記録ID: 1966308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ケ岳、東鎌尾根、西岳、大天井岳、常念岳、蝶槍時計周り縦走。悪魔的夕日を見る。
2019年08月07日(水) ~
2019年08月10日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc28a27b454a2a06.jpeg)
- GPS
- 78:46
- 距離
- 49.5km
- 登り
- 3,403m
- 下り
- 3,396m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:29
13:43
2日目
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:37
3日目
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:05
4日目
- 山行
- 10:55
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 11:58
16:27
ゴール地点
反時計周り及び表銀座は人気のコース。
上高地起点の時計回りは以前から気になっていて
計画していた。
4日目がロングランになってしまった。
3日目にヒッテ西岳まて行けば楽だったかもしれない。
上高地起点の時計回りは以前から気になっていて
計画していた。
4日目がロングランになってしまった。
3日目にヒッテ西岳まて行けば楽だったかもしれない。
天候 | 1日目晴れ午後雷雨のち晴れ2日目晴夜雷3日目晴夜雷雨4日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
シャトルバス(往復2050円。7日間有効)で上高地バスターミナルへ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
さすが北アルプスの人気のコース。良く整備されていているおり、適所に鎖、梯子が設置されている。 日中気温が高いので熱中症注意。また午後には必ず積乱雲が必ず発生 雷雨になった。特に1日目の横尾に着いた昼12時頃から雲行きが怪しく なり、雷音が聞こえ始め、槍沢ロッジの手前で強烈に雷雨となった。 夏山鉄則の朝早めの行動をお勧めします。 |
その他周辺情報 | 沢渡に日帰り温泉あり。 |
写真
西岳まで行く選択もあったが。
昨日の雷雨のトラウマがあり
午後の行動は危険。
積乱雲も発生している。
やはりしばらくぶりの槍を近くで眺めて、ゆったり過ごすことを選択。テラスでビール600円🍺を飲む。いい気持ち。
槍グループはスーパードライしかない。
昨日の雷雨のトラウマがあり
午後の行動は危険。
積乱雲も発生している。
やはりしばらくぶりの槍を近くで眺めて、ゆったり過ごすことを選択。テラスでビール600円🍺を飲む。いい気持ち。
槍グループはスーパードライしかない。
こんな夕日見たことがない。
自然が偶然に造り出す造形美に圧倒される。
この後19時頃雷となり、20時から雷雨となった。
テントの人たち大丈夫だろうか。
翌日2時ごろは月が出ていて、星も綺麗に見えた。
自然が偶然に造り出す造形美に圧倒される。
この後19時頃雷となり、20時から雷雨となった。
テントの人たち大丈夫だろうか。
翌日2時ごろは月が出ていて、星も綺麗に見えた。
突然山岳救助隊とヘリが。いったいなにが起きたのか、詳しくは教えてくれない、しばらく足止めされる
後から知ったが、8/1から行方不明者が見つかり、遺体収容のようだつた。隊員の緊張した顔が忘れられない。
島崎三歩の山岳通信で知りました。
私も載らないよう山では注意して
行動したい。
ご冥福をお祈りします。
後から知ったが、8/1から行方不明者が見つかり、遺体収容のようだつた。隊員の緊張した顔が忘れられない。
島崎三歩の山岳通信で知りました。
私も載らないよう山では注意して
行動したい。
ご冥福をお祈りします。
感想
久振りに槍へ行って来ました。
天気予想は全般的にC予想でしたが、実際は毎日午前快晴の後夕立のパターンでした。
槍、穂高を毎日眺めながらの縦走は最高。
また、さすが北アルプス人気のコースの状態は最高、山小屋も最高。
特に大天井岳の大天荘は初めて泊りましたが、山小屋特有の湿っぽくさなく、また料理も美味しく、快適に良く眠れました。もう一回行ってみたいです。大天井岳からの夕日は圧巻だった
人生で何回も見られ無いような夕陽。
ちょっと恐い、悪魔が降臨して来そうな感じ。
1日目に午後の早い時間に夕立に会いましたが、同じ頃北岳で21歳の大学生が落雷で亡くなれたニュースを見て、ご両親のことを思うと心が痛みます。アルプスでの雷はやはり怖いですね。
同じく、島崎三歩の山岳通信で知りましたが、8/10に大天井岳から常念岳、蝶ケ岳の縦走路で
山岳救助隊のヘリの降下に遭遇。7/31から行方不明者が発見された現場だったようでです。
隊員の顔が緊張していた。
ソロはやはり危険かな。先週の唐松岳の怪我
をした68歳の方もソロでした。
また、早朝の出発と、なるべく午後からの行動は控えたいものですね。
でも山はやめられない。しかし安全第一で行きたい。
次回また何処かのアルプスへ連泊したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1129人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する