ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1960680
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ついに憧れのジャンダルムへ!前穂高・奥穂高・涸沢岳・ジャンダルム〜西穂高 縦走

2019年08月05日(月) ~ 2019年08月07日(水)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
19:50
距離
20.4km
登り
2,873m
下り
2,879m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:06
休憩
0:13
合計
2:19
11:48
11:50
5
12:05
12:05
26
12:31
12:42
80
14:02
2日目
山行
4:51
休憩
2:06
合計
6:57
5:30
120
7:30
7:46
9
7:55
8:25
15
8:40
8:53
76
10:09
10:13
9
10:22
10:42
31
11:13
11:42
20
12:02
12:16
11
3日目
山行
6:54
休憩
3:36
合計
10:30
5:35
30
6:05
6:09
25
6:34
6:46
5
6:51
7:07
6
7:13
8:01
65
9:06
9:13
19
9:32
9:39
5
9:44
10:01
10
10:11
10:22
30
10:52
11:16
13
11:29
11:36
6
11:42
11:53
24
12:28
12:32
28
13:00
13:02
26
13:28
13:29
12
13:41
14:21
6
14:27
14:27
79
15:46
15:48
1
15:49
15:49
4
15:53
15:53
8
16:01
16:02
3
16:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自家用車であかんだな駐車場まで。
あかんだな駐車場から上高地まではバスを利用。
コース状況/
危険箇所等
◎上高地〜岳沢小屋
上高地〜岳沢登山道入口までは、観光地もたくさん訪れるとても歩きやすい遊歩道です。
岳沢登山道入口から岳沢小屋までは、とても整備された登山道になりますので、特に危険箇所はありません。

◎岳沢小屋〜(重太郎新道)〜前穂高岳〜奥穂高岳
紀美子平から前穂高岳〜吊尾根〜奥穂高岳までは少し険し目の岩陵地帯になりますので、落石・滑落等に対する注意が必要です。

◎奥穂高岳〜穂高岳山荘〜涸沢岳
この区間は、落石・滑落等に注意は必要ですが、特に危険箇所はありません。

◎奥穂高岳〜ジャンダルム〜西穂高岳
この区間は危険箇所の連続で、終始緊張を強いられます。
それなりに技術・経験が必要かと思いますし、自信の無い方は止めた方が良いと思います。

◎西穂高岳〜上高地
西穂高岳〜西穂高岳独標はそれなりの岩場になりますので、滑落等に対する注意が必要です。
独標〜西穂山荘は特に危険箇所はありません。
西穂山荘〜上高地は森林地帯のすごく整備された道をひたすら下って行くだけですので、危険箇所はありません。ただ、この整備された道を約1時間30分近く歩くのは、僕的には正直かなり退屈でつまらなかったです。
その他周辺情報 帰りに、登山帰りにいつも利用している「平湯民俗館・平湯の湯 」へ。
ここの温泉は最高です。(寸志300円程度)
上高地バスターミナルからスタートです。
天気も最高、ワクワクします。
2019年08月05日 11:44撮影 by  SOV40, Sony
8/5 11:44
上高地バスターミナルからスタートです。
天気も最高、ワクワクします。
ザ・上高地!
絵になります。
2019年08月05日 11:48撮影 by  SOV40, Sony
3
8/5 11:48
ザ・上高地!
絵になります。
今から行くよ!
待っててね。
2019年08月05日 11:50撮影 by  SOV40, Sony
1
8/5 11:50
今から行くよ!
待っててね。
岳沢登山道入口まではこんな素晴らしい遊歩道を歩きます。
2019年08月05日 11:56撮影 by  SOV40, Sony
8/5 11:56
岳沢登山道入口まではこんな素晴らしい遊歩道を歩きます。
下界より涼しくて気持ちイイ!
2019年08月05日 11:59撮影 by  SOV40, Sony
8/5 11:59
下界より涼しくて気持ちイイ!
最高です!
2019年08月05日 12:02撮影 by  SOV40, Sony
1
8/5 12:02
最高です!
