ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1971991
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

表銀座縦走 燕〜大天井〜常念

2019年08月11日(日) ~ 2019年08月12日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:13
距離
24.3km
登り
2,409m
下り
2,608m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:34
休憩
1:04
合計
4:38
11:13
29
11:42
11:42
24
12:06
12:06
24
12:30
12:31
24
12:55
12:56
28
13:24
13:36
12
13:48
13:49
19
14:08
14:08
9
14:17
14:22
5
14:27
14:27
9
14:36
14:36
13
14:49
14:50
2
14:52
14:53
8
15:01
15:01
7
15:08
15:50
1
15:51
宿泊地
2日目
山行
7:57
休憩
1:37
合計
9:34
3:59
32
宿泊地
4:31
4:32
37
5:09
5:11
61
6:12
6:13
6
6:42
6:43
12
6:55
6:55
7
7:02
7:29
100
9:09
9:11
43
9:54
9:55
7
10:02
10:14
5
10:19
10:20
30
10:50
11:35
22
11:57
11:57
29
12:26
12:26
14
12:40
12:40
14
12:54
12:54
27
13:21
13:22
6
13:28
13:31
2
13:33
ゴール地点
天候 11日:晴れ、山頂付近は霧。12日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:新大阪6:00のぞみ200 > 名古屋7:00 しなの1号>松本 9:20>穂高 9:50>
   タクシーで中房温泉 7500円
帰り:一の沢登山口 タクシー>しゃくなげの湯 4500円>バスで穂高駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。常念小屋からの下りはかなり急なためスリップに注意。
その他周辺情報 燕山荘:素泊まり7000円×2名

しゃくなげの湯
http://syakunagenoyu.info/

しゃくなげ湯から穂高駅へのタクシーは基本的に捕まらない(下山客優先)ため、
しゃくなげの湯の近くの温泉公園北口から、中房温泉から穂高駅へ戻りのバスに乗車して帰るのが良いでしょう。しゃくなげの湯から歩いて5分くらいです。

