【2019.7.26】
再会、親不知〜!
これだから、バス旅はやめられない☆
(でも3列シートの真ん中席より撮影…)
1
7/26 12:49
【2019.7.26】
再会、親不知〜!
これだから、バス旅はやめられない☆
(でも3列シートの真ん中席より撮影…)
めちゃしょっぱいのに、飲み干すOさん…。
富山ブラックラーメン!
4
7/26 14:18
めちゃしょっぱいのに、飲み干すOさん…。
富山ブラックラーメン!
もう一軒はしごして、白えび天丼!
Oさんのをひと口いただき、満腹!(もうすぐ夕食なのに…)
3
7/26 14:49
もう一軒はしごして、白えび天丼!
Oさんのをひと口いただき、満腹!(もうすぐ夕食なのに…)
ちてつに乗って…
1
7/26 15:21
ちてつに乗って…
これを見たかった!
2
7/26 16:57
これを見たかった!
馬場島荘に前泊。
・入浴施設あり
・コインランドリーあり(宿泊客のみ利用可)
夜はご主人と少々山の話を。猫又山は残雪期の雪渓がおススメだとか、剱岳を「本峰」と呼んでいたりと、北ア北部を愛する方だなぁと思えた。
3
7/26 17:29
馬場島荘に前泊。
・入浴施設あり
・コインランドリーあり(宿泊客のみ利用可)
夜はご主人と少々山の話を。猫又山は残雪期の雪渓がおススメだとか、剱岳を「本峰」と呼んでいたりと、北ア北部を愛する方だなぁと思えた。
【2019.7.27】
4:06 しょっぱなから、急登!
0
7/27 4:06
【2019.7.27】
4:06 しょっぱなから、急登!
登り始めて40分弱。ベンチ!
0
7/27 4:40
登り始めて40分弱。ベンチ!
本峰?
1
7/27 4:40
本峰?
5:00 巨大な大杉!
1
7/27 5:00
5:00 巨大な大杉!
枝からは別の木が!?
0
7/27 5:01
枝からは別の木が!?
中心が朽ちても、横から上に伸びる
1
7/27 5:02
中心が朽ちても、横から上に伸びる
その後もひたすら登る。
0
7/27 5:15
その後もひたすら登る。
5:25-5:35 朝食
馬場島荘のお弁当♪
2
7/27 5:32
5:25-5:35 朝食
馬場島荘のお弁当♪
猫又山を眺めながら。
1
7/27 5:29
猫又山を眺めながら。
も少し登ると、
0
7/27 5:42
も少し登ると、
5:55 富山湾を一望!
1
7/27 5:55
5:55 富山湾を一望!
6:17 標高1600mまで来たところで、君は太陽!
1
7/27 6:17
6:17 標高1600mまで来たところで、君は太陽!
6:26
0
7/27 6:26
6:26
7:09
0
7/27 7:09
7:09
0
7/27 7:20
ツマトリソウ
0
7/27 7:21
ツマトリソウ
0
7/27 7:21
アカモノ
0
7/27 7:22
アカモノ
イワイチョウ
0
7/27 7:47
イワイチョウ
7:39 猫又山!
登り始めから、こちらの山がずっとよく見えました!
2
7/27 7:39
7:39 猫又山!
登り始めから、こちらの山がずっとよく見えました!
7:49 Oさんが覗き見るのは、
0
7/27 7:49
7:49 Oさんが覗き見るのは、
かえるの卵???
1
7/27 7:50
かえるの卵???
8:19 平坦な場所に出たら、正面に本峰!
2
7/27 8:19
8:19 平坦な場所に出たら、正面に本峰!
8:23-8:40 そして、早川小屋!(2,200m)
1
7/27 8:20
8:23-8:40 そして、早川小屋!(2,200m)
小屋前のテーブルに描かれていた。
0
7/27 8:39
小屋前のテーブルに描かれていた。
これが実物の小窓尾根!
2
7/27 8:39
これが実物の小窓尾根!
8:44 後半戦、行きます!
1
7/27 8:44
8:44 後半戦、行きます!
9:15 まだまだ登る。
0
7/27 9:15
9:15 まだまだ登る。
キバナノコマノツメ
0
7/27 9:24
キバナノコマノツメ
アキノキリンソウ
0
7/27 9:30
アキノキリンソウ
ナナカマド
0
7/27 9:41
ナナカマド
9:35 よくよく考えたら、西側からの剱を初めて見た! こんなに青々!?
1
7/27 9:35
9:35 よくよく考えたら、西側からの剱を初めて見た! こんなに青々!?
9:46 だんだん岩々に!
2
7/27 9:46
9:46 だんだん岩々に!
9:53 登る。
0
7/27 9:53
9:53 登る。
ダイモンジソウ
0
7/27 10:12
ダイモンジソウ
シナノキンバイ系?
0
7/27 10:17
シナノキンバイ系?
10:03 標高2,600m地点。
雪渓は冷たくて気持ち良しっ!
1
7/27 10:04
10:03 標高2,600m地点。
雪渓は冷たくて気持ち良しっ!
10:16 いよいよ核心部!?
1
7/27 10:16
10:16 いよいよ核心部!?
ハクサンイチゲ
0
7/27 10:36
ハクサンイチゲ
クルマユリ
0
7/27 10:19
クルマユリ
ちっちゃい、シシウド
0
7/27 10:21
ちっちゃい、シシウド
室堂だ! 遠方は薬師岳?
2
7/27 10:20
室堂だ! 遠方は薬師岳?
10:56 ちょくちょく鎖場。
0
7/27 10:56
10:56 ちょくちょく鎖場。
11:13 標高2,800m。
ここに来て、ガス…。
0
7/27 11:13
11:13 標高2,800m。
ここに来て、ガス…。
振り返れば、ガスが迫る…(T_T)
1
7/27 11:14
振り返れば、ガスが迫る…(T_T)
11:34 カニのはさみ
1
7/27 11:34
11:34 カニのはさみ
(゜Ω゜;)ユックリネッ!
0
7/27 11:37
(゜Ω゜;)ユックリネッ!
渡り終えてから振り返る。
お助け足場がありますよ〜!
0
7/27 11:39
渡り終えてから振り返る。
お助け足場がありますよ〜!
その先は、多少の雪渓が残る。
0
7/27 11:40
その先は、多少の雪渓が残る。
火照った身体には気持ちよい♪
0
7/27 11:41
火照った身体には気持ちよい♪
ラスト!!
1
7/27 11:49
ラスト!!
もうちょい!
1
7/27 11:59
もうちょい!
12:05-12:45 剱岳本峰!
LArcさんも!(カ)
それにしても、「剱岳」の看板、多すぎ!?
2
7/27 12:35
12:05-12:45 剱岳本峰!
LArcさんも!(カ)
それにしても、「剱岳」の看板、多すぎ!?
靴を脱いでの、ランチタイム♪
あと1時間早ければ青空だったようだが、この辺りからポツポツと…(^^;)。「剱=☂」が定着。。。
そうそう、北方稜線を単独で登ってこられた方もいた。
2
7/27 12:15
靴を脱いでの、ランチタイム♪
あと1時間早ければ青空だったようだが、この辺りからポツポツと…(^^;)。「剱=☂」が定着。。。
そうそう、北方稜線を単独で登ってこられた方もいた。
12:54 下山とともに降り出した〜。
0
7/27 12:54
12:54 下山とともに降り出した〜。
13:04 カニのよこばい
最初の一歩が、度胸だめし!?
1
7/27 13:04
13:04 カニのよこばい
最初の一歩が、度胸だめし!?
Oさん、渡り切る!
0
7/27 13:07
Oさん、渡り切る!
( ´ー`)フゥー...
1
7/27 13:09
( ´ー`)フゥー...
( ´Д`)=3 フゥ
2
7/27 13:10
( ´Д`)=3 フゥ
20段の梯子
0
7/27 13:11
20段の梯子
さらに下る。
0
7/27 13:14
さらに下る。
岩場には、チシマギキョウ
0
7/27 13:15
岩場には、チシマギキョウ
13:21 半蔵のコルへ
1
7/27 13:21
13:21 半蔵のコルへ
13:25 平蔵の頭へ
0
7/27 13:25
13:25 平蔵の頭へ
登りきったら、すぐ下る
0
7/27 13:29
登りきったら、すぐ下る
13:54 前剱の門。ここも急登
0
7/27 13:54
13:54 前剱の門。ここも急登
14:14 その後、何てないところ(平坦なトラバース道)で、コケてしまった。
たぶん、濡れた岩の上で足を滑らせたのだと思うのだが…。まぁ記念撮影☆
2
7/27 14:14
14:14 その後、何てないところ(平坦なトラバース道)で、コケてしまった。
たぶん、濡れた岩の上で足を滑らせたのだと思うのだが…。まぁ記念撮影☆
14:29 岩場の激下り。
下りとはいえ、もうコケたくないし、岩場は膝に響くし、いや、そもそも足全体が疲れているし…、そんなこんなでスピードが出ない!?
0
7/27 14:29
14:29 岩場の激下り。
下りとはいえ、もうコケたくないし、岩場は膝に響くし、いや、そもそも足全体が疲れているし…、そんなこんなでスピードが出ない!?
15:21 剣山荘〜!
1
7/27 15:21
15:21 剣山荘〜!
山荘前に咲き乱れるのは、コバイケイソウ。
1
7/27 15:24
山荘前に咲き乱れるのは、コバイケイソウ。
剣山荘にお世話になる。
・乾燥室でウェアを干す
・シャワーでサッパリ
・大人数の食堂で夕食!
・コーヒー&読書(漫画ともいう)の時間も!
・夜は暑いくらいの部屋で就寝!
その夜、熱帯低気圧が本州を通過。23時頃に目覚めたときは土砂降りだったが、あとは記憶なし…💤
2
7/27 16:57
剣山荘にお世話になる。
・乾燥室でウェアを干す
・シャワーでサッパリ
・大人数の食堂で夕食!
・コーヒー&読書(漫画ともいう)の時間も!
・夜は暑いくらいの部屋で就寝!
その夜、熱帯低気圧が本州を通過。23時頃に目覚めたときは土砂降りだったが、あとは記憶なし…💤
【2019.7.29】
朝からおなかいっぱい!
その後、雨は小降りになってきたものの、しばし出発を遅らせて、様子見。
0
7/28 5:34
【2019.7.29】
朝からおなかいっぱい!
その後、雨は小降りになってきたものの、しばし出発を遅らせて、様子見。
だが、結局は行くしかなく…!
7:00 行ってきます!
0
7/28 7:02
だが、結局は行くしかなく…!
7:00 行ってきます!
真砂沢・仙人方面へ!
1
7/28 7:04
真砂沢・仙人方面へ!
Oさんは快調!
0
7/28 7:10
Oさんは快調!
7:18 剱沢雪渓
右岸の夏道を少々下った後、
0
7/28 7:18
7:18 剱沢雪渓
右岸の夏道を少々下った後、
シャキーン!
1
7/28 7:29
シャキーン!
7:29 慎重に進むOさん。
0
7/28 7:29
7:29 慎重に進むOさん。
7:49 おや、もしやここは!?
0
7/28 7:49
7:49 おや、もしやここは!?
平蔵谷&源次郎尾根の取付き点。
1
7/28 7:57
平蔵谷&源次郎尾根の取付き点。
よく見ると、道がついている!
そそられた(笑)
1
7/28 7:57
よく見ると、道がついている!
そそられた(笑)
ここです!
2
ここです!
まだまだ下る。
0
7/28 7:59
まだまだ下る。
右岸には夏道が見えるが、よく見るとパイプが!
これは真砂沢ロッジまで延びていたが、こんなに長い距離をもって水を引いているとは!!
0
7/28 8:08
右岸には夏道が見えるが、よく見るとパイプが!
これは真砂沢ロッジまで延びていたが、こんなに長い距離をもって水を引いているとは!!
8:10 こちらは左岸で、長次郎谷??
0
7/28 8:10
8:10 こちらは左岸で、長次郎谷??
例のパイプが道しるべ。左岸に渡り、
1
7/28 8:10
例のパイプが道しるべ。左岸に渡り、
8:22 アイゼンを脱ぐ。
0
7/28 8:22
8:22 アイゼンを脱ぐ。
0
7/28 8:30
8:31 しばし夏道は続く。
0
7/28 8:31
8:31 しばし夏道は続く。
8:37 その後の雪渓はつぼ足で。
0
7/28 8:37
8:37 その後の雪渓はつぼ足で。
8:48-9:00 真砂沢ロッジ
要塞のよう。
ここで、昨日北方稜線を歩き、今朝池ノ平小屋を出発したパーティーに出会う。いつかきっと!
1
7/28 9:01
8:48-9:00 真砂沢ロッジ
要塞のよう。
ここで、昨日北方稜線を歩き、今朝池ノ平小屋を出発したパーティーに出会う。いつかきっと!
よく咲いていた。
0
7/28 9:04
よく咲いていた。
9:08 三ノ沢。
対岸に渡れば黒四ダム方面へ行ける模様。我々はこのまま直進。
0
7/28 9:08
9:08 三ノ沢。
対岸に渡れば黒四ダム方面へ行ける模様。我々はこのまま直進。
9:29 晴れてきた!
1
7/28 9:29
9:29 晴れてきた!
0
7/28 9:35
9:39 レンズが曇っているのではありません!
強い水しぶきに、マイナスイオン♪
3
7/28 9:39
9:39 レンズが曇っているのではありません!
強い水しぶきに、マイナスイオン♪
こういうとこも!
0
7/28 9:40
こういうとこも!
そして、
0
7/28 9:42
そして、
9:43 噂のへつり
1
7/28 9:43
9:43 噂のへつり
渡り切ると、タニウツギがお出迎えしてくれた。
0
7/28 9:46
渡り切ると、タニウツギがお出迎えしてくれた。
0
7/28 9:50
0
7/28 9:52
河原沿い。岩の上を渡る。
0
7/28 9:57
河原沿い。岩の上を渡る。
10:00-10:15 二股吊橋
休憩♪
0
7/28 9:59
10:00-10:15 二股吊橋
休憩♪
10:22 その後、気合を入れての急登〜
0
7/28 10:22
10:22 その後、気合を入れての急登〜
急登〜
0
7/28 10:37
急登〜
サンカヨウ
0
7/28 10:41
サンカヨウ
0
7/28 10:51
0
7/28 10:52
10:57-11:10 ベンチだ〜!
0
7/28 10:57
10:57-11:10 ベンチだ〜!
本峰は今日もお隠れに…。
0
7/28 11:08
本峰は今日もお隠れに…。
気の早い紅葉!? ナナカマド。
0
7/28 11:11
気の早い紅葉!? ナナカマド。
11:20
0
7/28 11:20
11:20
11:24 偽ピーク? と疑いながら登る。
0
7/28 11:24
11:24 偽ピーク? と疑いながら登る。
仙人池ヒュッテの方が、登山道を整備していました。ありがとうございます!!
0
7/28 11:33
仙人池ヒュッテの方が、登山道を整備していました。ありがとうございます!!
11:41 九十九折が続く。
0
7/28 11:41
11:41 九十九折が続く。
ゴゼンタチバナ
今回、毎日あちらこちらで何度も見かけた。
0
7/28 11:54
ゴゼンタチバナ
今回、毎日あちらこちらで何度も見かけた。
Oさんも知ってる、ニッコウキスゲ
0
7/28 11:55
Oさんも知ってる、ニッコウキスゲ
12:02 分岐!
池ノ平小屋へはもうすぐ!
0
7/28 12:02
12:02 分岐!
池ノ平小屋へはもうすぐ!
12:05-12:15 その前に、休憩。
誰も来ないだろうと、木道に腰を下ろして、のんびり。
(ちなみに、この木道の先に、ベンチがあった。)
0
7/28 12:09
12:05-12:15 その前に、休憩。
誰も来ないだろうと、木道に腰を下ろして、のんびり。
(ちなみに、この木道の先に、ベンチがあった。)
木道脇には、チングルマ
0
7/28 12:15
木道脇には、チングルマ
岩の下にあってこそ、イワカガミ
0
7/28 12:16
岩の下にあってこそ、イワカガミ
見えたっ、池ノ平小屋!
2
7/28 12:26
見えたっ、池ノ平小屋!
ん? ハクサンコザクラ!?
0
7/28 12:32
ん? ハクサンコザクラ!?
小屋付近の雪田を、雪かきしてくれたOさん。
0
7/28 12:33
小屋付近の雪田を、雪かきしてくれたOさん。
平の池も見えまして、
1
7/28 12:37
平の池も見えまして、
12:40 池ノ平小屋
「随分早い到着だね〜」と出迎えて下さった小屋番さん。北方稜線越えの人が多いので、18時到着の登山客もザラではないらしい…。
でも、この直後に雨! この時間に着いてよかった。
1
7/28 12:41
12:40 池ノ平小屋
「随分早い到着だね〜」と出迎えて下さった小屋番さん。北方稜線越えの人が多いので、18時到着の登山客もザラではないらしい…。
でも、この直後に雨! この時間に着いてよかった。
「ときには談話室に変身します」という乾燥室!
やや狭めのスペースだからこそ、ストーブを焚けば本当に暖かく、靴まで完全に乾きましたっ!!
0
7/28 13:07
「ときには談話室に変身します」という乾燥室!
やや狭めのスペースだからこそ、ストーブを焚けば本当に暖かく、靴まで完全に乾きましたっ!!
晴れていたら池ノ平山までのピストンも考えていたけれど、雨は止まず。
Oさんと将棋を指す! 数十年ぶり!? 1時間くらい続いたいい勝負(!?)だったけど、参りました…。
1
7/28 13:57
晴れていたら池ノ平山までのピストンも考えていたけれど、雨は止まず。
Oさんと将棋を指す! 数十年ぶり!? 1時間くらい続いたいい勝負(!?)だったけど、参りました…。
15:25 平の池には行ってみたかったので、
0
7/28 15:25
15:25 平の池には行ってみたかったので、
傘をお借りして、Go!
0
7/28 15:42
傘をお借りして、Go!
うーん…(゜-゜)
1
7/28 15:48
うーん…(゜-゜)
こういう構図を期待していたのだが…。
(by 小屋で販売中のポストカード)
0
7/28 17:48
こういう構図を期待していたのだが…。
(by 小屋で販売中のポストカード)
プチ・カール。
2
7/28 15:48
プチ・カール。
最後に振り返る。
(-ω-;)ウーン。。。
0
7/28 15:49
最後に振り返る。
(-ω-;)ウーン。。。
夕方、お風呂を沸かしてくれた。
ちなみに天気が良ければ、こちらの露天五右衛門風呂が気持ちいいよ〜、とのことでしたが、この日は内湯で。でもサッパリ!
1
7/28 17:14
夕方、お風呂を沸かしてくれた。
ちなみに天気が良ければ、こちらの露天五右衛門風呂が気持ちいいよ〜、とのことでしたが、この日は内湯で。でもサッパリ!
夕食
・豚の生姜焼きはテンコ盛り!!
・冷凍オレンジ付
剣山荘とは打って変わって、小さな小屋。しかもこの日はOさんと貸切!(他に幕営者1名あり) 「これじゃ商売は成り立たないよ〜」と仰るのが、今年から池ノ平小屋に入った小屋番さん。でも遅くまでいろいろな話を聞かせていただけたし、こういう小屋の方がいいなぁ。
4
7/28 17:55
夕食
・豚の生姜焼きはテンコ盛り!!
・冷凍オレンジ付
剣山荘とは打って変わって、小さな小屋。しかもこの日はOさんと貸切!(他に幕営者1名あり) 「これじゃ商売は成り立たないよ〜」と仰るのが、今年から池ノ平小屋に入った小屋番さん。でも遅くまでいろいろな話を聞かせていただけたし、こういう小屋の方がいいなぁ。
【2019.7.28】
4:00 出発
4:18 暗がりの中、うっすらと池ノ平山。剱は雲の中。
0
7/29 4:18
【2019.7.28】
4:00 出発
4:18 暗がりの中、うっすらと池ノ平山。剱は雲の中。
4:30-4:50 ベンチで朝食
池ノ平小屋のお稲荷さん&お漬物。でも身体は目覚めていないのか、胃があまり受け付けず…。
0
7/29 4:36
4:30-4:50 ベンチで朝食
池ノ平小屋のお稲荷さん&お漬物。でも身体は目覚めていないのか、胃があまり受け付けず…。
木道。遠方に見えるのは、仙人池ヒュッテ。
1
7/29 4:50
木道。遠方に見えるのは、仙人池ヒュッテ。
さて、まずは下りから!
0
7/29 4:57
さて、まずは下りから!
本峰は本日も。。。
0
7/29 4:57
本峰は本日も。。。
5:30-5:35 ベンチで早速休憩
0
7/29 5:35
5:30-5:35 ベンチで早速休憩
まだまだ下る。
0
7/29 5:35
まだまだ下る。
まだまだ。
0
7/29 6:10
まだまだ。
6:21 二股吊橋
0
7/29 6:21
6:21 二股吊橋
0
7/29 6:29
6:36 例のへつり
0
7/29 6:36
6:36 例のへつり
渡り終えて振り返る。中盤ではなかなか岩場が掴めず、鎖だけに頼ってしまった。昨日どうやって渡ったのか、あまり思い出せず…。
0
7/29 6:39
渡り終えて振り返る。中盤ではなかなか岩場が掴めず、鎖だけに頼ってしまった。昨日どうやって渡ったのか、あまり思い出せず…。
その直後、右側には昨日歩いてきた鎖場があるが、正面の河原を普通に歩けたので、ショートカット♪
0
7/29 6:39
その直後、右側には昨日歩いてきた鎖場があるが、正面の河原を普通に歩けたので、ショートカット♪
雪渓が出てくると、道迷いしやすい!?
0
7/29 6:48
雪渓が出てくると、道迷いしやすい!?
7:01 三ノ沢
「内蔵助平の先、通行不可。雪渓崩壊のためダムへは行けません」とあるが、昨日黒四ダムから来た登山客もいたので、こちらを進む。
0
7/29 7:01
7:01 三ノ沢
「内蔵助平の先、通行不可。雪渓崩壊のためダムへは行けません」とあるが、昨日黒四ダムから来た登山客もいたので、こちらを進む。
いざ!
1
7/29 7:02
いざ!
7:06-7:15 「ダム→」
ここに来て、雨に降られる。。。
0
7/29 7:06
7:06-7:15 「ダム→」
ここに来て、雨に降られる。。。
再び樹林帯を登る。でも足元は岩場。北アだなぁ。
0
7/29 7:22
再び樹林帯を登る。でも足元は岩場。北アだなぁ。
7:29 水場?
このためか、ここまでは登山道が川状態だった。
0
7/29 7:29
7:29 水場?
このためか、ここまでは登山道が川状態だった。
シダに、
0
7/29 7:30
シダに、
きのこの森
0
7/29 7:42
きのこの森
ゴロゴロ
0
7/29 7:46
ゴロゴロ
7:50 一瞬、ゴーロ帯で、視界が開ける。
0
7/29 7:50
7:50 一瞬、ゴーロ帯で、視界が開ける。
つるぎー!
1
7/29 7:50
つるぎー!
再び、森。
0
7/29 7:53
再び、森。
モミジカラマツ?
白い花が明るくさせていた。
0
7/29 7:58
モミジカラマツ?
白い花が明るくさせていた。
キヌガサソウ
0
7/29 7:59
キヌガサソウ
1
7/29 8:13
時々、残置ロープあり。
0
7/29 8:10
時々、残置ロープあり。
時々、梯子もあり。
0
7/29 8:17
時々、梯子もあり。
着きそうで、着かずで、
0
7/29 8:23
着きそうで、着かずで、
8:33-8:50 展望台分岐
0
7/29 8:33
8:33-8:50 展望台分岐
展望台への取付きはヤブ?
0
7/29 8:34
展望台への取付きはヤブ?
でも1分も登れば開けた!
展望台への道はまだ先に続くようだが、ここも展望があるので、ここで休憩♪
0
7/29 8:35
でも1分も登れば開けた!
展望台への道はまだ先に続くようだが、ここも展望があるので、ここで休憩♪
本峰よ…
0
7/29 8:35
本峰よ…
南側は
0
7/29 8:38
南側は
なんだろ、あそこは! とってもいい眺めだった。
(うまく撮れてないけど)
1
7/29 8:39
なんだろ、あそこは! とってもいい眺めだった。
(うまく撮れてないけど)
さて、ここからは下り!
0
7/29 8:53
さて、ここからは下り!
コケ始める。足が使い物にならなくなってきたか。慎重に、慎重に…。
0
7/29 9:15
コケ始める。足が使い物にならなくなってきたか。慎重に、慎重に…。
9:32「内蔵助平 もう少しファイト」
山でのもう少しでは、もう少しではない。分かっちゃいるけど。
1
7/29 9:32
9:32「内蔵助平 もう少しファイト」
山でのもう少しでは、もう少しではない。分かっちゃいるけど。
Oさんはスイスイ下る。私は両手をつきながら下る。
0
7/29 9:54
Oさんはスイスイ下る。私は両手をつきながら下る。
9:57-10:02「トマレ」
方向転換の矢印もたくさんあり、当初ここが内蔵助平だと勘違いし、ザックも下ろしていたが、
0
7/29 9:56
9:57-10:02「トマレ」
方向転換の矢印もたくさんあり、当初ここが内蔵助平だと勘違いし、ザックも下ろしていたが、
この先は、少々ヤブ気味の下り。
0
7/29 10:04
この先は、少々ヤブ気味の下り。
10:05 「→出合」
ギリギリ読める
0
7/29 10:05
10:05 「→出合」
ギリギリ読める
急にワサワサと草たちが…
0
7/29 10:07
急にワサワサと草たちが…
10:10 真砂岳への分岐
0
7/29 10:10
10:10 真砂岳への分岐
こちらが真砂岳方面。地図には健脚者向きとの記載だが、人通りは少ないと見られる…。
0
7/29 10:10
こちらが真砂岳方面。地図には健脚者向きとの記載だが、人通りは少ないと見られる…。
こちらが内蔵助平方面。ヤブとまでは言わないが、多少の草を掻き分けながら進む。
0
7/29 10:10
こちらが内蔵助平方面。ヤブとまでは言わないが、多少の草を掻き分けながら進む。
10:15-10:30 内蔵助平
今度こそ、休足♪
1
7/29 10:15
10:15-10:30 内蔵助平
今度こそ、休足♪
これ以上ペースは上がりませんよ、とOさんに宣言しておく(汗)
0
7/29 10:30
これ以上ペースは上がりませんよ、とOさんに宣言しておく(汗)
ニョキニョキ
0
7/29 10:37
ニョキニョキ
10:40 ふと見下ろすと、大きな岩の上に、小さな石がたくさん。自然の力!?
1
7/29 10:40
10:40 ふと見下ろすと、大きな岩の上に、小さな石がたくさん。自然の力!?
11:12 シダがにぎやか。
0
7/29 11:12
11:12 シダがにぎやか。
11:24 時々梯子も。
それにしても、スピードが出ない。Oさん、すみません。
0
7/29 11:24
11:24 時々梯子も。
それにしても、スピードが出ない。Oさん、すみません。
11:34 ガレ場の下り
見上げれば、丸山東壁!?
0
7/29 11:34
11:34 ガレ場の下り
見上げれば、丸山東壁!?
0
7/29 11:35
11:45 明るくなってきた
0
7/29 11:45
11:45 明るくなってきた
0
7/29 11:49
12:00 このワッサワサの中も下り、
0
7/29 12:00
12:00 このワッサワサの中も下り、
12:10-12:20 内蔵助谷出合
0
7/29 12:10
12:10-12:20 内蔵助谷出合
登山道にしゃがんで、休憩。
ここにきて晴れ…。でもいい景色。
1
7/29 12:12
登山道にしゃがんで、休憩。
ここにきて晴れ…。でもいい景色。
行動食も減らします。
1
7/29 12:17
行動食も減らします。
12:22 黒部渓谷沿い。
1
7/29 12:22
12:22 黒部渓谷沿い。
よく整備されている。
0
7/29 12:31
よく整備されている。
全身浴びたい!
2
7/29 12:31
全身浴びたい!
ヤマホタルブクロ
0
7/29 12:30
ヤマホタルブクロ
12:35-12:45
ん? 橋が崩壊!? で、岩の上を渡る。
ここで出会った工事業者の方の話によれば、ここが「雪渓崩壊」と言われていた場所。橋は昨年冬には崩壊。また1〜2週間前までは雪渓があり高巻きしないと渡れなかったそうだが、ここ数日で一気に解けた模様。
1
7/29 12:35
12:35-12:45
ん? 橋が崩壊!? で、岩の上を渡る。
ここで出会った工事業者の方の話によれば、ここが「雪渓崩壊」と言われていた場所。橋は昨年冬には崩壊。また1〜2週間前までは雪渓があり高巻きしないと渡れなかったそうだが、ここ数日で一気に解けた模様。
数日内には橋の架け替えも行う予定、とのこと。ありがとうございます!
1
7/29 12:37
数日内には橋の架け替えも行う予定、とのこと。ありがとうございます!
その後、再び渓谷沿いを遡る
0
7/29 12:46
その後、再び渓谷沿いを遡る
黒四ダム、放水中!
1
7/29 13:19
黒四ダム、放水中!
対岸に渡り、
2
7/29 13:21
対岸に渡り、
最後はダムまで登り。
0
7/29 13:35
最後はダムまで登り。
少々道を外してしまったが…、こちらが黒部ダム駅。
0
7/29 14:10
少々道を外してしまったが…、こちらが黒部ダム駅。
バスの待ち時間に、展望台へ。
1
7/29 14:18
バスの待ち時間に、展望台へ。
大町温泉郷で途中下車♨
1
7/29 16:20
大町温泉郷で途中下車♨
電車の乗り継ぎ時間も中途半端なため、おやきでおなかを満たす。うん、長野♪
1
7/29 16:52
電車の乗り継ぎ時間も中途半端なため、おやきでおなかを満たす。うん、長野♪
今年は残雪が多かったですもんね!
劔を歩いて裏劔にも行き、何度も北方稜線を見上げて歩きたい!と強く想ったのなら、いつかまた!ですね
私も昨年の親不知組だったから、1枚目の写真と白エビ丼の写真を見て懐かしい〜と思ったり、2枚目の写真見てブラックラーメンがあるとは!(焼きそばだけだと思ってたので)初めて知りました
そして、そして、wildwindさんが歩かれた全体のコースを見て、何と!来月に私が歩く予定の道と一部コースが同じだったので、写真がたくさんあってとても参考になりました
北方稜線は情報が少ないので、正直自力で歩ききれるのかが不安でした。ただ、実際にはたくさんの方が歩かれていることも分かり、意欲が湧きました。「試練と憧れ」、この言葉が今の気持ちも表してくれていますし!
ちなみに、ずっと北方稜線を見上げていたのは事実ですが、彼はずっと雲の中でした…
写真、参考になったのであれば、よかったです。来月なら、秋の風景が楽しめますね♪ (→特に池ノ平小屋は紅葉も綺麗なようです!) 富山グルメも味わってきてください
ご無沙汰しております。今回も充実した山行を楽しまれたようですね😃 早月尾根は行ってみたいですが、一般ルートの下りは怖そうですね。(来週宝剣岳予定していますが、ちょっと心配)
私は今年の夏は栂海新道に行って来ました。直前に痛風になり、朝日岳縦走の予定でしたが、夕陽ケ原で想い絶ちきれず急遽変更しました。朝日小屋で食糧を購入しましたが、怖くて優しいY管理人さんから割箸代50円徴収されました😌 今年の12月は台湾の雪山を予定しております。どこかでお会い出来たら良いですね。
コメントありがとうございます!
早月尾根はロングルートでしたが、達成感はありました! 岩場はゆっくり確実に、ですかね
そして、栂海新道のレコ、拝見しました! ルート変更を大正解ですね! 実は私も昨年夏に栂海新道を歩いたので、当時のことが甦りました
朝日小屋のYさんは以前から別の小屋番さんからも噂を聞いていまして、私としてはぜひ会いたかった人でしたが、昨年の訪問時はYさんがたまたま下山されていて会えずじまい。。。 でも、いやぁ、そうでしたか、割箸代に50円! でもそのくらい山のこと、環境のことにはきちんと向き合っている方なんですね、Yさん
そして台湾の雪山! イイですね〜。最近、台湾国立公園の入山規制も多少は緩和される記事を見ましたので(来年度以降ですが)、ますます行きやすくなるのかもですね。
本当にどこかでお会いできたらいいですね。来週の宝剣岳も、楽しんできてください♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する