岳沢登山道入口です。
2019年08月05日 12:05撮影 by  SOV40, Sony
8/5 12:05
岳沢登山道入口です。
岳沢名物の風穴。
ビックリするくらい涼しい!
ここを離れたく無くなる・・・?
2019年08月05日 12:41撮影 by  SOV40, Sony
1
8/5 12:41
岳沢名物の風穴。
ビックリするくらい涼しい!
ここを離れたく無くなる・・・?
だんだん雲が出てきました。
山に入った3日間、午後になると雲が出て雨も降ってました。
2019年08月05日 12:49撮影 by  SOV40, Sony
8/5 12:49
だんだん雲が出てきました。
山に入った3日間、午後になると雲が出て雨も降ってました。
岳沢登山道の後半の石段。
これがキツイ。
今回の3日間の行程で一番キツかったかも・・・。
2019年08月05日 13:22撮影 by  SOV40, Sony
8/5 13:22
岳沢登山道の後半の石段。
これがキツイ。
今回の3日間の行程で一番キツかったかも・・・。
やっと到着。
明日に備えてゆっくりしよう。
2019年08月05日 14:03撮影 by  SOV40, Sony
8/5 14:03
やっと到着。
明日に備えてゆっくりしよう。
夕飯たべてエネルギーチャージ!
2019年08月05日 17:00撮影 by  SOV40, Sony
1
8/5 17:00
夕飯たべてエネルギーチャージ!
AM5時30分、岳沢小屋を出発します。
今日は岳沢小屋〜前穂高岳〜奥穂高岳〜涸沢岳〜穂高岳山荘の行程です。
2019年08月06日 05:29撮影 by  SOV40, Sony
8/6 5:29
AM5時30分、岳沢小屋を出発します。
今日は岳沢小屋〜前穂高岳〜奥穂高岳〜涸沢岳〜穂高岳山荘の行程です。
重太郎新道。
最初は石段のスタートです。
2019年08月06日 05:45撮影 by  SOV40, Sony
8/6 5:45
重太郎新道。
最初は石段のスタートです。
ところどころで渋滞発生。
2019年08月06日 06:01撮影 by  SOV40, Sony
8/6 6:01
ところどころで渋滞発生。
カモシカの立場。
2019年08月06日 06:19撮影 by  SOV40, Sony
8/6 6:19
カモシカの立場。
鎖場もあり〜の
2019年08月06日 06:34撮影 by  SOV40, Sony
8/6 6:34
鎖場もあり〜の
2019年08月06日 06:53撮影 by  SOV40, Sony
8/6 6:53
チシマギキョウでしょうか?
2019年08月06日 06:55撮影 by  SOV40, Sony
8/6 6:55
チシマギキョウでしょうか?
次の日に縦走する山々達。
楽しみです。
2019年08月06日 07:09撮影 by  SOV40, Sony
1
8/6 7:09
次の日に縦走する山々達。
楽しみです。
様々なお花が癒してくれます。
キバナシャクナゲかなぁ。
2019年08月06日 07:17撮影 by  SOV40, Sony
8/6 7:17
様々なお花が癒してくれます。
キバナシャクナゲかなぁ。
ますます岩々しく、楽しくなってきた!
2019年08月06日 07:28撮影 by  SOV40, Sony
8/6 7:28
ますます岩々しく、楽しくなってきた!
紀美子平に到着。
2019年08月06日 07:30撮影 by  SOV40, Sony
8/6 7:30
紀美子平に到着。
ほとんどの人がここにザックをデポして前穂高岳に向かいますが、僕はあえてザック担いだまま前穂高岳山頂に向かいます。
2019年08月06日 07:31撮影 by  SOV40, Sony
8/6 7:31
ほとんどの人がここにザックをデポして前穂高岳に向かいますが、僕はあえてザック担いだまま前穂高岳山頂に向かいます。
焼岳と雲海
2019年08月06日 07:32撮影 by  SOV40, Sony
8/6 7:32
焼岳と雲海
前穂高岳山頂までもう少し!
2019年08月06日 07:57撮影 by  SOV40, Sony
8/6 7:57
前穂高岳山頂までもう少し!
前穂高岳登頂!
2019年08月06日 08:07撮影 by  SOV40, Sony
3
8/6 8:07
前穂高岳登頂!
富士山もよく見えました。
2019年08月06日 08:08撮影 by  SOV40, Sony
1
8/6 8:08
富士山もよく見えました。
槍ヶ岳はいつ見てもカッコいいですね。
2019年08月06日 08:09撮影 by  SOV40, Sony
1
8/6 8:09
槍ヶ岳はいつ見てもカッコいいですね。
奥穂高岳。
今から行くよ!
2019年08月06日 08:17撮影 by  SOV40, Sony
8/6 8:17
奥穂高岳。
今から行くよ!
吊尾根。
歩きやすい道でした。
2019年08月06日 09:07撮影 by  SOV40, Sony
8/6 9:07
吊尾根。
歩きやすい道でした。
タカネヤハズハハコ
すごく可憐です。
2019年08月06日 10:08撮影 by  SOV40, Sony
8/6 10:08
タカネヤハズハハコ
すごく可憐です。
雷鳥の親子です!
今年も雷鳥を見ることが出来ました!
2019年08月06日 10:10撮影 by  SOV40, Sony
8/6 10:10
雷鳥の親子です!
今年も雷鳥を見ることが出来ました!
明日登る予定のジャンダルムが見えてきた!
カッコ良すぎて見てて武者震いする・・・緊張もするけど・・・。
2019年08月06日 10:16撮影 by  SOV40, Sony
8/6 10:16
明日登る予定のジャンダルムが見えてきた!
カッコ良すぎて見てて武者震いする・・・緊張もするけど・・・。
奥穂高岳登頂しました!
2019年08月06日 10:28撮影 by  SOV40, Sony
4
8/6 10:28
奥穂高岳登頂しました!
奥穂高岳山頂からのジャンダルム。
カッコ良すぎる!
2019年08月06日 10:30撮影 by  SOV40, Sony
3
8/6 10:30
奥穂高岳山頂からのジャンダルム。
カッコ良すぎる!
これ、ネットで見たやつだ!
2019年08月06日 10:52撮影 by  SOV40, Sony
8/6 10:52
これ、ネットで見たやつだ!
本日のお宿、穂高岳山荘が見えてきました。
2019年08月06日 11:07撮影 by  SOV40, Sony
1
8/6 11:07
本日のお宿、穂高岳山荘が見えてきました。
穂高岳山荘に到着。
1
穂高岳山荘に到着。
穂高岳山荘のテラスでお昼とします。
岳沢小屋で作ってもらった弁当だけど・・・
2019年08月06日 11:22撮影 by  SOV40, Sony
1
8/6 11:22
穂高岳山荘のテラスでお昼とします。
岳沢小屋で作ってもらった弁当だけど・・・
今から登る涸沢岳。
2019年08月06日 11:42撮影 by  SOV40, Sony
8/6 11:42
今から登る涸沢岳。
涸沢岳山頂から槍ヶ岳方面を望む。
この稜線は必ず来年歩きます!
2019年08月06日 12:05撮影 by  SOV40, Sony
1
8/6 12:05
涸沢岳山頂から槍ヶ岳方面を望む。
この稜線は必ず来年歩きます!
約20分程で涸沢岳登頂!
2019年08月06日 12:10撮影 by  SOV40, Sony
4
8/6 12:10
約20分程で涸沢岳登頂!
穂高岳山荘に戻り、この日の行程は終了。
登山途中に知り合った仲間と一杯やりながら山談義。
とても楽しい時間でした!
1
穂高岳山荘に戻り、この日の行程は終了。
登山途中に知り合った仲間と一杯やりながら山談義。
とても楽しい時間でした!
この日の穂高岳山荘の夕飯。
美味しく頂きました。
2019年08月06日 16:57撮影 by  SOV40, Sony
1
8/6 16:57
この日の穂高岳山荘の夕飯。
美味しく頂きました。
最終日7日、とりあえずご来光を。
2019年08月07日 04:56撮影 by  SOV40, Sony
8/7 4:56
最終日7日、とりあえずご来光を。
こちらは朝食。
美味しく頂きました。
2019年08月07日 04:58撮影 by  SOV40, Sony
1
8/7 4:58
こちらは朝食。
美味しく頂きました。
AM5時30分、いよいよジャンダルムに向けて出発します。
2019年08月07日 05:35撮影 by  SOV40, Sony
8/7 5:35
AM5時30分、いよいよジャンダルムに向けて出発します。
奥穂高岳山頂に到着し・・・
2019年08月07日 06:04撮影 by  SOV40, Sony
1
8/7 6:04
奥穂高岳山頂に到着し・・・
いざジャンダルムへ!
2019年08月07日 06:06撮影 by  SOV40, Sony
2
8/7 6:06
いざジャンダルムへ!
ジャンダルムを前に馬の瀬が立ちはだかる!
2019年08月07日 06:18撮影 by  SOV40, Sony
1
8/7 6:18
ジャンダルムを前に馬の瀬が立ちはだかる!
そろり・そろり・・・
2019年08月07日 06:20撮影 by  SOV40, Sony
1
8/7 6:20
そろり・そろり・・・
馬の瀬を上から。
写真ではなかなか伝わらないが、めっちゃ怖い・・・。
2019年08月07日 06:21撮影 by  SOV40, Sony
8/7 6:21
馬の瀬を上から。
写真ではなかなか伝わらないが、めっちゃ怖い・・・。
馬の瀬を下から。
何とか無事にクリア出来ましたが、ホント緊張しました。
2019年08月07日 06:28撮影 by  SOV40, Sony
1
8/7 6:28
馬の瀬を下から。
何とか無事にクリア出来ましたが、ホント緊張しました。
2019年08月07日 06:30撮影 by  SOV40, Sony
1
8/7 6:30
圧倒的存在感!
2019年08月07日 06:34撮影 by  SOV40, Sony
2
8/7 6:34
圧倒的存在感!
次はロバの耳に挑みます。
2019年08月07日 06:39撮影 by  SOV40, Sony
1
8/7 6:39
次はロバの耳に挑みます。
ここですらホッとするポイントでした。
2019年08月07日 06:56撮影 by  SOV40, Sony
8/7 6:56
ここですらホッとするポイントでした。
まさに絶壁!
2019年08月07日 06:58撮影 by  SOV40, Sony
1
8/7 6:58
まさに絶壁!
そしていよいよジャンダルムへ!
2019年08月07日 07:05撮影 by  SOV40, Sony
8/7 7:05
そしていよいよジャンダルムへ!
今回は西穂側に巻いてノーマルルートで登ります。
直登は次回の楽しみと言うことで・・・。
2019年08月07日 07:11撮影 by  SOV40, Sony
1
8/7 7:11
今回は西穂側に巻いてノーマルルートで登ります。
直登は次回の楽しみと言うことで・・・。
やりました!
ついに憧れのジャンダルムに登頂、天使に会えました!
2019年08月07日 07:34撮影 by  SOV40, Sony
3
8/7 7:34
やりました!
ついに憧れのジャンダルムに登頂、天使に会えました!
天使と一緒に!
2019年08月07日 07:38撮影 by  SOV40, Sony
5
8/7 7:38
天使と一緒に!
この写真を撮りたかった!
2019年08月07日 07:45撮影 by  SOV40, Sony
6
8/7 7:45
この写真を撮りたかった!
ゆっくりしたいところですが、午後は雨予報なので後ろ髪引かれる気持ちですが先を急ぎます。
2019年08月07日 08:09撮影 by  SOV40, Sony
1
8/7 8:09
ゆっくりしたいところですが、午後は雨予報なので後ろ髪引かれる気持ちですが先を急ぎます。
今日も雷鳥に出会えました!
2019年08月07日 08:23撮影 by  SOV40, Sony
8/7 8:23
今日も雷鳥に出会えました!
アップダウンの連続で体力が奪われます。
2019年08月07日 08:48撮影 by  SOV40, Sony
8/7 8:48
アップダウンの連続で体力が奪われます。
天狗のコル
2019年08月07日 09:06撮影 by  SOV40, Sony
8/7 9:06
天狗のコル
夏休みだからね〜
すれ違い待ちが多く、だいぶ時間をとられます・・・
2019年08月07日 09:09撮影 by  SOV40, Sony
8/7 9:09
夏休みだからね〜
すれ違い待ちが多く、だいぶ時間をとられます・・・
天狗ノ頭
登頂というか通過ですね。
2019年08月07日 09:36撮影 by  SOV40, Sony
8/7 9:36
天狗ノ頭
登頂というか通過ですね。
逆層スラブです。
2019年08月07日 09:47撮影 by  SOV40, Sony
8/7 9:47
逆層スラブです。
チェーンが付けてあるので、下りでも特に問題はありませんでした。
でも雨が降ってたら分からないけど・・・
2019年08月07日 09:56撮影 by  SOV40, Sony
8/7 9:56
チェーンが付けてあるので、下りでも特に問題はありませんでした。
でも雨が降ってたら分からないけど・・・
鎖があるだけでホッとします。
2019年08月07日 10:11撮影 by  SOV40, Sony
8/7 10:11
鎖があるだけでホッとします。
2019年08月07日 10:14撮影 by  SOV40, Sony
8/7 10:14
ここに来てこれを登るのか・・・。
2019年08月07日 10:36撮影 by  SOV40, Sony
8/7 10:36
ここに来てこれを登るのか・・・。
西穂高岳まではホント厳しい登山道が続きます。
2019年08月07日 11:15撮影 by  SOV40, Sony
8/7 11:15
西穂高岳まではホント厳しい登山道が続きます。
やっと西穂高岳まで来ました・・・
2019年08月07日 11:37撮影 by  SOV40, Sony
1
8/7 11:37
やっと西穂高岳まで来ました・・・
西穂高岳登頂!
ここまで長かった・・・
正直、身体より心が疲れました。
2019年08月07日 11:43撮影 by  SOV40, Sony
3
8/7 11:43
西穂高岳登頂!
ここまで長かった・・・
正直、身体より心が疲れました。
ここから一気に人が多くなります。
2019年08月07日 11:52撮影 by  SOV40, Sony
8/7 11:52
ここから一気に人が多くなります。
西穂山荘に到着、ソッコ〜でソフトクリームを!
もう最高にウマイ!
間違い無く、人生一番のソフトクリームでした!
写真はもう一口食べちゃってますが・・・
2019年08月07日 13:47撮影 by  SOV40, Sony
8/7 13:47
西穂山荘に到着、ソッコ〜でソフトクリームを!
もう最高にウマイ!
間違い無く、人生一番のソフトクリームでした!
写真はもう一口食べちゃってますが・・・
途中から一緒にお互いに励ましながら?歩いてきたイケメン2人。ホントありがとうございました!
お陰さまで心が折れずにここまで来られました。
自称ドラえもんと福士蒼汰だそうです(^O^)
二人共、マジでイケメンでしたよ!
2
途中から一緒にお互いに励ましながら?歩いてきたイケメン2人。ホントありがとうございました!
お陰さまで心が折れずにここまで来られました。
自称ドラえもんと福士蒼汰だそうです(^O^)
二人共、マジでイケメンでしたよ!