http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/top/nakafusa/
朝一で関西から移動して、11時前に中房温泉到着。下山客?で温泉は賑わっていました。
2019年08月11日 11:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:05
朝一で関西から移動して、11時前に中房温泉到着。下山客?で温泉は賑わっていました。
合戦尾根は出だしから急登でしたが、尾根にでると若干緩やかに。とはいえ長い道のりのスタートです。よく歩かれているのか下の方は木の根道が多いです。
2019年08月11日 11:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:40
合戦尾根は出だしから急登でしたが、尾根にでると若干緩やかに。とはいえ長い道のりのスタートです。よく歩かれているのか下の方は木の根道が多いです。
第一ベンチまで一気に。
2019年08月11日 11:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:42
第一ベンチまで一気に。
下山客ばかりで登山客はこの時間ほとんど見つかりません。
2019年08月11日 11:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:42
下山客ばかりで登山客はこの時間ほとんど見つかりません。
第2ベンチ。標高約400mを1時間なので、まあまあのペース。
2019年08月11日 12:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:03
第2ベンチ。標高約400mを1時間なので、まあまあのペース。
第3ベンチ。この辺りでようやく数組の登山者に遭遇。
2019年08月11日 12:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:29
第3ベンチ。この辺りでようやく数組の登山者に遭遇。
中房温泉がかなり真下に。急登です。
2019年08月11日 12:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:32
中房温泉がかなり真下に。急登です。
レイジンソウ?
初めて見ました。
2019年08月11日 12:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:41
レイジンソウ?
初めて見ました。
合戦尾根に近づくと、徐々に花崗岩が露岩してきます。
2019年08月11日 12:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:52
合戦尾根に近づくと、徐々に花崗岩が露岩してきます。
富士見ベンチと言うくらいなので富士山が見えるのか??
2019年08月11日 12:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 12:56
富士見ベンチと言うくらいなので富士山が見えるのか??
ピンボケですが、この丸い花なんでしょうかね??
2019年08月11日 12:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:58
ピンボケですが、この丸い花なんでしょうかね??
高度も上がって植生も変わってきました。
2019年08月11日 13:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:07
高度も上がって植生も変わってきました。
花崗岩の道を登ります。燕に近づいてきたことを実感します。
2019年08月11日 13:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 13:07
花崗岩の道を登ります。燕に近づいてきたことを実感します。
登り客発見。
2019年08月11日 13:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:14
登り客発見。
合戦尾根は昼時だったのでとても混雑してました。
この時点で汗でグッショグショ。
2019年08月11日 13:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 13:22
合戦尾根は昼時だったのでとても混雑してました。
この時点で汗でグッショグショ。
山頂方面は霧がかかってきました。
2019年08月11日 13:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:22
山頂方面は霧がかかってきました。
合戦尾根のかしら。
2019年08月11日 13:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:48
合戦尾根のかしら。
残り1/3くらい。
長い登りです(笑)。。。
2019年08月11日 13:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:48
残り1/3くらい。
長い登りです(笑)。。。
冬場はこの辺りも雪に覆われているのでしょう。きっと気持ちいの良い眺めと登りですね。
2019年08月11日 13:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:48
冬場はこの辺りも雪に覆われているのでしょう。きっと気持ちいの良い眺めと登りですね。
ハクサンフウロ。
2019年08月11日 13:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:50
ハクサンフウロ。
ウサギギクの横の白い花はなんだったか。。
2019年08月11日 14:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:08
ウサギギクの横の白い花はなんだったか。。
トリカブト
2019年08月11日 14:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 14:13
トリカブト
ヤマハハコ
2019年08月11日 14:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:13
ヤマハハコ
燕山荘到着。この眺め見ると一気にテンション上がります。
2019年08月11日 14:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 14:26
燕山荘到着。この眺め見ると一気にテンション上がります。
イルカ岩
2019年08月11日 14:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 14:27
イルカ岩
コマクサのこれだけの群落は初めて。
咲き乱れています。
2019年08月11日 14:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 14:27
コマクサのこれだけの群落は初めて。
咲き乱れています。
メガネ岩
2019年08月11日 14:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:37
メガネ岩
燕直下で佇む息子。
2019年08月11日 14:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 14:46
燕直下で佇む息子。
山頂を拝みます。
2019年08月11日 14:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:48
山頂を拝みます。
名前があるかは知りませんが、綺麗な岩と雲。
2019年08月11日 14:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:50
名前があるかは知りませんが、綺麗な岩と雲。
オニユリかクルマユリ、さてどっちか。。
2019年08月11日 14:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:59
オニユリかクルマユリ、さてどっちか。。
燕山荘の従業員の方に白いコマクサを教えてもらいました。
2019年08月11日 15:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 15:18
燕山荘の従業員の方に白いコマクサを教えてもらいました。
夏の空を見ながらビールで一服。
2019年08月11日 16:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 16:18
夏の空を見ながらビールで一服。
コマクサ群落。
2019年08月11日 17:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 17:55
コマクサ群落。
アップで。
2019年08月11日 17:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 17:56
アップで。
削れていて判別困難。
2019年08月11日 18:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 18:01
削れていて判別困難。
のんびり座って眺めを見たくなる気持ちよくわかります。
2019年08月11日 18:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 18:02
のんびり座って眺めを見たくなる気持ちよくわかります。
イワツメクサ
2019年08月11日 18:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 18:04
イワツメクサ
チシマギキョウ
2019年08月11日 18:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 18:04
チシマギキョウ
雲の奥に槍が登場。燕山荘からみると、やはりかなり大きな山であることを実感しました。
2019年08月11日 18:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 18:34
雲の奥に槍が登場。燕山荘からみると、やはりかなり大きな山であることを実感しました。
皆さま虹を撮影されていました。
2019年08月11日 18:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 18:40
皆さま虹を撮影されていました。
狙ったテン場は合戦小屋到着時点で満杯でした。。
小屋泊は2人で1畳。覚悟していたとはいえ狭すぎ。。
2019年08月11日 18:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 18:41
狙ったテン場は合戦小屋到着時点で満杯でした。。
小屋泊は2人で1畳。覚悟していたとはいえ狭すぎ。。
マジックアワーの燕。
2019年08月11日 18:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 18:42
マジックアワーの燕。
翌朝は3時起床で自炊して、4時に出発。少し明るくなって稜線の先には雲海と、槍が見えてきました。表銀座、本当に素晴らしい眺めの縦走路です。3000m級の山々がいたるところに拝めます。
2019年08月12日 04:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 4:41
翌朝は3時起床で自炊して、4時に出発。少し明るくなって稜線の先には雲海と、槍が見えてきました。表銀座、本当に素晴らしい眺めの縦走路です。3000m級の山々がいたるところに拝めます。
マジックアワーの開始。
2019年08月12日 04:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 4:47
マジックアワーの開始。
八ヶ岳、富士、南アルプス。
2019年08月12日 04:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 4:47
八ヶ岳、富士、南アルプス。
大天井、常念、これから進む縦走路。
2019年08月12日 04:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 4:48
大天井、常念、これから進む縦走路。
八ヶ岳と富士山をアップで、雲海を意識して撮影。
2019年08月12日 04:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 4:56
八ヶ岳と富士山をアップで、雲海を意識して撮影。
同じ山容を空重視で撮影。
2019年08月12日 04:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 4:57
同じ山容を空重視で撮影。
ご来光。言葉が出ません。
2019年08月12日 05:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:03
ご来光。言葉が出ません。
モルゲンロート
2019年08月12日 05:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 5:05
モルゲンロート
双六、三又、鷲羽、水晶。圧巻の眺め。
2019年08月12日 05:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 5:05
双六、三又、鷲羽、水晶。圧巻の眺め。
雲海が染まります。
2019年08月12日 05:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:06
雲海が染まります。
パノラマでぐるっと。八ヶ岳に始まり、富士山、南アルプス、穂高、槍、鷲羽、水晶、立山、劔。
さすがの表銀座。
2019年08月12日 05:10撮影 by  SC-04J, samsung
8/12 5:10
パノラマでぐるっと。八ヶ岳に始まり、富士山、南アルプス、穂高、槍、鷲羽、水晶、立山、劔。
さすがの表銀座。
大天井岳向けて登り返します。
2019年08月12日 05:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:13
大天井岳向けて登り返します。
またしてもピンボケ。。カワラナデシコ。
2019年08月12日 05:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:27
またしてもピンボケ。。カワラナデシコ。
この辺りも高山植物が多いです。
2019年08月12日 05:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:28
この辺りも高山植物が多いです。
気持ちの良い縦走路です。
でも天気が良いので、この時間ですでに暑くなってきました。
2019年08月12日 05:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:39
気持ちの良い縦走路です。
でも天気が良いので、この時間ですでに暑くなってきました。
振り返って表銀座。燕、燕山荘が見えます。
2019年08月12日 05:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:48
振り返って表銀座。燕、燕山荘が見えます。
コゴメグサ
2019年08月12日 05:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:54
コゴメグサ
大天井岳まで登り返します。
2019年08月12日 05:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:57
大天井岳まで登り返します。
切通岩
2019年08月12日 06:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:09
切通岩
喜作さん。
2019年08月12日 06:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 6:09
喜作さん。
奥の方の山は針ノ木でしょうか。
2019年08月12日 06:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:11
奥の方の山は針ノ木でしょうか。
出たしは急な道をピストン。
2019年08月12日 06:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:13
出たしは急な道をピストン。
常念方面を目指します。
2019年08月12日 06:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:15
常念方面を目指します。
燕の奥には鹿島槍、五竜??
2019年08月12日 06:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:37
燕の奥には鹿島槍、五竜??
大天荘に到着。テン場も広く、昨日ここまで来れたらよかったのですが。。。
2019年08月12日 06:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:40
大天荘に到着。テン場も広く、昨日ここまで来れたらよかったのですが。。。
大天井岳からの眺め。周りに何もないので、ぐるっと360度素晴らしい眺めです。東鎌尾根も一度チャレンジしたいですね。
2019年08月12日 06:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:48
大天井岳からの眺め。周りに何もないので、ぐるっと360度素晴らしい眺めです。東鎌尾根も一度チャレンジしたいですね。
常念の奥には南アルプスが。
2019年08月12日 06:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:51
常念の奥には南アルプスが。
立山、劔。
2019年08月12日 06:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 6:54
立山、劔。
あの一番奥は白馬かな〜。
2019年08月12日 06:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:54
あの一番奥は白馬かな〜。
素晴らしい縦走路が続きます。
2019年08月12日 07:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 7:35
素晴らしい縦走路が続きます。
北鎌尾根。
2019年08月12日 07:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 7:37
北鎌尾根。
大キレットも見えてきました。
2019年08月12日 07:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 7:51
大キレットも見えてきました。
この花はなんだったか。。
2019年08月12日 07:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:56
この花はなんだったか。。
常念方面から燕目指すかたも結構多かったです。逆のルートは結構登りで大変そうです。
2019年08月12日 08:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:02
常念方面から燕目指すかたも結構多かったです。逆のルートは結構登りで大変そうです。
常念がまじかに迫ってきました。
2019年08月12日 08:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:11
常念がまじかに迫ってきました。
ハイマツの中の縦走路を降ってきました。
2019年08月12日 08:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:16
ハイマツの中の縦走路を降ってきました。
旧道があったそうな。現在は通行止めのようです。
2019年08月12日 08:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:19
旧道があったそうな。現在は通行止めのようです。
大キレットからの、北穂、涸沢、奥穂、吊り尾根、前穂。そして下には涸沢が
2019年08月12日 08:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:23
大キレットからの、北穂、涸沢、奥穂、吊り尾根、前穂。そして下には涸沢が
大キレット全容。
2019年08月12日 08:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:31
大キレット全容。
大天井岳からだいぶ歩いてきました。
2019年08月12日 08:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:36
大天井岳からだいぶ歩いてきました。
常念小屋への下り。
2019年08月12日 08:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:47
常念小屋への下り。
常念のテン場。広くていい感じです。
2019年08月12日 09:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:04
常念のテン場。広くていい感じです。
常念小屋は大キレットが一望できますね。
2019年08月12日 09:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:05
常念小屋は大キレットが一望できますね。
清掃中で、11時のオープン待ちのため先に荷物をデポして常念をピストンします。
2019年08月12日 09:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 9:07
清掃中で、11時のオープン待ちのため先に荷物をデポして常念をピストンします。
なかなかの急登の長い道のりです。
2019年08月12日 09:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:22
なかなかの急登の長い道のりです。
早くもこの時間で雲が湧いてきます。
2019年08月12日 09:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:27
早くもこの時間で雲が湧いてきます。
一山超えてからさらにもうひと登り。。
結構辛い。。
2019年08月12日 09:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 9:48
一山超えてからさらにもうひと登り。。
結構辛い。。
あと少し。
2019年08月12日 09:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 9:54
あと少し。
久しぶりの100名山、登頂。名だたる山々が拝めます。
2019年08月12日 10:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:01
久しぶりの100名山、登頂。名だたる山々が拝めます。
常念からの素晴らしい眺望を楽しむ息子。
2019年08月12日 10:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:02
常念からの素晴らしい眺望を楽しむ息子。
確かに見ていて飽きが来ないです。
2019年08月12日 10:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:03
確かに見ていて飽きが来ないです。
蝶への縦走路。結構降って登る道ですね。今回は時間切れでまた今度。
2019年08月12日 10:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:03
蝶への縦走路。結構降って登る道ですね。今回は時間切れでまた今度。
常念からの眺望を何枚か。
上高地から涸沢、奥穂。
2019年08月12日 10:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:04
常念からの眺望を何枚か。
上高地から涸沢、奥穂。
東鎌尾根。
2019年08月12日 10:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:04
東鎌尾根。
大天井方面。
2019年08月12日 10:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:04
大天井方面。
隠れちゃいましたが、大キレット
2019年08月12日 10:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:05
隠れちゃいましたが、大キレット
蝶ヶ岳方面。
2019年08月12日 10:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:09
蝶ヶ岳方面。
前常念方面への下り。
2019年08月12日 10:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:10
前常念方面への下り。
さて、常念小屋に下山します。
2019年08月12日 10:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:15
さて、常念小屋に下山します。
下りも疲れます。
2019年08月12日 10:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:28
下りも疲れます。
11時のオープンでお昼を小屋でいただき、下山開始。
2019年08月12日 11:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:36
11時のオープンでお昼を小屋でいただき、下山開始。
なかなかの劇下りが続きます。登り客が多かったですが、本当にご苦労様です。
2019年08月12日 11:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:45
なかなかの劇下りが続きます。登り客が多かったですが、本当にご苦労様です。
シモツケソウ
2019年08月12日 12:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:02
シモツケソウ
??
2019年08月12日 12:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:06
??
下に降りると灼熱の下界。
2019年08月12日 12:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:53
下に降りると灼熱の下界。
かなり長い距離の下りでした。
2019年08月12日 13:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:18
かなり長い距離の下りでした。
無事下山。
2019年08月12日 13:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:20
無事下山。
一の沢に下りました。
2019年08月12日 13:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:20
一の沢に下りました。

装備

個人装備
シュラフ マット 食材二日分 水1L ハイドレーション2L 行動食二日分 レインウェア上下
共同装備
2人用テント ガス2缶 コンロ クッカー

感想

山の日前日、晩飯を受験生の息子と食べている際、11,12日が学校がないということが判明し、急遽山行を計画。山の日なので、小屋はしんどいだろうということでテントを担いで1泊2日で表銀座にチャレンジ決定。

朝一で移動して昼前に中房温泉につけるとは思いませんでしたが、流石に昼前から登る方も少なく、下山者を縫いながら登坂開始。合戦尾根は噂通りの急登で、出だしから急な登りが始まるので結構大変。延々と続く登りは体力を奪います。合戦小屋までくると一段落。残りは若干緩やかな登りに変わって燕山荘まで。
合戦小屋到着時点ですでに燕のテン場は一杯ということで、小屋泊決定。
食材減らすために素泊まりとし、燕山荘の食事はまた次回。登山客、特に団体も多く、冬季小屋の方に案内され2人1畳の割り当て。空きスペースもあったので、もう少し間開けてくれれば良いのですが、仕方なし。。

翌朝は3時起床の4時出発で表銀座縦走の中日の出を迎えることにしました。縦走路を進むにつれて白み始め、槍の勇姿が眼前に。ぐるりと見渡せば北アルプスや南アルプスの山々が一望できる素晴らしい縦走路。大天井の最後の登りまではアップダウンも比較的少ない歩きやすいルートで、初心者でも楽しめるさすがのルート。
大天井岳からの眺めを楽しみ、常念小屋目指して徐々に高度を下げながら素晴らしい眺めの尾根道が続きます。常念小屋に早くついたので、常念岳をピストンすることに。これがかなりの急登の長い登りで空身でしたがかなり疲れました。岩が多いルートなので下りも慎重に下りないと転がり落ちそうでした。
常念は下から上まで岩の山という感じで、木々もなく北アルプスの岩綾らしい良い山です。登山者も小さな子供から年配の方まで多くの方で賑わっていました。
大キレットや穂高、涸沢の眺めも最高で景色をゆっくり楽しむことができました。
一気に下山して、11時オープンの常念小屋で昼ごはんをいただき一ノ沢目指して下ります。胸突き八丁あたりまではかなり急な下りで、足腰にこたえます。以降も一ノ沢沿いにだらだら長い下りが続くので、少々飽きてきます。このルートを登る登山者に多く出会いましたが、約1200mの標高差のかなり登り応えのあるルートですね。

今回はかなり飛ばして巡りましたが、次回は蝶ヶ岳や上高地方面までのんびりと秋口あたりにまた訪れたい素晴らしいルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

お疲れ様です。早い!
素晴らしく綺麗な稜線や可憐な草花を眺めながら歩く爽快感が伝わってきます。
流石銀座といわれる登山道ですね。
私も歩いてみようかと思いましたが、コースタイムが早いのでちょっと尻込みしてます。
2019/8/22 21:23
Re: お疲れ様です。早い!
圧巻の眺めでした。素晴らしいルートですので是非タイミング見て訪問される事お薦め致します。
テン泊装備でしたが、テントは息子に任せたので楽したかもしれません(^o^)
二日目は時間がタイトだったので下りはかっ飛ばしました。疲れましたがそれに見合う良いルートです。
逆ルートだと登りが続くのでこのペースでは無理ですね(^^ゞ

是非是非!
2019/8/22 23:09
1〜2日で
31日に晩に安曇野に入り、1日朝から歩く予定です。

07:15 燕岳登山口 - 08:45 第二ベンチ - 10:05 合戦小屋 10:15 - 11:45 燕山荘 12:05 - 12:35 燕岳 - 13:00 燕山荘 13:30 - 14:30 大下りノ頭 - 16:30 喜作レリーフ - 17:10 大天荘(1泊)
07:00 大天荘 - 07:10 大天井岳 - 07:20 大天荘 - 08:50 東天井岳 - 10:20 常念乗越 - 11:30 常念岳 - 11:35 常念岳山頂 - 11:40 常念岳 12:00 - 12:50 常念乗越 13:10 - 13:50 水場 - 14:10 胸突八丁 - 15:30 王滝ベンチ - 16:20 一ノ沢登山口

コースタイムはヤマレコの基準なので、これまでの経験から7〜8割ぐらいの時間で歩けると予想しています。
ただ、天気はあまりよくなさそうですね。
2019/8/30 18:29
Re: 1〜2日で
天気が確かに心配ですね。。
https://www.mountain-forecast.com/peaks/Tsubakuro-Dake-Mt-Tsubakuro/forecasts/2763
ダウンなど防寒対策忘れずに。あと、午後は天候崩れそうなので、5時頃出発して早めの行動をお勧めします。
気をつけて楽しんできてください!
レポ楽しみにしてます
2019/8/31 9:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら