記録ID: 1959202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊連峰縦走 飯豊山、大日岳、北股岳 川入↑梶川尾根↓
2019年08月03日(土) ~
2019年08月05日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 53:11
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 2,875m
- 下り
- 3,172m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:11
距離 13.4km
登り 1,726m
下り 440m
5:08
96分
スタート地点
14:19
2日目
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 9:04
距離 15.4km
登り 1,028m
下り 1,149m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
山都駅から川入までは10人乗りワンボックス。1日2便。当日13:40発の乗客は8人(あと二人多かった場合はピストン?)運転日は9月2日までの金から月曜日まで 詳しくは→https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/20128.html 飯豊山荘から小国行のバスは、→http://www.town.oguni.yamagata.jp/life/life/road/bus/south.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは危険なところも迷うようなところもなし 8月上旬の飯豊はとんでもなく暑いので、熱中症に注意 川入の民宿「高見台」に宿泊。朝飯は4時15分。下南沢の作業道入り口まで送ってもらえる(概ね5時頃) 下南沢は標高が約700mで登りを1時間ほど短縮できる。夏はこちらから入った方が少しは楽 2日目の4時頃、御西小屋から大日岳をピストンしたが、メマトイのような小さな虫が顔の周りにまとわりついて極めてうっとうしい。嫌な人はモスキートネットのご用意を 日が出てくると虫はいなくなり、日中は大量のトンボが小さな虫を食べてくれるので虫の心配はなし |
その他周辺情報 | 飯豊山荘の温泉♨ ただし宿泊者以外の食事の提供はなし |
写真
感想
当初の予定では、8月4日(日)の宿泊地は頼母木小屋とし、5日の4時から行動して�琢差岳にピストン、丸森尾根を下山し飯豊山荘に12時頃到着し、温泉に入って13時10分のバスで帰るという予定であったが、この暑さではとても無理と判断し、4日は門内小屋に宿泊し、ゆっくり飯豊山荘に下った。それでも登山靴まで濡れるほど汗をかいた。飯豊の夏の暑さを甘く見てはいけないと反省。
�琢差岳はまたの機会に
御西岳からのサンセットその1
御西岳からのサンセットその2
大日岳からの眺望
烏帽子岳からの眺望
門内小屋のトンボ
門内小屋からサンセット
門内小屋からサンライズ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1243人
門内小屋一人テントしてたものです。無事下山、温泉・ビールよかったですね。
映像を拝見させていただき、またあの雄大な光景を思い出しました!
HIROGUMさん
本当に暑くて参りましたね。その分、門内小屋の水場の水は冷たくて最高でした。ビールを飲みながらいろいろお話しできたこと、楽しかったです。
bekopapaさんお久しぶりです。
まさかお会いしてたとは...
写真47にワタシがマイテントとともに、55では夕日を眺めるワタシがしっかり写ってるじゃありませんか
小屋泊だったら気づいたかもですね〜
この日の夕景は本当に奇麗でしたね〜
同じ場所であの夕陽を眺めていただなんて、距離にしたら数m?
100名山も63座目ですか、これからはアクセスの悪い山が続くと思いますが頑張ってくださいね〜
またどこかでお会いしましょう。
え〜 写真を見てびっくりです。すぐ近くにkanosukeさんが夕日を眺めていたとは
本当に驚きました。
でもお互いによく顔を覚えていないので、すれ違っても分からないでしょうね(笑)
今後、近くにそのような方がおられれば、もしかしたらkanosukeさんかなと注意を払って登ろうと思って登ろうと思います😊‼
高見台で同宿させて頂いたテン泊単独行者です。いま頃になって拝見しました。
2泊で杁差まで行かれる聞いてビックリしていましたが、杁差は諦めたのですね。日陰も風もなく酷暑でしたからね。それにしても2泊で抜けるのは凄いですね。
私は同じルートを3泊(切合、御西、門内)しました。切合は他の同宿者も一緒でした。最後は丸森尾根にしましたが、激下りでバテバテでした。
きびしい山行でしたが、思い出に残る山行でした。
高見台の民宿でご一緒した方でしたか。天気は良かったのですが、あの暑さは異常でした。朳差岳はとても無理でした。
ご返信ありがとうございます。
また何処かで!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する