記録ID: 1953311
全員に公開
ハイキング
奥秩父
上日川峠〜大菩薩嶺〜湯ノ沢峠⇔大蔵高丸+景徳院と砥草庵
2019年08月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:44
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,330m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:44
距離 16.3km
登り 1,148m
下り 1,344m
14:19
湯ノ沢峠登山口
出逢った花(写真なしも含む)
コウリンカ、ハナチダケサシ、ウスユキソウ、キバナノヤマオダマキ、コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)、ニョホウチドリ、シモツケ、ウマノアシガタ、ヤマホタルブクロ、イワキンバイ(ミヤマキンバイ?)、オトギリソウ、シロバナハナニガナ、コバノギボウシ、マルバダケブキ、ツレサギソウ属、カイフウロ、ハナニガナ、コメツツジ、ギンリョウソウ、ハナイカリ、キオン、タニギキョウ、カニコウモリ(蕾)、コウモリソウ(蕾)、ヤハズハハコ、キリンソウ、クガイソウ、ノコギリソウ、オヤマボクチ、コゴメグサ、アヤメ、チダケサシ、シモツケソウ、ミゾソバ、ツリフネソウ
コウリンカ、ハナチダケサシ、ウスユキソウ、キバナノヤマオダマキ、コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)、ニョホウチドリ、シモツケ、ウマノアシガタ、ヤマホタルブクロ、イワキンバイ(ミヤマキンバイ?)、オトギリソウ、シロバナハナニガナ、コバノギボウシ、マルバダケブキ、ツレサギソウ属、カイフウロ、ハナニガナ、コメツツジ、ギンリョウソウ、ハナイカリ、キオン、タニギキョウ、カニコウモリ(蕾)、コウモリソウ(蕾)、ヤハズハハコ、キリンソウ、クガイソウ、ノコギリソウ、オヤマボクチ、コゴメグサ、アヤメ、チダケサシ、シモツケソウ、ミゾソバ、ツリフネソウ
天候 | はれ、くもり、霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
濡れた岩・木の根でのスリップに注意 |
その他周辺情報 | 景徳院(武田家終焉の地) https://www.koshu-kankou.jp/map/jinjya/keitokuin.html 砥草庵(営業時間11:30〜19:00、水曜定休) https://www.koshu-kankou.jp/map/inshoku/tokusaan.html 道の駅甲斐大和 http://kaiyamato.com/ |
写真
感想
車2台だからこそ可能な大菩薩連嶺の半分くらい縦走プラン。
最近の大気の状態不安定な感じからすると発雷確率が高いかも?と、過去に大蔵高丸から湯ノ沢峠に戻る途中で酷い雷に遭った経験から、下山地点を変更。
曲沢峠〜景徳院への計画を、米背負峠登山口までに短縮しようと思ったら林道が通行止めとのことで湯ノ沢峠⇔大蔵高丸はピストンで湯ノ沢峠登山口へ下山することに。
標高2000m超でも暑〜い大菩薩。
晴れたり曇ったりガスったりで、陽に晒されっぱなさしではなかったことと、何よりタイミングよく雨(雷)に遭わずに済んで良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f7789ac4fe13a93d648159b7c38bdb6c5.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する