あるぺん号は沼平ゲートまで行ってくれる。5時半到着の予定が7時になり、かなり焦る。
ここで登山届提出。
1
8/10 7:17
あるぺん号は沼平ゲートまで行ってくれる。5時半到着の予定が7時になり、かなり焦る。
ここで登山届提出。
ダムを見ながらしばし車道歩き。
0
8/10 7:46
ダムを見ながらしばし車道歩き。
吊り橋を渡る。結構な距離&高度感でコワイ。
0
8/10 7:50
吊り橋を渡る。結構な距離&高度感でコワイ。
ヤレヤレ峠。
0
8/10 8:13
ヤレヤレ峠。
ウソッコ沢には元々立派な橋がかかってたらしいけど、今は木の橋に変わってるところも。(これは1号橋。危なく見逃しそうになった)
0
8/10 8:30
ウソッコ沢には元々立派な橋がかかってたらしいけど、今は木の橋に変わってるところも。(これは1号橋。危なく見逃しそうになった)
雨の日は渡りたくない。。
0
8/10 8:31
雨の日は渡りたくない。。
元々はこういう立派な橋がかかっていたんだろう。
0
8/10 8:36
元々はこういう立派な橋がかかっていたんだろう。
再び木橋。多分3号橋。
0
8/10 8:42
再び木橋。多分3号橋。
こっちが恐らく元々あった橋の残骸。
0
8/10 8:43
こっちが恐らく元々あった橋の残骸。
一か所、結構悪い斜面があったけど、しっかりワイヤが張られていて安心。
1
8/10 8:49
一か所、結構悪い斜面があったけど、しっかりワイヤが張られていて安心。
4号橋。
0
8/10 8:57
4号橋。
ウソッコ沢避難小屋。
0
8/10 9:03
ウソッコ沢避難小屋。
小屋のトイレ・・・野に放つ系なので、できるだけ使わないほうがいいかも。(往復とも使っちゃったけど)
0
8/10 9:07
小屋のトイレ・・・野に放つ系なので、できるだけ使わないほうがいいかも。(往復とも使っちゃったけど)
0
8/10 10:00
横窪沢小屋が見えてきた。
0
8/10 10:09
横窪沢小屋が見えてきた。
ここまで急登が続き、流石にしばし休憩。
0
8/10 10:10
ここまで急登が続き、流石にしばし休憩。
水は無料でいただける。
0
8/10 10:17
水は無料でいただける。
0
8/10 10:30
水呑場。水は出てない。
0
8/10 11:09
水呑場。水は出てない。
0
8/10 11:56
茶臼小屋が見えてきた。
0
8/10 12:02
茶臼小屋が見えてきた。
ここで水を補給し(無料)、しばし休憩。ビールが良心的な値段だなー。
0
8/10 12:07
ここで水を補給し(無料)、しばし休憩。ビールが良心的な値段だなー。
0
8/10 12:22
横窪沢分岐。ここからは稜線歩き。
0
8/10 12:26
横窪沢分岐。ここからは稜線歩き。
穏やかな稜線に心癒される。
0
8/10 12:29
穏やかな稜線に心癒される。
0
8/10 12:43
ん?結構アップダウンがありそう??
0
8/10 13:04
ん?結構アップダウンがありそう??
上河内岳分岐。時間がないので登頂はスキップ。
0
8/10 13:28
上河内岳分岐。時間がないので登頂はスキップ。
アップダウンはまだまだ続く。
0
8/10 13:46
アップダウンはまだまだ続く。
0
8/10 13:53
南岳。小屋まであと1時間!
0
8/10 13:58
南岳。小屋まであと1時間!
今度はかなり下り、明日の登り返しを思うとぞっとする。
0
8/10 14:02
今度はかなり下り、明日の登り返しを思うとぞっとする。
0
8/10 14:14
0
8/10 14:18
鳥さん!
0
8/10 14:19
鳥さん!
小屋の手前にスマホをいじっている人がいる場所が。「docomoつながる」の看板を見て納得。メール広場と名付けられてた。
0
8/10 14:57
小屋の手前にスマホをいじっている人がいる場所が。「docomoつながる」の看板を見て納得。メール広場と名付けられてた。
ついに小屋への分岐へ到着。
0
8/10 14:58
ついに小屋への分岐へ到着。
分岐にあった看板、「auとSBはつながらなくなってしまいました」・・・だそうです。
0
8/10 14:59
分岐にあった看板、「auとSBはつながらなくなってしまいました」・・・だそうです。
小屋へと向かう木道。聖岳の雄姿と共に。
0
8/10 14:59
小屋へと向かう木道。聖岳の雄姿と共に。
なんと、テント泊の人にもフルーツポンチを頂けるという。
1
8/10 15:06
なんと、テント泊の人にもフルーツポンチを頂けるという。
紙コップにプラスプーンまで用意頂いてる。これだけの重量物を振る舞って頂いてテント泊700円とは、なんだか申し訳ないくらい。
1
8/10 15:07
紙コップにプラスプーンまで用意頂いてる。これだけの重量物を振る舞って頂いてテント泊700円とは、なんだか申し訳ないくらい。
テン場は広く、余裕あり。夕立予報なので、水が溜まらなそうなところを慎重に選ぶ。
0
8/10 15:35
テン場は広く、余裕あり。夕立予報なので、水が溜まらなそうなところを慎重に選ぶ。
設営完了。
1
8/10 15:35
設営完了。
ありがたくフルーツポンチ頂きます。フルーツの甘さと酸味が体に染みた!
1
8/10 15:41
ありがたくフルーツポンチ頂きます。フルーツの甘さと酸味が体に染みた!
500mlビール800円で乾杯!
0
8/10 16:06
500mlビール800円で乾杯!
初日なので贅沢重量物、レトルトカレーの夕食。最近普通に1合メシを食べれるようになってしまった。
1
8/10 17:21
初日なので贅沢重量物、レトルトカレーの夕食。最近普通に1合メシを食べれるようになってしまった。
翌朝、いつものチャーシュー味噌ラーメン。
1
8/11 3:23
翌朝、いつものチャーシュー味噌ラーメン。
予定どうり4時に出発。出発時は星空が広がっていたけど、4時半ごろから見事な富士山の姿が見えるように。
2
8/11 4:38
予定どうり4時に出発。出発時は星空が広がっていたけど、4時半ごろから見事な富士山の姿が見えるように。
小聖岳。すっかり明るくなり、聖岳の姿もすっきりと。
0
8/11 5:09
小聖岳。すっかり明るくなり、聖岳の姿もすっきりと。
と、たまたま富士山とご来光のコラボが!途中でカメラを抱えた人が駆け抜けていったのはこれが撮りたかったのかと納得。
2
8/11 5:10
と、たまたま富士山とご来光のコラボが!途中でカメラを抱えた人が駆け抜けていったのはこれが撮りたかったのかと納得。
聖岳到着。
0
8/11 6:08
聖岳到着。
最高の景色が広がる。残念ながら時間がないので奥聖には行かずにそのまま下山。
0
8/11 6:16
最高の景色が広がる。残念ながら時間がないので奥聖には行かずにそのまま下山。
7時に小聖岳に戻ってくる。随分登ってくる人が増えてきた。
0
8/11 7:02
7時に小聖岳に戻ってくる。随分登ってくる人が増えてきた。
聖平小屋に戻ってきた。
0
8/11 7:54
聖平小屋に戻ってきた。
ほとんどのテントが撤収済み。少しテントを乾かしてから撤収して光岳に向けて出発。
1
8/11 8:29
ほとんどのテントが撤収済み。少しテントを乾かしてから撤収して光岳に向けて出発。
1
8/11 9:17
10時過ぎくらいには雲が出てきた。
0
8/11 10:22
10時過ぎくらいには雲が出てきた。
横窪沢分岐点。ここから茶臼岳山頂まで20分は、いくらなんでも無理じゃない??(この頃からヤマタイムのコースタイムに疑問を持ち始める)
0
8/11 11:12
横窪沢分岐点。ここから茶臼岳山頂まで20分は、いくらなんでも無理じゃない??(この頃からヤマタイムのコースタイムに疑問を持ち始める)
茶臼岳山頂到着。ガスガス。
0
8/11 11:39
茶臼岳山頂到着。ガスガス。
茶臼岳を越えると、いよいよ後戻りできないという思いが強くなる。あとは足を故障させないように、とはいえ遅くならないように、頑張るのみ。
0
8/11 11:53
茶臼岳を越えると、いよいよ後戻りできないという思いが強くなる。あとは足を故障させないように、とはいえ遅くならないように、頑張るのみ。
希望峰。
1
8/11 12:10
希望峰。
三吉平からは岩場の登りが続き、大幅にタイムを縮められた。静高平に到着。
0
8/11 15:09
三吉平からは岩場の登りが続き、大幅にタイムを縮められた。静高平に到着。
ここの水場で取らないと小屋には水場がない。・・・あれ!枯れてる!なんて弱い水場!
0
8/11 15:10
ここの水場で取らないと小屋には水場がない。・・・あれ!枯れてる!なんて弱い水場!
たまたまその場にいた人に「水は出てなかったですよね?」と聞いたら、「そこ出てますよ」と指さす。よかったー、二か所あったのか!これ、気が付かないと悲劇になりそう!
※ 実際、水汲みに下っている人と結構すれ違いました・・・
1
8/11 15:11
たまたまその場にいた人に「水は出てなかったですよね?」と聞いたら、「そこ出てますよ」と指さす。よかったー、二か所あったのか!これ、気が付かないと悲劇になりそう!
※ 実際、水汲みに下っている人と結構すれ違いました・・・
イザルヶ岳。まぁ、こんなガスガスのときに行ってもね。。
0
8/11 15:20
イザルヶ岳。まぁ、こんなガスガスのときに行ってもね。。
小屋がぼんやり見えてきた??
0
8/11 15:27
小屋がぼんやり見えてきた??
光小屋のテン場、下部。すでにぎっちり、いっぱい。隙間もない。
0
8/11 15:38
光小屋のテン場、下部。すでにぎっちり、いっぱい。隙間もない。
小屋で「テン場空いてないけどどうすればいいっすかねー」と前の人が聞く。と、普段はダメだけど、今回は下部の草むらに張っていいよ、どうしてもダメなら相談してとの返答。助かったー!!
ちなみにテント400円は、超良心的だと思う。
1
8/11 16:03
小屋で「テン場空いてないけどどうすればいいっすかねー」と前の人が聞く。と、普段はダメだけど、今回は下部の草むらに張っていいよ、どうしてもダメなら相談してとの返答。助かったー!!
ちなみにテント400円は、超良心的だと思う。
テントを張っているうちに、なんだか霧が晴れてきた。これはチャンス?と山頂に向かうことに。歩くこと20分ほど、山頂到着。結果的に聖岳から光岳まで一日でつなげたことになった。
1
8/11 16:20
テントを張っているうちに、なんだか霧が晴れてきた。これはチャンス?と山頂に向かうことに。歩くこと20分ほど、山頂到着。結果的に聖岳から光岳まで一日でつなげたことになった。
どうも光石というものがあるらしいので、行ってみることに。
0
8/11 16:27
どうも光石というものがあるらしいので、行ってみることに。
おお、立派な石!
1
8/11 16:31
おお、立派な石!
光石の上のケルン。
2
8/11 16:33
光石の上のケルン。
ちょうど霧が完全に晴れ、初めて光岳山頂全体が見えた。
1
8/11 16:33
ちょうど霧が完全に晴れ、初めて光岳山頂全体が見えた。
雲に浮かぶ山々。
0
8/11 16:40
雲に浮かぶ山々。
雲は多いものの、それはそれで美しい光景が見れた。翌日朝だと光石までは行く時間がなかったから、選択は間違ってなかったと思う。
1
8/11 16:54
雲は多いものの、それはそれで美しい光景が見れた。翌日朝だと光石までは行く時間がなかったから、選択は間違ってなかったと思う。
テン場上部。こっちもいっぱい。
0
8/11 17:22
テン場上部。こっちもいっぱい。
小屋の売店を物色。ビールは350mlのみ、600円だった。
0
8/11 17:26
小屋の売店を物色。ビールは350mlのみ、600円だった。
てかりTシャツ。欲しかったけど、良い色はサイズがなく、断念。
0
8/11 17:30
てかりTシャツ。欲しかったけど、良い色はサイズがなく、断念。
17時半、やっと小屋からも光岳が見えた。
0
8/11 17:32
17時半、やっと小屋からも光岳が見えた。
夕食は定番のトマトツナパスタ。
この日は17時半過ぎにも到着する人が沢山いて、ある意味驚き。
3
8/11 18:03
夕食は定番のトマトツナパスタ。
この日は17時半過ぎにも到着する人が沢山いて、ある意味驚き。
翌日。光岳に先に行ったので余裕が出ていたものの、4時半には出発。
0
8/12 4:25
翌日。光岳に先に行ったので余裕が出ていたものの、4時半には出発。
今日も素晴らしい天候。ただし、風は強い。
0
8/12 4:26
今日も素晴らしい天候。ただし、風は強い。
下りの岩々しいところは、苦手。。
0
8/12 4:56
下りの岩々しいところは、苦手。。
シダ植物の群生。
0
8/12 5:50
シダ植物の群生。
昨日は苦しみながら、霧の中を進んだ道も、これだけ天気が良いと全く違ったものに感じる。
0
8/12 7:29
昨日は苦しみながら、霧の中を進んだ道も、これだけ天気が良いと全く違ったものに感じる。
0
8/12 7:30
素晴らしい稜線。
0
8/12 7:40
素晴らしい稜線。
畑薙ダムが眼下に。
0
8/12 7:40
畑薙ダムが眼下に。
稜線さいこー!!
1
8/12 7:47
稜線さいこー!!
聖岳もしっかり見える。
0
8/12 7:48
聖岳もしっかり見える。
0
8/12 7:54
0
8/12 8:03
0
8/12 8:04
最後の登り、茶臼岳。
0
8/12 8:10
最後の登り、茶臼岳。
1
8/12 8:10
茶臼岳登頂。昨日はガスガスだったけど、今日は素晴らしい光景が広がる。
2
8/12 8:16
茶臼岳登頂。昨日はガスガスだったけど、今日は素晴らしい光景が広がる。
0
8/12 8:18
山頂を振り返る。
0
8/12 8:18
山頂を振り返る。
方向盤を見て、やっとはっきり山の名前が分かる。
0
8/12 8:35
方向盤を見て、やっとはっきり山の名前が分かる。
中央に見えてるのが、聖岳ね。
0
8/12 8:36
中央に見えてるのが、聖岳ね。
茶臼小屋に戻ってきた。
0
8/12 8:44
茶臼小屋に戻ってきた。
寝袋干してる。
ここで下りに必要な水を補給。
0
8/12 8:47
寝袋干してる。
ここで下りに必要な水を補給。
両端キレてる。
0
8/12 10:08
両端キレてる。
横窪沢小屋。
0
8/12 10:17
横窪沢小屋。
ベンチで休んでたら、小屋番さんが冷たいお茶をごちそうしてくれた。ありがとうございます!
ちなみにここで小屋番さんと話をしていた青年、どうやらトレランの有名な選手らしい。そういえば、このあたりTJARのコースだったっけ。今年は開催しないけど、沢山のランナーが走ってたのは来年に向けての試走だったのかな。
0
8/12 10:21
ベンチで休んでたら、小屋番さんが冷たいお茶をごちそうしてくれた。ありがとうございます!
ちなみにここで小屋番さんと話をしていた青年、どうやらトレランの有名な選手らしい。そういえば、このあたりTJARのコースだったっけ。今年は開催しないけど、沢山のランナーが走ってたのは来年に向けての試走だったのかな。
0
8/12 11:25
再び沢沿いを下る。ウソッコ沢からヤレヤレ峠に行く分岐を見逃して進んでしまい、時間もないのでGPSを頼って戻っていたら、前から来る人がいたので「こっち間違ってますよ」といったら、絶対にあってると言い張る。そうかなぁ?と思ってついていったら、案の定間違ってた。他人をあてにせず、ちゃんと自分の往路ログを再確認すべきだった。
2
8/12 12:02
再び沢沿いを下る。ウソッコ沢からヤレヤレ峠に行く分岐を見逃して進んでしまい、時間もないのでGPSを頼って戻っていたら、前から来る人がいたので「こっち間違ってますよ」といったら、絶対にあってると言い張る。そうかなぁ?と思ってついていったら、案の定間違ってた。他人をあてにせず、ちゃんと自分の往路ログを再確認すべきだった。
時間が迫っている&得意の登りだったので巻き巻きで歩く。ヤレヤレ峠に着いたときは本当にヤレヤレと言葉が出た。
1
8/12 12:29
時間が迫っている&得意の登りだったので巻き巻きで歩く。ヤレヤレ峠に着いたときは本当にヤレヤレと言葉が出た。
吊り橋まで戻ってきた。これで間違いなくバスの時間に間に合った!
0
8/12 12:49
吊り橋まで戻ってきた。これで間違いなくバスの時間に間に合った!
やたらに長い吊り橋だなぁと思ったら、180mもあるそうな。
0
8/12 12:53
やたらに長い吊り橋だなぁと思ったら、180mもあるそうな。
地味にツライ、車道歩き。東海フォレストのバスが数回走り、恨めしく思う。
1
8/12 13:29
地味にツライ、車道歩き。東海フォレストのバスが数回走り、恨めしく思う。
下山届を沼平で提出。
0
8/12 13:33
下山届を沼平で提出。
無事にバス停到着!
1
8/12 13:53
無事にバス停到着!
静岡駅前でたまたま夏祭りをやってたので、静岡おでんを購入。肉が食べたくて仕方ないのでローソンで焼き鳥を買って、新幹線でビールで乾杯!
1
8/12 18:36
静岡駅前でたまたま夏祭りをやってたので、静岡おでんを購入。肉が食べたくて仕方ないのでローソンで焼き鳥を買って、新幹線でビールで乾杯!
いいねした人