二人と別れ、僕は西穂山荘から上高地に下っていきます。
2019年08月07日 14:22撮影 by  SOV40, Sony
8/7 14:22
二人と別れ、僕は西穂山荘から上高地に下っていきます。
これまでとは一変、森の中を歩いていきます。
2019年08月07日 14:26撮影 by  SOV40, Sony
8/7 14:26
これまでとは一変、森の中を歩いていきます。
こんな感じの登山道を一時間ちょっと歩くのですが、正直もう退屈で・・・
完全に感覚が狂っちゃってるな・・・。
2019年08月07日 15:38撮影 by  SOV40, Sony
8/7 15:38
こんな感じの登山道を一時間ちょっと歩くのですが、正直もう退屈で・・・
完全に感覚が狂っちゃってるな・・・。
やっと登山口までキタ〜!
2019年08月07日 15:46撮影 by  SOV40, Sony
8/7 15:46
やっと登山口までキタ〜!
ここから上高地バスターミナルまで整備された遊歩道を歩きます。
2019年08月07日 15:47撮影 by  SOV40, Sony
8/7 15:47
ここから上高地バスターミナルまで整備された遊歩道を歩きます。
雲行きが怪しくなってきました。
2019年08月07日 15:57撮影 by  SOV40, Sony
8/7 15:57
雲行きが怪しくなってきました。
ゴール!
上高地バスターミナルに到着!
到着後、バスを待ってたら土砂降りに。
ギリギリ逃げ切れた・・・。
2019年08月07日 16:05撮影 by  SOV40, Sony
8/7 16:05
ゴール!
上高地バスターミナルに到着!
到着後、バスを待ってたら土砂降りに。
ギリギリ逃げ切れた・・・。
帰りに平湯民俗館「平湯の湯」へ。
2019年08月07日 17:38撮影 by  SOV40, Sony
8/7 17:38
帰りに平湯民俗館「平湯の湯」へ。
ここの温泉はホント最高です!
ゆっくり疲れを癒せました。
2019年08月07日 17:38撮影 by  SOV40, Sony
1
8/7 17:38
ここの温泉はホント最高です!
ゆっくり疲れを癒せました。
撮影機器:

感想

憧れだったジャンダルム。
昨年の挑戦は雨の為、途中岳沢小屋にて断念。
今年はそれなりに岩場の練習もし、天気もOK!
満を持しての再挑戦となりました。
今年行ってみて思いました、昨年の僕だったらどうなってただろうか・・・。
行けてたとしても、もっとイッパイいっぱいになって余裕は無かっただろうと思います。まぁ今年もあまり余裕はありませんでしたが・・・。
今回の山行のメイン、ジャンダルムを初めとする奥穂高岳〜西穂高岳間の縦走路は、気を張らなければならない時間も長く、本当に手強くて正直なところ身体より心が疲れました。
次回挑戦するときは、もっとスキルを上げて、心に余裕を持って望めるようにしたいと思います。
でもその前に、次の目標である長谷川ピーク・大キレットにも挑戦しなければ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人

コメント

縦走お疲れ様でした(^^)/
beggioさん こんばんは!
107枚目の写真右端のドラえもんです・・・(^^;
マジでしんどかったですね!
自分も一人だったら心ポキポキ折れてたと思います。
でも途中で出会った山友たちのおかげで
生きて帰って来れました・・・おおげさかっ!!
ありがとうございました。
また秋に鈴鹿で会えたらいいですね!
PS:イケメンは言い過ぎです。もう50過ぎのオッサンです(^^;
2019/8/14 23:57
Re: 縦走お疲れ様でした(^^)/
amefurashiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
いや〜amefurashiさん達はジャンダルムに来る前にすでに大キレット・長谷川ピークも経由しているのですから本当にすごいと思います。
僕もしんどかったですが、どっちかというとメンタル的なものから来る疲れのが大きかった気がします。
だから最後のの一番しんどいところで、amefurashiさん達イケメン2人?に励まされながら楽しく歩けたのは本当に大きかったです。
秋の鈴鹿、是非ご一緒したいですね〜😃
北アルプスの壮大なスケール感も素敵ですが、鈴鹿山脈の奥深さも負けず劣らず素敵だと思っています。
お互いホームですしね😅
2019/8/16 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら