで

駐車場で準備をし、ゲートのところで、登山届提出。林道を歩いて、茶臼岳登山口に着くが、そこに待っていたのは、長さ181m,高さ30mの吊り橋。しかも、幅50cmぐらいの薄い鉄板を渡るので超こわいげっそり

後で、聞いた話によると、できた当時は、高さ60mあったとのこと。現在は、ダムが土砂で埋まり、30mにまでなってしまったそうだ。

その先は、結構な急登だ。標高差1400m,CT7:15なので、覚悟してかからなとならない。なお、この山域では、標高差2000mとか結構あるので、気合は必要だ。また、当然、気温の変化も激しいので、注意したい。

登山道は、ひたすら樹林帯。沢などあって、気持ち良かったりするが、ごく普通の樹林帯。長時間登るのは、結構つらい。加えて、登る人がほとんどいない。下ってきたのは、3人ぐらいしかいなかった。

横窪沢小屋では、すでに営業終了したらしい。冬季避難小屋として、開放してある。中には、宿泊者の荷物がある。登山道で合わなかったので、きっと、釣りの人だろう。釣りで入る人は結構いるらしい。

それにしても暑い。時期的に涼しくていいだろうと思ったが、標高が低いところはかなりきつい。稜線は、真夏でも快適かも知れないが、山に入る時と降りるときは非常に暑いので、気をつけたい。

それにしても、展望もほとんどない。つらい登りを経て、最後のゆるい尾根歩きになると、茶臼小屋が見えてくる。

茶臼小屋では、なんと刺身が出た。まったりして、旨かった。しかし、つけ合わせがちょっと雑だった。まあ、水場もしっかりしてるし、まあまあの小屋だろう。

翌日は、光岳往復だ。CT11時間を超えるが、宿泊者の話を聞くと、結構、同じパターンの人が多いようだった。

●9/19(日)茶臼岳〜光岳往復

朝は、3時ごろ起きる。3:30ごろには、みんな起き出す。山の朝は早い。

すぐ出発したいが、風が吹いて寒い。なんとなく、躊躇して4:30近くに出発する。

ちょうど同じタイミングで、60歳代男性が出発したので、一緒に行動する。彼も光岳往復するとのことだが、さすがに健脚だ。

茶臼岳はまだ薄暗い。「茶」が取れて、「臼岳」となった標識の前で記念撮影(笑)

そして、その先、黎明の富士山が照らし出される。希望峰で、5:31で、ここから、片道20分で仁田岳に行ける。展望がいいらしいので、日の出が見えるかも?と考えたが、ここは行程優先とした。

後で、この日、仁田岳に言った人から聞いた話によると、富士山の左側から出た太陽が稜線に沿って這いあがり、富士山の真上に来たそうである。行けば良かったと後悔した。

まあ、今回は、行程優先だと思って先を進んだが・・・・、何これ?展望ないじゃん(゜Д゜;)この先、ずっと展望がない。樹間から、多少望むことができるが、これはつらい。仁田岳行っておけば、良かった。

取り合えず、アップダウンの少ない快適な稜線歩きで、歩きやすいことは歩きやすい。ときたま、気持ちのいい草原がある。

静高平には、水場があった。細いけど、ぎりぎり涸れないんじゃないかな?そして、最後の登りを登ると、湿原に出る。結構気持ちがいい。

そして、光岳の肩から富士山が見える。裾野まで見えるので、結構でかく見える。ただ、ぼーっとしか見えないのが残念。

さて、ついに噂に聞くつまらない光岳の山頂に着いた(笑)展望がイマイチ。西側に抜けると、それなりにいいが、見えるものが大したことない。ちなみに、山頂では、茶臼小屋から来た仲間、3人が一緒になった。

ここからは折り返し。湿原から、イザルヶ岳があるが、展望がいいらしい。こっちを百名山にすれば良かったのに・・・。もっとも、南アルプスの樹林帯の稜線を見てもピンとこないとは思うが・・・。

とにかく、行程優先で希望峰まで戻り、休憩して下る。すると、南アルプスの素晴らしい展望が開ける(^^♪希望峰〜光岳の区間は一体なんだったんだろう?百名山ハンター以外は、歩かないことをお勧めする(笑)

そして、茶臼岳に戻ってきた。そこにいる方と話をして時間をつぶす。展望を十分楽しむ。それにしても、展望が素晴らしい。こっちが百名山じゃないの?と言いたくなる。

結局、14時には、茶臼小屋に戻ってきてしまった。朝、仁田岳行けば良かったなあ・・・。小屋からは富士山が正面に見えて、かっこ良かった。

結局、この日、光岳往復したのは、10人ぐらいいたと思われる。どうして、こんなつまらないコースを往復するのかと言うと、ここを往復しておくと、次から聖、赤石、荒川と縦走できるからだ。百名山を効率的に登りたい人にはお勧めだ。

●9/20(月) 上河内岳〜聖岳〜百瞭胸海硫

今日も、また、朝は早い。CT11:20で、昨日とほぼ変らないが、聖岳の登り800mなど、高低差は激しいらしい。

だんだん、明るくなって来て、上河内岳の最後の登りで聖岳に朝日が差し込む。ご来光だ。山頂では、すでに一人いた。そして、写真を取りまくる。日の出には、間に合わなかったが、それでも雲海の向こうに見える富士山と朝日の写真は格別だ。

先行者は、もちろん、茶臼小屋に宿泊していて、宿でも話をしていた方だった。この方は、昨日も仁田岳に登って朝日を見ていたそうだ。

景色を存分に楽しみ、朝食を食べ、聖平小屋をめざす。聖平小屋で軽く休憩を取り、ここから800mの登りになる。

これは、本当に大変な登りだ。登りながら、降りてくる人とすれ違う。聞くところによると、朝3時ごろに出発してご来光を見るとのこと。茶臼岳とか、上河内岳なら、もっと楽に登れて、今の時期なら、富士山のすぐそばから、日が昇るのに・・・。

ちなみに、聖平小屋から空身で往復する人も結構いたので、これはこれで、楽でいいとは思う。

聖平小屋から約2時間半で、山頂に着く。なんと山頂には、誰もいない。一人展望を楽しむ。あとから、2人ほど来たので、記念撮影をお願いする。

そして、はるか彼方に見えるは、百間洞山の家。ちょっと遠いんですけどーーー(゜Д゜;)まあ、5時間も歩けば辿りつくんだろうけど、ここまでの登りもしんどかったし、この先の尾根も結構なものだ。

さあ、気を取り直して出発だ。結構な急斜面を歩く。登山道はしっかりしているが、斜面の切れ落ち方がすごい。ここから、落ちたら、まず探し出してもらえないだろう。気を引き締めていかなければならない。

どうでもいいけど、次の兎岳がやたら、急斜面なんですが(゜Д゜;)途中、避難小屋があるが、怪しげだ(笑)補修したとは言ってるが・・・。

兎岳の山頂も景色がいい。これから歩く稜線も非常に美しい。アップダウンは激しいが今回のルートは、ダイヤモンドトレイルと言わんばかりの素晴らしい景観が続く。昨日とは、えらい違いだ(笑)

そして、最後の中盛丸山がこれまた急だ。苦労して登ると、そこには棒きれが一本立っているだけ。ガスって、周囲の景色も見えない(;´Д`)

まあでも、ここまで来れば、百間洞山の家まではあと少し。分岐まで来て、トラバースして、百間洞山の家に着く。

沢がそばになるので、水は豊富。なかなかいい小屋だと思う。夕食は揚げたてのトンカツ。この小屋の名物だ。副食もいろいろ出て、満腹だ(*^▽^*)

ところで、この先の天気が気になる。どうもあまりよろしくはないらしい。塩見岳まで行く予定だったが、塩見小屋の予約も面倒だ。なにしろ、この山域の山小屋には電話がない。携帯もつながらない。小屋経由でお願いすることもできるらしいが、必ず行かないとキャンセル料が発生する。

まあ、いろいろ話を聞いて勉強にはなったが、取り合えず、明日、行動して考えることにした。

●9/21(火) 赤石岳〜荒川小屋

今日は、千枚小屋まで行く予定で早朝に立つ。だが、稜線の風は相当強い。しかも、結構寒い。風がよけられるところで、朝食を摂ると、後から百間洞山の家を出発した人が先に行く。

途中、ウラシマツツジの紅葉が美しいが、展望は得られない。強風吹き荒れる中、今回、唯一、ライチョウに出会えた。取り合えず、なんとか赤石岳避難小屋に着いた。

赤石岳避難小屋は、管理人がいる。まあ、ちょっと「山のオヤジ」という感じでくせはあるが。管理人がいるということもあり、ちょっとした山小屋風なので、快適に過ごせる。この山域の管理人がいる避難小屋は快適なので、利用することも考えておくといいだろう。カップ麺なども売っていたりする。

避難小屋では、百間洞山の家から来た人が何人かいる。各自、この悪天候でどうするか、考えている。DOCOMOの携帯を持っている人は、下界は晴れて暑いと伝えてくれた。

取り合えず、自分は明日に期待して、今日は荒川小屋に泊まることにした。なので、ゆったり休む。後から、若者男性3人のパーティ、若者女性2人が入ってきて、早すぎる昼食が始まった。みんなで、小屋においてあった缶詰などを分けて食べる。

9:30近くまで休んで、さあ行こうとすると、なんと表は10人ぐらいの人がいる。早く場所を空けなくては、といそいそと出発する。

強風吹き荒れる中、がんばって、荒川小屋にたどりつく。うどんを食べるが、お値段そこそこで、結構ボリュームもあってお勧めだ。

そして、その後、団体さんがぞろぞろ入ってくる。まあ、うるさいのなんの。たまらないので、外に出て、別棟になっている避難小屋に行ってみる。

この避難小屋がまたきれいで、一人だけしかいない。あまりに暇なので、この方と話をしていたら、なんと四国から来たとのこと。

四国には、百名山の石鎚山、剣山があるが、実は、三嶺(みうね)が一番すばらしいとのこと。こういう話は地元の人でないと分からない。(というか、結構、三嶺は有名らしいが。)

あと、結構縦走コースもあるのだが、スーパー林道を作られると、往復の人ばかりになって、山が荒れてしまうとのこと。植林ばかりで、味わいがなくなってしまうと嘆いていた。

話をしているうちに、周囲が晴れて、景色を望むことができた。富士山も見える。なんと満月が富士山の真上に来た。これはこれで、めずらしい写真が撮れて良かったと思う。

さて、荒川小屋の夕食だが、カレーでお代わり自由。そして、副食にサラダやフライがついて、すごいボリュームだ。これは、すごい。

ただ、お茶は出ない。「お代わりはいらないから、お茶がほしい。」とこぼしているおばちゃんがいた(笑)

ところで、荒川小屋がなぜこんな平日なのに混雑するか考えてみると、結局、周囲の小屋がどんどん小屋じまいしたおかげかも知れない。結局、茶臼小屋、百間洞山の家、ともに最終日に宿泊した。

とにかく、この山域に来るには、東海フォレストのHPでチェックすることが重要だ。

●9/22(水)荒川岳〜千枚岳〜椹島

天候回復を期待していたが、全然回復せず・・・。風がビュービュー吹く中、ヘッデンをつけ、荒川岳へ向かう。

最初は、斜面のトラバースだが、まだ、暗い上にガスっている。迷い易い場所が多々あって、大変だ。後で聞くと、明るい時間帯はなんでもないらしいが、ガスって暗いうちだと、紛らわしい踏み跡をたどってしまい大変だ。

そして、なんとか稜線に辿り着くが、稜線に出たとたんに風速25mの強風が襲ってくる。一時、下がって、レインを着て、再トライ。稜線を左に行けば、前岳に行けるが、とてもではないが、そんな余裕はない。

強風吹き荒れる中、荒川中岳に着く。達成感はあったが、とにかくすぐ近くにある避難小屋に逃げ込んだ。避難小屋に入ると、管理人から・・・・

「ザックは表に置いて。理由は、決まりだから。」

なんだ!このオヤジ(# ゜Д゜)この強風と雨の中、外にザックを置けなどと、ふざけている。かなり、ムッと来たが、取り合えず、指示に従って、ザックを外に置く。庇があるので、ある程度は、雨を避けられる。

まあ、雨は降っていないが、ガスっているので、水滴が結構つくという気象状況であった。

小屋の宿泊者は、2名。ここの小屋は、赤石岳より多少作りが悪く、隙間風が少し入ってくる。それでも、避難小屋としては上等だろう。小屋の温度は、8度と大変寒かったが。

とにかく、こんな状況だから、まずは、食糧を摂りだし、食べることにする。そして、状況を詳しく聞くと、丁寧に答えてくれた。いろいろ話すと、丁寧に教えてくれて、いい管理人だった。最初の印象と大分違った。

いろいろ話していたが、結局、この風は収まることはないであろうとのこと。そして、この風でも、「経験者であれば、大丈夫でしょう。」ということだったので、意を決して、小屋を出ていった。

ここからは、風速25mの風との戦い。一番の難所は、山頂手前のなだらかな稜線。風が吹きさらしで、まともに影響を受ける。ふんばりながらも、がんばって山頂に立つ。

山頂では、ガスって展望は得られない。しかし、「やったー!」というすごい充実感を味わった(笑)悪天候の中、たった一人で山頂に立つのも悪くない(笑)ただ、お勧めはできないし、自分もわざと飛び込むようなことはしたくない。

ここから先、岩場の危険個所もあるが、むしろ、そういう場所は風があまり当たらなくて結構、快適。

こんな悪天候でも、登山者5,6人とすれ違う。千枚岳周辺が危険とのことだが、行ってみると、至って普通の岩場。風も多少、弱まったのだろう。東側は晴れてきた。

千枚岳に着くと、富士山が大きく見える。風に吹かれながらも、ゆっくり休憩する。

そして、椹島に下る。本当は、二軒小屋に降りたかった。二軒小屋ロッジは、個室でコース料理だし、下る距離が短いし、何となく奥地の方に降りたいという気持ちがあった。

しかし、一番の難点は予約が必要であるということ。それに、次の日のバスの出発時間も遅い。登山道で会った人も、椹島に降りるという人が多かったので、椹島に降りることにしたのだった。

すぐ、千枚小屋に着くが、もう夏のような日差しと、結構な暑さになっていた。結局、最後はTシャツ一枚でひたすら歩く。

途中、このコース、唯一の見晴台があるが、左手に小さい標識があるだけなので、注意したい。この見晴台からは、赤石岳、荒川岳、そして、宿泊した荒川小屋を望むことができる。「あんなところに泊まったのか!」荒川小屋のロケーションはすごいと思う。

清水平を通過し、ひたすらなだらかな尾根を歩くが、一か所、険しい岩場があって、登り返す。これが結構つらい。

そして、林道に出て、ほどなく椹島ロッジに着く。温度計を除くと、なんと29度!これでも、椹島はかなり涼しいところだそうなので、下界は大変な暑さだったのだろう。この日だけで、20度以上の温度差を体験したことになる。

さて、6日ぶりに風呂に入れたのは、最高の気分だったことは言うまでもない(笑)食事はまあまあかな。

それにしても、健脚者だらけで、荒川小屋で話をした50代夫婦も同じコースを降りたらしい。そう言えば、荒川岳周辺で、すれ違った人もいたが、ここで再開した。千枚を発ち、荒川、赤石と回って降りたらしい。「そんな大したことでもないですよ。」と言うが、CT13時間コースだ(゜Д゜;)

次の日は、一時間バスにゆられて、畑薙ダムに戻った。山中5泊の長い山旅は終わった。
●9/18(土)茶臼小屋まで
2010年09月18日 08:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/18 8:26
●9/18(土)茶臼小屋まで
2010年09月18日 09:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/18 9:05
おっかない吊り橋なんだにゃー(゜Д゜;)
2010年09月18日 09:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/18 9:07
おっかない吊り橋なんだにゃー(゜Д゜;)
2010年09月18日 09:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/18 9:08
2010年09月18日 10:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/18 10:33
2010年09月18日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/18 12:01
2010年09月18日 12:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/18 12:17
2010年09月18日 14:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/18 14:42
茶臼小屋の夕食は、刺身。
2010年09月18日 16:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/18 16:34
茶臼小屋の夕食は、刺身。
●9/19(日)茶臼岳〜光岳往復
茶臼岳山頂。三百名山ゲットだにゃ(^^♪
「臼岳」になっているのは、ご愛敬だ(;・∀・)
2010年09月19日 04:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
9/19 4:56
●9/19(日)茶臼岳〜光岳往復
茶臼岳山頂。三百名山ゲットだにゃ(^^♪
「臼岳」になっているのは、ご愛敬だ(;・∀・)
2010年09月19日 04:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/19 4:57
2010年09月19日 05:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/19 5:07
2010年09月19日 05:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
9/19 5:29
2010年09月19日 05:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/19 5:29
2010年09月19日 06:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/19 6:05
2010年09月19日 08:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/19 8:15
2010年09月19日 08:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/19 8:34
2010年09月19日 08:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 8:38
2010年09月19日 08:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 8:43
2010年09月19日 08:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 8:43
光岳山頂。百名山ゲットだにゃ(^^♪
2010年09月19日 08:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
9/19 8:56
光岳山頂。百名山ゲットだにゃ(^^♪
2010年09月19日 08:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 8:58
2010年09月19日 08:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/19 8:58
2010年09月19日 08:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 8:59
2010年09月19日 08:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 8:59
2010年09月19日 09:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 9:00
2010年09月19日 09:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 9:16
2010年09月19日 09:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 9:35
2010年09月19日 12:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/19 12:51
2010年09月19日 12:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 12:51
2010年09月19日 12:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 12:52
2010年09月19日 12:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 12:52
2010年09月19日 12:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 12:52
2010年09月19日 12:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 12:52
2010年09月19日 13:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/19 13:09
2010年09月19日 13:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 13:20
また、茶臼岳だにゃ(^^♪
2010年09月19日 13:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
9/19 13:25
また、茶臼岳だにゃ(^^♪
気持良さそうな稜線だにゃー(^^♪
2010年09月19日 13:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 13:27
気持良さそうな稜線だにゃー(^^♪
2010年09月19日 13:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 13:28
2010年09月19日 13:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 13:42
2010年09月19日 13:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/19 13:45
2010年09月19日 13:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 13:45
2010年09月19日 13:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/19 13:48
2010年09月19日 13:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 13:52
2010年09月19日 13:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/19 13:54
茶臼小屋にもどってきたにゃ!
2010年09月19日 14:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/19 14:00
茶臼小屋にもどってきたにゃ!
2010年09月19日 16:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/19 16:59
●9/20(月) 上河内岳〜聖岳〜百瞭胸海硫
2010年09月20日 05:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/20 5:27
●9/20(月) 上河内岳〜聖岳〜百瞭胸海硫
2010年09月20日 05:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/20 5:28
2010年09月20日 05:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/20 5:37
日の出だにゃー(^^♪
2010年09月20日 05:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
9/20 5:38
日の出だにゃー(^^♪
2010年09月20日 05:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
9/20 5:38
2010年09月20日 05:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/20 5:41
2010年09月20日 05:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 5:41
2010年09月20日 05:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 5:42
2010年09月20日 05:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 5:42
上河内岳山頂。二百名山ゲットだにゃ(^^♪
2010年09月20日 05:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
9/20 5:43
上河内岳山頂。二百名山ゲットだにゃ(^^♪
2010年09月20日 05:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
9/20 5:47
2010年09月20日 06:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/20 6:03
2010年09月20日 06:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/20 6:13
2010年09月20日 06:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 6:17
2010年09月20日 06:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/20 6:17
2010年09月20日 06:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/20 6:25
2010年09月20日 06:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 6:35
2010年09月20日 06:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 6:49
2010年09月20日 06:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 6:54
聖平小屋
2010年09月20日 07:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/20 7:42
聖平小屋
2010年09月20日 09:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 9:08
小聖岳
2010年09月20日 09:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/20 9:18
小聖岳
2010年09月20日 09:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 9:20
2010年09月20日 09:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/20 9:33
2010年09月20日 09:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/20 9:38
2010年09月20日 09:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 9:44
2010年09月20日 09:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 9:57
2010年09月20日 09:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 9:58
聖岳山頂だにゃー(^^♪
2010年09月20日 10:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/20 10:22
聖岳山頂だにゃー(^^♪
2010年09月20日 10:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 10:22
百名山ゲットだにゃ(^^♪
2010年09月20日 10:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
9/20 10:25
百名山ゲットだにゃ(^^♪
2010年09月20日 10:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 10:31
百瞭胸海硫箸見えるにゃ!遠いんだにゃー(゜Д゜;)
2010年09月20日 10:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/20 10:32
百瞭胸海硫箸見えるにゃ!遠いんだにゃー(゜Д゜;)
2010年09月20日 10:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 10:37
2010年09月20日 10:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 10:40
2010年09月20日 10:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 10:45
2010年09月20日 10:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 10:46
2010年09月20日 11:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/20 11:02
2010年09月20日 11:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 11:13
2010年09月20日 12:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 12:17
2010年09月20日 12:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 12:22
2010年09月20日 12:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 12:36
2010年09月20日 12:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 12:47
2010年09月20日 12:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 12:51
2010年09月20日 12:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 12:52
2010年09月20日 12:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 12:52
兎岳
2010年09月20日 13:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 13:03
兎岳
2010年09月20日 13:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 13:04
2010年09月20日 13:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 13:05
中盛丸山
2010年09月20日 13:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 13:58
中盛丸山
百瞭胸海硫畔岐。ここで、大沢岳をスルーしたのは、痛恨(;´Д`)
2010年09月20日 14:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/20 14:09
百瞭胸海硫畔岐。ここで、大沢岳をスルーしたのは、痛恨(;´Д`)
2010年09月20日 14:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 14:22
百瞭胸海硫
2010年09月20日 14:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 14:42
百瞭胸海硫
とんかつが美味しいにゃ(^^♪
2010年09月20日 16:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/20 16:59
とんかつが美味しいにゃ(^^♪
●9/21(火) 赤石岳〜荒川小屋
2010年09月21日 05:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 5:24
●9/21(火) 赤石岳〜荒川小屋
2010年09月21日 06:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 6:15
2010年09月21日 06:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 6:17
2010年09月21日 06:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 6:20
2010年09月21日 06:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 6:42
2010年09月21日 06:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 6:55
2010年09月21日 06:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 6:57
2010年09月21日 07:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 7:02
ライチョウさんだにゃ(^^♪
2010年09月21日 07:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
9/21 7:18
ライチョウさんだにゃ(^^♪
ライチョウさんより、天気をなんとかしてほしいんだにゃー(゜Д゜;)
2010年09月21日 07:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/21 7:18
ライチョウさんより、天気をなんとかしてほしいんだにゃー(゜Д゜;)
赤石岳避難小屋
2010年09月21日 07:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 7:21
赤石岳避難小屋
赤石岳山頂。百名山ゲットだにゃ(^^♪
2010年09月21日 07:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/21 7:55
赤石岳山頂。百名山ゲットだにゃ(^^♪
強風で歩く気にならないにゃー(;´Д`)
避難小屋で、1時間以上もまったり(;・∀・)
2010年09月21日 09:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/21 9:24
強風で歩く気にならないにゃー(;´Д`)
避難小屋で、1時間以上もまったり(;・∀・)
2010年09月21日 09:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 9:41
2010年09月21日 09:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/21 9:45
2010年09月21日 09:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 9:53
2010年09月21日 09:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 9:53
2010年09月21日 09:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 9:56
小赤石岳
2010年09月21日 10:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 10:06
小赤石岳
2010年09月21日 10:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 10:07
2010年09月21日 10:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 10:10
2010年09月21日 10:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 10:19
2010年09月21日 10:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 10:29
2010年09月21日 10:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 10:35
2010年09月21日 10:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 10:40
2010年09月21日 10:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 10:42
2010年09月21日 11:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 11:06
2010年09月21日 11:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 11:10
荒川小屋避難小屋
2010年09月21日 11:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/21 11:11
荒川小屋避難小屋
荒川小屋
2010年09月21日 11:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 11:12
荒川小屋
2010年09月21日 11:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 11:12
2010年09月21日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/21 11:13
うどんは、まあまあ。夕食は、カレーと天ぷらが旨いが、写真を撮るのを忘れた。
2010年09月21日 11:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/21 11:40
うどんは、まあまあ。夕食は、カレーと天ぷらが旨いが、写真を撮るのを忘れた。
2010年09月21日 13:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 13:18
2010年09月21日 13:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 13:19
2010年09月21日 13:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 13:19
2010年09月21日 13:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 13:50
2010年09月21日 15:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 15:32
四国から来た方から、「金ちゃんラーメン」をいただく。四国のチャルメラ「金ちゃんラーメン」を初めて知った。
2010年09月21日 15:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/21 15:34
四国から来た方から、「金ちゃんラーメン」をいただく。四国のチャルメラ「金ちゃんラーメン」を初めて知った。
2010年09月21日 17:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 17:02
2010年09月21日 17:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 17:02
2010年09月21日 17:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/21 17:05
2010年09月21日 17:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/21 17:16
●9/22(水)荒川岳〜千枚岳〜椹島
2010年09月22日 05:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/22 5:51
●9/22(水)荒川岳〜千枚岳〜椹島
荒川中岳
2010年09月22日 05:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/22 5:53
荒川中岳
荒川中岳避難小屋
2010年09月22日 05:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/22 5:57
荒川中岳避難小屋
本当は停滞したかったけど、「経験者であれば、大丈夫でしょう。」と管理人は、送り出してくれた。
2010年09月22日 06:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/22 6:54
本当は停滞したかったけど、「経験者であれば、大丈夫でしょう。」と管理人は、送り出してくれた。
全然、大丈夫じゃないんだにゃー(# ゜Д゜)
風速25mの稜線歩きは、勘弁(;´Д`)
2010年09月22日 07:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/22 7:11
全然、大丈夫じゃないんだにゃー(# ゜Д゜)
風速25mの稜線歩きは、勘弁(;´Д`)
2010年09月22日 07:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/22 7:35
2010年09月22日 07:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 7:39
荒川東岳。百名山ゲットだにゃ(^^♪
2010年09月22日 07:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
9/22 7:53
荒川東岳。百名山ゲットだにゃ(^^♪
2010年09月22日 07:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 7:54
2010年09月22日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/22 8:05
2010年09月22日 08:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/22 8:18
2010年09月22日 08:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/22 8:18
2010年09月22日 08:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 8:21
2010年09月22日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/22 8:25
2010年09月22日 08:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/22 8:34
2010年09月22日 08:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/22 8:38
2010年09月22日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/22 8:55
2010年09月22日 09:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/22 9:00
ガスが晴れて、富士山が見えたにゃー(^^♪
2010年09月22日 09:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/22 9:04
ガスが晴れて、富士山が見えたにゃー(^^♪
2010年09月22日 09:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 9:04
2010年09月22日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/22 9:04
2010年09月22日 09:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 9:05
2010年09月22日 09:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/22 9:05
2010年09月22日 09:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/22 9:05
千枚岳
2010年09月22日 09:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/22 9:06
千枚岳
2010年09月22日 09:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 9:25
2010年09月22日 09:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 9:27
2010年09月22日 09:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 9:28
2010年09月22日 09:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 9:40
2010年09月22日 09:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/22 9:47
千枚小屋。火災直後で、プレハブ営業。
2010年09月22日 09:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 9:48
千枚小屋。火災直後で、プレハブ営業。
2010年09月22日 09:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 9:49
2010年09月22日 10:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 10:48
2010年09月22日 10:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 10:50
2010年09月22日 10:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 10:52
2010年09月22日 13:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/22 13:41
2010年09月22日 13:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/22 13:51
2010年09月22日 14:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 14:05
2010年09月22日 14:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/22 14:05
椹島ロッジに到着だにゃ(^^♪
2010年09月22日 14:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/22 14:08
椹島ロッジに到着だにゃ(^^♪
椹島ロッジの夕食は旨いにゃ(^^♪
2010年09月22日 17:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
9/22 17:03
椹島ロッジの夕食は旨いにゃ(^^♪
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [6日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら