また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1933153 全員に公開 ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜

大雪渓の白馬岳〜素晴らしい展望と百花繚乱に大満足!

情報量の目安: S
-拍手
日程 2019年07月16日(火) ~ 2019年07月18日(木)
メンバー , その他メンバー14人
天候1日目:曇り時々小雨 2日目:晴れ後曇り 3日目:曇り
アクセス
利用交通機関
バス

経路を調べる(Google Transit)
GPS
29:56
距離
17.1 km
登り
1,938 m
下り
1,323 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.2~1.3(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち88%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
1時間35分
休憩
0分
合計
1時間35分
S猿倉荘13:4013:40猿倉登山口駐車場15:15白馬尻小屋
2日目
山行
5時間20分
休憩
1時間10分
合計
6時間30分
白馬尻小屋06:0009:20岩室跡09:3010:00避難小屋10:1011:10白馬岳頂上宿舎12:0012:30白馬山荘
3日目
山行
7時間13分
休憩
1時間22分
合計
8時間35分
白馬山荘04:3004:45白馬岳04:5505:45三国境05:5006:40小蓮華山07:0007:40船越ノ頭07:4508:10白馬大池山荘08:2009:08乗鞍岳09:1809:50風吹大池方面分岐10:0010:38天狗原/白馬岳神社10:5013:05栂池G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図

写真

猿倉出発は午後2時前、今日は白馬尻小屋泊まりなのでゆっくり。明日の大雪渓登りに備えます。小雨が降ったり止んだり
2019年07月16日 13:55撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
猿倉出発は午後2時前、今日は白馬尻小屋泊まりなのでゆっくり。明日の大雪渓登りに備えます。小雨が降ったり止んだり
残念ながら白馬方面は雲隠れ。
2019年07月16日 14:18撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
残念ながら白馬方面は雲隠れ。
ここ数日の雨で林道も沢水で冠水、木橋を渡る。
2019年07月16日 14:20撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ここ数日の雨で林道も沢水で冠水、木橋を渡る。
(ベニバナ)ショウキラン。山道脇で見かけました。光合成を行わない腐生植物です。
2019年07月16日 14:51撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
(ベニバナ)ショウキラン。山道脇で見かけました。光合成を行わない腐生植物です。
4
さらにタニウツギ。所々で見られます。
2019年07月16日 14:52撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
さらにタニウツギ。所々で見られます。
1
オオレイジンソウ。
2019年07月16日 14:59撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
オオレイジンソウ。
ミゾホオズキの黄色い花。
2019年07月16日 14:59撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ミゾホオズキの黄色い花。
群生しています。
2019年07月16日 15:04撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
群生しています。
ミヤマカラマツ
2019年07月16日 15:01撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ミヤマカラマツ
林道も終わり、いよいよ山道へ。
2019年07月16日 15:08撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
林道も終わり、いよいよ山道へ。
まもなく白馬尻小屋、待望のキヌガサソウの群生発見!
2019年07月16日 15:15撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
まもなく白馬尻小屋、待望のキヌガサソウの群生発見!
5
名前は葉が古代の高貴な人の衣笠に由来とか。環境省のレッドリストの指定を受けている植物。
2019年07月16日 15:15撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
名前は葉が古代の高貴な人の衣笠に由来とか。環境省のレッドリストの指定を受けている植物。
3
深山の湿地に群生しています。
2019年07月16日 15:15撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
深山の湿地に群生しています。
3
シャッター押しまくりです。
2019年07月16日 15:16撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
シャッター押しまくりです。
1
近くにはシナノキンバイ。
2019年07月16日 15:16撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
近くにはシナノキンバイ。
1
白馬尻小屋到着。
2019年07月16日 15:16撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
白馬尻小屋到着。
目の前には雪渓が。大雪渓は左手山裾の奥で見えません。
2019年07月16日 15:18撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
目の前には雪渓が。大雪渓は左手山裾の奥で見えません。
2
雪渓下流は、どしゃ降りの雨のような音を立てて流れています。小屋で就寝中、雨かと間違えた。
2019年07月16日 15:18撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
雪渓下流は、どしゃ降りの雨のような音を立てて流れています。小屋で就寝中、雨かと間違えた。
1
思い出に1枚。
2019年07月16日 15:21撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
思い出に1枚。
3
ミヤマカラマツ。
2019年07月16日 15:25撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ミヤマカラマツ。
1
ニリンソウがまだ咲いていました。
2019年07月16日 15:26撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ニリンソウがまだ咲いていました。
1
ニリンソウの群落。
2019年07月16日 15:26撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ニリンソウの群落。
1
さて夕食。ここの白馬尻小屋の自慢はタケノコ汁!(写真右下)美味かった。ネマガリダケに鮭、さらに野菜たっぷり! 
2019年07月16日 17:01撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
さて夕食。ここの白馬尻小屋の自慢はタケノコ汁!(写真右下)美味かった。ネマガリダケに鮭、さらに野菜たっぷり! 
翌朝、天気予報が外れ、なんと大雪渓方面は青空!
2019年07月17日 05:00撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
翌朝、天気予報が外れ、なんと大雪渓方面は青空!
4
こちら白馬岳(左の山蔭)から小蓮華への稜線も青空が。
2019年07月17日 05:00撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
こちら白馬岳(左の山蔭)から小蓮華への稜線も青空が。
1
合わせてパノラマビュー。
2019年07月17日 05:00撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
合わせてパノラマビュー。
2
東の方角。左手、遠方は戸隠か?
2019年07月17日 05:17撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
東の方角。左手、遠方は戸隠か?
2
全員、大雪渓への期待で見惚れています。
2019年07月17日 05:54撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
全員、大雪渓への期待で見惚れています。
4
いよいよ出発、まず注意書きを良く読んで。
2019年07月16日 17:32撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
いよいよ出発、まず注意書きを良く読んで。
1
雪渓に入る前に小樹林道へ。これはミヤマクワガタ(クワガタ虫ではありません)の花。
2019年07月16日 17:43撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
雪渓に入る前に小樹林道へ。これはミヤマクワガタ(クワガタ虫ではありません)の花。
3
オサバグサ。
2019年07月16日 17:44撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
オサバグサ。
ついに見つけた! サンカヨウ。この花、雨に濡れると
このように(ちょっと見ずらいが)花弁が透明になります。
2019年07月16日 17:49撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ついに見つけた! サンカヨウ。この花、雨に濡れると
このように(ちょっと見ずらいが)花弁が透明になります。
4
こちらはサンカヨウの実。
2019年07月16日 17:47撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
こちらはサンカヨウの実。
1
クローズアップ。
2019年07月16日 17:49撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
クローズアップ。
2
花弁が濡れて、透明に。
2019年07月16日 17:49撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
花弁が濡れて、透明に。
5
そばにはキヌガサソウの群落も。
2019年07月16日 17:51撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
そばにはキヌガサソウの群落も。
1
くろーずあっぷ。
2019年07月16日 17:52撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
くろーずあっぷ。
2
同上
2019年07月16日 17:53撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
同上
1
さてヘルメットとアイゼン装着して雪渓へ。
2019年07月17日 06:44撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
さてヘルメットとアイゼン装着して雪渓へ。
3
ちょっと土石流で覆われているのが気になるが。。。
2019年07月17日 06:48撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ちょっと土石流で覆われているのが気になるが。。。
1
大雪渓は結構な急登、落石に気を配りながら、ちょっと一服。
2019年07月17日 07:14撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
大雪渓は結構な急登、落石に気を配りながら、ちょっと一服。
3
白馬尻小屋スタートなので、後続は未だ。でもただ一人、長靴姿でスタスタと我々を追い越して行かれた御仁が! 上の小屋への郵便配達する人とのこと。
2019年07月17日 08:37撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
白馬尻小屋スタートなので、後続は未だ。でもただ一人、長靴姿でスタスタと我々を追い越して行かれた御仁が! 上の小屋への郵便配達する人とのこと。
4
大雪渓の上が見えてきた。左手の岩山の向こうが杓子岳。
2019年07月17日 08:37撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
大雪渓の上が見えてきた。左手の岩山の向こうが杓子岳。
1
ここからアイゼンを一旦外し夏道へ。
2019年07月17日 08:25撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ここからアイゼンを一旦外し夏道へ。
1
山道脇は花畑。
2019年07月17日 09:10撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
山道脇は花畑。
1
ルンルン気分で・・・。と行きたいところですが、その後も急登は続きます。
2019年07月17日 09:17撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ルンルン気分で・・・。と行きたいところですが、その後も急登は続きます。
1
白馬尻小屋方面からちょっと雲が上がって来た。
2019年07月17日 09:32撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
白馬尻小屋方面からちょっと雲が上がって来た。
1
でもそれなりの雰囲気です。
2019年07月17日 09:48撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
でもそれなりの雰囲気です。
1
岩山の向こう、杓子岳が顔を出してきた。
2019年07月17日 09:47撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
岩山の向こう、杓子岳が顔を出してきた。
3
大雪渓の上部。
2019年07月17日 09:50撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
大雪渓の上部。
1
小雪渓前へ到着。ここでアイゼン再装着、トラバースしますが、その前に小休憩。
2019年07月17日 09:32撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
小雪渓前へ到着。ここでアイゼン再装着、トラバースしますが、その前に小休憩。
1
パノラマビュー。
2019年07月17日 09:32撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
パノラマビュー。
1
さて小雪渓へ。ここで滑落事故も有ったらしいが、ステップ道が整備されているので油断しなければ大丈夫。
2019年07月17日 09:36撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
さて小雪渓へ。ここで滑落事故も有ったらしいが、ステップ道が整備されているので油断しなければ大丈夫。
2
小雪渓を終え、花畑へ。ウルップソウ初見参。
2019年07月17日 10:20撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
小雪渓を終え、花畑へ。ウルップソウ初見参。
2
シナノキンバイ?
2019年07月17日 10:21撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
シナノキンバイ?
1
右手、遠くの岩、○○岩、と聞きましたが忘れました。
2019年07月17日 10:28撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
右手、遠くの岩、○○岩、と聞きましたが忘れました。
杓子岳。
2019年07月17日 10:32撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
杓子岳。
2
この一枚岩、この岩肌の微妙な色合いがなんとも言えないですね。
2019年07月17日 10:34撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
この一枚岩、この岩肌の微妙な色合いがなんとも言えないですね。
3
ミヤマキンポウゲ?とハクサンイチゲ。
2019年07月17日 10:34撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ミヤマキンポウゲ?とハクサンイチゲ。
1
ハクサンイチゲ
2019年07月17日 10:35撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ハクサンイチゲ
2
ミヤマキンポウゲ?
2019年07月17日 10:35撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ミヤマキンポウゲ?
1
雪渓脇の草原でロケ撮影しているグループが居た! 後で知ったことは、NHKの「小さな旅」の撮影スタッフでした。白い帽子を被った後ろ姿の人が山本哲也アナウンサー。
2019年07月17日 10:36撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
雪渓脇の草原でロケ撮影しているグループが居た! 後で知ったことは、NHKの「小さな旅」の撮影スタッフでした。白い帽子を被った後ろ姿の人が山本哲也アナウンサー。
2
杓子岳を背景に急登は続く。
2019年07月17日 11:03撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
杓子岳を背景に急登は続く。
1
ヤマオダマキ!
2019年07月17日 11:04撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ヤマオダマキ!
3
2019年07月17日 11:04撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
シロウマタンポポ
2019年07月17日 11:05撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
シロウマタンポポ
1
白馬岳頂上宿舎は もうすぐそこ。
2019年07月17日 11:06撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
白馬岳頂上宿舎は もうすぐそこ。
花いっぱい。
2019年07月17日 11:07撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
花いっぱい。
1
ヤマシシウド?
2019年07月17日 11:09撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ヤマシシウド?
1
白馬岳頂上宿舎から眺める、杓子岳と先には雲がかかる白馬鑓ヶ岳。
2019年07月17日 11:11撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
白馬岳頂上宿舎から眺める、杓子岳と先には雲がかかる白馬鑓ヶ岳。
1
ヤマオダマキが沢山。
2019年07月17日 11:49撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ヤマオダマキが沢山。
1
下から・・
2019年07月17日 11:50撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
下から・・
1
イワベンケイ発見!
2019年07月17日 11:51撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
イワベンケイ発見!
1
こちらはイワオウギ。
2019年07月17日 11:51撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
こちらはイワオウギ。
ハクサンイチゲの群落。
2019年07月17日 11:52撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ハクサンイチゲの群落。
1
小さな花
2019年07月17日 11:53撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
小さな花
1
ミヤマキンバイ
2019年07月17日 11:53撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ミヤマキンバイ
1
お花畑
2019年07月17日 11:53撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
お花畑
白馬山荘に向け再出発、稜線へ。正面に旭岳。左、杓子、白馬鑓経由で唐松岳方面。右は、白馬岳は直ぐ。
2019年07月17日 12:06撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
白馬山荘に向け再出発、稜線へ。正面に旭岳。左、杓子、白馬鑓経由で唐松岳方面。右は、白馬岳は直ぐ。
1
遠くに白馬山荘が見えます。山道両脇にも花々が・・・。
2019年07月17日 12:06撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
遠くに白馬山荘が見えます。山道両脇にも花々が・・・。
1
旭岳から白馬岳。
2019年07月17日 12:07撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
旭岳から白馬岳。
1
オヤマノエンドウも沢山見られます。
2019年07月17日 12:13撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
オヤマノエンドウも沢山見られます。
1
ミヤマシオガマ
2019年07月17日 12:17撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ミヤマシオガマ
2
白馬山荘到着
2019年07月17日 12:37撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
白馬山荘到着
1
こちらは付属のレストラン。ヘリが飛ばず、生ビール補給無し、がっくり!
2019年07月17日 12:37撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
こちらは付属のレストラン。ヘリが飛ばず、生ビール補給無し、がっくり!
1
白馬山頂へは明朝のスケジュールだが、明日の天気も怪しいので、これから登行。
2019年07月17日 12:44撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
白馬山頂へは明朝のスケジュールだが、明日の天気も怪しいので、これから登行。
1
で、早々にライチョウの つがいに遭遇。
2019年07月17日 12:56撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
で、早々にライチョウの つがいに遭遇。
3
ラッキーでした。
2019年07月17日 12:57撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ラッキーでした。
3
草原を眺めている後ろ姿。
2019年07月17日 12:57撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
草原を眺めている後ろ姿。
2
その花々の草原。
2019年07月17日 12:57撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
その花々の草原。
1
今度は横から。
2019年07月17日 12:58撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
今度は横から。
3
白馬山頂は直ぐそこ。
2019年07月17日 13:02撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
白馬山頂は直ぐそこ。
3
こちらは明朝目指す小蓮華方面へのルート。今日は一旦山荘へ戻ります。
2019年07月17日 13:08撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
こちらは明朝目指す小蓮華方面へのルート。今日は一旦山荘へ戻ります。
山頂直下、まもなく見つけたのがツクモグサ。
2019年07月17日 13:14撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
山頂直下、まもなく見つけたのがツクモグサ。
1
さらにイワウメも! 白馬山頂に登行したのは大正解でした。明朝は夜明け前なので見れなかったでしょう。
2019年07月17日 13:14撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
さらにイワウメも! 白馬山頂に登行したのは大正解でした。明朝は夜明け前なので見れなかったでしょう。
1
まもなく山荘へ。ガスが出て来た。
2019年07月17日 13:18撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
まもなく山荘へ。ガスが出て来た。
2
こちらは絶壁。
2019年07月17日 13:19撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
こちらは絶壁。
2
足元にタカネウスユキソウ発見。
2019年07月17日 13:20撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
足元にタカネウスユキソウ発見。
3
ミヤマクワガタの花も。その他、イワベンケイも見られました。
2019年07月17日 13:20撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ミヤマクワガタの花も。その他、イワベンケイも見られました。
2
山荘の向こうは旭岳。
2019年07月17日 13:28撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
山荘の向こうは旭岳。
2
山荘へ戻ってきました。 山荘前に見たような人が。
2019年07月17日 15:51撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
山荘へ戻ってきました。 山荘前に見たような人が。
1
NHK「小さな旅」のスタッフの中に山本哲也アナウンサー(左から2人目)の姿。
2019年07月17日 15:52撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
NHK「小さな旅」のスタッフの中に山本哲也アナウンサー(左から2人目)の姿。
3
山荘の先に死んだように?倒れて?いる人! 発見。
2019年07月17日 15:52撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
山荘の先に死んだように?倒れて?いる人! 発見。
1
空の雲を眺めていて寝込んでしまった?
2019年07月17日 16:00撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
空の雲を眺めていて寝込んでしまった?
1
旭岳への稜線も高山植物は豊富だとか。今度行ってみたい。
2019年07月17日 15:55撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
旭岳への稜線も高山植物は豊富だとか。今度行ってみたい。
1
山荘の前にも沢山の花々が見られます。
2019年07月17日 15:55撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
山荘の前にも沢山の花々が見られます。
1
翌朝は早朝4時半出発。昨日 見当を付けていたツクモグサ。
2019年07月18日 04:33撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
翌朝は早朝4時半出発。昨日 見当を付けていたツクモグサ。
2
御来光を期待して三国境方面へ。
2019年07月18日 04:34撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
御来光を期待して三国境方面へ。
1
またまたツクモグサ。
2019年07月18日 04:35撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
またまたツクモグサ。
1
薄く雲が掛かり御来光は無理そう。
2019年07月18日 04:35撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
薄く雲が掛かり御来光は無理そう。
1
こちらは鉢ヶ岳、雪倉岳から朝日岳方面への稜線かな?
2019年07月18日 04:50撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
こちらは鉢ヶ岳、雪倉岳から朝日岳方面への稜線かな?
1
小蓮華山に向けて進みます。
2019年07月18日 04:55撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
小蓮華山に向けて進みます。
2
小蓮華山の肩越しに朝日が・・・。
2019年07月18日 04:58撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
小蓮華山の肩越しに朝日が・・・。
2
残雪が残っています。
2019年07月18日 05:00撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
残雪が残っています。
1
時折り、ライチョウも見かけました。
2019年07月18日 05:03撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
時折り、ライチョウも見かけました。
2
そして高山植物の女王、コマクサ。
2019年07月18日 05:06撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
そして高山植物の女王、コマクサ。
1
三国境で一服。
2019年07月18日 05:07撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
三国境で一服。
小蓮華から乗鞍岳への稜線。
2019年07月18日 05:08撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
小蓮華から乗鞍岳への稜線。
2
黙々と・・・。
2019年07月18日 05:29撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
黙々と・・・。
2
何か機械音が。 ドローンが飛んでいました。画面に入れましたが小さくて判りづらい。
2019年07月18日 05:31撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
何か機械音が。 ドローンが飛んでいました。画面に入れましたが小さくて判りづらい。
1
先で数名のグループが操作していました。
2019年07月18日 05:31撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
先で数名のグループが操作していました。
1
眼下、尾根の向こうに白馬尻小屋が見えるかな?
2019年07月18日 05:32撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
眼下、尾根の向こうに白馬尻小屋が見えるかな?
1
またライチョウです。
2019年07月18日 05:37撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
またライチョウです。
1
以下、山行風景(説明省略)
2019年07月18日 05:40撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
以下、山行風景(説明省略)
2
白馬尻小屋が見えてきました。(左の雲の下)昨日の朝、あちらから、こちらの稜線を眺めたのを思い出しました。
2019年07月18日 06:07撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
白馬尻小屋が見えてきました。(左の雲の下)昨日の朝、あちらから、こちらの稜線を眺めたのを思い出しました。
1
小蓮華山頂が見えて来た。
2019年07月18日 06:08撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
小蓮華山頂が見えて来た。
1
小蓮華山頂です。
2019年07月18日 06:17撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
小蓮華山頂です。
1
これは戸隠、高妻山?
2019年07月18日 06:25撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
これは戸隠、高妻山?
1
その左は妙高、火打山・焼山方面かな?
2019年07月18日 06:25撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
その左は妙高、火打山・焼山方面かな?
1
白馬大池が見えた!
2019年07月18日 06:27撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
白馬大池が見えた!
2
アオノツガザクラ
2019年07月18日 06:31撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
アオノツガザクラ
1
チングルマ出現
2019年07月18日 06:31撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
チングルマ出現
1
コイワカガミは未だ蕾。
2019年07月18日 06:32撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
コイワカガミは未だ蕾。
1
白馬岳方面を振り返る。左、遠くが鹿島槍、五竜方面のはずだが・・・。
2019年07月18日 06:51撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
白馬岳方面を振り返る。左、遠くが鹿島槍、五竜方面のはずだが・・・。
残雪の向こうに池?
2019年07月18日 06:55撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
残雪の向こうに池?
NHKドラマ「坂の上の雲(司馬遼太郎)」に使われたという風景。来し方を振り返った風景です。
2019年07月18日 07:18撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
NHKドラマ「坂の上の雲(司馬遼太郎)」に使われたという風景。来し方を振り返った風景です。
3
杓子、白馬鑓の向こうは唐松岳、八方尾根が見える。
2019年07月18日 07:18撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
杓子、白馬鑓の向こうは唐松岳、八方尾根が見える。
1
クルマユリ? オニユリ? 花弁の反りが小さいけど・・・。
2019年07月18日 07:27撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
クルマユリ? オニユリ? 花弁の反りが小さいけど・・・。
2
ミヤマシシウド?
2019年07月18日 07:28撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ミヤマシシウド?
1
ハクサンフウロ
2019年07月18日 07:28撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ハクサンフウロ
1
ミヤマダイコンソウ
2019年07月18日 07:38撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ミヤマダイコンソウ
1
コケモモ
2019年07月18日 07:40撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
コケモモ
1
コイワカガミ
2019年07月18日 07:41撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
コイワカガミ
1
白馬大池は近い!
2019年07月18日 07:43撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
白馬大池は近い!
3
チシマギキョウ
2019年07月18日 08:01撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
チシマギキョウ
1
白馬大池です。
2019年07月18日 08:03撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
白馬大池です。
1
手前に雪渓
2019年07月18日 08:07撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
手前に雪渓
1
ハクサンコザクラの群生が有りました。
2019年07月18日 08:11撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ハクサンコザクラの群生が有りました。
3
ハクサンコザクラ
2019年07月18日 08:11撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ハクサンコザクラ
3
チングルマ
2019年07月18日 08:11撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
チングルマ
2
大池山荘で休憩後、乗鞍岳へ。この後、岩稜の登り、これまでの疲れもあり、きつかった。
2019年07月18日 08:40撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
大池山荘で休憩後、乗鞍岳へ。この後、岩稜の登り、これまでの疲れもあり、きつかった。
1
乗鞍岳2437m 山頂。
2019年07月18日 09:08撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
乗鞍岳2437m 山頂。
3
その後も岩稜や雪渓が続く。
2019年07月18日 09:39撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
その後も岩稜や雪渓が続く。
1
やっと木道まで。 でも木道は短く、また難儀な山道へ。
2019年07月18日 10:21撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
やっと木道まで。 でも木道は短く、また難儀な山道へ。
1
ミズバショウ
2019年07月18日 10:21撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ミズバショウ
1
コバイケイソウの花が咲いていた。
2019年07月18日 10:32撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
コバイケイソウの花が咲いていた。
1
ツマトリソウ
2019年07月18日 10:37撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ツマトリソウ
1
池塘端にはイワイチョウ。その下の茶色の花は、ベニバナイチヤクソウの花後のガク片。
2019年07月18日 10:38撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
池塘端にはイワイチョウ。その下の茶色の花は、ベニバナイチヤクソウの花後のガク片。
1
アカモノ
2019年07月18日 10:38撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
アカモノ
1
ベニバナイチヤクソウ
2019年07月18日 12:57撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ベニバナイチヤクソウ
2
奥にクルマユリ。望遠が無いコンデジカメでは無理。
2019年07月18日 12:59撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
奥にクルマユリ。望遠が無いコンデジカメでは無理。
1
ニッコウキスゲ
2019年07月18日 13:02撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ニッコウキスゲ
2
アヤメ
2019年07月18日 13:03撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
アヤメ
1
ハクサンチドリ or テガタチドリ。
2019年07月18日 13:05撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ハクサンチドリ or テガタチドリ。
1
ミヤマクワガタの仲間?
2019年07月18日 13:06撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ミヤマクワガタの仲間?
1

感想/記録

大雪渓を登りたい、素晴らしい稜線歩きを楽しみたい、高山植物の宝庫を見てみたい、ライチョウに会いたい・・・・全て達成で大満足。 事前の天気予報では3日とも曇り時々小雨。 これが見事に外れ、大雪渓や稜線歩き、百花繚乱の花見時はバッチリの天候でした。こういうこともあるのですね。晴れ男、晴れ女に感謝でした。
 なお、高山の花々の名前、もし間違っていたら、ゴメンナサイです。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1330人

コメント

お疲れ様でした
一緒に参加したビデオオタクです。よく編集されていますね。
紫の花はやはりオヤマノエンドウで正解ですか?
まだビデオ編集していませんが出来ましたらお知らせします。
2019/7/20 17:29
Re: お疲れ様でした
オヤマノエンドウ、先に南八ヶ岳で見た印象に比べ高さが低く地にへばりつくようだったので、違う感じがしましたが、帰って花・葉を確認すると、やはりオヤマノエンドウ。これが普通の姿みたいですね。
 ビデオ、出来たらぜひ紹介下さい。
2019/7/20 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